コンテンツにスキップ

「三国競艇場」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 事実誤認があったため修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
|所属 = アップライト
|所属 = アップライト
}}
}}
{{mapplot|136.185278|36.2325|三国競艇場}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.2325|136.185278}}|caption=三国競艇場|width=256}}
'''三国ボートレース場'''(みくにボートレースじょう)は、[[福井県]][[坂井市]][[三国町]]池上にある<ref name="藤野2006-217"/><ref name="蛭子1992-200"/>[[北陸地方]]および本州[[日本海]]側唯一の[[競艇場|ボートレース場]]である。[[通称]]は'''BOAT RACE 三国'''(ボートレースみくに)。[[2015年]]に現在の施設名に改称。
'''三国ボートレース場'''(みくにボートレースじょう)は、[[福井県]][[坂井市]][[三国町]]池上にある<ref name="藤野2006-217"/><ref name="蛭子1992-200"/>[[北陸地方]]および本州[[日本海]]側唯一の[[競艇場|ボートレース場]]である。[[通称]]は'''BOAT RACE 三国'''(ボートレースみくに)。[[2015年]]に現在の施設名に改称。



2021年5月13日 (木) 21:37時点における版

三国ボートレース場
2号館
地図
施設
所在地 福井県坂井市三国町池上80-1[1][2]
座標 北緯36度13分57秒 東経136度11分7秒 / 北緯36.23250度 東経136.18528度 / 36.23250; 136.18528座標: 北緯36度13分57秒 東経136度11分7秒 / 北緯36.23250度 東経136.18528度 / 36.23250; 136.18528
開場 1953年昭和28年)4月14日[3]
所有者 三国観光産業
施行者 越前三国競艇企業団[4]
コース
水面 人工(プール[1][2]
水質 淡水[1][2]
モーター 減音 (ヤマト331型)
外向発売所
外向発売所 ディアボート三国
場外発売場
場外発売場 なし
実況
担当 高橋敬亮・小林習之
所属 アップライト
テンプレートを表示
三国競艇場の位置(日本内)
三国競艇場
三国競艇場

三国ボートレース場(みくにボートレースじょう)は、福井県坂井市三国町池上にある[1][2]北陸地方および本州日本海側唯一のボートレース場である。通称BOAT RACE 三国(ボートレースみくに)。2015年に現在の施設名に改称。

概要

1953年昭和28年)4月14日に開設[3]。当時の坂井郡三国町九頭竜川の河口に位置する三国港(現在の福井港三国港地区)の浚渫(港湾整備事業)経費の捻出に悩まされ、この債務償還を目的に開設された[3][5]。開設にあたっては九頭竜川河口付近の河川敷堤外地に競艇場を設けることになるが、当時の内規では自治体が競艇の開催認可を得るためには人口が3万人以上である必要があったことから近隣の町村と交渉するも難航し、福井市からも競輪事業(福井競輪場)の存在を理由に断られ、最終的に三国町から離れた武生市(現・越前市)と施行組合を設立して主催するという形を取り[5]、さらに町単独で施設整備を行うことが費用面で難しかったことから近傍に鉄道路線(三国芦原線)を運営していた京福電気鉄道の協力を仰ぎ、同社が主体となって設立した「三国競艇施設株式会社」が施設を建設し運営を受託するという形を取った[5](1963年に運営委託を解除)。こうした経緯から施行者は武生市と三国町による一部事務組合である「武生三国モーターボート競走施行組合」(現在は市町村合併により、越前市と坂井市による一部事務組合「越前三国競艇企業団[4][6])となり、施設所有者は京福グループ三国観光産業(三国競艇施設の後身)となっている。

1965年(昭和40年)に九頭竜川が二級河川から一級河川に変更となり、河川管理者が福井県から国に移管されることになったことから河川敷での開催継続が困難となった[7]ため、1968年(昭和43年)7月に坂井郡三国町池上と坂井郡芦原町舟津(当時、現在のあわら市舟津)にまたがる現在地へ移転した[7]。こうした経緯から、競走施行組合とは別に坂井郡芦原町(後にあわら市が承継)も競走を主催していたが2011年に撤退し、現在は単一企業体の主催となっている。

かつての九頭竜川河口時代には、「九頭竜の三角波」といわれる全国屈指の難水面で、選手も恐れる競艇場であった。また、現在の三国競艇場も特に冬場は強風の日が多く、そのためここをホームプールとする選手は風に強いと言われている。

