「モンキー・パンチ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
71行目: 71行目:
アメリカ合衆国の映画会社[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]製作のアニメ映画『[[トムとジェリー]]』の掛け合いが好きで、そのままルパン三世の世界として採用しており、銭形警部はトム、ルパン三世はジェリーをモデルにしている。『トムとジェリー』が心の底から好きだったため、原作者である[[ウィリアム・ハンナ]]と[[ジョセフ・バーベラ]]に会いに渡米したこともある<ref name="mine" />。この際、作者であるバーベラからルパン三世をモチーフにしたイラストを色紙に書いてもらっている。
アメリカ合衆国の映画会社[[メトロ・ゴールドウィン・メイヤー|MGM]]製作のアニメ映画『[[トムとジェリー]]』の掛け合いが好きで、そのままルパン三世の世界として採用しており、銭形警部はトム、ルパン三世はジェリーをモデルにしている。『トムとジェリー』が心の底から好きだったため、原作者である[[ウィリアム・ハンナ]]と[[ジョセフ・バーベラ]]に会いに渡米したこともある<ref name="mine" />。この際、作者であるバーベラからルパン三世をモチーフにしたイラストを色紙に書いてもらっている。


[[アップル (企業)|アップル]]のパソコンの初期からのユーザーとしても有名である。[[Apple II]]で作画を試みたことがあるが、当時のコンピュータは描画能力があまりにも低く、漫画が描けるレベルでの作画は不可能だった。後にアップルの[[Macintosh]](Mac)と[[ワコム]]の液晶[[ペンタブレット]]を利用して、作画を行っていた。漫画のデジタル表現に関する研究を目的とした[[デジタルマンガ協会]](2003年発足)の発起人となり、2012年まで会長を務めた。
[[Apple]]のパソコンの初期からのユーザーとしても有名である。[[Apple II]]で作画を試みたことがあるが、当時のコンピュータは描画能力があまりにも低く、漫画が描けるレベルでの作画は不可能だった。後にアップルの[[Macintosh]](Mac)と[[ワコム]]の液晶[[ペンタブレット]]を利用して、作画を行っていた。漫画のデジタル表現に関する研究を目的とした[[デジタルマンガ協会]](2003年発足)の発起人となり、2012年まで会長を務めた。


また、無類の[[オーディオ・ビジュアル]]マニアとしても知られ、世界初の家庭用[[4K解像度|4K]]プロジェクターSony VPL-VW1000ESや現代ハイエンドの一角を担うスピーカーJBL DD67000などのウルトラハイエンドな機器をいち早く取り入れた、マニア垂涎のホームシアターシステムを自宅に構築している。
また、無類の[[オーディオ・ビジュアル]]マニアとしても知られ、世界初の家庭用[[4K解像度|4K]]プロジェクターSony VPL-VW1000ESや現代ハイエンドの一角を担うスピーカーJBL DD67000などのウルトラハイエンドな機器をいち早く取り入れた、マニア垂涎のホームシアターシステムを自宅に構築している。

2021年5月20日 (木) 12:40時点における版

モンキー・パンチ
2009年9月6日、京都府京都市にて
2009年9月6日、京都府京都市にて
本名 加藤 一彦
(かとう かずひこ)
生誕 1937年5月26日
日本の旗 北海道厚岸郡浜中村(現・浜中町
死没 (2019-04-11) 2019年4月11日(81歳没)
日本の旗 千葉県
国籍 日本の旗 日本
職業 漫画家
称号 修士東京工科大学2005年
活動期間 1959年 - 2019年
ジャンル 青年漫画
代表作ルパン三世
『一宿一飯』
受賞 インクポット賞
ローマ・コミックフェスティバルROMICS金賞
AMD Award功労賞
日本漫画家協会賞文部科学大臣賞
公式サイト モンキー・パンチ公式WEBサイト
テンプレートを表示

モンキー・パンチ1937年5月26日 - 2019年4月11日)は、日本漫画家東京工科大学大学院修士課程修了。本名加藤 一彦(かとう かずひこ)[1]筆名として加東 一彦(かとう かずひこ)、ムタ 永二(むた えいじ)、かとう・一彦(かとう かずひこ)といった名義を用いたこともある。

有限会社エム・ピー・スタジオ代表(初代)、デジタルマンガ協会会長(初代)、大手前大学人文科学部教授、大手前大学メディア・芸術学部教授、社団法人日本漫画家協会理事専門学校札幌マンガ・アニメ学院顧問などを歴任した。

