「主水之介三番勝負」の版間の差分
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (megalodon.jp) (Botによる編集) |
m Bot作業依頼: 「御金蔵破り」の改名に伴うリンク修正依頼 (御金蔵破り (映画)) - log |
||
77行目: | 77行目: | ||
岡田は1964年1月の東映京都撮影所長復帰早々、映画での[[時代劇]]製作打ち切りを宣言して{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="週刊文春20020117">{{Cite journal|和書 |title = [[「家」の履歴書]] 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長) |journal = [[週刊文春]] |issue = 2002年1月17日号 |publisher = [[文藝春秋]] |pages = 75 }}</ref><ref name="avj199512">{{Cite journal|和書 |title = 戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』 |journal = AVジャーナル |issue = 1995年12月号 |publisher = 文化通信社 |pages = 27 - 28 }}</ref>、東映京都は[[ヤクザ映画#東映|任侠映画]]を中心とした製作<ref>{{Cite journal|和書|author=FB編集同人編|title=小特集 追悼/笠原和夫・深作欣二 『東映のゴールデン・トライアングル』 文・重政隆文|journal=FB 映画研究誌|issue=2003年 第18号|publisher=行路社|pages=153-154}}{{Cite book | 和書 | author = 東映ポスター集製作委員会 |year = 1980 |title = ポスターでつづる東映映画史 | chapter = 東映任侠路線興亡史 |publisher = [[青心社]] |id = ISBN 4-948735-08-6 |page = 189 }}{{Cite book |和書 |author = [[中原早苗]] |title = 女優魂 中原早苗 |year = 2009 | publisher = [[ワイズ出版]] |id = ISBN 9784898302354 | pages = 176 }}[https://megalodon.jp/2014-0908-1311-25/www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/81379.html 東映の岡田茂名誉会長 死去 | NHK「かぶん」ブログ:NHK](Internet Archive)[https://www.facebook.com/note.php?note_id=258344000846929 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)]</ref>{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|日本映画は生きている|2010|p=269}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=205-209}}<ref name="Hotwax8">{{Cite book | 和書 |title = Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.8 | chapter = [[鈴木則文]]インタビュー他 |publisher = [[シンコーミュージック・エンタテイメント]] |year = 2007 |id = ISBN 9784401751167 | pages = 16-17、24頁 }}</ref>、時代劇はテレビへ移行させていった{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|東映の軌跡|2016|p=564}}<ref>{{Cite book |和書 | author = 金田信一郎 | year = 2006 | title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー | publisher = [[日経BP社]] | isbn=4-8222-0158-9 | pages = 211-215 }}([https://megalodon.jp/2014-0618-1041-32/business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した](Internet Archive){{Cite web|url=https://megalodon.jp/2014-0824-0151-22/dodo-geneki.com/messagejp/archive/pdf/07.pdf|format=PDF|title=岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・[[福田和也]]|date=2005-05-15|work=[[メッセージ.jp]]|publisher=[[BSフジ]]|page=|accessdate=2018-09-02}}(archive)、{{Cite news |author = 織井優佳 |title =スター(航海新世紀へ朝日新聞創刊120周年)【大阪】 |newspaper = [[朝日新聞]] |publisher = [[朝日新聞社]] |date = 1999-9-25 |page= 15 }}{{Cite news |author = |title = 【読書】波瀾万丈の映画人生』岡田茂著 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2004-7-19 |page= 読書2頁 }}{{Cite news |author = |title = 【産経抄】 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2011-5-14 |page= 1 }}</ref>。しかし東映京都は1963年に全て時代劇を54本も製作しており{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=399-412}}、任侠映画への転換や、時代劇をテレビに売ったりを一朝一夕には出来ないため、まだまだ時代劇のヒット作を作らなければならなかった{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}。岡田は東映京都の立て直しとして血みどろの[[合理化]]と並行して任侠路線への転換を進めるが{{Sfn|日本映画は生きている|2010|p=269}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=5-6}}<ref>{{Cite journal|和書|author=|title=追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・[[高崎俊夫]]|journal=東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17|issue=2011年8月1日|publisher=[[東映ビデオ]]|pages=2-5}}[http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3156&syosekino=7158 あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)]、[https://www.facebook.com/note.php?note_id=333844493296879 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)]</ref>{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=147-152}}、岡田発案による任侠路線の二大目玉企画が、[[鶴田浩二]]主演の「[[博徒シリーズ]]」と[[萬屋錦之介|中村錦之介]]主演の「[[日本侠客伝シリーズ]]」で{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=223-229}}{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}<ref name="キネ旬20110701">{{Cite journal |和書 |author = |title = 欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 これが映画だ、カツドウだ! 岡田茂が放った七本のシャシン 『日本侠客伝』 <small>京都撮影所のポスト時代劇路線として</small> 文・野村正昭 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 2011年7月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 43-43 }}</ref>、岡田は鶴田浩二と中村錦之介を柱に東映京都の改革を構想していたが{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=223-229}}、錦之介が『[[日本侠客伝]]』の主演を拒否し{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生">{{Cite book |和書 |author = [[萬屋錦之介]] |title = わが人生(みち) 悔いなくおごりなく |publisher = [[中日新聞東京本社#出版部門|東京新聞出版局]] |year = 1995 |id= ISBN 4808305429 |pages = 162-163 }}</ref>、代わりに主演に抜擢された[[高倉健]]の人気が爆発した{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生"/>。錦之介と高倉は仲が良かったから<ref name="キネ旬20110701"/><ref name="週刊平凡19651216">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年12月16日号 |title = 一匹狼で勝負するタレント・ライバル物語 特集『火花散らす"犬猿の仲" 芸能界版』 |publisher = 平凡出版 |pages = 57 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 中村錦之介・高倉健特別対談『満足感と淋しさと…さすがに疲れました』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年9月5日号 |publisher = 集英社 | pages = 110-113 }}</ref>、錦之介は二作目以降はあっさり身を退いた{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="キネ旬20110701"/><ref name="わが人生"/>。「博徒シリーズ」と「日本侠客伝シリーズ」が始まったのは1964年夏だが、以降シリーズを追うごとに人気が拡大し{{Sfn|テレビ成長期の日本映画|2018|pp=142-146}}<ref name="週刊平凡19650812">{{Cite journal |和書 |author = |journal = [[週刊平凡]] |issue = 1965年8月12日号 |title = 映画界不況の中の英雄 人物クローズアップ 『鶴田浩二という男』 |publisher = [[マガジンハウス|平凡出版]] |pages = 58 }}</ref><ref name="楊紅雲">{{Cite web |author=楊紅雲|url=https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6609&item_no=1&page_id=28&block_id=27 |format=PDF |title=任侠映画路線における東映の成功 ―テレビに対抗した映画製作(1963-1972年)を中心に― |work=多元文化 第4号 |publisher=[[名古屋大学]] |year=2004|pages=193-197|accessdate=2019-9-1}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author= |title={{small|東映不良性感度路線の父}} 岡田茂逝去 |journal=[[映画秘宝]] |volume=2011年7月号 |publisher=[[洋泉社]] |page=52}}</ref>、任侠映画転換の大きな原動力になった{{Sfn|テレビ成長期の日本映画|2018|pp=142-146}}<ref name="楊紅雲"/>{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=143-147}}。