コンテンツにスキップ

「Visa」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
238行目: 238行目:
[[2007年]]9月サービス開始<ref>[http://www.smartcardalliance.org/articles/2007/09/20/new-visa-paywave-issuers-and-merchants-sign-up-for-faster-more-convenient-payments New Visa payWave Issuers and Merchants Sign Up for Faster, More Convenient Payments] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080102074728/http://www.smartcardalliance.org/articles/2007/09/20/new-visa-paywave-issuers-and-merchants-sign-up-for-faster-more-convenient-payments |date=2008年1月2日 }} - Smart Card Alliance・2007年9月20日</ref>。[[2018年]]頃までは Visa payWave と呼称されていたが、読み辛く舌を噛み、馴染めないから、日本人志向に解り易くする為、この名称は使用されなくなっている。名称のみの変更である為、 Visa payWave と表記されているカードや加盟店では引き続き利用する事が出来る。なお、Visaのタッチ決済を利用する際は、カードで決済する場合と同様に「Visaで」(或いは「Visaをタッチで」)と伝えるように案内されている<ref>{{Cite web |url=https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless.html |title=ご利用方法 |accessdate=2021-05-02}}</ref>。
[[2007年]]9月サービス開始<ref>[http://www.smartcardalliance.org/articles/2007/09/20/new-visa-paywave-issuers-and-merchants-sign-up-for-faster-more-convenient-payments New Visa payWave Issuers and Merchants Sign Up for Faster, More Convenient Payments] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080102074728/http://www.smartcardalliance.org/articles/2007/09/20/new-visa-paywave-issuers-and-merchants-sign-up-for-faster-more-convenient-payments |date=2008年1月2日 }} - Smart Card Alliance・2007年9月20日</ref>。[[2018年]]頃までは Visa payWave と呼称されていたが、読み辛く舌を噛み、馴染めないから、日本人志向に解り易くする為、この名称は使用されなくなっている。名称のみの変更である為、 Visa payWave と表記されているカードや加盟店では引き続き利用する事が出来る。なお、Visaのタッチ決済を利用する際は、カードで決済する場合と同様に「Visaで」(或いは「Visaをタッチで」)と伝えるように案内されている<ref>{{Cite web |url=https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/featured-technologies/contactless.html |title=ご利用方法 |accessdate=2021-05-02}}</ref>。


