コンテンツにスキップ

「七ヶ岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|139.6575|37.1243|300}}<small>七ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|37|07|27.4|139|39|26.9|七ヶ岳|37.1243,139.6575|七ヶ岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.1243|139.6575}}|caption=|width=300}}<small>七ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|37|07|27.4|139|39|26.9|七ヶ岳|37.1243,139.6575|七ヶ岳}}
}}
}}
'''七ヶ岳'''(ななつがたけ、ななつがだけ)は、[[福島県]][[南会津郡]][[南会津町]]中央部にある[[標高]]1,635.8mの[[山]]。一等[[三角点]]「七ツケ岳」設置。
'''七ヶ岳'''(ななつがたけ、ななつがだけ)は、[[福島県]][[南会津郡]][[南会津町]]中央部にある[[標高]]1,635.8mの[[山]]。一等[[三角点]]「七ツケ岳」設置。

2021年5月13日 (木) 23:43時点における版

七ヶ岳
左奥のピークが一番岳と呼ばれる山頂
左奥のピークが一番岳と呼ばれる山頂
国道121号から 2008年11月
標高 1,635.8 m
所在地 日本の旗 日本
福島県南会津郡南会津町
位置 北緯37度07分27.4秒 東経139度39分26.9秒 / 北緯37.124278度 東経139.657472度 / 37.124278; 139.657472座標: 北緯37度07分27.4秒 東経139度39分26.9秒 / 北緯37.124278度 東経139.657472度 / 37.124278; 139.657472
七ヶ岳の位置(日本内)
七ヶ岳
七ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

七ヶ岳(ななつがたけ、ななつがだけ)は、福島県南会津郡南会津町中央部にある標高1,635.8mの。一等三角点「七ツケ岳」設置。

概要

福島県南西部に位置する南会津町の中央に位置する。山稜の南西端に山頂を擁し、山頂から北東に約3kmにわたって痩せた稜線と、その南東面は比高約200mの断崖が続く。地質は、新第三紀砂岩凝灰岩類を基盤岩として、第四紀初め頃に噴出、堆積したデイサイト溶結凝灰岩から成っている。この溶結凝灰岩層は、北西方向約10km先にある駒止湿原のある駒止高原まで達する。

山中はブナの原生林が残り、山頂付近はハクサンシャクナゲベニサラサドウダンムラサキヤシオツツジが茂る。

歴史

古くは七森岳(ななつがもりだけ)、荒倉山(あらくらやま)とも呼ばれた。稜線に7つの峰が見えることから七ヶ岳(ななつがたけ)といわれた。山に棲む鬼伝説があり住民から怖がられた。江戸時代の文化年間に編纂された『新編会津風土記』では、「七森嶽 一名荒倉山、俗七嶽ト云 ・・七峯相並ヒ東西ニ連ナル、故ニコノ名アリ、西ノ第一峯最高ク一番嶽ト称ス・・コノ山ニママ大石ヲ転シ大木ヲ踣(たお)スカコトキ奇異ノ音ヲキキ、或ハアヤシキサマニテ馬ニ乗リ麓ヲ過ルモノヲ見ルコトアリト云、山鬼ノ所為ナリトテ土人怖アヘリ」とある。

高度経済成長期には一部農林業地として木材の伐採が行われた。

登山ルート

ギャラリー

その他

日本三百名山うつくしま百名山に選定されている。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典』7 福島県、(1981)、角川書店
  • 『田島町史』第5巻、(1981)、田島町
  • 『新編会津風土記』第2巻「新編会津風土記巻之四十一」、(2000)、歴史春秋出版

関連項目

外部リンク