1965年春に中村錦之介・[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]、鶴田浩二・高倉健を東映の四本柱として打ち出したが<ref name="サンケイ19650607">{{Cite journal |和書 |author = |title = 相手役女優で悩む光君・橋蔵 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1965年6月7日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 52 }}</ref>、この年、錦之介は高額な[[ギャラ]]を取った<ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = ティールーム 映画 看板の浮気?にゆらぐ東映城 錦之介に他社出演の噂 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1966年2月21日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 98 }}</ref>『[[冷飯とおさんとちゃん]]』が大惨敗{{Sfn|あかんやつら|20131|pp=223-229}}<ref name="映画時報196508">{{Cite journal|和書 |author = |title = 匿名座談会 如何にしてこの危機を乗り切るか 経営者は頂上作戦に大童わ 五社長も危機突破に陣頭指揮 東映王国も"新体制確立運動"展開 |journal = 映画時報 |issue = 1965年8月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 15-17 }}</ref><ref name="キネ旬19650901">{{Cite journal |和書 |author = [[大黒東洋士]] |title = 再出発する中村錦之助君へ ー人生の壁を乗り越えて時代劇の大スターに― |journal = キネマ旬報 |issue = 1965年9月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 31 }}</ref>。[[労働争議|組合問題]]もこじれて<ref>{{Cite journal|和書 |author = |title = 吹き荒れる日本映画界の内幕 『その後の錦之介の俳優クラブ、大映解体、映倫問題などはどうなったか……! ノイローゼになった錦之介』 |journal = 近代映画 |issue = 1964年9月号 |publisher = [[近代映画社]] |pages = 204-206 }}{{Cite journal |和書 |author = |title = 緊急特報 追いつめられた日本映画『私は訴える!四大スターの重大発言』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年7月4日号 |publisher = 集英社 | pages = 33-34 }}{{Cite journal | 和書 | author = 由原木七郎 | date = 1979年5月13日号 | title = 由原木七郎の日本映画スケッチ(82) (秘)エピソードでつづるあの男優この女優 萬屋錦之介 その四 東映"城"との対決 | journal = [[週刊明星]] | publisher = [[集英社]] | pages = 168-167 }}{{Cite journal |和書 |author = |journal = 映画情報 |issue = 1975年3月号 |title = 多難をきわめた映俳協のユニオン化 |publisher = [[国際情報社]] |pages = 63 }}</ref><ref name="読売19650620">{{Cite journal |和書 |author = |title = 五社協定に敗れたスター |journal = 週刊読売 |issue = 1965年6月20日号 |publisher = 読売新聞社 | pages = 65 }}</ref>、橋蔵は特に1964年から女性問題で橋蔵の煮え切らない態度が必要以上に[[週刊誌]]に書き立てられ<ref name="サンケイ19650607"/><ref name="週刊現代19650923">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊現代 |issue = 1965年9月23日号 |title = 大川橋蔵の決意と挽回策 |publisher = 講談社 |pages = 31 }}</ref><ref name="週刊映画19650710">{{Cite news |title = 封切映画興行記録 『主水之介三番勝負』『夫婦善哉』 |date = 1965年7月10日 |newspaper = 週刊映画ニュース |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 3 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年12月23日号 |title = (秘)'65年事件の取材メモ帳公開 |publisher = 平凡出版 |pages = 56 }}</ref><ref name="週刊平凡19650930">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年9月30日号 |title = 特報『大川橋蔵が〇〇〇さんと結婚を決意! 迷いつづけた結婚問題三年目の結論』 |publisher = 平凡出版 |pages = 30-34 }}</ref>、橋蔵の支持層である女性からの反感を育て人気が低下<ref name="サンケイ19650607"/><ref name="週刊現代19650923"/><ref name="週刊映画19650710"/>、[[美空ひばり]][[後援会]]と並ぶ規模といわれた後援会の会員も半減した<ref name="週刊明星19650107">{{Cite journal |和書 |author = |title = 『大川橋蔵への率直な発言! 注目を集めている二つの課題』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年1月7日号 |publisher = 集英社 | pages = 34-37 }}</ref>。1965年前半頃までは錦之介=鶴田時代などと呼ばれたが<ref name="映画時報196501">{{Cite journal|和書 |author = |title = 39年度、観客動員は4億台維持 邦画五社のベスト10に見る企画の傾向 |journal = 映画時報 |issue = 1965年1月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 36 }}</ref>、1965年に[[東映東京撮影所]](以下、東映東京)で高倉の「[[網走番外地 (東映)|網走番外地シリーズ]]」「[[昭和残侠伝シリーズ]]」が加わると、[[要注意歌謡曲指定制度|放送禁止歌]]「[[網走番外地 (曲)|網走番外地]]」も100万枚に迫る大ヒットで<ref name="週刊明星19651031">{{Cite journal |和書 |author = |title = 高倉健の身を気づかうチエミ夫人の憂うつ |journal = 週刊明星 |issue = 1965年10月31日号 |publisher = 集英社 | pages = 112-114 }}</ref>、急速に高倉が抬頭{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}{{Sfn|あかんやつら|20131|pp=223-229}}<ref name="週刊明星19651031"/><ref name="映画華2013">{{Cite book |和書 | author = [[加藤泰]]・鈴村たけし |year = 2013 |title = 加藤泰映画華 {{small| ―抒情と情動―}} |publisher = [[ワイズ出版]] |series = ワイズ出版映画文庫4 |id = ISBN 978-489830-271-2 |pages = 402-403 }}</ref>、一気に鶴田・高倉時代が到来した<ref name="週刊平凡19651216"/><ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 話題 強そうな男優と男性用女優 不況にかせぐタレントたち |journal = 週刊読売 |issue = 1965年10月10日号 |publisher = 読売新聞社 | pages = 47 }}{{Cite journal|和書 |author = |title =ニュースコーナー 鶴田・高倉のシリーズもので独走を企てる東映3 |journal = 映画時報 |issue = 1965年11月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 24 }}</ref>。その印象を強く与えたのが1965年東映の夏興行だった鶴田主演の『関東やくざ者』と高倉主演の『[[続 網走番外地]]』の二本立ての大ヒットで<ref name="週刊新潮19650731">{{Cite journal |和書 |author = |title = タウン 底をついた橋蔵の人気 |journal = 週刊新潮 |issue = 1965年7月31日号 |publisher = 新潮社 | pages = 15 }}</ref>、『関東やくざ者』『続 網走番外地』の前に封切られた本作『主水之介三番勝負』『蝶々雄二の夫婦善哉』の二本立てが惨憺たる成績に終わったため<ref name="週刊新潮19650731"/>、「鶴田、高倉の人気は、錦之助、橋蔵を遥かに凌ぐことを実証し、東映城の地図を大きく塗り替えようとしている」などと評された<ref name="週刊新潮19650731"/>。[[今田智憲]]東映東京所長は1965年秋のインタビューで「今のウチというのは、かつてウチが[[片岡千恵蔵|千恵さん]]、[[市川右太衛門|右太さん]]をもって築いた[[黄金時代]]に近いんじゃないですか。あのときの千恵さん、右太さんというのが今でいえば、鶴田、高倉に代わり、あのときの錦之助、橋蔵というのが今でいえば[[梅宮辰夫|梅宮]]とか[[松方弘樹|松方]]とか[[高城丈二|高城]]とか、或いは[[緑魔子]]になっている」などと述べている<ref name="映画時報196511">{{Cite journal|和書 |author = [[岡田茂 (東映)|岡田茂]](東映京都撮影所長)・[[今田智憲]]([[東映東京撮影所]]長)、聞く人・北浦馨 |title = 東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』|journal = 映画時報 |issue = 1965年11月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 29-33 }}</ref>。[[片岡千恵蔵]]・[[市川右太衛門]]が体力的に後退し、[[東千代之介]]をはじめ[[松方弘樹]]、[[里見浩太朗]]といった橋蔵に繋がるスターがいずれも、演技面や私生活で伸び悩み<ref name="サンケイ19640907">{{Cite journal |和書 |author = |title = がいど・映画 『裏街道に脱出した大川橋蔵黒の二枚目、スリ、盗賊で再出発』 |journal = 週刊サンケイ |date = 1964年9月7日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 51 }}</ref>、脱落を余儀なくされているときだけに<ref name="サンケイ19640907"/>、興行不振の続く時代劇の看板スター・[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]の再生は岡田にとっても重大な任務であった<ref name="映画華2013"/><ref name="サンケイ19640907"/>。 |
