コンテンツにスキップ

「丹霞郷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|138.25485|36.7260|丹霞郷}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.7260|138.25485}}|caption=丹霞郷|width=256}}
[[File:Tankakyo.JPG|thumb|270px|丹霞郷。奥に[[黒姫山]]と[[妙高山]]を望む。]]
[[File:Tankakyo.JPG|thumb|270px|丹霞郷。奥に[[黒姫山]]と[[妙高山]]を望む。]]
[[File:Tankakyo District Aerial photograph.1976.jpg|thumb|270px|丹霞郷付近の空中写真。画像中央付近の畑地が丹霞郷。丘陵の広がる一帯に位置している様子が分かる。画像中央やや左側を南北に連なる家並みは[[北国街道 (信越)]]の平出地区。1976年撮影の2枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}。]]
[[File:Tankakyo District Aerial photograph.1976.jpg|thumb|270px|丹霞郷付近の空中写真。画像中央付近の畑地が丹霞郷。丘陵の広がる一帯に位置している様子が分かる。画像中央やや左側を南北に連なる家並みは[[北国街道 (信越)]]の平出地区。1976年撮影の2枚を合成作成。<br/>{{国土航空写真}}。]]

2021年5月13日 (木) 22:08時点における版

丹霞郷の位置(日本内)
丹霞郷
丹霞郷
丹霞郷。奥に黒姫山妙高山を望む。
丹霞郷付近の空中写真。画像中央付近の畑地が丹霞郷。丘陵の広がる一帯に位置している様子が分かる。画像中央やや左側を南北に連なる家並みは北国街道 (信越)の平出地区。1976年撮影の2枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

丹霞郷(たんかきょう)は、長野県飯綱町の南部に位置する畑である。毎年5月の連休ごろ、地元住民主催により「丹霞郷花まつり」が開催される。

概要

約10haの広さに1,500本の桃木がある。丹霞郷の名前の由来は、1933年(昭和8年)春、桃の花の満開のころ、洋画家 岡田三郎助がこの地を訪れたところ、「まるで丹(あか)い霞がたなびいているようだ。」と言ったことから命名された[1]

歴史

  • 1933年(昭和8年)春 - 豊野村商工会で町発展の一環として事業を計画し、長野市出身の国会議員田中弥助を介して、当時の帝展審査員 岡田三郎助のほか、和田三造・町田曲江・加藤静児ら一流の画家を招いて豊野近郷の名所を訪ね歩いた。たまたま平出地区の庚申塚古墳周辺を訪れ、桃の花の満開の様を桃源郷の風景にもなぞらえて描画された。この時、平出の前田盛之助園芸組合長が案内をして、丹霞郷と名づけてもらう。
  • 1938年(昭和13年) - 田中弥助から和田三造画伯書の大額が平出神社に寄進される。
  • 1968年(昭和43年) - それまで庚申塚古墳の南側周辺にあった丹霞郷が、この年の構造改善事業によって、東方の俗称十文字の山林9町歩を新たに桃畑として造成し加える。

脚注

  1. ^ ~飯綱町の見る~ 飯綱町観光協会

参考文献

  • 牟礼村誌・学校誌編纂委員会『牟礼村誌』上巻、420-421頁。

関連項目