コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「苗場山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|山系 = [[三国山脈]]
|山系 = [[三国山脈]]
|種類 = [[火山|第四紀火山]]
|種類 = [[火山|第四紀火山]]
|地図 = {{Embedmap|138.690278|36.845833|300}}苗場山の位置{{日本の位置情報|36|50|45|138|41|25|苗場山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.845833|138.690278}}|caption=|width=300}}苗場山の位置{{日本の位置情報|36|50|45|138|41|25|苗場山}}
}}
}}
[[File:The mountaintop of Mt. Naeba.jpg|thumb|苗場山の広大な山頂<br/><small>左に見える建物は苗場山自然体験交流センター。画面中央の針葉樹林の中に苗場山山頂の三角点がある</small>]]
[[File:The mountaintop of Mt. Naeba.jpg|thumb|苗場山の広大な山頂<br/><small>左に見える建物は苗場山自然体験交流センター。画面中央の針葉樹林の中に苗場山山頂の三角点がある</small>]]

2021年5月13日 (木) 23:05時点における版

苗場山
晩秋の苗場山山頂湿原。遠景は鳥甲山北アルプス
標高 2,145 m
所在地 日本の旗 日本
新潟県湯沢町津南町
長野県栄村
位置 北緯36度50分45秒 東経138度41分25秒 / 北緯36.84583度 東経138.69028度 / 36.84583; 138.69028座標: 北緯36度50分45秒 東経138度41分25秒 / 北緯36.84583度 東経138.69028度 / 36.84583; 138.69028
山系 三国山脈
種類 第四紀火山
苗場山の位置(日本内)
苗場山
苗場山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
苗場山の広大な山頂
左に見える建物は苗場山自然体験交流センター。画面中央の針葉樹林の中に苗場山山頂の三角点がある
苗場火山の地形図

苗場山(なえばさん)は新潟県南部、長野県北東部の県境に位置する標高2,145mの火山。

概要

苗場山は成層火山山頂から南西方向に緩やかに傾斜し、山頂から北に向かう稜線の西側は侵食カルデラである。山頂南西側の平坦面には湿地が形成され、小さな湖沼が点在する。山頂の湖沼にはミヤマホタルイヤチスゲが苗のように繁って苗代田のような外観を呈していることから、山名を「苗場山」としたとの説がある[1]。ほか、古くは地震のことを「ナイ」と云い、古人は地震がこの山から起こると想像したための付名との説もある[2]。古くから稲作の守り神としての信仰を集め、山頂には伊米神社が祀られている。日本百名山の一つで上信越高原国立公園に属する。

東側の山麓はスキーリゾートエリアとしても知られる。苗場山麓のスキー場としてはかぐらスキー場 (田代・かぐら・みつまた)があり、上越国境地域のスキー場では滑走可能になる時期が早い。(苗場スキー場は苗場山の山麓ではなく清津川を挟んだ位置にある筍山の山麓にある)西側の山麓、中津川に沿った峡谷には秘境・秋山郷がある。

山頂の湿地帯

山頂付近の南西麓には湿地帯が広がっている。環境省日本の重要湿地500では第1基準で高層湿原および雪田草原に指定されているが、選定理由として挙げられている植生は『ヌマガヤ群落、イワイチョウ-ショウジョウスゲ群落、ヤチスゲ群落、ミヤマホタルイ群落など』となっている。

この山頂部湿地帯は高層湿原および雪田草原と類される[3]一方で、植生貧養ではあるものの、先出のとおりカヤツリグサ科の多年草が主体で、ほかナエバキスミレトキソウなど、日当たりの良い原野や湿地に生える草本が繁茂しており、また泥炭層も0.3-1.0m程度と云われているなど薄く、湿原部分は高層化の途上にある中層湿原、あるいは湿原ではない原野単なる湿地が主体と云える。

登山

登頂ルート

東麓側

祓川コース
かぐらスキー場から神楽ヶ峰を越えて山頂に至る4時間のコース。標高1,380mの5合目には浴場やトイレ(温水洗浄便座)といった設備の整った和田小屋があり、登山のほか渓流釣りや高山植物の鑑賞で訪れる人もいる。
昌次新道コース
苗場スキー場付近から清津川をさかのぼり、秘湯赤湯温泉を経て昌次新道を登り山頂に至る。

西麓側

小赤沢コース
秘境・秋山郷からのメインルート。約3時間。
小松原コース
距離は長いが、美しい池塘群が広がる小松原湿原を楽しめる。

登頂記

江戸後期の越後国魚沼郡塩沢の商人で、『北越雪譜』『秋山紀行』等を著した文人でもある鈴木牧之は、1811年(文化8年)、苗場山に登頂した。その際の登頂記が自著『北越雪譜』に収められている。ルートは三俣から神楽ヶ峰を経て山頂に至るものであった。

参考画像

脚注

関連項目

外部リンク