岡田は1964年1月の東映京都撮影所長復帰早々、映画での[[時代劇]]製作打ち切りを宣言して{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="週刊文春20020117">{{Cite journal|和書 |title = [[「家」の履歴書]] 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長) |journal = [[週刊文春]] |issue = 2002年1月17日号 |publisher = [[文藝春秋]] |pages = 75 }}</ref><ref name="avj199512">{{Cite journal|和書 |title = 戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』 |journal = AVジャーナル |issue = 1995年12月号 |publisher = 文化通信社 |pages = 27 - 28 }}</ref>、東映京都は[[ヤクザ映画#東映|任侠映画]]を中心とした製作<ref>{{Cite journal|和書|author=FB編集同人編|title=小特集 追悼/笠原和夫・深作欣二 『東映のゴールデン・トライアングル』 文・重政隆文|journal=FB 映画研究誌|issue=2003年 第18号|publisher=行路社|pages=153-154}}{{Cite book | 和書 | author = 東映ポスター集製作委員会 |year = 1980 |title = ポスターでつづる東映映画史 | chapter = 東映任侠路線興亡史 |publisher = [[青心社]] |id = ISBN 4-948735-08-6 |page = 189 }}{{Cite book |和書 |author = [[中原早苗]] |title = 女優魂 中原早苗 |year = 2009 | publisher = [[ワイズ出版]] |id = ISBN 9784898302354 | pages = 176 }}[https://megalodon.jp/2014-0908-1311-25/www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/81379.html 東映の岡田茂名誉会長 死去 | NHK「かぶん」ブログ:NHK](Internet Archive)[https://www.facebook.com/note.php?note_id=258344000846929 『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)]</ref>{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|日本映画は生きている|2010|p=269}}{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=205-209}}<ref name="Hotwax8">{{Cite book | 和書 |title = Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.8 | chapter = [[鈴木則文]]インタビュー他 |publisher = [[シンコーミュージック・エンタテイメント]] |year = 2007 |id = ISBN 9784401751167 | pages = 16-17、24頁 }}</ref>、時代劇はテレビへ移行させていった{{Sfn|日本の映画人|2007|p=122}}{{Sfn|東映の軌跡|2016|p=564}}<ref>{{Cite book |和書 | author = 金田信一郎 | year = 2006 | title = テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史 | chapter = 岡田茂・東映相談役インタビュー | publisher = [[日経BP社]] | isbn=4-8222-0158-9 | pages = 211-215 }}([https://megalodon.jp/2014-0618-1041-32/business.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/interview/20060203005275_print.shtml NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した](Internet Archive){{Cite web|url=https://megalodon.jp/2014-0824-0151-22/dodo-geneki.com/messagejp/archive/pdf/07.pdf|format=PDF|title=岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・[[福田和也]]|date=2005-05-15|work=[[メッセージ.jp]]|publisher=[[BSフジ]]|page=|accessdate=2018-09-02}}(archive)、{{Cite news |author = 織井優佳 |title =スター(航海新世紀へ朝日新聞創刊120周年)【大阪】 |newspaper = [[朝日新聞]] |publisher = [[朝日新聞社]] |date = 1999-9-25 |page= 15 }}{{Cite news |author = |title = 【読書】波瀾万丈の映画人生』岡田茂著 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2004-7-19 |page= 読書2頁 }}{{Cite news |author = |title = 【産経抄】 |newspaper = 産業経済新聞 |publisher = 産業経済新聞社 |date = 2011-5-14 |page= 1 }}</ref>。しかし東映京都は1963年に全て時代劇を54本も製作しており{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=399-412}}、任侠映画への転換や、時代劇をテレビに売ったりを一朝一夕には出来ないため、まだまだ時代劇のヒット作を作らなければならなかった{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}。岡田は東映京都の立て直しとして血みどろの[[合理化]]と並行して任侠路線への転換を進めるが{{Sfn|日本映画は生きている|2010|p=269}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=5-6}}<ref>{{Cite journal|和書|author=|title=追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・[[高崎俊夫]]|journal=東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17|issue=2011年8月1日|publisher=[[東映ビデオ]]|pages=2-5}}[http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3156&syosekino=7158 あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)]、[https://www.facebook.com/note.php?note_id=333844493296879 『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)]</ref>{{Sfn|悔いなきわが映画人生|2001|pp=147-152}}、岡田発案による任侠路線の二大目玉企画が、[[鶴田浩二]]主演の「[[博徒シリーズ]]」と[[萬屋錦之介|中村錦之介]]主演の「[[日本侠客伝シリーズ]]」で{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=223-229}}{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}<ref name="キネ旬20110701">{{Cite journal |和書 |author = |title = 欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 これが映画だ、カツドウだ! 岡田茂が放った七本のシャシン 『日本侠客伝』 <small>京都撮影所のポスト時代劇路線として</small> 文・野村正昭 |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 2011年7月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 43-43 }}</ref>、岡田は鶴田浩二と中村錦之介を柱に東映京都の改革を構想していたが{{Sfn|あかんやつら|2013|pp=223-229}}、錦之介が『[[日本侠客伝]]』の主演を拒否し{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生">{{Cite book |和書 |author = [[萬屋錦之介]] |title = わが人生(みち) 悔いなくおごりなく |publisher = [[中日新聞東京本社#出版部門|東京新聞出版局]] |year = 1995 |id= ISBN 4808305429 |pages = 162-163 }}</ref>、代わりに主演に抜擢された[[高倉健]]の人気が爆発した{{Sfn|風雲映画城|1992|pp=118-125}}{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}<ref name="わが人生"/>。錦之介と高倉は仲が良かったから<ref name="キネ旬20110701"/><ref name="週刊平凡19651216">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年12月16日号 |title = 一匹狼で勝負するタレント・ライバル物語 特集『火花散らす"犬猿の仲" 芸能界版』 |publisher = 平凡出版 |pages = 57 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 中村錦之介・高倉健特別対談『満足感と淋しさと…さすがに疲れました』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年9月5日号 |publisher = 集英社 | pages = 110-113 }}</ref>、錦之介は二作目以降はあっさり身を退いた{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-147}}<ref name="キネ旬20110701"/><ref name="わが人生"/>。「博徒シリーズ」と「日本侠客伝シリーズ」が始まったのは1964年夏だが、以降シリーズを追うごとに人気が拡大し{{Sfn|テレビ成長期の日本映画|2018|pp=142-146}}<ref name="週刊平凡19650812">{{Cite journal |和書 |author = |journal = [[週刊平凡]] |issue = 1965年8月12日号 |title = 映画界不況の中の英雄 人物クローズアップ 『鶴田浩二という男』 |publisher = [[マガジンハウス|平凡出版]] |pages = 58 }}</ref><ref name="楊紅雲">{{Cite web |author=楊紅雲|url=https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6609&item_no=1&page_id=28&block_id=27 |format=PDF |title=任侠映画路線における東映の成功 ―テレビに対抗した映画製作(1963-1972年)を中心に― |work=多元文化 第4号 |publisher=[[名古屋大学]] |year=2004|pages=193-197|accessdate=2019-9-1}}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author= |title={{small|東映不良性感度路線の父}} 岡田茂逝去 |journal=[[映画秘宝]] |volume=2011年7月号 |publisher=[[洋泉社]] |page=52}}</ref>、任侠映画転換の大きな原動力になった{{Sfn|テレビ成長期の日本映画|2018|pp=142-146}}<ref name="楊紅雲"/>{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=143-147}}。1965年春に中村錦之介・[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]、鶴田浩二・高倉健を東映の四本柱として打ち出したが<ref name="サンケイ19650607">{{Cite journal |和書 |author = |title = 相手役女優で悩む光君・橋蔵 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1965年6月7日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 52 }}</ref>、この年、錦之介は高額な[[ギャラ]]を取った<ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = ティールーム 映画 看板の浮気?