マスコットキャラクターの名前は「カニ坊」である。

レース実況は主に小林習之(コバヤシシュウシ)が担当していたが、2019年の正月開催をもって第一線から退き、最近は高橋敬亮がメインで実況している。小林は以前は戸田などのオフィス・ケイ・ステーション、アナウンス工房(現・メディアターナー)に所属していた。なお、鳴門競艇場が休催の間(2014年3月~2016年4月)は、桃井の担当が中心であった。

記念競走を除く開催では、2003年6月5日より第1レースに「おはよう特賞」が組まれた。これは1号艇にA級選手が、その他にB級選手が組まれる番組である。"本命番組"と呼ばれるこのレースは売り上げとしても好調となり、同様のレースは他の競艇場でも開催されるようになっている。

2018年8月現在行われている企画レースは以下の通り[8]

  • 第1レース「みくにあさイチ」おはよう特賞と同様に1号艇がA級、その他はB級
  • 第2レース「みくにあさガチ」1号艇と2号艇がA級、その他はB級
  • 第3レース「みくにあさズバ」1号艇と3号艇がA級、その他はB級
  • 第4レース「みくにあさトク」1~3号艇がA級、4~6号艇がB級

2015年1月17日、落雷で大時計が故障し開催が中止となった[9]。この落雷による大時計の故障、開催中止は2020年9月4日に再発した[10]

コース概要

競走水面は全長550m・全幅170m[11]のプール[1][2]で、水質は淡水[1][2][12]。選手の間からは、硬い感じがして走りづらいとの声も聞かれる[1][12]。年間を通じてスタートラインに対して追い風が吹くことが多いため、全国でもインコースが強い水面[12]として有名であったが、2001年の第1ターンマークの位置変更に伴い、幅広い決まり手の発生する水面へと変化した。昔は厳冬期に水面の凍結防止のため、夜中に救助艇を走らせていたという北陸地方ならではのエピソードもある。

主要開催競走

毎年3月頃には周年記念 (GI) である「北陸艇王決戦」が行われる。

企業杯 (GIII) として「スズキ・カープラザカップ」が行われている。

新鋭リーグ戦の名称はヤングヒーロー決定戦。女子リーグ戦の名称はクイーンカップ競走。また正月には「初夢賞」、ゴールデンウィークには「GW三国ボートフェスタ」(2016年までは湯の花賞)、お盆には「しぶき賞」なども行われている。

当地福井支部の元選手で、SG競走覇者である岩口昭三の功績を称え、2008年からは「三国競艇大賞」に「岩口昭三杯」の副称が付けられた。

SG開催実績

年度 施行回 競走名 優勝者 登番 出身
1995 第41回 モーターボート記念 中道善博 2096 徳島
1998 第3回 オーシャンカップ 松井繁 3415 大阪
2015 第20回 オーシャンカップ 石野貴之 4168 大阪支部

2000年以降に開催されたGI競走

  • 2000年02月 開設46周年記念競走 優勝者:倉谷和信(3290・大阪)
  • 2000年10月 モーターボート大賞 優勝者:石田政吾(3635・石川)
  • 2000年12月 開設47周年記念競走 優勝者:西島義則(3024・広島)
  • 2001年02月 近畿地区選手権 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2001年12月 モーターボート大賞 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2002年03月 開設48周年記念競走 優勝者:西島義則(3024・広島)
  • 2003年03月 開設49周年記念競走 優勝者:松井繁(3415・大阪)
  • 2003年11月 モーターボート大賞 優勝者:松井繁(3415・大阪)
  • 2004年03月 開設50周年記念競走 優勝者:濱野谷憲吾(3590・東京)
  • 2005年02月 近畿地区選手権 優勝者:太田和美(3557・奈良)
  • 2005年03月 開設51周年記念競走 優勝者:野長瀬正孝(3327・静岡)
  • 2005年12月 モーターボート大賞 優勝者:吉川元浩(3854・兵庫)
  • 2006年03月 開設52周年記念競走 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2006年11月 モーターボート大賞 優勝者:魚谷智之(3780・兵庫)
  • 2007年03月 開設53周年記念競走  優勝者:魚谷智之(3780・兵庫)
  • 2007年07月 モーターボート大賞  優勝者:中島孝平(4013・福井)
  • 2008年03月 開設54周年記念競走  優勝者:吉川元浩(3854・兵庫)
  • 2008年10月 開設55周年記念競走 優勝者:池田浩二(3941・愛知)
  • 2009年02月 近畿地区選手権 優勝者:吉川元浩(3854・兵庫)
  • 2009年06月 モーターボート大賞 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2009年11月 開設56周年記念競走 優勝者:菊地孝平(3960・静岡)
  • 2010年09月 開設57周年記念競走 優勝者:太田和美(3557・大阪)
  • 2011年03月 女子王座決定戦競走 優勝者:田口節子(4050・岡山) 
  • 2011年07月 開設58周年記念競走 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2012年06月 開設59周年記念競走 優勝者:須藤博倫(3983・埼玉)
  • 2013年02月 近畿地区選手権 優勝者:中島孝平(4013・福井)
  • 2013年06月 開設60周年記念競走 優勝者:田中信一郎(3556・大阪)
  • 2014年08月 レディースチャンピオン(女子王座決定戦競走) 優勝者:水口由紀(3580・滋賀)
  • 2015年03月 開設61周年記念競走 優勝者:今垣光太郎(3388・石川)
  • 2015年09月 開設62周年記念競走 優勝者:池永太(4361・福岡)
  • 2016年04月 開設63周年記念競走 優勝者:太田和美(3557・大阪)