日本ではオリエントコーポレーション(Orico)が[[2013年]][[5月17日]]に日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したクレジットカードである「OricoCard Visa payWave」を発行<ref>{{Cite press release |title=日本初!オリコ、Visaペイウェーブ(Visa payWave)搭載カード発行開始!NFC対応 『OricoCard Visa payWave』 登場! |url=https://www.orico.co.jp/company/news/2013/0516.html}}</ref>、同年[[12月12日]]に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]スマートフォンを使用する「Orico Mobile Visa payWave」の募集を開始した<ref>{{Cite press release |title=日本初!NFCサービス『Orico Mobile Visa payWave』サービス開始!! |url=https://www.orico.co.jp/company/news/2013/1212.html}}</ref>([[2017年]][[9月30日|9月末日]]を以て終了<ref>{{Cite web |url=https://www.orico.co.jp/information/20170531.html |title=「Orico Mobile Visa payWave」終了のお知らせ |accessdate=2020-02-09}}</ref>){{Refnest|group="注"|[[プレスリリース]]は三井住友カードの方が早く<ref>{{Cite press release |title=NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/08/01_00.html}}</ref><ref>{{Cite press release |title=NFC (TypeA/B方式) を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0801/}}</ref><ref>{{Cite press release |title=NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2013/20130801_01/}}</ref>、同年9月に三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」の開始を予定していたが、Oricoの「Orico Mobile Visa payWave」が先行してサービスを開始した。なお、三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」は、[[2018年]]12月下旬を以て終了した。}}。[[2021年]][[5月11日]]に[[アップル (企業)|Apple]]の [[Apple Pay]] が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し<ref name="nr-jp-210511">{{Cite press release |title=Visa、Apple Payの対応を日本で開始 |url=https://jp.review.visa.com/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-210511.html}}</ref>、三井住友カード・SMBCファイナンスサービス・クレディセゾン(グループ会社を含む)・楽天カード・アプラス・ジャックス・エムアイカード・NTTドコモが発行するクレジットカード(一部を除く)が対応した<ref name="news0001596">{{Cite press release |title=三井住友カードのVisaがApple Payの対応を開始 |url=https://www.smbc-card.com/company/news/news0001596.pdf |format=PDF}}</ref>。
日本ではオリエントコーポレーション(Orico)が[[2013年]][[5月17日]]に日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したクレジットカードである「OricoCard Visa payWave」を発行<ref>{{Cite press release |title=日本初!オリコ、Visaペイウェーブ(Visa payWave)搭載カード発行開始!NFC対応 『OricoCard Visa payWave』 登場! |url=https://www.orico.co.jp/company/news/2013/0516.html}}</ref>、同年[[12月12日]]に[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]スマートフォンを使用する「Orico Mobile Visa payWave」の募集を開始した<ref>{{Cite press release |title=日本初!NFCサービス『Orico Mobile Visa payWave』サービス開始!! |url=https://www.orico.co.jp/company/news/2013/1212.html}}</ref>([[2017年]][[9月30日|9月末日]]を以て終了<ref>{{Cite web |url=https://www.orico.co.jp/information/20170531.html |title=「Orico Mobile Visa payWave」終了のお知らせ |accessdate=2020-02-09}}</ref>){{Refnest|group="注"|[[プレスリリース]]は三井住友カードの方が早く<ref>{{Cite press release |title=NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/08/01_00.html}}</ref><ref>{{Cite press release |title=NFC (TypeA/B方式) を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0801/}}</ref><ref>{{Cite press release |title=NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について |url=https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2013/20130801_01/}}</ref>、同年9月に三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」の開始を予定していたが、Oricoの「Orico Mobile Visa payWave」が先行してサービスを開始した。なお、三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」は、[[2018年]]12月下旬を以て終了した。}}。[[2021年]][[5月11日]]に[[Apple]]の [[Apple Pay]] が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し<ref name="nr-jp-210511">{{Cite press release |title=Visa、Apple Payの対応を日本で開始 |url=https://jp.review.visa.com/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-210511.html}}</ref>、三井住友カード・SMBCファイナンスサービス・クレディセゾン(グループ会社を含む)・楽天カード・アプラス・ジャックス・エムアイカード・NTTドコモが発行するクレジットカード(一部を除く)が対応した<ref name="news0001596">{{Cite press release |title=三井住友カードのVisaがApple Payの対応を開始 |url=https://www.smbc-card.com/company/news/news0001596.pdf |format=PDF}}</ref>。


