コンテンツにスキップ

「別府タワー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
|備考 =
|備考 =
}}
}}
{{mapplot|131.505778|33.281667|別府タワー}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.281667|131.505778}}|caption=別府タワー|width=256}}
'''別府タワー'''(べっぷタワー)は、[[大分県]][[別府市]]にある観光[[塔]]である。旧名、'''観光センターテレビ塔'''(かんこうセンターテレビとう)。高さは90m。[[名古屋テレビ塔]]、[[通天閣]]に次ぎ、日本で3番目に建てられた高層タワーで、別府観光のシンボルとして親しまれる。[[登録有形文化財]]([[2007年]][[10月2日]]登録)。運営は開世通商株式会社、管理はカイセイ・プロパティーズ株式会社。
'''別府タワー'''(べっぷタワー)は、[[大分県]][[別府市]]にある観光[[塔]]である。旧名、'''観光センターテレビ塔'''(かんこうセンターテレビとう)。高さは90m。[[名古屋テレビ塔]]、[[通天閣]]に次ぎ、日本で3番目に建てられた高層タワーで、別府観光のシンボルとして親しまれる。[[登録有形文化財]]([[2007年]][[10月2日]]登録)。運営は開世通商株式会社、管理はカイセイ・プロパティーズ株式会社。



2021年5月13日 (木) 22:13時点における版

別府タワー
地図
情報
旧名称 観光センターテレビ塔
用途 観光
施工 梅林建設[1]
管理運営 [管理]カイセイ・プロパティーズ株式会社、[運営]開世通商株式会社
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
階数 17階
高さ 90m(展望台は55m)
建設当初は100m
駐車台数 23台
竣工 1957年(昭和32年)
所在地 874-0920
大分県別府市北浜三丁目10-2
座標 北緯33度16分54秒 東経131度30分20.8秒 / 北緯33.28167度 東経131.505778度 / 33.28167; 131.505778 (別府タワー)座標: 北緯33度16分54秒 東経131度30分20.8秒 / 北緯33.28167度 東経131.505778度 / 33.28167; 131.505778 (別府タワー)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2007年10月2日
テンプレートを表示
別府タワーの位置(日本内)
別府タワー
別府タワー

別府タワー(べっぷタワー)は、大分県別府市にある観光である。旧名、観光センターテレビ塔(かんこうセンターテレビとう)。高さは90m。名古屋テレビ塔通天閣に次ぎ、日本で3番目に建てられた高層タワーで、別府観光のシンボルとして親しまれる。登録有形文化財(2007年10月2日登録)。運営は開世通商株式会社、管理はカイセイ・プロパティーズ株式会社。

概要

名古屋テレビ塔、通天閣、さっぽろテレビ塔東京タワー博多ポートタワーを設計し、「塔博士」とも呼ばれる建築構造家内藤多仲タワー六兄弟のひとつで、日本で3番目建造されたタワーである。

東京タワー完成の1年前にあたる1957年3月20日から開催された別府温泉観光産業大博覧会の目玉施設として建設が構想され、当時の別府市長脇鉄一らが立ち上げた別府観光開発株式会社が建造した。しかし、資金繰りの関係から開幕には間に合わず、閉幕直前の5月10日に完成した。建造費用は2億8000万円。完成時の従業員募集では、希望者が数千人集まったという。

このタワーは当初電波塔としての利用が予定されていたが、大分県下の各放送局は別府市の十文字原高原に十文字原テレビ・FM放送所(1959年開局、標高469m)を建設したため、その役割を果たすことはできなかった。しかし、1960年代に入ると年間100万人に及ぶ観光客と修学旅行生で賑わい、観光スポットとなった。

1970年代に入ると、隣接する国道10号の拡幅工事により敷地の一部が削られるなどして入場者数が減少。1987年、大きな収入源だった広告ネオンサインの契約が打ち切られたため、経営危機に陥り解体撤去も検討されたが、翌1988年タイホーレジャーグループが会社を買収し、解体を免れた[2]。その後、広告ネオンサインは朝日ソーラーを経て、2002年以降はアサヒビールと契約している。

2007年5月10日から6月10日までの期間、50周年の記念写真展「別府タワー懐かしのパネル展」が行われ、建設中のタワーや移り行く別府の風景の白黒写真が展示された。

2021年3月、県内で稲積水中鍾乳洞別府アートミュージアム等を運営する不動産・観光事業会社・開世通商株式会社が別府タワー現物を買収した[3]

大分県の省電力キャンペーン「121万人夏の夜の大作戦~キャンドルナイト~」の協力企業であり、一年に一度だけ、広告ネオンサインを含む全照明が消される。

施設

鉄骨鉄筋コンクリート構造の建物の上に塔を組んだ構造である。タワーの完成時の高さは100mであったが、後にアンテナなどを取り外したため、現在の高さは90mとなっている[4]。秒速160mの台風にも耐えうる構造となっている。

  • 展望階
    • 17階 - 展望台・喫茶
      高さ55mに位置し、別府市街や別府湾が一望できる。元日には初日の出を見るイベントが行われる。
    • 16階 - 展望ラウンジバー(休業中)
  • 建物階
    • 5階 - 温泉・岩盤浴
      天然鉱石での岩盤浴を提供する温泉別府温泉の一部を構成、2013年から閉店。開業時には中間展望台もあった。
    • 4階 - カラオケボックス店
    • 3階 - BEPPU TOWER HALL
      大分インターネットテレビ放送 のオフィス兼スタジオ、「Ustream Studio OITA」としても使用され、2011年までイベントホールはローカルアイドル「Chimo」の定期公演劇場にもなっていた。現在は空室。
    • 2階 - オフィス
      タイホーレジャーグループ事務所、開世通商(株)別府タワー営業所
    • 1階 - カフェ、他空室

沿革

別府タワー(1960年代)

所在地

  • 大分県別府市北浜三丁目10番2号

交通

脚注

  1. ^ 梅林建設110年のあゆみ 梅林建設
  2. ^ 特集/おおいた遺産 観光都市の象徴 別府タワー 大分合同新聞、2009年3月16日
  3. ^ a b 別府タワー開世通商に売却へ 新装オープン目指す” (2021年3月11日). 2021年3月17日閲覧。
  4. ^ 第2部<8>湯の街タワー 変化見守る(別府市) 読売新聞(YOMIURI ONLINE)、2014年8月1日

関連項目

外部リンク