概要

ルパン三世』や『一宿一飯』をはじめとして、多数の青年漫画を手掛けた。漫画の制作にコンピュータを積極的に取り入れており、デジタルマンガ協会を設立すると、その初代会長に就任した。『ルパン三世』のみならず、『復讐屋』や『シンデレラボーイ』、『MUSASHI -GUN道-』などアニメ化された作品も数多い。アニメーション映画ルパン三世 DEAD OR ALIVE』では自ら監督に挑戦した。また、大手前大学にて人文科学部やメディア・芸術学部にて教授を務め、後進の育成にあたった。その他、東京工科大学のメディア学部客員教授として招かれるとともに、専門学校札幌マンガ・アニメ学院の顧問を務めた。また、日本漫画家協会では理事や参与を務めた。

来歴

生い立ち

北海道厚岸郡浜中村(現・浜中町)出身。実家は漁師。学生時代は地元唯一の医師である道下俊一の元でレントゲンの助手などを行っており、漫画で患者を和ませていた。北海道霧多布高等学校を経て、東海大学専門学校電気科中退。

手塚治虫の漫画の影響を受けて[2]、漫画を描き始め、高校卒業後の1957年に上京、1959年から「加東一彦」のペンネームで貸本専門の出版社で執筆をしながら、弟の加藤輝彦と、もう一人の友人と同人活動を行っていた。

上京後、アメリカのパロディ雑誌『MAD』の影響を受け、アメコミ風に作風が変化する。それが『漫画ストーリー』(双葉社)の清水文人編集長の目に留まり、1966年に、「ムタ永二」のペンネームにて『プレイボーイ入門』(『漫画ストーリー』)で本格的なデビューを果たす。「マニア・ぐるうぷ」名義で、「摩周仙二」「霧多永二」などが参加しているようにみせていたが、実際はすべて加藤一人で執筆していた[2]

漫画家として

2009年9月6日、国際マンガサミットフェスタにて国際マンガサミット実行委員会委員長水島新司(左端)、マンガジャパン代表理事里中満智子(左から2人目)、環境大臣斉藤鉄夫(中央)、日本漫画家協会常務理事ちばてつや(右から2人目)と

1966年、清水編集長の命令でペンネームを「モンキー・パンチ」に改名する[2]。清水が新人に適当に付けた名前なので本人は気に入っておらず、1年ほどで変えるつもりだったが、この名義で翌年に発表した作品が大ヒットしてしまったので変えられなくなった。なお、清水がこの時期に新人に適当に付けた外国人風の名前にはバロン吉元ケン月影などがある。

1967年5月、バロン吉元やケン月影など『漫画ストーリー』の新人漫画家を中心として刊行された『増刊漫画ストーリー アクション特集号』の表紙絵に抜擢され、8月に清水を編集長として新たに創刊された青年向け週刊漫画雑誌『週刊漫画アクション』の表紙絵も引き続いて担当。また、『漫画アクション』8月10日創刊号より「ルブラン原作」表記で『ルパン三世』の連載を始める。これが現在も継続してアニメ化されるほどの大ヒットとなり、出世作にして代表作となった。

1980年代以降、サンディエゴ・コミックコンベンションにてインクポット賞、ローマ・コミックフェスティバルROMICS金賞、AMD Award功労賞を受賞し、国内外から注目されている。

2003年4月、66歳にして、「きちんとした勉強をしないと、これ以上先に進めない」と考え、東京工科大学大学院メディア学研究科メディア学専攻(現・バイオ・情報メディア研究科メディアサイエンス専攻)修士課程(現・博士前期課程)に入学し、2005年3月に修了した。

2005年4月より、大手前大学人文科学部メディア・芸術学科マンガ・アニメーションコース教授(2007年4月より、メディア・芸術学部マンガ・アニメーション系)。

2010年5月より、東京工科大学メディア学部客員教授に就任[3]

2015年東京アニメアワード2015・アニメ功労賞を受賞[4]

2016年北海道新聞文化賞を受賞[5]

2017年専門学校札幌マンガ・アニメ学院顧問に就任[6]

2019年4月11日誤嚥性肺炎のため死去[7][8]。81歳没。

人物・エピソード

ペンネームの「モンキー・パンチ」は雑誌の取材に対し弟の加藤輝彦と兄弟でそれぞれで漫画を書いているという意味で答えたことが、「2人でモンキー・パンチ」として記事となったに生じた誤解であり本人たちが『漫画アクション』2018年1月4日号でのインタビューでこの風説を否定している。キャラクター・ストーリー・メインの絵は兄の作で、弟の輝彦はアシスタントの役割に徹していたという[2]

