コンテンツにスキップ

「天草市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
{{Mapplot|130.193391|32.458504|天草市}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|32.458504|130.193391}}|caption=天草市|width=256}}
[[ファイル:Ushibuka Hire Bridge, Kaisaikan4.jpg|thumb|280px|牛深ハイヤ大橋と旧牛深市中心部]]
[[ファイル:Ushibuka Hire Bridge, Kaisaikan4.jpg|thumb|280px|牛深ハイヤ大橋と旧牛深市中心部]]
'''天草市'''(あまくさし)は、[[熊本県]][[天草諸島|天草地方]]の[[市]]で、熊本県下では[[熊本市]]・[[八代市]]に次いで3番目の人口を擁する。また、本土(北海道・本州・四国・九州)と橋で繋がっている離島自治体の中では最も人口が多い。
'''天草市'''(あまくさし)は、[[熊本県]][[天草諸島|天草地方]]の[[市]]で、熊本県下では[[熊本市]]・[[八代市]]に次いで3番目の人口を擁する。また、本土(北海道・本州・四国・九州)と橋で繋がっている離島自治体の中では最も人口が多い。

2021年5月13日 (木) 21:25時点における版

あまくさし ウィキデータを編集
天草市
天草市旗 天草市章
天草市旗
2006年3月27日制定
天草市章
2006年3月27日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
市町村コード 43215-6
法人番号 9000020432156 ウィキデータを編集
面積 683.82km2
総人口 69,915[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 102人/km2
隣接自治体 上天草市天草郡苓北町
(以下海上を隔てて)
長崎県南島原市
鹿児島県出水郡長島町
市の木 あこうの木
市の花 はまぼう
市の鳥
市の魚
かもめ
天草市役所
市長 馬場昭治
所在地 863-0014
熊本県天草市東浜町8番1号
北緯32度27分31.2秒 東経130度11分34.8秒 / 北緯32.458667度 東経130.193000度 / 32.458667; 130.193000座標: 北緯32度27分31.2秒 東経130度11分34.8秒 / 北緯32.458667度 東経130.193000度 / 32.458667; 130.193000
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

天草市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
天草市の位置(日本内)
天草市
天草市
牛深ハイヤ大橋と旧牛深市中心部

天草市(あまくさし)は、熊本県天草地方で、熊本県下では熊本市八代市に次いで3番目の人口を擁する。また、本土(北海道・本州・四国・九州)と橋で繋がっている離島自治体の中では最も人口が多い。

地理

天草諸島のうち、下島苓北町以外の区域、上島上天草市以外の区域及び御所浦島等を行政区域とする。2006年3月27日本渡市牛深市天草郡有明町御所浦町倉岳町栖本町新和町五和町天草町および河浦町合併して発足した。

有人島

下須島と通詞島は、日本本土(北海道本州四国九州沖縄本島)と 橋で繋がっている島の中では上天草市に属する樋島と愛媛県の岡村島(広島県まで7本、愛媛県本土まで行くと17本の橋を通過する)と並んで一番橋を渡る回数が多い(しまなみ海道を除く)。

  • 通詞島(天門橋→大矢野橋→中の橋→前島橋→松島橋→天草瀬戸大橋→通詞大橋)
  • 下須島(天門橋→大矢野橋→中の橋→前島橋→松島橋→天草瀬戸大橋→牛深ハイヤ大橋or通天橋)

  • 千元森嶽
  • 次郎丸嶽
  • 白嶽
  • 鋸岳
  • 中岳
  • 老岳
  • 龍ヶ岳
  • 烏ヶ峠
  • 念珠岳
  • 倉岳
  • 矢筈岳
  • 染岳
  • 帽子岳
  • 行人岳
  • 角山
  • 天竺
  • 愛宕山
  • 行人岳
  • 頭岳
  • 古江岳
  • 六郎次山
  • 権現山
  • 遠見山