にゆらぐ東映城 錦之介に他社出演の噂 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1966年2月21日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 98 }}</ref>『[[冷飯とおさんとちゃん]]』が大惨敗{{Sfn|あかんやつら|20131|pp=223-229}}<ref name="映画時報196508">{{Cite journal|和書 |author = |title = 匿名座談会 如何にしてこの危機を乗り切るか 経営者は頂上作戦に大童わ 五社長も危機突破に陣頭指揮 東映王国も"新体制確立運動"展開 |journal = 映画時報 |issue = 1965年8月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 15-17 }}</ref><ref name="キネ旬19650901">{{Cite journal |和書 |author = [[大黒東洋士]] |title = 再出発する中村錦之助君へ ー人生の壁を乗り越えて時代劇の大スターに― |journal = キネマ旬報 |issue = 1965年9月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 31 }}</ref>。[[労働争議|組合問題]]もこじれて<ref>{{Cite journal|和書 |author = |title = 吹き荒れる日本映画界の内幕 『その後の錦之介の俳優クラブ、大映解体、映倫問題などはどうなったか……! ノイローゼになった錦之介』 |journal = 近代映画 |issue = 1964年9月号 |publisher = [[近代映画社]] |pages = 204-206 }}{{Cite journal |和書 |author = |title = 緊急特報 追いつめられた日本映画『私は訴える!四大スターの重大発言』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年7月4日号 |publisher = 集英社 | pages = 33-34 }}{{Cite journal | 和書 | author = 由原木七郎 | date = 1979年5月13日号 | title = 由原木七郎の日本映画スケッチ(82) (秘)エピソードでつづるあの男優この女優 萬屋錦之介 その四 東映"城"との対決 | journal = [[週刊明星]] | publisher = [[集英社]] | pages = 168-167 }}{{Cite journal |和書 |author = |journal = 映画情報 |issue = 1975年3月号 |title = 多難をきわめた映俳協のユニオン化 |publisher = [[国際情報社]] |pages = 63 }}</ref><ref name="読売19650620">{{Cite journal |和書 |author = |title = 五社協定に敗れたスター |journal = 週刊読売 |issue = 1965年6月20日号 |publisher = 読売新聞社 | pages = 65 }}</ref>、橋蔵は特に1964年から女性問題で橋蔵の煮え切らない態度が必要以上に[[週刊誌]]に書き立てられ<ref name="サンケイ19650607"/><ref name="週刊現代19650923">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊現代 |issue = 1965年9月23日号 |title = 大川橋蔵の決意と挽回策 |publisher = 講談社 |pages = 31 }}</ref><ref name="週刊映画19650710">{{Cite news |title = 封切映画興行記録 『主水之介三番勝負』『夫婦善哉』 |date = 1965年7月10日 |newspaper = 週刊映画ニュース |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 3 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年12月23日号 |title = (秘)'65年事件の取材メモ帳公開 |publisher = 平凡出版 |pages = 56 }}</ref><ref name="週刊平凡19650930">{{Cite journal |和書 |author = |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年9月30日号 |title = 特報『大川橋蔵が〇〇〇さんと結婚を決意! 迷いつづけた結婚問題三年目の結論』 |publisher = 平凡出版 |pages = 30-34 }}</ref>、橋蔵の支持層である女性からの反感を育て人気が低下<ref name="サンケイ19650607"/><ref name="週刊現代19650923"/><ref name="週刊映画19650710"/>、[[美空ひばり]][[後援会]]と並ぶ規模といわれた後援会の会員も半減した<ref name="週刊明星19650107">{{Cite journal |和書 |author = |title = 『大川橋蔵への率直な発言! 注目を集めている二つの課題』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年1月7日号 |publisher = 集英社 | pages = 34-37 }}</ref>。1965年前半頃までは錦之介=鶴田時代などと呼ばれたが<ref name="映画時報196501">{{Cite journal|和書 |author = |title = 39年度、観客動員は4億台維持 邦画五社のベスト10に見る企画の傾向 |journal = 映画時報 |issue = 1965年1月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 36 }}</ref>、1965年に[[東映東京撮影所]](以下、東映東京)で高倉の「[[網走番外地 (東映)|網走番外地シリーズ]]」「[[昭和残侠伝シリーズ]]」が加わると、[[要注意歌謡曲指定制度|放送禁止歌]]「[[網走番外地 (曲)|網走番外地]]」も100万枚に迫る大ヒットで<ref name="週刊明星19651031">{{Cite journal |和書 |author = |title = 高倉健の身を気づかうチエミ夫人の憂うつ |journal = 週刊明星 |issue = 1965年10月31日号 |publisher = 集英社 | pages = 112-114 }}</ref>、急速に高倉が抬頭{{Sfn|クロニクル東映2|1991|pp=212-213}}{{Sfn|あかんやつら|20131|pp=223-229}}<ref name="週刊明星19651031"/><ref name="映画華2013">{{Cite book |和書 | author = [[加藤泰]]・鈴村たけし |year = 2013 |title = 加藤泰映画華 {{small| ―抒情と情動―}} |publisher = [[ワイズ出版]] |series = ワイズ出版映画文庫4 |id = ISBN 978-489830-271-2 |pages = 402-403 }}</ref>、一気に鶴田・高倉時代が到来した<ref name="週刊平凡19651216"/><ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 話題 強そうな男優と男性用女優 不況にかせぐタレントたち |journal = 週刊読売 |issue = 1965年10月10日号 |publisher = 読売新聞社 | pages = 47 }}{{Cite journal|和書 |author = |title =ニュースコーナー 鶴田・高倉のシリーズもので独走を企てる東映3 |journal = 映画時報 |issue = 1965年11月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 24 }}</ref>。その印象を強く与えたのが1965年東映の夏興行だった鶴田主演の『関東やくざ者』と高倉主演の『[[続 網走番外地]]』の二本立ての大ヒットで<ref name="週刊新潮19650731">{{Cite journal |和書 |author = |title = タウン 底をついた橋蔵の人気 |journal = 週刊新潮 |issue = 1965年7月31日号 |publisher = 新潮社 | pages = 15 }}</ref>、『関東やくざ者』『続 網走番外地』の前に封切られた本作『主水之介三番勝負』『蝶々雄二の夫婦善哉』の二本立てが惨憺たる成績に終わったため<ref name="週刊新潮19650731"/>、「鶴田、高倉の人気は、錦之助、橋蔵を遥かに凌ぐことを実証し、東映城の地図を大きく塗り替えようとしている」などと評された<ref name="週刊新潮19650731"/>。[[今田智憲]]東映東京所長は1965年秋のインタビューで「今のウチというのは、かつてウチが[[片岡千恵蔵|千恵さん]]、[[市川右太衛門|右太さん]]をもって築いた[[黄金時代]]に近いんじゃないですか。あのときの千恵さん、右太さんというのが今でいえば、鶴田、高倉に代わり、あのときの錦之助、橋蔵というのが今でいえば[[梅宮辰夫|梅宮]]とか[[松方弘樹|松方]]とか[[高城丈二|高城]]とか、或いは[[緑魔子]]になっている」などと述べている<ref name="映画時報196511">{{Cite journal|和書 |author = [[岡田茂 (東映)|岡田茂]](東映京都撮影所長)・[[今田智憲]]([[東映東京撮影所]]長)、聞く人・北浦馨 |title = 東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』|journal = 映画時報 |issue = 1965年11月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 29-33 }}</ref>。[[片岡千恵蔵]]・[[市川右太衛門]]が体力的に後退し、[[東千代之介]]をはじめ[[松方弘樹]]、[[里見浩太朗]]といった橋蔵に繋がるスターがいずれも、演技面や私生活で伸び悩み<ref name="サンケイ19640907">{{Cite journal |和書 |author = |title = がいど・映画 『裏街道に脱出した大川橋蔵黒の二枚目、スリ、盗賊で再出発』 |journal = 週刊サンケイ |date = 1964年9月7日号 |publisher = 産業経済新聞社 |pages = 51 }}</ref>、脱落を余儀なくされているときだけに<ref name="サンケイ19640907"/>、興行不振の続く時代劇の看板スター・[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]の再生は岡田にとっても重大な任務であった<ref name="映画華2013"/><ref name="サンケイ19640907"/>。 |
||
岡田が京都撮影所長就任前からやっていた「集団抗争時代劇」は継続させ{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-1437}}<ref>{{Cite journal |和書 |author = 嶋地孝麿 |title = 中村錦之助その静かな闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる… |journal = キネマ旬報 |issue = 1965年9月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 21 }}</ref>、橋蔵の人気回復を試み、新たに岡田企画で『[[地下室のメロディー]]』の[[パクリ|翻訳]]時代劇『[[御金蔵破り ( |