かつては同人作家としての活動も行っていたことがあり、同人誌「マニア」の発行を手掛けていた1人でもあった[2]

作風が西欧風なのは、国外特にアメリカの雑誌の漫画も読んでいて影響を受けたからと言われる。神田の古書店で『MAD』に出会い、特にモート・ドラッカー英語版の画風が好きだったという。「モンキー・パンチ」というペンネームは、その西欧風の作風と併せて「どこの国籍の人が描いているか分からなくする」ために、双葉社の『漫画ストーリー』清水文人編集長からつけられた[9][10]。当初、加藤本人はこのペンネームを不満に思い一年ほどの暫定的なペンネームのつもりでいた。『ルパン三世』等の作品の話のラストのコマに書かれているサインはカタカナではなく、ひらがなで「もんきーぱんち.」(「も」はハート型)と書かれている。

浜中町の僻地医療を描いた『プロジェクトX』(NHK)に、道下俊一医師の助手として出演歴あり。ここで紹介された診療所と同名の施設を『ルパン三世』の『健在ルパン帝国』にて登場させたこともある。フジテレビで放送された『潮風の診療所〜岬のドクター奮戦記〜』の中ではモンキー・パンチを世に送り出すきっかけをつくった道下医師の事及び本人の若き日々が描かれていた。

ルパンは弱者から盗まないとか、銭形幸一警部に組織人の悲哀を感じるとか、いろいろ読み解いてもらっているようだけど、ポリシーというような大それたものは持っていないし、教訓的なことを織り込もうなんて思っていない。読んでいる間は、他のことを忘れていかに楽しんでもらえるかだけ考えた[11]
モンキー・パンチ

モンキー・パンチはあくまでルパン三世を「悪漢の大泥棒」として描きあげたが、原作よりも人気の高いアニメや映画などでは「心優しい大泥棒」ルパンという設定で、原作とは大きく性格が異なる部分がある。モンキー・パンチもルパンの中に優しい面があることは公言していたが、あくまでもルパンは悪事を働く泥棒であり「ルパンは(アニメで描かれるような)義賊ではない」といった旨の主張を続けていた。アニメではモンキー・パンチ本人が初めて監督を務めたとき、「敵を後ろから刺す」というシーンでディレクターに「ルパンはそんなキャラではない」と言われ、原作者であるにも関わらず却下されてしまった。ルパンや次元大介石川五ェ門銭形警部峰不二子のキャラクターは、アニメ及び映画の性格設定がよく浸透している。

アメリカ合衆国の映画会社MGM製作のアニメ映画『トムとジェリー』の掛け合いが好きで、そのままルパン三世の世界として採用しており、銭形警部はトム、ルパン三世はジェリーをモデルにしている。『トムとジェリー』が心の底から好きだったため、原作者であるウィリアム・ハンナジョセフ・バーベラに会いに渡米したこともある[11]。この際、作者であるバーベラからルパン三世をモチーフにしたイラストを色紙に書いてもらっている。

Appleのパソコンの初期からのユーザーとしても有名である。Apple IIで作画を試みたことがあるが、当時のコンピュータは描画能力があまりにも低く、漫画が描けるレベルでの作画は不可能だった。後にアップルのMacintosh(Mac)とワコムの液晶ペンタブレットを利用して、作画を行っていた。漫画のデジタル表現に関する研究を目的としたデジタルマンガ協会(2003年発足)の発起人となり、2012年まで会長を務めた。

また、無類のオーディオ・ビジュアルマニアとしても知られ、世界初の家庭用4KプロジェクターSony VPL-VW1000ESや現代ハイエンドの一角を担うスピーカーJBL DD67000などのウルトラハイエンドな機器をいち早く取り入れた、マニア垂涎のホームシアターシステムを自宅に構築している。

1996年から千葉県佐倉市[12]染井野に居を構え、佐倉市広報カレンダーの作画も担当していた。将来、自らキャラクターデザインを行いCGを駆使したハイクオリティーのアニメ映画を製作するのが夢と語っていた。「日本マンガ塾」講師も務めていた。

