コンテンツにスキップ

「三本槍岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|山系 = [[那須岳|那須火山群]]
|山系 = [[那須岳|那須火山群]]
|種類 = [[成層火山]]
|種類 = [[成層火山]]
|地図 = {{Embedmap|139.9614|37.1501|300}}<small>三本槍岳の位置</small>{{日本の位置情報|37|09|00.5|139|57|41.0|三本槍岳|37.1501,139.9614|三本槍岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.1501|139.9614}}|caption=|width=300}}<small>三本槍岳の位置</small>{{日本の位置情報|37|09|00.5|139|57|41.0|三本槍岳|37.1501,139.9614|三本槍岳}}
}}
}}
'''三本槍岳'''(さんぼんやりだけ)は、[[福島県]][[西白河郡]][[西郷村]]と[[栃木県]][[那須塩原市]]との境界にある山である。[[標高]]1,916.9m。[[那須岳]]の最高峰。一等[[三角点]]「三倉山(みくらやま)」設置。[[日光国立公園]]に属する。
'''三本槍岳'''(さんぼんやりだけ)は、[[福島県]][[西白河郡]][[西郷村]]と[[栃木県]][[那須塩原市]]との境界にある山である。[[標高]]1,916.9m。[[那須岳]]の最高峰。一等[[三角点]]「三倉山(みくらやま)」設置。[[日光国立公園]]に属する。

2021年5月13日 (木) 22:46時点における版

三本槍岳
西側の流石山方面から
標高 1,916.9 m
所在地 日本の旗 日本
福島県西白河郡西郷村
栃木県那須塩原市
位置 北緯37度09分00.5秒 東経139度57分41.0秒 / 北緯37.150139度 東経139.961389度 / 37.150139; 139.961389座標: 北緯37度09分00.5秒 東経139度57分41.0秒 / 北緯37.150139度 東経139.961389度 / 37.150139; 139.961389
山系 那須火山群
種類 成層火山
三本槍岳の位置(日本内)
三本槍岳
三本槍岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。

山の概要

奥羽山脈の南端に位置する。朝日岳、茶臼岳、南月山、黒尾谷岳の各峰と構成する那須五岳の北端に位置し、那須火山群の中でも生成は約30万年前と古い。太平洋に流れる阿武隈川那珂川の源流部にあたり、また、山頂から400mほど北のピークは日本の中央分水嶺となっており、日本海側に流れる阿賀川(大川)の支流の源流部になっている。

山頂の北西に爆裂火口底に水をたたえた、周囲約450mの鏡ヶ沼があり、クロサンショウウオモリアオガエルが生息している。

山頂からは、南に急峻な容姿の朝日岳、周囲とは雰囲気が違う噴煙をあげる茶臼岳、西に中央分水嶺で栃木県と福島県境の流石山、大倉山、三倉山、北に遠く飯豊山磐梯山吾妻山が見渡せる。

山名の由来

三本槍岳の地名の由来は、昔、この山頂の領地がはっきりしないため、会津藩那須藩黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事による[1][2]

アプローチ

栃木県側

  • 那須の峠の茶屋、峰の茶屋、朝日岳、熊見曽根、清水平を経て山頂。

福島県会津側

  • 南会津郡下郷町国道121号の八幡橋の分岐から十文字集落、観音沼森林公園を経由して大峠林道終点手前の駐車場まで、車道を約16.2km。
    • 駐車場から大峠林道終点、鏡ヶ沼分岐、鏡ヶ沼、中央分水嶺の稜線の「尾根上の分岐」を経て山頂まで約4km、約2時間20分。鏡ヶ沼分岐から大峠(旧会津中街道の大峠)を経て山頂までのコースがあり、登山路、下山路として組み合わせることができる。

脚注

  1. ^ 「下郷町史 第6巻 自然編」、1998年、下郷町。
  2. ^ 山頂東側の福島県域は、初め会津領、1627年寛永4年)に白河藩領になった。

関連項目

外部リンク