岡田が京都撮影所長就任前からやっていた「集団抗争時代劇」は継続させ{{Sfn|私の東映30年|1991|pp=139-1437}}<ref>{{Cite journal |和書 |author = 嶋地孝麿 |title = 中村錦之助その静かな闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる… |journal = キネマ旬報 |issue = 1965年9月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 21 }}</ref>、橋蔵の人気回復を試み、新たに岡田企画で『[[地下室のメロディー]]』の[[パクリ|翻訳]]時代劇『[[御金蔵破り (映画)|御金蔵破り]]』や<ref>{{Cite book |和書 |author = [[石井輝男]]・[[福間健二]] |year = 1992 |title = 石井輝男映画魂 |publisher = [[ワイズ出版]] |id = ISBN 4-948735-08-6 |pages = 134–137、315頁 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 邦画五社の七~八月 お盆映画出揃う各社、得意の企画で荒稼ぎ狙う |journal = 映画時報 |issue = 1964年5月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 26 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 各社、秘策を練るお盆興行娯楽性を強調した独自の企画 |journal = 映画時報 |issue = 1964年6月号 |publisher = 映画時報社 |pages = 25 }}{{Cite journal|和書 |author = 小菅春生(産経新聞) |title = 今月の映画評 |journal = 近代映画 |issue = 1964年11月号 |publisher = [[近代映画社]] |pages =194 }}{{Cite journal|和書 |author = |title = 大川橋蔵特別インタビュー 『ただひとすじにみんなが幸福になることを……』 |journal = 近代映画 |issue = 1964年5月号 |publisher = [[近代映画社]] |pages =222–223頁 }}</ref><ref name="週刊平凡19650304">{{Cite journal |和書 |author = [[南部僑一郎]] |title = 特別企画 大川橋蔵への直訴状 『橋蔵クン!結婚問題を1日も早く解決して作品で勝負せよ!』 |journal = 週刊平凡 |issue = 1965年3月4日号 |publisher = 平凡社 | pages = 32-35 }}</ref>{{Sfn|戦後映画の産業空間|2016|pp=306-307}}、流行の残酷描写を取り入れた『[[幕末残酷物語]]』などを作らせたが<ref name="映画華2013"/>{{Sfn|戦後映画の産業空間|2016|pp=306-307}}<ref>{{Cite journal|和書 |title = 試写室 東映『幕末残酷物語』 |journal = [[週刊読売]] |issue = 1964年12月20日号 |publisher = [[読売新聞社]] |pages = 137 }}</ref>、これらは作品の評価は高くても興行は振るわず<ref name="サンケイ19650222"/><ref name="サンケイ19640907"/><ref name="週刊明星19650620"/><ref name="週刊明星19650124">{{Cite journal |和書 |author = |title = 対談 [[岡田茉莉子]]×大川橋蔵 『ことしは面白いことが起こりそう』 |journal = 週刊明星 |issue = 1965年1月24日号 |publisher = 集英社 | pages = 110 }}</ref>。岡田は1965年の正月に「ボクが時代劇の製作を担当して一年になる。この間、いろんなジャンルに手を出してみたが、自信を持って成功したといえるのは"[[くノ一忍法#評価|くノ一]]"以外ない。しかし企画者として一つの新しいジャンルを見つけたことは大いに満足している」と話したが<ref name="サンケイ19650118">{{Cite journal |和書 |author = |title = まじめにやるくノ一 味しめた東映'65年の忍法商法 |journal = 週刊サンケイ |issue = 1965年1月18日号 |publisher = [[産業経済新聞社]] |pages = 55 }}</ref>、それ以外はネタもなく、岡田が思いついたのが、かつての東映時代劇の人気シリーズを役者を交代させての[[リメイク]]であった<ref name="サンケイ19650222"/><ref name="週刊現代19650211">{{Cite journal|和書 |title = 東映自慢の"時代劇ルネッサンス" |journal = [[週刊現代]] |issue = 1965年2月11日号 |publisher = [[講談社]] |pages = 27 }}</ref>。[[片岡千恵蔵]]の代表作シリーズ『[[いれずみ判官]]』を[[鶴田浩二]]に、[[市川右太衛門]]の代表作シリーズ「[[旗本退屈男#映画|旗本退屈男]]」を[[大川橋蔵 (2代目)|大川橋蔵]]で演じさせ、これをシリーズ化すれば宣伝も浸透しているし、製作コストが安く済むと計算した<ref name="サンケイ19650222"/>。当初はシリーズ化を予定していた<ref name="週刊映画1965073"/>。岡田は後年、『[[多羅尾伴内 (小林旭版)|多羅尾伴内]]』も[[小林旭]]でリメイクしている<ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 記者会見 『多羅尾伴内』 |journal = キネマ旬報 |issue = 1978年3月上旬号 |publisher = キネマ旬報社 |pages = 182-183 }}{{Cite news |title = 東映が継ぐ大作の製作発表 小林旭主演『多羅尾伴内』 |date = 1978年1月28日 |newspaper = 週刊映画ニュース |publisher = 全国映画館新聞社 |page = 1 }}</ref>。 |
||
=== 橋蔵の映画 === |
=== 橋蔵の映画 === |
2021年5月13日 (木) 02:28時点における版
主水之介三番勝負 | |
---|---|
監督 | 山内鉄也 |
脚本 |
高岩肇 山内鉄也 |
出演者 |
大川橋蔵 天知茂 桜町弘子 内田朝雄 里見浩太朗 近衛十四郎 入江若葉 芦屋雁之助 嵐寛寿郎 |
音楽 | 津島利章 |
撮影 | 赤塚滋 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | 1965年6月27日 |
上映時間 | 88分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
『主水之介三番勝負』(もんどのすけさんばんしょうぶ)は、1965年の日本映画。主演・大川橋蔵、監督・山内鉄也。製作・東映京都撮影所、配給・東映。
ストーリー
この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
キャスト
- 夢殿主水之介:大川橋蔵
- 大塚玄蕃:天知茂
- 美緒:桜町弘子
- 片倉一閑斎:内田朝雄
- 宮本左源太:里見浩太朗
- 木島弥十郎:近衛十四郎
- お千代:入江若葉
- 綾乃:新城みち子
- 雁念:芦屋雁之助
- 柳生備前守:原田甲子郎
- 田辺玄達:嵐寛寿郎
- 鶴丸一角:原健策
- 川上:尾形伸之介
- 塚田:蓑和田良太
- 西沢:河村満和
- 原口:茂呂弘人
- 村島:福本清三
- 松崎:岩尾正隆
- 富永:木谷邦臣
- 伊藤:有川正治
- 寺田:名護屋一
- 楓:高橋漣
- 忠助:神戸瓢介
スタッフ
製作
企画
企画は当時の東映京都撮影所(以下、東映京都)の実権を握る[1]同撮影所所長・岡田茂[1]。東映京都撮影所長代理・渡邊達人は、1964年後半から東映京都の映画は、全部岡田の企画に切り換えられたと述べている[2]。当時の東映京都の企画会議は岡田の独演会で、他の出席者は「結構でございます」で会議が終了したといわれる[3]。
岡田は1964年1月の東映京都撮影所長復帰早々、映画での時代劇製作打ち切りを宣言して[2][4][5]、東映京都は任侠映画を中心とした製作[6][7][8][9][10]、時代劇はテレビへ移行させていった[7][11][12]。しかし東映京都は1963年に全て時代劇を54本も製作しており[13]、任侠映画への転換や、時代劇をテレビに売ったりを一朝一夕には出来ないため、まだまだ時代劇のヒット作を作らなければならなかった[2]。岡田は東映京都の立て直しとして血みどろの合理化と並行して任侠路線への転換を進めるが[8][14][15][16]、岡田発案による任侠路線の二大目玉企画が、鶴田浩二主演の「博徒シリーズ」と中村錦之介主演の「日本侠客伝シリーズ」で[17][18][19]、岡田は鶴田浩二と中村錦之介を柱に東映京都の改革を構想していたが[17]、錦之介が『日本侠客伝』の主演を拒否し[18][20][21]、代わりに主演に抜擢された高倉健の人気が爆発した[18][20][21]。錦之介と高倉は仲が良かったから[19][22][23]、錦之介は二作目以降はあっさり身を退いた[2][19][21]。「博徒シリーズ」と「日本侠客伝シリーズ」が始まったのは1964年夏だが、以降シリーズを追うごとに人気が拡大し[24][25][26][27]、任侠映画転換の大きな原動力になった[24][26][28]。1965年春に中村錦之介・大川橋蔵、鶴田浩二・高倉健を東映の四本柱として打ち出したが[29]、この年、錦之介は高額なギャラを取った[30]『冷飯とおさんとちゃん』が大惨敗[31][32][33]。組合問題もこじれて[34][35]、橋蔵は特に1964年から女性問題で橋蔵の煮え切らない態度が必要以上に週刊誌に書き立てられ[29][36][37][38][39]、橋蔵の支持層である女性からの反感を育て人気が低下[29][36][37]、美空ひばり後援会と並ぶ規模といわれた後援会の会員も半減した[40]。1965年前半頃までは錦之介=鶴田時代などと呼ばれたが[41]、1965年に東映東京撮影所(以下、東映東京)で高倉の「網走番外地シリーズ」「昭和残侠伝シリーズ」が加わると、放送禁止歌「網走番外地」も100万枚に迫る大ヒットで[42]、急速に高倉が抬頭[20][31][42][43]、一気に鶴田・高倉時代が到来した[22][44]。その印象を強く与えたのが1965年東映の夏興行だった鶴田主演の『関東やくざ者』と高倉主演の『続 網走番外地』の二本立ての大ヒットで[45]、『関東やくざ者』『続 網走番外地』の前に封切られた本作『主水之介三番勝負』『蝶々雄二の夫婦善哉』の二本立てが惨憺たる成績に終わったため[45]、「鶴田、高倉の人気は、錦之助、橋蔵を遥かに凌ぐことを実証し、東映城の地図を大きく塗り替えようとしている」などと評された[45]。今田智憲東映東京所長は1965年秋のインタビューで「今のウチというのは、かつてウチが千恵さん、右太さんをもって築いた黄金時代に近いんじゃないですか。あのときの千恵さん、右太さんというのが今でいえば、鶴田、高倉に代わり、あのときの錦之助、橋蔵というのが今でいえば梅宮とか松方とか高城とか、或いは緑魔子になっている」などと述べている[46]。片岡千恵蔵・市川右太衛門が体力的に後退し、東千代之介をはじめ松方弘樹、里見浩太朗といった橋蔵に繋がるスターがいずれも、演技面や私生活で伸び悩み[47]、脱落を余儀なくされているときだけに[47]、興行不振の続く時代劇の看板スター・大川橋蔵の再生は岡田にとっても重大な任務であった[43][47]。
岡田が京都撮影所長就任前からやっていた「集団抗争時代劇」は継続させ[48][49]、橋蔵の人気回復を試み、新たに岡田企画で『地下室のメロディー』の翻訳時代劇『御金蔵破り』や[50][51][52]、流行の残酷描写を取り入れた『幕末残酷物語』などを作らせたが[43][52][53]、これらは作品の評価は高くても興行は振るわず[1][47][54][55]。岡田は1965年の正月に「ボクが時代劇の製作を担当して一年になる。この間、いろんなジャンルに手を出してみたが、自信を持って成功したといえるのは"くノ一"以外ない。しかし企画者として一つの新しいジャンルを見つけたことは大いに満足している」と話したが[56]、それ以外はネタもなく、岡田が思いついたのが、かつての東映時代劇の人気シリーズを役者を交代させてのリメイクであった[1][57]。片岡千恵蔵の代表作シリーズ『いれずみ判官』を鶴田浩二に、市川右太衛門の代表作シリーズ「旗本退屈男」を大川橋蔵で演じさせ、これをシリーズ化すれば宣伝も浸透しているし、製作コストが安く済むと計算した[1]。当初はシリーズ化を予定していた[58]。岡田は後年、『多羅尾伴内』も小林旭でリメイクしている[59]。
橋蔵の映画
往年の橋蔵主演映画はコンスタントに興収2億5000万円から3億円(以下、金額は興収)を叩き出していたが[51]、1964年一月の『人斬り笠』『風の武士』辺りから興行成績が低下した[51]。以降、興行的失敗が続き[60]、『紫右京之介 逆一文字斬り』も悪く[51]、橋蔵の極めづき『新吾番外勝負』も1億5000万円に達せず[51]。『御金蔵破り』は朝丘雪路との共演という話題性もあって1億5000万円をキープしたが『大喧嘩』『幕末残酷物語』も悪く[51][54]、『黒の盗賊』はまあまあだったが[51]、1965年2月の『バラケツ勝負』が1億そこそこと落ち込んだ[51][61]。橋蔵は東映と契約以降で初めて1965年の正月映画から外されたが、岡田は1964年末に「いろいろいわれるが、時代劇そのものが転換期に来ているので、橋蔵君が低迷しているのではない。彼は何といっても軟調の第一人者で、長谷川一夫さんの後を直接に継ぐ者だ。といっても、彼はもう中年なのだから、美しいだけではなく、リアルな芝居が要求されている時代でもあるし、筋金の通った演技を確立することが必要になろう。だが、彼の場合は、それが最終の目的ではなく、その上にパッと華やかな花を咲かせて欲しい。そういう意味で、東映としても、秋には『源氏物語』を実現させたい。橋蔵源氏を取り巻く女性としては、佐久間良子や三田佳子はもちろん、フリーの岡田茉莉子、有馬稲子、山本富士子といった絢爛たるキャストを組むつもりでいる。だがそれも結局は結婚問題に繋がってくる。今までは人気で持ちこたえていたが、これからはスターというより俳優に成りきらなければいけない。そのためには人間的な成長が演技の基盤になるのだし、一般的にいって私生活を安定させなければなるまい。その意味で、今起こっている問題には、はっきり決りを付ける時期が来ていると思う。むしろそうしないと大衆の期待を裏切ることになるだろう。但し、私としては、必ずしも常識的な結末(子供のいる方と結婚)を期待しているわけではない。責任は責任として、一生の伴侶になる人なのだから、ゆきがかりに捉われず、自分が一番いいと思う人を選ぶのがいいと思う」と述べていたが[40]、橋蔵未出演の正月映画『徳川家康』が不振だったことから[9]、岡田は1965年に製作予定だった時代劇の大半を中止させた[2][9][62]。この煽りで橋蔵主演・工藤栄一監督で、1965年2月クランクインを予定していた昭和初期の大阪を舞台にしたスリの話『飛びっちょの鉄』や[63][64]、錦之介の「宮本武蔵シリーズ」五部作に対抗した『佐々木小次郎』は、橋蔵も大乗り気だったが製作が一旦決定と報じられたが中止に[65]。先述の『源氏物語』は製作されることはなかった[61]。橋蔵の後援会は影響力が強く[40]、また橋蔵と親しい映画評論家などが岡田の企画が悪いなどと週刊誌で叩くため[51]、橋蔵の企画は狭まった[54]。岡田は1965年の春先に「橋蔵君の新路線として、男性向きアクションをあえて連発したのだが、やはり女性ファンは美男の橋蔵がお好きなようだ。今後は御要望に応えて、その線を通していく」と、橋蔵のために意欲的な企画を考えるのはもう投げ出したような発言をした[63]。『飛びっちょの鉄』の中止でクランクインが1965年春先に繰り上げられた『大勝負』は、水も滴る美男やくざに設定が変更された[63]。またその後も"美男橋蔵"の看板を上げ直す方針が打ち出され[63]、橋蔵自身はシリアスな作品に取り組む錦之助を意識していたといわれたが[63]、橋蔵の冒険映画が製作されることはなくなった。