2000年代以降、創作活動は企業との協業などをのぞいてほとんど行わなくなったが、大学で教鞭をとるなど、晩年まで後進の育成や業界振興に専心した。

おもな漫画作品

  • 1959年 - 貸本漫画時代
    • ナンバー5+α
    • GANハスラー
    • 反逆児
    • 犯人を挙げろ
    • 公開殺人
    • 秘密工作
    • 殺し屋同盟シリーズ ホープ書房 - 篠原とおるとの2人集として以後同形式にて発刊
      1. 殺し屋同盟 70P
      2. 黒い狼 45P
      3. 影のない男(前編) 45P
      4. 影のない男(後編) 45P
    • ミステリー62 ホープ書房収録作 
      1. マクベスよ復讐せよ 39P
      2. いかす奴 35P
    • ウェスタン(2)ホープ書房収録作
      • エロール・フリン 40P
    • 『怪談クラブ 文洋社収録作 
      • 2 怪談野郎(1) 50P - 加東一彦名義
      • 3 怪談野郎(2) 49P - カトウ一彦名義
      • 4 チャンネルぜろ 43P - かとう一彦プロ名義
      • 5 死メン 43P - かとう一彦名義
      • 6 復讐 43P - かとう一彦名義       
      • 7 古井戸 40P - かとう一彦名義 作品上は「古いど」表記
    • アウトサイダー(1) 文洋社 A5判ソフトカバー単行本収録作、奥付は「全漫プロダクション」名義
      • 殺しのオ時間デス 129P - かとう一彦名義、巻末に1962.11.12表記あり
      • C調刑事さん 125P - かとう一彦名義
    • 0地帯へ来た男 134P 掟風太郎シリーズ(1) 太平洋文庫 - 加藤一彦名義、A5判ソフトカバー単行本、昭和37年9月29日発刊
  • 1966年 -
    • プレイボーイ入門 - マニア・ぐるうぷ(ムタ永二)名義
    • 荒野の無用心棒
    • ピンク・ガードマン…必殺のブルース
    • 呪われたダイヤ - モンキー・パンチ名義 
  • 1967年
  • 1968年
    • ウエスタン侍
  • 1969年
  • 1970年
    • スパイ貴族 - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • ドキュメンチスト
    • ルパン三世外伝
    • TAC・TICS
  • 1971年
  • 1972年
    • 一宿一飯 - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • シャム猫 - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • 摩訶男(原作:牛次郎
    • ムッシュ甲賀(原作:辻真先
    • KEY
    • 囮り屋 なめくじ
    • やる気充分
  • 1973年
    • トテチテ太(原作:牛次郎)
    • どっかんゴクウ
    • ホームズ対ルパン ダイヤのビーナス(加納一朗学研ジュニアチャンピオンコース『名探偵登場』所載)
  • 1974年
    • おれはカザノ派 - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • カラー・ガール - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • ルパン三世 スーパースター
  • 1975年
    • どらきゅらクン
    • UPUPバルーン - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • 逆イソップ物語 - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • サイレント・ウォーキング(「UPUPバルーン」奇想天外文庫に収録時のタイトル。初出は「ヒモ」など不定)
  • 1976年
  • 1977年
  • 1978年
    • アリス・ザ・ワイルド - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • Mrとうめい
    • あに丸大将
    • SFスペース・ソルジャー
  • 1979年
    • 快傑ゼロ
    • 非魔人クラブ
    • オレは“上等”だ~い!!
  • 1980年
  • 1981年
    • ジャッキー&ドンキー
    • ローラーボーイ
  • 1982年
    • 宇宙冒険隊メカベンジャー(原作:首藤剛志
    • シンデレラ・ボーイ - 上記とは別作品
  • 1983年
    • 先公はなび
    • RUNだ!! 乱 (旺文社パソコン誌 マイコンボーイ)
  • 1984年
    • SEXY ルパンⅢ
    • ルパン三世PART3 俺ッ流派無し…!!
    • ラッキーどんきー(北海道新聞 日曜版)
  • 1985年
    • ルパン三世の英会話作戦 キーポイントを盗め!
    • 新ルパン三世 女だけの刑ム所
    • ホット・ブレイク(原作:玉置輝
  • 1987年
    • ピンキィ・パンキィ - モンキーパンチ漫画活動大写真にてアニメ化
    • ダアティ・ジョオク - 初出不明
    • ジャンピラ
  • 1990年
    • ぎゃくてんデジタル組(毎日中学生新聞)
  • 1991年
  • 1997年以降