人口

天草市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 127,636人
1975年(昭和50年) 122,513人
1980年(昭和55年) 121,574人
1985年(昭和60年) 118,765人
1990年(平成2年) 112,068人
1995年(平成7年) 107,823人
2000年(平成12年) 102,907人
2005年(平成17年) 96,473人
2010年(平成22年) 89,065人
2015年(平成27年) 82,739人
2020年(令和2年) 75,783人
総務省統計局 国勢調査より


地名

旧本渡市

旧市の町・大字を継承(ただし、合併後に住居表示を実施した地区がある)。 合併当時は旧町村名と、大字がある場合は大字を継承した。

  • 本渡町広瀬
  • 本渡町本戸馬場
  • 本渡町本渡
  • 本渡町本泉
  • 本町下河内
  • 本町新休
  • 本町本
  • 亀場町亀川
  • 亀場町食場
  • 楠浦町
  • 佐伊津町
  • 志柿町
  • 下浦町
  • 枦宇土町
  • 宮地岳町

本渡市合併と前後して町名設置が行われ始め、天草市合併後まで順次新町が発足している。

  • 港町(1955年、本渡町本渡より)
  • 太田町(1963年、本渡町本渡より)
  • 南新町(1963年、本渡町本渡より)
  • 中央新町(1966年、本渡町本渡より)
  • 東町(1966年、埋立により)
  • 川原町(1967年、本渡町本渡より)
  • 栄町(1967年、本渡町本渡より)
  • 浄南町(1967年、本渡町本渡より)
  • 諏訪町(1967年、本渡町本渡より)
  • 古川町(1967年、本渡町本渡より)
  • 南町(1967年、本渡町本渡より)
  • 今釜新町(1968年、本渡町本戸馬場より)
  • 今釜町(1968年、本渡町本戸馬場より)
  • 大浜町(1968年、本渡町本戸馬場・本渡より)
  • 小松原町(1968年、本渡町本戸馬場・本渡より)
  • 城下町(1968年、本渡町本戸馬場・本渡より)
  • 浜崎町(1968年、本渡町本戸馬場より)
  • 東浜町(1968年、本渡町本渡より)
  • 船之尾町(1968年、本渡町本戸馬場・本渡より)
  • 瀬戸町(1970年、埋立により)
  • 旭町(1972年、埋立により)
  • 北浜町(1972年、本渡町広瀬より)
  • 川原新町(1985年、本渡町本渡より)
  • 山の手町(本渡町本渡より。年不詳)
  • 北原町(2007年、本渡町本戸馬場より)
  • 中村町(2007年、本渡町本戸馬場より)
  • 八幡町(2007年、本渡町本戸馬場より)
  • 丸尾町(2007年、本渡町本戸馬場より)
旧牛深市

旧市の町・大字を継承。昭和の大合併では、合併前の町村名をそのまま町名とし、二浦村のみ町の後に大字を続けた。

  • 牛深町
  • 魚貫町
  • 久玉町
  • 深海町
  • 二浦町亀浦
  • 二浦町早浦
有明町

従来の大字の前に「有明町」を冠する。昭和の大合併前は島子村以外大字はなく、旧村名を大字とした。

  • 赤崎
  • 大浦
  • 楠甫
  • 上津浦
  • 大島子(旧島子村)
  • 小島子(旧島子村)
  • 下津浦
  • 須子
御所浦町

合併前は町内に大字はなかったが、合併時に3大字を新設した。「御所浦町」の後に大字が続く。

  • 御所浦
  • 横浦
  • 牧島
倉岳町

従来の大字の前に「倉岳町」を冠する。昭和の大合併前は大字はなく、旧村名を大字とした。

  • 棚底
  • 宮田
栖本町

従来の大字の前に「栖本町」を冠する。

  • 打田
  • 河内
  • 馬場
  • 古江
  • 湯船原
新和町

従来の大字の前に「新和町」を冠する。昭和の大合併前は宮地村以外大字はなく、旧村名を大字とした。

  • 碇石
  • 大多尾
  • 中田
  • 大宮地(旧宮地村)
  • 小宮地(旧宮地村)
五和町

従来の大字の前に「五和町」を冠する。昭和の大合併前は鬼池村・御領村・二江町に大字はなく、旧町村名を大字とした。 なお、旧城河原村・手野村は五和町時代は旧来の大字を使用していたが、天草市合併時に旧村名(地区名)を用いた町名が設置された。