許可取り
両御大にリメイクの許可を取りに行ったら、全く正反対の結果になった。まず片岡千恵蔵は年齢的のもひけ時とみてか「鶴田クンならいいでしょう」と潔くバトンタッチを了承[1]。千恵蔵が鶴田に長裃や印籠、参考資料など全部渡し「二代目をやってくれ」と頼む儀式が行われ[66]、円満に『いれずみ判官』が製作された[66]。しかし市川右太衛門は「退屈男は舞台、テレビでも大いにやっていきたいし映画もまだ諦めたわけではない」と難色を見せた[1]。右太衛門が執着するのは、次男の北大路欣也に退屈男を譲りたいという希望を持っていたからと見られた[1][57]。橋蔵は『恋や恋なすな恋』や『天草四郎時貞』など、興行不振が続き[1]、ライバル・中村錦之助にかなり水を明けられている状況[1]。橋蔵の「旗本退屈男」なら役柄にもピタリと思われ[1]、興行的にも新鮮力があり、橋蔵自身も大乗り気だった[1]。しかし1964年末から1965年初めにかけて、何度も右太衛門を説得したが全く取り合わず[1]。「旗本退屈男」は題名登録していないため、使用は問題はなかったが[1]、東映を築いた一人でもあり道義的にマズく[1]、当時東映は年二回、明治座で東映歌舞伎をやっていて、その屋台骨を背負っていた右太衛門と橋蔵に溝ができることも懸念された[1]。結局、右太衛門に許可は取れず[60]、強引に割り切り[60]、旗本退屈男の本名である"早乙女主水之介"というタイトルで映画化を決めた[60][57]。後に下の名前だけを拝借し、"夢殿主水之介"という「旗本退屈男」とはキャラクターが離れた人物を造形し、本作『主水之介三番勝負』を製作した。「旗本退屈男」のトレードマークである"眉間の傷"は、美男子橋蔵のため、当然ない。タイトルは1965年春頃は『くれない颯爽剣』で[61][67]、橋蔵主演のかつてのドル箱シリーズ「新吾十番勝負シリーズ」にあやかり[58]、当初はシリーズ化を予定していた[58]。時代劇王国の夢再びと"時代劇ルネッサンス"と吹聴した[57]。
監督
監督の山内鉄也は、岡田が京都撮影所長に復帰して『忍者狩り』で最初に監督に昇進させた人で[68]、山内の次の監督昇進が中島貞夫[69]、次が鈴木則文だった[10]。山内は映画監督を辞めさせられたのも岡田で、「『仮面の忍者 赤影』演出でテレビに移れ」に命令され[70]、今でいうパワハラ案件で「無理やりにテレビに行かされた」と話している[70]。
撮影
1965年6月[54]。京都知恩院ロケ(1965年6月5日)[54]。階段を一気に駆け降り、群がる敵を鮮やかな二刀流で右へ左へ、快刀一閃でかすり傷一つも負わない立ち回りシーン等[54]。この撮影で橋蔵が膝を負傷[54]。
作品の評価
興行成績
振るわず[28][37]。惨憺たる成績[45]。作品の出来は普通と評され[37]、成績不振は橋蔵人気の低下と分析され[37]、「橋蔵の人気回復は困難では」[37]、「汚れ役も二枚目もダメならもう打つテはない」[45]などと評された。基本『蝶々雄二の夫婦善哉』との二本立てだったが、主要館では更に1963年の『暴力街』(高倉健主演・小林恒夫監督)や1965年3月公開の『虹をつかむ恋人たち』(北大路欣也・梓みちよ主演・瀬川昌治監督)等の旧作を加えた三本立て興行が行われた[37]。
作品評
稲垣史生は「まことにお古い。どうして時代劇映画に新味が出ないのだろうか、情けない。『主水之介三番勝負』は極めて頭の混乱しない映画だ。実にガッチリと、積立方式にストーリーである。主水之介が勝ち、悪玉滅び善玉が栄えるというお定まりのレールをまっすぐ快速調に突っ走る。まことに安定した快走ぶりで、東海道新幹線などちと見習ってほしいくらい。しかしこの作品、見巧者な観客なら、いわゆる筋が割れているというかも知れないが、筋は割れても迫力はある。最後の試合場面もそうだが、自念流の新師範宮本と浪人木島との崖ふちの決闘や寺の石段から突き落とされた後に続く主水之介の血戦シーンなど、いずれも勝負ははっきり知れていながら、この暑さを忘れさせる迫力が出た」などと評している[71]。
滝沢一は「何とも生ぬるい。橋蔵を美剣士に仕立てて、その人気回復を狙っただけの新吾シリーズの二番煎じ。剣戟ショウ的場面にいくらか山内鉄也らしい感覚がみられるものの、娯楽映画としての首尾も十分整っていない。橋蔵の美剣士スタイルももはや年齢的に無理があり、その点そもそもの企画のポイントを読み違えているようだ。それにしても東映時代劇が、長谷川安人といい、山内鉄也といい、あたら若手の才能を抑圧している傾向や現状は感心できない」などと評した[72]。
同時上映
※上記のように劇場により旧作が加えられた三本立て。
影響
岡田は本作を含め、1965年公開の時代劇の成績不振が続いたことで、「テレビではやらないものをやる。いまを見ているお客は、すでに映画のお客じゃない、それをはっきり掴まぬと当たる映画はできぬ。テレビでできないものは何か、それはやくざ映画だ」とかねてから標榜する"不良性感度"を推進する決意を固めた[46]。「時代劇が思うようにいかないのが京都を担当するぼくの悩みだったが、1965年の下期はあまり時代劇にこだわらないという精神で時代劇を作ろうと、ようやくぼくも払拭できた。時代劇で守ろうというような考えを一掃して、時代劇そのものが流行性感度がやはり遅れているのだと感じ始めたわけです。新しい流行性の時代劇が見出せるまでいろいろな手を講じて、時代劇の本数をうんと削除してもいいという態勢で来年に臨みたいと思う」などと述べ、1966年は更に時代劇製作を減らす方針を固めた[46]。1995年のインタビューでは「東映京都合理化の荒治療が一応の目途がついたのは1965年暮れだった」と話していた[73]。東映以外の四社がこの後、映画の興行不振に苦しむため、評論家筋には岡田のこの早い決断を称賛する者も多く、「東映は現状に対する認識の正確さという点では、かなりしっかりしたものを持っている。最高首脳会議をやって、基本的な政策を決めたら、命令一下で撮影所の裏方まで命令が浸潤していく。もっと秘密の話は、東西の撮影所の製作費の内訳といった資料は、岡田京都撮影所長と今田智憲東京撮影所長というのはポン友だから資料の交換をやっている。今まで東西というのは両方をかみ合わせながら競争させる、それで経営者が利潤を得るという建前が多かったんです。だからお互いに交流し合うということは少なかったんだけど、彼らは改革すべきものを東西で一緒になってやっている」などと評した[74]。
1965年11月に東映首脳による企画審議会が行われ[75][76]、1966年の東映主要スター起用方針で橋蔵は、興行不振の続く本間千代子や北大路欣也、会社と揉めていた三田佳子らと同じ[77]、当分の間起用を静観というDグループに入れられた[75][76][78]。このような俳優査定表が表に出るのは驚きで、俳優への叱咤を目的とするものなのか分かりかねるが、普通に映画誌に掲載された[76]。これが「橋蔵転落」と多くのマスメディアに書き立てられた[75]。1966年の正月三週目の公開を予定していた岡田企画[79]『旗本はだか侍』[67](『旗本やくざ』)は1966年3月に公開が延期された[75]。
岡田茂に権力が集中したのは、1968年8月の映画本部長就任以降であるが[80][81][82]、岡田の京都撮影所長復帰の際に、東西撮影所所長の権限増が明確にされたため[2][83][84][85]、東西両撮影所長に映画製作や俳優行政の強い権限が与えられていた[2][85]。岡田茂は冷酷な面があり、本作の橋蔵の相手役として橋蔵と東映歌舞伎で共演する橋蔵の数少ない友人・岡田茉莉子が[40][86]、夫である吉田喜重の再契約を松竹が渋ると[35][87]、「吉田の属さない松竹との再契約には応じられない」と撥ねつけ[87]、1965年5月に年間本数二本の契約で実質フリーになったことから[35][87]、本作のプロデューサーが岡田茉莉子を相手役に起用しようとしたら、岡田茂から「橋蔵ほどの大スターなら、新鮮な若手女優を育てるぐらいの気持ちでやって欲しい」と岡田茉莉子の高額な出演料を渋られガンとして聞き入れなかった[29]。
岡田茂は1965年秋のインタビューで「日本の主演スターには硬派、軟派の差異はあっても、プレイボーイ的な不良性感度がないとダメですね。これが魅力に繋がるんです。最近は特にそれが強くなって、例えば男でいえば裕次郎しかり、勝新太郎しかり、ウチの鶴田、高倉しかり、錦之助しかりですよ。ところが善良性感度の非常に強い、見るからに不良性の見られないような例えば雷蔵とかウチの橋蔵とかというのは非常に不利だな。女優でもそうですよ。非常に善良性の強く見られる岩下志麻とか、鰐淵晴子とか、ウチでいえば本間千代子とかという系列の女優は遺憾ながらいけないね。やはり伸びる女優というのは不良性感度、男が色気を感じる女優でないと生き残りにくいですね。ウチで女優だと佐久間君が一番いいです。『孤独の賭け』とか『逃亡』なんてやっても客は入りません。今田君に『不良性感度の強い映画はやらないの』と聞いてもらったら、佐久間君は『やる』と言ってるそうだから彼女は今が稼ぎどきです」[46]「善良性のものが歓迎されなくなり、不良性のヒーローが受けている。橋蔵には1966年には180度方向転換して、不良性感度の高い時代劇をやってもらう。大奥の女中を始め、手当たり次第に女をたらし込む破滅坊主の延命院日当なんかがうってつけじゃないか」などと話し[75]、1965年方針"美男橋蔵"路線は撤回された。この岡田企画は間もなく本格化する東映ポルノのコンセプトそのままであるが、橋蔵はこの企画には気乗り薄だったといわれ、オファーを受けることはなかった[75]。この企画は『女犯破戒』というタイトルで田村高廣を主演に代え、1966年映画化されている[88]。橋蔵も錦之助も岡田のオファーを受けていれば今日の評価は違ったものになっていたと見られる[18][19][20][21]。実は1965年から岡田は「東映好色新路線」としてエロ映画を大手映画会社で初めて路線化する方針を打ち出しており[88][89]、第一弾は『四畳半襖の下張』(『四畳半物語 娼婦しの』)の予定だった[88][89]。公開が一年延びたが[89]、更に藤純子主演で『毒婦・高橋お伝』、橋蔵主演『女犯破戒』、平安朝時代のセックスと暴力を描く佐久間良子主演『女盗賊』、井原西鶴原作の『好色親不孝』(本朝二十不孝?)、大奥の局が将軍の寵愛合戦を繰り広げる『大奥㊙物語』を製作すると発表していた[88]。1965年末には『女の昼と夜』『日本売春史』『女王蜂仁義』など、エロダクション並みのタイトルを追加した[89]。ヤクザ路線に押しやられていた女優たちは、久しぶりに巡って来たチャンスにも複雑な表情で[88]、藤純子に代わり『毒婦・高橋お伝』主演に配役された佐久間良子は「作品の意図は分かるけれど、好色路線といわれては出る気はしません」と断固拒否した[89]。橋蔵は1965年晩秋のインタビューで「映画界が御覧の通り、ヤクザ映画とか、エロティシズムのかかった刺激の強いものでなければ商売にならない。ぼくらの作品が量的に後退するのは企業としては当然で、ぼくが企業家なら、やはりそうするでしょう。会社を恨むとか、ケンカをしようとかという考えは毛頭持っていません。むしろ舞台進出やテレビ出演など、かねてからやりたいと思いながら出来なかったことを実現するチャンスだと思っています。こういっては何だが、ぼくは今まで、会社の企画は何でもハイハイと聞きすぎた。プログラムピクチャーを思い切って減らして、内容のある企画で勝負する行き方をしなければと思いながら、会社の方針に黙ってついてきた。ここへ来て客観情勢が変わりましたが、今度こそ企画を厳選して一本一本に勝負を賭けたい」と決意を述べたが[75]、ほどなく、テレビへの転向を決断し[90]、『銭形平次』のオファーを受け入れ[16][91][92]、以降はほぼ映画界に戻ることなく、スターとしてその道を選んだ[90][93]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「お楽しみ案内 映画・舞台 『その'退屈男'罷りならぬ 映画・歌舞伎先輩スターからヒジ鉄を食った大川橋蔵の立ち場』」『週刊サンケイ』1965年2月22日号、産業経済新聞社、54–55頁。
- ^ a b c d e f g 私の東映30年 1991, pp. 139–147.