その他

出演

CM

関連項目

  • 北海道浜中町
出身地の浜中町(JAはまなかエリア区域の厚岸町トライベツ地区も含む)では、観光客の誘致による観光客の増加を目的とした地域振興の一環として「ルパン三世はまなか宝島プラン」と称した再生プロジェクトを実施している[14]。このプロジェクトの実施により、浜中町内では主要な箇所にルパンファミリーのイラストを見ることができ、JAはまなかの地区案内マップの大きな看板にはルパンの「よく来たな。おいらが○○を案内するぜ!」、次元の「よく来たな。○○はこの次元が案内するぜ!」、不二子の「よく来たわね。○○はあたしが案内するわ!」など吹き出し入りで描かれている。また、各牧場・農家の入口看板にもモンキー・パンチの絵が使用され、霧多布温泉ゆうゆではルパングッズも販売されている[15]
浜中町を通っている根室本線では2012年4月1日より、JR北海道キハ54形気動車の1両(キハ54 522)にルパンファミリーのラッピング車両を運転、まれに釧網本線などの路線で運行されることもある[16]
同町にはその功績をたたえ、浜中町総合文化センター内に常設の「モンキー・パンチ コレクション」、同地から徒歩5分の場所に旧・浜中町勤労青少年ホームを改装した「モンキー・パンチ コレクション Part2」がある[17]
同町で運行されているくしろバス霧多布中央ハイヤーの車両にもルパンファミリーのラッピング車両がある。
生まれ故郷を舞台にした作品には「ルパン三世生誕40周年記念作品」として、2007年7月27日に『金曜ロードショー』で放映された『ルパン三世 霧のエリューシヴ』などがある。
道内のラジオ局で放送されている浜中町のCMでは「モンキー・パンチのふるさと浜中町」という歌詞のコマーシャルソングが流れている。
  • 叶バンチョウ
かつて『週刊少年ジャンプ』に短期掲載されていた読みきり漫画『ヌスット』の作者。絵柄が似ていることから「同一人物か弟ではないか」との説があったが、別人である。

脚注

  1. ^ 読売新聞 2017年11月6日 15面。
  2. ^ a b c d e ルーザーズ ~日本初の週刊青年漫画誌の誕生~”. 双葉社. 2019年4月20日閲覧。
  3. ^ 東京工科大学. “インタラクティブメディアコース 大学・大学院案内 メディア学部 東京工科大学 -”. 2012年2月16日閲覧。
  4. ^ 東京アニメアワード「アニメ・オブ・ザ・イヤー」グランプリは『アナ雪』と「ピンポン」!(1/2)”. シネマトゥデイ (2015年3月23日). 2015年3月23日閲覧。
  5. ^ 北海道新聞文化賞
  6. ^ 世界的に有名な『ルパン三世』の作者、モンキーパンチさんが札幌マンガ・アニメ学院顧問に就任!”. 専門学校札幌マンガ・アニメ学院ニュースサイト (2017年11月14日). 2017年11月15日閲覧。
  7. ^ “モンキー・パンチさん:「ルパン三世」の生みの親が肺炎のため死去 81歳”. MANTAN WEB. (2019年4月17日). https://mantan-web.jp/article/20190417dog00m200000000c.html 2019年4月17日閲覧。 
  8. ^ モンキー・パンチさん死去 81歳「ルパン三世」シリーズ原作者「2、3年前から体調を崩す」 - Sponichi Annex 2019年4月17日
  9. ^ 読売新聞2016年7月25日 夕刊7面「名作を訪ねて」
  10. ^ 憧れの異文化が凝縮「ルパン三世」 モンキー・パンチさんに聞く誕生秘話 (2/5ページ) SankeiBiz 2015年10月3日
  11. ^ a b “モンキー・パンチさん「女性描くのは苦手」で峰不二子誕生”. 産経新聞. (2019年4月17日). https://www.sankei.com/entertainments/news/190417/ent1904170006-n2.html 2019年6月14日閲覧。 
  12. ^ モンキー・パンチさんを偲んで” (2019-06-14). 佐倉市. 2019年9月14日閲覧。
  13. ^ 雑誌掲載時は原作:モーリス・ルブラン表記
  14. ^ 浜中町公式ホームページ「浜中町〜再生プロジェクト」
  15. ^ 浜中町公式ホームページ「ルパン三世-宝島プラン-」
  16. ^ JR北海道釧路支社公式サイト「ルパン三世ラッピングトレイン」
  17. ^ https://www.hamanaka-lupin.com/mpcollection/

外部リンク

  1. ^ インターネットアーカイブのキャッシュでは2004年8月15日以降