  • 城河原1丁目(旧城河原村、天草市合併前は城木場)
  • 城河原2丁目(旧城河原村、天草市合併前は荒河内)
  • 城河原3丁目(旧城河原村、天草市合併前は上野原)
  • 手野1丁目(旧手野村、天草市合併前は井手)
  • 手野2丁目(旧手野村、天草市合併前は下内野)
  • 鬼池
  • 御領
  • 二江
天草町

従来の大字の前に「天草町」を冠する。

  • 大江(旧大江村)
  • 大江軍浦(天草市合併時に大江より分立)
  • 大江向(天草市合併時に大江より分立)
  • 下田北(旧下津深江村→旧下田村北)
  • 下田南(旧小田床村→下田村南)
  • 高浜北(旧高浜村、天草市合併前は高浜甲)
  • 高浜南(旧高浜村、天草市合併前は高浜乙)
  • 福連木(旧福連木村)
河浦町

従来の大字の前に「河浦町」を冠する。

  • 今田(旧一町田村)
  • 河浦(旧一町田村)
  • 白木河内(旧一町田村)
  • 久留(旧一町田村)
  • 今富(旧富津村)
  • 崎津(旧富津村)
  • 新合(旧新合村)
  • 立原(旧新合村)
  • 宮野河内(旧宮野河内村)
  • 路木(1957年、牛深市二浦町早浦より編入)

気候

牛深特別地域気象観測所(天草市牛深町、標高3m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.8
(71.2)
23.6
(74.5)
24.5
(76.1)
29.2
(84.6)
31.2
(88.2)
33.9
(93)
37.5
(99.5)
39.6
(103.3)
36.7
(98.1)
32.7
(90.9)
27.8
(82)
24.0
(75.2)
39.6
(103.3)
平均最高気温 °C°F 11.8
(53.2)
13.0
(55.4)
16.1
(61)
20.3
(68.5)
24.2
(75.6)
26.5
(79.7)
30.4
(86.7)
32.2
(90)
29.6
(85.3)
25.0
(77)
19.6
(67.3)
14.2
(57.6)
21.9
(71.4)
日平均気温 °C°F 8.6
(47.5)
9.4
(48.9)
12.2
(54)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
23.1
(73.6)
27.0
(80.6)
28.3
(82.9)
25.6
(78.1)
21.1
(70)
16.0
(60.8)
10.8
(51.4)
18.2
(64.8)
平均最低気温 °C°F 5.5
(41.9)
6.0
(42.8)
8.6
(47.5)
12.6
(54.7)
16.6
(61.9)
20.5
(68.9)
24.3
(75.7)
25.4
(77.7)
22.7
(72.9)
17.8
(64)
12.8
(55)
7.6
(45.7)
15.0
(59)
最低気温記録 °C°F −3.0
(26.6)
−3.4
(25.9)
−1.6
(29.1)
2.0
(35.6)
9.4
(48.9)
12.6
(54.7)
18.0
(64.4)
18.8
(65.8)
14.1
(57.4)
7.4
(45.3)
2.8
(37)
−1.5
(29.3)
−3.4
(25.9)
降水量 mm (inch) 79.7
(3.138)
95.4
(3.756)
124.7
(4.909)
158.1
(6.224)
178.7
(7.035)
409.6
(16.126)
348.9
(13.736)
200.7
(7.902)
204.0
(8.031)
96.5
(3.799)
106.5
(4.193)
96.4
(3.795)
2,109.8
(83.063)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 12.1 11.4 12.2 11.1 10.5 15.6 11.6 10.6 10.7 7.6 10.0 12.0 135.3
湿度 65 64 66 69 73 82 82 77 73 66 67 65 71
平均月間日照時間 105.4 121.7 160.9 180.9 189.7 124.1 193.1 227.9 192.0 191.0 147.2 118.4 1,954.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1949年-現在)[1][2]