- ^ 池上金男・笠原和夫・下菊坂菊馬・佐治乾・野上竜雄・宮川一郎・国弘威雄「《座談会》若い世代の発言その1・東映へ直言する」『シナリオ』1966年5月号、日本シナリオ作家協会、30頁。
- ^ 「「家」の履歴書 岡田茂(東映株式会社代表取締役会長)」『週刊文春』2002年1月17日号、文藝春秋、75頁。
- ^ 「戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』」『AVジャーナル』1995年12月号、文化通信社、27 - 28頁。
- ^ FB編集同人編「小特集 追悼/笠原和夫・深作欣二 『東映のゴールデン・トライアングル』 文・重政隆文」『FB 映画研究誌』2003年 第18号、行路社、153-154頁。東映ポスター集製作委員会「東映任侠路線興亡史」『ポスターでつづる東映映画史』青心社、1980年、189頁。ISBN 4-948735-08-6。中原早苗『女優魂 中原早苗』ワイズ出版、2009年、176頁。ISBN 9784898302354。東映の岡田茂名誉会長 死去 | NHK「かぶん」ブログ:NHK(Internet Archive)『私と東映』 x 中島貞夫監督 (第5回 / 全5回)
- ^ a b 日本の映画人 2007, p. 122.
- ^ a b 日本映画は生きている 2010, p. 269.
- ^ a b c あかんやつら 2013, pp. 205–209.
- ^ a b 「鈴木則文インタビュー他」『Hotwax 日本の映画とロックと歌謡曲 vol.8』シンコーミュージック・エンタテイメント、2007年、16-17、24頁頁。ISBN 9784401751167。
- ^ 東映の軌跡 2016, p. 564.
- ^ 金田信一郎「岡田茂・東映相談役インタビュー」『テレビはなぜ、つまらなくなったのか スターで綴るメディア興亡史』日経BP社、2006年、211-215頁。ISBN 4-8222-0158-9。(NBonlineプレミアム : 【岡田茂・東映相談役】テレビとXヤクザ、2つの映画で復活した(Internet Archive)“岡田茂(映画界の巨人)インタビュー 映画界へ 聞き手・福田和也” (PDF). メッセージ.jp. BSフジ (2005年5月15日). 2018年9月2日閲覧。(archive)、織井優佳 (1999年9月25日). “スター(航海新世紀へ朝日新聞創刊120周年)【大阪】”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 15“【読書】波瀾万丈の映画人生』岡田茂著”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 読書2頁. (2004年7月19日)“【産経抄】”. 産業経済新聞 (産業経済新聞社): p. 1. (2011年5月14日)
- ^ 悔いなきわが映画人生 2001, pp. 399–412.
- ^ クロニクル東映2 1991, pp. 5–6.
- ^ 「追悼特集 プロデューサー、岡田茂 不良性感度と欲望の帝王学 岡田茂論 文・高崎俊夫」『東映キネマ旬報 2011年夏号 vol.17』2011年8月1日、東映ビデオ、2-5頁。あかんやつら――東映京都撮影所血風録 | 春日太一 | 評者 鈴木毅鈴木毅(進駸堂書店中久喜本店)、『私と東映』× 神先頌尚氏インタビュー(第3回 / 全4回)
- ^ a b 悔いなきわが映画人生 2001, pp. 147–152.
- ^ a b あかんやつら 2013, pp. 223–229.
- ^ a b c d 風雲映画城 1992, pp. 118–125.
- ^ a b c d 「欲望する映画 カツドウ屋、岡田茂の時代 これが映画だ、カツドウだ! 岡田茂が放った七本のシャシン 『日本侠客伝』 京都撮影所のポスト時代劇路線として 文・野村正昭」『キネマ旬報』2011年7月上旬号、キネマ旬報社、43-43頁。
- ^ a b c d クロニクル東映2 1991, pp. 212–213.
- ^ a b c d 萬屋錦之介『わが人生(みち) 悔いなくおごりなく』東京新聞出版局、1995年、162-163頁。ISBN 4808305429。
- ^ a b 「一匹狼で勝負するタレント・ライバル物語 特集『火花散らす"犬猿の仲" 芸能界版』」『週刊平凡』1965年12月16日号、平凡出版、57頁。
- ^ 「中村錦之介・高倉健特別対談『満足感と淋しさと…さすがに疲れました』」『週刊明星』1965年9月5日号、集英社、110-113頁。
- ^ a b テレビ成長期の日本映画 2018, pp. 142–146.
- ^ 「映画界不況の中の英雄 人物クローズアップ 『鶴田浩二という男』」『週刊平凡』1965年8月12日号、平凡出版、58頁。
- ^ a b 楊紅雲 (2004年). “任侠映画路線における東映の成功 ―テレビに対抗した映画製作(1963-1972年)を中心に―” (PDF). 多元文化 第4号. 名古屋大学. pp. 193-197. 2019年9月1日閲覧。
- ^ 「東映不良性感度路線の父 岡田茂逝去」『映画秘宝』2011年7月号、洋泉社、52頁。
- ^ a b 私の東映30年 1991, pp. 143–147.
- ^ a b c d 「相手役女優で悩む光君・橋蔵」『週刊サンケイ』1965年6月7日号、産業経済新聞社、52頁。
- ^ 「ティールーム 映画 看板の浮気?にゆらぐ東映城 錦之介に他社出演の噂」『週刊サンケイ』1966年2月21日号、産業経済新聞社、98頁。
- ^ a b あかんやつら & 20131, pp. 223–229.
- ^ 「匿名座談会 如何にしてこの危機を乗り切るか 経営者は頂上作戦に大童わ 五社長も危機突破に陣頭指揮 東映王国も"新体制確立運動"展開」『映画時報』1965年8月号、映画時報社、15-17頁。
- ^ 大黒東洋士「再出発する中村錦之助君へ ー人生の壁を乗り越えて時代劇の大スターに―」『キネマ旬報』1965年9月上旬号、キネマ旬報社、31頁。
- ^ 「吹き荒れる日本映画界の内幕 『その後の錦之介の俳優クラブ、大映解体、映倫問題などはどうなったか……! ノイローゼになった錦之介』」『近代映画』1964年9月号、近代映画社、204-206頁。「緊急特報 追いつめられた日本映画『私は訴える!四大スターの重大発言』」『週刊明星』1965年7月4日号、集英社、33-34頁。由原木七郎「由原木七郎の日本映画スケッチ(82) (秘)エピソードでつづるあの男優この女優 萬屋錦之介 その四 東映"城"との対決」『週刊明星』、集英社、1979年5月13日号、168-167頁。「多難をきわめた映俳協のユニオン化」『映画情報』1975年3月号、国際情報社、63頁。
- ^ a b c 「五社協定に敗れたスター」『週刊読売』1965年6月20日号、読売新聞社、65頁。
- ^ a b 「大川橋蔵の決意と挽回策」『週刊現代』1965年9月23日号、講談社、31頁。
- ^ a b c d e f g “封切映画興行記録 『主水之介三番勝負』『夫婦善哉』”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 3. (1965年7月10日)
- ^ 「(秘)'65年事件の取材メモ帳公開」『週刊平凡』1965年12月23日号、平凡出版、56頁。
- ^ 「特報『大川橋蔵が〇〇〇さんと結婚を決意! 迷いつづけた結婚問題三年目の結論』」『週刊平凡』1965年9月30日号、平凡出版、30-34頁。
- ^ a b c d 「『大川橋蔵への率直な発言! 注目を集めている二つの課題』」『週刊明星』1965年1月7日号、集英社、34-37頁。
- ^ 「39年度、観客動員は4億台維持 邦画五社のベスト10に見る企画の傾向」『映画時報』1965年1月号、映画時報社、36頁。
- ^ a b 「高倉健の身を気づかうチエミ夫人の憂うつ」『週刊明星』1965年10月31日号、集英社、112-114頁。
- ^ a b c 加藤泰・鈴村たけし『加藤泰映画華 ―抒情と情動―』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫4〉、2013年、402-403頁。ISBN 978-489830-271-2。
- ^ 「話題 強そうな男優と男性用女優 不況にかせぐタレントたち」『週刊読売』1965年10月10日号、読売新聞社、47頁。「ニュースコーナー 鶴田・高倉のシリーズもので独走を企てる東映3」『映画時報』1965年11月号、映画時報社、24頁。
- ^ a b c d e 「タウン 底をついた橋蔵の人気」『週刊新潮』1965年7月31日号、新潮社、15頁。
- ^ a b c d 岡田茂(東映京都撮影所長)・今田智憲(東映東京撮影所長)、聞く人・北浦馨「東映路線の今后の課題 『企画は流行性、スターは不良性感度 岡田・今田東西両所長がさぐる要素』」『映画時報』1965年11月号、映画時報社、29-33頁。
- ^ a b c d 「がいど・映画 『裏街道に脱出した大川橋蔵黒の二枚目、スリ、盗賊で再出発』」『週刊サンケイ』、産業経済新聞社、1964年9月7日号、51頁。
- ^ 私の東映30年 1991, pp. 139–1437.
