コンテンツにスキップ

「横須賀城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 年代追記
Cewbot (会話 | 投稿記録)
22行目: 22行目:
| ラベル位置=right
| ラベル位置=right
}}
}}
{{mapplot|137.9712|34.6855|横須賀城跡}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.6855|137.9712}}|caption=横須賀城跡|width=256}}


'''横須賀城'''(よこすかじょう)は、[[遠江国]][[城東郡]][[横須賀藩|横須賀]]([[静岡県]][[掛川市]]西大渕)に[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にあった[[日本の城]]。平城。国の[[史跡]]。
'''横須賀城'''(よこすかじょう)は、[[遠江国]][[城東郡]][[横須賀藩|横須賀]]([[静岡県]][[掛川市]]西大渕)に[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]にあった[[日本の城]]。平城。国の[[史跡]]。

2021年5月13日 (木) 22:07時点における版

logo
logo
横須賀城
静岡県
別名 松尾城、両頭城
城郭構造 平城
天守構造 不明、3重4階
築城主 大須賀康高
築城年 天正6年(1578年
主な城主 大須賀氏渡瀬繁詮大須賀氏、西尾家、他
廃城年 明治元年(1868年
遺構 石垣、曲輪、水堀、移築櫓他
指定文化財 国の史跡
位置 北緯34度41分8.46秒 東経137度58分17.64秒 / 北緯34.6856833度 東経137.9715667度 / 34.6856833; 137.9715667
地図
横須賀城の位置(静岡県内)
横須賀城
横須賀城
テンプレートを表示
横須賀城の位置(日本内)
横須賀城
横須賀城跡

横須賀城(よこすかじょう)は、遠江国城東郡横須賀静岡県掛川市西大渕)に戦国時代から江戸時代にあった日本の城。平城。国の史跡

概要

天正6年(1578年)、武田家高天神城を締め付ける付城群の中核として、徳川家康大須賀康高に命じて築いた城郭である。大須賀家2代の後、渡瀬家1代、有馬家1代、その後、再び大須賀家2代となるが除封され、能見(松平)家2代、井上家2代、本多家1代とめまぐるしく藩主が代わり、西尾忠成が2万5千石で入封し、以後7代をもって明治維新を迎える。

西尾家歴代の藩主のなかで忠尚は名君の誉れ高く、若年寄を務め5千石加増され、都合3万5千石になり、老中も務めている[1]

城郭の特徴

横須賀城の特徴は他に類を見ない、天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法である。天守閣は三層四階であった[2]宝永地震のため湊が隆起してしまい、用水路を作ってしのいだ[3]

遺構

横須賀城跡公園の航空写真(1988年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

石垣、堀、土塁などが残り、現在公園として整備されている。国の史跡に指定されている[4]。また、不開門が城跡の北西にある撰要寺に、町番所が市役所大須賀支所北側に、それぞれ移築され現存している[1][2]。これらのうち、横須賀城のしゃち瓦と鬼瓦は、掛川市文化財に指定されている[5]。このほか、袋井市油山寺には旧御殿の一部が移築されている。

歴代城主

  1. 大須賀康高(1580年 - 1588年)
  2. 大須賀忠政(1588年 - 1590年)
  3. 渡瀬繁詮(1590年 - 1595年)
  4. 有馬豊氏(1595年 - 1600年)
  5. 大須賀忠政(1601年 - 1607年)
  6. 大須賀忠次(1607年 - 1615年)
  7. 徳川頼宣(1615年 - 1619年)
  8. 松平重勝(1619年 - 1620年)
  9. 松平重忠(1621年 - 1622年)
  10. 井上正就(1622年 - 1628年)
  11. 井上正利(1628年 - 1645年)
  12. 本多利長(1645年 - 1682年)
  13. 西尾忠成(1682年 - 1713年)
  14. 西尾忠尚(1713年 - 1760年)
  15. 西尾忠需(1760年 - 1782年)
  16. 西尾忠移(1782年 - 1801年)
  17. 西尾忠善(1801年 - 1829年)
  18. 西尾忠固(1829年 - 1843年)
  19. 西尾忠受(1843年 - 1861年)
  20. 西尾忠篤(1861年 - 1868年)

この節出典:[1]

脚注

  1. ^ a b c 『大須賀町誌』大須賀町誌編纂委員会、1980年3月25日。 
  2. ^ a b Owada, Tetsuo.; 小和田哲男. (2002). Chūsei jōkakushi no kenkyū. Ōsaka-shi: Seibundō. ISBN 4792404975. OCLC 50315034. https://www.worldcat.org/oclc/50315034 
  3. ^ Shizuokaken no arukeru shiro nanajissen : Shoshinsha kara tanoshimeru meisho yukari no josekimeguri.. Kato, Masafumi, 1958-, 加藤, 理文, 1958-. Shizuokashinbunsha. (2016.12). ISBN 9784783819844. OCLC 970684868. https://www.worldcat.org/oclc/970684868 
  4. ^ 『史跡横須賀城跡 史跡等活用特別事業報告書』静岡県大須賀町教育委員会、1999年3月31日。 
  5. ^ 市指定文化財一覧表”. 掛川市. 2020年5月11日閲覧。

外部リンク