行政

歴代市長

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初-2代 安田公寛 2006年4月23日 2014年4月10日 本渡市
3-4代 中村五木 2014年4月11日[3] 2020年12月31日 在職中死去
5代 馬場昭治 2021年2月21日 現職

国の機関

県の機関

産業

市内総生産

2,545億円(2004年度)

姉妹都市・提携都市

海外

教育機関

高等学校

中学校

小学校

幼稚園

公立
  • 天草市立本渡北幼稚園
  • 天草市立本渡南幼稚園
  • 天草市立亀場幼稚園
私立

特別支援学校

交通

空港

鉄道路線

市内に鉄道は走っておらず、駅はない。最寄の駅は隣の宇城市にあるJR九州三角線の終点、三角駅

バス路線

本渡BCを中心に、天草各地へ路線バスが発着する。

道路

上島と下島とは天草瀬戸大橋(国道266号と324号とが重用)および瀬戸歩道橋でつながっている。

道の駅

航路

観光

名所・旧跡・スポット

  • 天草いるかワールド
  • 十万山
  • 本戸城跡
  • 殉教公園
  • 天草切支丹館
  • 遠見番所跡
  • 六郎次山
  • 牛深ハイヤ大橋
  • 四郎ヶ浜ビーチ
  • 有明温泉さざ波の湯
  • 烏峠展望所
  • 御所浦白亜紀資料館
  • 花岡山化石採集場
  • ニガキ化石公園
  • アンモナイト館
  • 黒島キャンプ場
  • エビスビーチ
  • 紅岸寺
  • えびす公園
  • 大河内六地蔵
  • 大河内の梵鐘
  • 大河内六十六部塔
  • 大河内六十六部塔
  • 小ヶ倉観音磨崖碑
  • 河内焼窯跡
  • 学半舎跡
  • 藤かづら
  • 馬場の板碑
  • 馬場城跡
  • 馬場の義民塔
  • 馬場の四面地蔵塔
  • 山浦観音磨崖碑
  • 下ノ門五輪塔
  • 平ノ口五輪塔
  • 利明寺薬師如来
  • 利明寺の梵鐘
  • 栖本城跡
  • 栖本郡代所跡
  • 仏日山円性寺
  • 円性寺常夜燈
  • 円性寺金剛力士像
  • アコウ大樹
  • 栖本諏訪神社
  • 栖本太鼓踊り
  • 永田隆三郎宅跡
  • 法界平等碑
  • 沖の瀬古墳群
  • 下平古墳
  • 古江城跡
  • いげ神社
  • 河童ロマン館(温泉)
  • 河童街道
  • ひまわり畑
  • 竜洞山公園(みどりの村)
  • 本渡歴史民俗資料館
  • 五輪塔
  • 麟仙宮
  • 天附古墳
  • キリシタン墓碑公園
  • イルカウォッチング(鬼池港、二江港)
  • 鬼の城公園
  • 亀島