- ^ 嶋地孝麿「中村錦之助その静かな闘志『鮫』の撮影を京都にたずねる…」『キネマ旬報』1965年9月上旬号、キネマ旬報社、21頁。
- ^ 石井輝男・福間健二『石井輝男映画魂』ワイズ出版、1992年、134–137、315頁頁。ISBN 4-948735-08-6。「邦画五社の七~八月 お盆映画出揃う各社、得意の企画で荒稼ぎ狙う」『映画時報』1964年5月号、映画時報社、26頁。「各社、秘策を練るお盆興行娯楽性を強調した独自の企画」『映画時報』1964年6月号、映画時報社、25頁。小菅春生(産経新聞)「今月の映画評」『近代映画』1964年11月号、近代映画社、194頁。「大川橋蔵特別インタビュー 『ただひとすじにみんなが幸福になることを……』」『近代映画』1964年5月号、近代映画社、222–223頁。
- ^ a b c d e f g h i 南部僑一郎「特別企画 大川橋蔵への直訴状 『橋蔵クン!結婚問題を1日も早く解決して作品で勝負せよ!』」『週刊平凡』1965年3月4日号、平凡社、32-35頁。
- ^ a b 戦後映画の産業空間 2016, pp. 306–307.
- ^ 「試写室 東映『幕末残酷物語』」『週刊読売』1964年12月20日号、読売新聞社、137頁。
- ^ a b c d e f g 「独占特報 『結婚は時間の問題?』『〇〇〇さんが自殺未遂?』と騒がれた大川橋蔵の怒りと言い分」『週刊明星』1965年6月20日号、集英社、30-35頁。
- ^ 「対談 岡田茉莉子×大川橋蔵 『ことしは面白いことが起こりそう』」『週刊明星』1965年1月24日号、集英社、110頁。
- ^ 「まじめにやるくノ一 味しめた東映'65年の忍法商法」『週刊サンケイ』1965年1月18日号、産業経済新聞社、55頁。
- ^ a b c d 「東映自慢の"時代劇ルネッサンス"」『週刊現代』1965年2月11日号、講談社、27頁。
- ^ a b c “封切映画興行記録 『主水之介三番勝負』”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 5. (1965年7月7日)
- ^ 「記者会見 『多羅尾伴内』」『キネマ旬報』1978年3月上旬号、キネマ旬報社、182-183頁。“東映が継ぐ大作の製作発表 小林旭主演『多羅尾伴内』”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1978年1月28日)
- ^ a b c d 「スクリーン 映画に乗り出すひばり・与一コンビ」『週刊サンケイ』、産業経済新聞社、1965年5月24日号、46頁。
- ^ a b c 「"来年こそはお二人で…" 4/9 大川橋蔵の船上パースデーパーティ」『週刊明星』1965年4月25日号、集英社、86-87頁。
- ^ 「日本映画界の問題点を衝く五社併存のチャンスを逃すな」『映画時報』1965年4月号、映画時報社、19頁。
- ^ a b c d e 「ポスト 日本映画 『"きれいな橋蔵"でいこう 女性ファンを失望させたヨゴレ役』」『週刊明星』1965年3月7日号、集英社、86頁。
- ^ “一月以降の作品、撮入 余裕を見せる東映京撮”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 5. (1964年12月19日)「スター4行案内 大川橋蔵さん」『月刊平凡』1965年4月号、平凡社、32-35頁。
- ^ 「スター4行案内 大川橋蔵さん」『月刊平凡』1964年9月号、平凡社、196-197頁。
- ^ a b 沢島忠『沢島忠全仕事―ボンゆっくり落ちやいね』ワイズ出版、2001年、251-252頁。ISBN 9784898300961。
- ^ a b 「東映の多角経営の計画成る大川社長の陣頭指揮・各職域への浸透、更に人造りの気合い充つ」『映画時報』1965年4月号、映画時報社、32-33頁。
- ^ 「あゝ監督人生 山内鉄也インタビュー PART1 聞き手・中田雅喜」『時代劇マガジン (タツミムック)vol.15』、辰巳出版、2007年7月1日、101頁。
- ^ 岡田茂追悼上映『あゝ同期の桜』中島貞夫トークショー(第1回 / 全3回)
- ^ a b 「『スペシャル対談】 加藤哲夫vs.山内鉄也+中田雅喜」『ぼくらが大好きだった 特撮ヒーローBESTマガジン vol.6』2005年12月9日、講談社、12-14頁、ISBN 4063700062。
- ^ 稲垣史生「時代劇映画にモノ申す『主水之介三番勝負』〈東映〉『忍びの者・伊賀屋敷』〈大映〉」『歴史読本』1965年8月号、新人物往来社、188–191頁。
- ^ 滝沢一「日本映画批評 『主水之介三番勝負』」『キネマ旬報』1965年8月上旬号、キネマ旬報社、68–69頁。
- ^ 「戦後50年東映・岡田茂会長インタビュー『おもしろおかしく生きて勲二瑞宝』」『AVジャーナル』1995年12月号、文化通信社、27 - 28頁。
- ^ 長部日出雄・佐藤重臣・品田雄吉・虫明亜呂無、聞く人・北浦馨「日本映画の危機突破作戦 映画は滅びない、経営理念の変革こそ必要であるー」『映画時報』1965年12月号、映画時報社、12-14頁。
- ^ a b c d e f g 「『どうなる大川橋蔵の新路線 舞台復帰か? テレビに進出か? 歴史的決断でD級転落?』」『週刊明星』1965年11月14日号、集英社、34-37頁。
- ^ a b c 「ニュースコーナー製作 『東映、俳優行政など基本方針きまる 来年は創立十五周年の記念映画製作』」『映画時報』1965年12月号、映画時報社、23頁。
- ^ “女やくざと全裸のベッド・シーン 東宝初出演フリー宣言どこへやら 三田佳子”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 6. (1969年11月3日)
- ^ 「この人と一週間 ヤクザ映画で育った義経の妻」『週刊文春』1965年12月13日号、文藝春秋、96頁。
- ^ 中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫 (下)』ワイズ出版〈ワイズ出版映画文庫(9)〉、2015年、115頁。ISBN 9784898302880。
- ^ 「日本映画の現勢Ⅴ 『特集 日本映画の首脳たち 五社首脳とその人脈 異才の経営者 大川博』 文・今村金衛」『キネマ旬報』1968年12月上旬号、キネマ旬報社、119-121頁。
- ^ 藤本真澄(東宝・専務取締役)・白井昌夫(松竹・専務取締役)・岡田茂(東映・常務取締役)、聞く人・北浦馨「夢を売る英雄たちの会談 3人のゼネラル・プロデューサーの果断なる現実処理」『映画時報』1968年10月号、映画時報社、18頁。
- ^ 映画界のドン 2012, pp. 326–334.
- ^ 井沢淳・瓜生忠夫・大黒東洋士・高橋英一・大橋重勇・嶋地孝麿「〈特別座談会〉 日本映画製作批判 ーこれからの企画製作はいかに進めるべきか」『キネマ旬報』1965年7月上旬号、キネマ旬報社、16頁。
- ^ 「東映事業中心の多角経営を促進 東映、時代に則した新機構人事」『映画時報』1964年3月号、映画時報社、24-26頁。
- ^ a b 「座談会 日本映画界はどう進むべきか? ―現代の経営路線に悩む各社―」『映画時報』1964年5月号、映画時報社、20-21頁。
- ^ 「対談 岡田茉莉子×南部僑一郎 『特集 公私に決断と飛躍を期待する』」『週刊明星』1965年2月14日号、集英社、34-38頁。
- ^ a b c 「スクリーン女優じゃ"B二号"の岡田茉莉子」『週刊サンケイ』1965年7月5日号、産業経済新聞社、52頁。
- ^ a b c d e 「タウン 女優を悩ます東映"好色"新路線」『週刊新潮』1965年2月11日号、新潮社、15頁。
- ^ a b c d e 「観客の目 好色路線への両ヨシコの態度」『週刊文春』1965年12月27日号、文藝春秋、20頁。
- ^ a b 戦後映画の産業空間 2016, pp. 294、311-312.
- ^ 実録テレビ時代劇史 2014, pp. 159–162.
- ^ “こんばんは フジテレビの連続ドラマ『銭形平次』に出演の大川橋蔵です 投げ銭に"古武道"の型 柳生流十手さばきで猛勉”. 毎日新聞夕刊 (毎日新聞社): p. 8. (1966年2月12日)「TV-TOPICS テレビの話題 『捕物名人"橋蔵平次"登場 フジテレビで新しく始まる連続ドラマ番組『銭形平次』でテレビ初出演する大川橋蔵さん』」『近代映画』1966年3月号、近代映画社、203 - 204頁。
- ^ 時代劇伝説 2005, pp. 265–266.
参考文献
- 渡邊達人『私の東映30年』1991年。
- 松島利行『風雲映画城』 下、講談社、1992年。ISBN 4-06-206226-7。
- 岡田茂『クロニクル東映 1947―1991』 2巻、東映、1992年。
- 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年。ISBN 4879320161。
- 岩本憲児「その豊かな水脈 ー大川橋蔵という正統 衣装と化粧のドラマトゥルギー ー橋蔵はなぜ論じられないのか 文・神山彰」『時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き』森話社〈日本映画史叢書(4)〉、2005年。ISBN 4916087569。
- 佐藤忠男(編)『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6。
- 黒沢清・四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇(編)「日本映画とやくざ、あるいは『不良性感度の時代』 2.任侠やくざ映画の時代 文・内藤誠」『日本映画は生きている 第四巻 スクリーンのなかの他者』岩波書店、2010年。ISBN 978-4-00-028394-6。
- 文化通信社編『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年。ISBN 978-4-636-88519-4。
- 春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年。ISBN 9784163768106。
- 能村庸一『実録テレビ時代劇史』筑摩書房、2014年。ISBN 9784480431257。
- 東映株式会社総務部社史編纂 編『東映の軌跡』東映株式会社、2016年。
- 谷川建司「試論・映画スター大川橋蔵 東映スター中心主義とファンの狭間で 文・小川順子」『戦後映画の産業空間 資本・娯楽・興行』森話社、2016年。ISBN 978-4-86405-098-2。
- 北浦寛之『テレビ成長期の日本映画』名古屋大学出版会、2018年。ISBN 978-4-8158-0905-8。