福井支部所属の有名選手

福井支部は基本的に北陸3県 (福井県石川県富山県) に在住の選手で構成されている。三国競艇場は近畿地区に所属するため、競艇界では石川県や富山県も「近畿地区」の扱いを受ける。

近畿地区は競艇界でも最もレベルの高い地区として名高いが、松井繁田中信一郎湯川浩司石野貴之魚谷智之吉川元浩守田俊介など関西地方中心部の競艇場をホームプールとする有力選手が多い中にあっても、いわば関西からは遠隔地となっている福井支部の存在感は、SG競走8冠の今垣光太郎を筆頭にまったく引けを取っておらず、勢力の拮抗に寄与している。

  • 岩口昭三(1670・福井、1990年SG総理大臣杯覇者) - 引退
  • 玉生正人(2743・富山) - 引退
  • 今垣光太郎(3388・石川、SG 8冠) - デビュー戦は三国で出走した[13]
  • 石田政吾(3635・石川 2001年SGオーシャンカップ覇者)
  • 中島孝平(4013・福井、2010年度賞金王決定戦覇者)
  • 松田祐季(4391・福井、2015年ヤングダービー覇者)

アクセス

バス
自動車

関連項目

  • 芦屋競艇場(芦屋ボートレース場) - 本場と同様に、河口部の河川敷(遠賀川)で開場し、後に移転したボートレース場

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g 藤野2006、217頁。
  2. ^ a b c d e f 蛭子1992、200頁。
  3. ^ a b c 三国町 1989, p. 52.
  4. ^ a b “ボートレース界がコロナ感染拡大防止へ支援、開催地自治体などに寄付金や補助金…選手たちによるマスク提供も”. 鉄道チャンネル. (2020年6月14日). https://tetsudo-ch.com/10446128.html 2020年8月14日閲覧。 
  5. ^ a b c 競艇沿革史 武生三国モーターボート競走施行組合”. 日本財団図書館. 2020年10月7日閲覧。
  6. ^ 一部事務組合議会・広域連合議会名簿 - 坂井市
  7. ^ a b 三国町 1989, p. 54.
  8. ^ 24場企画レース一覧 マクール 2018年8月20日閲覧
  9. ^ 【ボート】落雷で三国の開催が中止”. デイリースポーツ (2015年1月17日). 2019年2月10日閲覧。
  10. ^ 大時計が落雷で故障 5日の初日を中止・順延/三国”. デイリースポーツ (2020年9月4日). 2020年9月5日閲覧。
  11. ^ 三国町 1989, p. 290.
  12. ^ a b c 【艇王・植木通彦 ボートレース人国記】福井・三国の巻(上) 夏は酷暑、冬は冷風の克服が大変”. ZAKZAK (2020年6月4日). 2020年10月7日閲覧。
  13. ^ 【艇王・植木通彦 ボートレース人国記】福井・三国の巻(下) 「甲子園」初代チャンピオン・今垣光太郎選手の勝負強さ!”. ZAKZAK (2020年6月18日). 2020年10月7日閲覧。
  14. ^ a b c d 所在地・交通情報”. 三国ガイド. 三国競艇場. 2018年8月20日閲覧。

参考文献

  • 蛭子能収『競艇入門』ポケットブック社〈Pocket book 38〉、1992年。ISBN 978-4-341-14038-0 
  • 藤野悌一郎『よくわかる競艇のすべて 改訂新版』三恵書房、2006年。ISBN 4-7829-0353-7 
  • 『三国町百年史』三国町、1989年4月1日。 

外部リンク