祭事・催事

  • えびす祭り・えびすマラソン大会(1月10日に近い日曜日)
  • 新和町一周駅伝(1月中旬)
  • しおさいマラソン大会(2月11日
  • 天草ロードレース(2月中旬)
  • 天草下島一周サイクルマラソン(3月上旬)
  • あったか天草椿まつり(3月上旬)
  • イルカの海開き(3月下旬)
  • 御所浦よかとこ祭(4月第1土日)
  • 大宮地祇園大祭(4月上旬)
  • 牛深ハイヤ祭り(4月)
  • 虫追い祭り(4月下旬)(新和町内4地区)
  • 天草西海岸春の陶器市(5月2日 - 5月7日)
  • ジャガジャガ祭(4月27日)
  • 下田温泉祭(5月10日 - 11日)
  • 竜洞山フェスティバル(5月上旬)
  • 海開き釣り大会(6月初旬)
  • 天草国際トライアスロン(5月25日)
  • 虫追い祭(7月第3日曜日)(一町田小学校周辺)
  • 天草海辺の達人キャンプ(7月下旬)
  • 下田温泉 夏まつり(7月下旬)(下田温泉広場)
  • 有明夏祭り「さざ波フェスタ」・花火大会(7月下旬)(リップルランド・四郎ヶ浜ビーチ)
  • 森のちから海のちからキャンプ(8月上旬)(亀島)
  • 教会の見える崎津みなとのフェスティバル(8月6日)(崎津漁港周辺)
  • 盆踊り(8月盆)(市内各地区)
  • すもと夏祭り(8月14日
  • 納涼花火大会(8月15日
  • いげ神社祭(9月十五夜の日)(いげ神社)
  • 五足の靴顕彰全国短歌大会(8月下旬)
  • サマーフェスティバル(8月下旬)
  • 鬼んピック(8月下旬の日曜日)(鬼の城公園)
  • 倉岳大えびすタイ釣り選手権大会(8月下旬 - 9月上旬)
  • 天草西海岸陶芸まつり(10月上旬)
  • お魚釣りING(ツーリング)(10月の上旬 - 中旬のうちの日曜日または祝祭日)
  • 阿蘇神社例祭・大浦の獅子舞(10月中旬)(大浦地区)
  • 諏訪神社例祭・上津浦太鼓踊り(10月中旬)(上津浦地区)
  • 諏訪神社例祭・下津浦太鼓踊り(10月中旬)(下津浦地区)
  • 諏訪神社例祭・島子太鼓踊り(10月中旬)(島子地区)
  • 青年団ふるさとの祭典(10月中旬)
  • 観月の想い出グラフティー(10月中旬)
  • 河内神社秋祭り(10月16日)(河内神社)
  • 海を渡る祭礼(10月第3土日)(上平港 - 産島)
  • 大宮地八幡宮大祭(10月第三日曜日)
  • 老岳まつり(10月下旬)(老岳山頂)
  • 海上コテージ釣り大会in河浦町(11月)
  • 五足の靴ウォークラリー大会(11月3日)
  • 栖本かっぱ祭り(11月6日
  • 福連木子守唄&童謡まつり(11月上旬)
  • 栖本例大祭(11月第2日曜)(湯船原地区)
  • 大多尾えびす祭り(11月中旬)
  • 菅原神社秋の大祭(旧暦9月25日
  • しんわ楊貴妃祭り(11月下旬)
  • オレンジマラソン大会(11月23日
  • ふるさと祭り(11月第4日曜日)
  • 牛深あかね市(12月第一土日)
  • 通詞大橋イルミネーション(12月中旬 - 1月3日)
  • 大江冬まつり(12月24日

天草市を舞台とした作品

天草市出身の有名人

公人

文化人

芸能人

松本滉平(俳優)

マスコミ

スポーツ選手

その他

天草市にゆかりのある有名人

★は故人

架空の人物

その他

ドキュメンタリー

脚注

出典

  1. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
  2. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
  3. ^ 市町村長・議員の任期満了日等に関する調べ(H27.3.2現在の表)
  4. ^ ようこそ自転車なおしマン・森 喜行(もりきゆき)のホームページへ!”. 公式サイト. 2021年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月9日閲覧。
  5. ^ 新日本風土記「天草」”. NHK. 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月8日閲覧。

関連項目

外部リンク