デビットカードでは[[2016年]][[1月27日]]に住信SBIネット銀行が日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したデビットカードである「Visaデビット付キャッシュカード」(現在の「ミライノ デビット」)を発行<ref>{{Cite press release |title=Visaデビット付キャッシュカードの取扱開始および記念キャンペーンについて |url=https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2016/corp_news_20160127.html}}</ref>、[[2018年]][[5月28日]]に[[ガーミン|Garmin]]の Garmin Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応<ref>{{Cite press release |title=GarminとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ |url=https://www.garmin.co.jp/news/pressroom/news2018-0517-garmin-pay/}}</ref><ref>{{Cite press release |title=GARMINとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-180517.html}}</ref>、[[2019年]][[10月4日]]に三菱UFJ銀行の MUFG Wallet がVisaのタッチ決済を採用し、同行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応<ref>{{Cite press release |title=スマートフォンアプリ「MUFG Wallet」リリースについて |url=https://www.bk.mufg.jp/news/news2019/pdf/news1004.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite press release |title=Visaのタッチ決済が、ウォレットサービスとして 日本で初めて「MUFG Wallet」に採用 |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-191004.html}}</ref>、同年[[11月14日]]に[[Google]]の [[Google Pay]] が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」・りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・埼玉りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・当時のジャパンネット銀行(現在のPayPay銀行)が発行する「JNB Visaデビットカード」(現在の「Visaデビットカード」)・ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」・関西みらい銀行が発行する「りそなデビットカード」がそれぞれ対応<ref>{{Cite press release |title=Visaデビットカードが「Google Pay&trade;」に対応 |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-191114.html}}</ref>、[[2020年]][[7月7日]]に[[Fitbit]]の Fitbit Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」が対応した<ref>{{Cite press release |title=Fitbit Pay が Sony Bank WALLET と連携し日本で利用可能に |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-200707.html}}</ref>。
デビットカードでは[[2016年]][[1月27日]]に住信SBIネット銀行が日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したデビットカードである「Visaデビット付キャッシュカード」(現在の「ミライノ デビット」)を発行<ref>{{Cite press release |title=Visaデビット付キャッシュカードの取扱開始および記念キャンペーンについて |url=https://www.netbk.co.jp/contents/company/press/2016/corp_news_20160127.html}}</ref>、[[2018年]][[5月28日]]に[[ガーミン|Garmin]]の Garmin Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応<ref>{{Cite press release |title=GarminとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ |url=https://www.garmin.co.jp/news/pressroom/news2018-0517-garmin-pay/}}</ref><ref>{{Cite press release |title=GARMINとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-180517.html}}</ref>、[[2019年]][[10月4日]]に三菱UFJ銀行の MUFG Wallet がVisaのタッチ決済を採用し、同行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応<ref>{{Cite press release |title=スマートフォンアプリ「MUFG Wallet」リリースについて |url=https://www.bk.mufg.jp/news/news2019/pdf/news1004.pdf |format=PDF}}</ref><ref>{{Cite press release |title=Visaのタッチ決済が、ウォレットサービスとして 日本で初めて「MUFG Wallet」に採用 |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-191004.html}}</ref>、同年[[11月14日]]に[[Google]]の [[Google Pay]] が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」・りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・埼玉りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・当時のジャパンネット銀行(現在のPayPay銀行)が発行する「JNB Visaデビットカード」(現在の「Visaデビットカード」)・ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」・関西みらい銀行が発行する「りそなデビットカード」がそれぞれ対応<ref>{{Cite press release |title=Visaデビットカードが「Google Pay&trade;」に対応 |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-191114.html}}</ref>、[[2020年]][[7月7日]]に[[Fitbit]]の Fitbit Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」が対応した<ref>{{Cite press release |title=Fitbit Pay が Sony Bank WALLET と連携し日本で利用可能に |url=https://www.visa.co.jp/about-visa/newsroom/press-releases/nr-jp-200707.html}}</ref>。

2021年5月20日 (木) 22:22時点における版

Visa Inc.
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンフランシスコ私書箱8999
設立 2007年
業種 その他金融業
代表者 Alfred F. Kelly, Jr. (CEO)[1][2]
資本金
  • 168,345.80ドル(Class A Common Stock)
  • 36,903.88ドル(Class B Common Stock)
  • 1,070.34ドル(Class C Common Stock)
2020年9月30日現在)
発行済株式総数
  • 1,683,458,047(Class A Common Stock)
  • 369,038,802株(Class B Common Stock)
  • 10,703,370株(Class C Common Stock)
(2020年9月30日現在)
営業利益 14,081百万ドル (2020年度)
純利益 10,866百万ドル (2020年度)
従業員数 約20,500人
(2020年9月30日現在)
決算期 9月30日
主要株主
Class A Common Stock
Class B Common Stock
Class C Common Stock
(2020年9月30日現在)
外部リンク https://usa.visa.com/
テンプレートを表示

Visa(ビザ)は、世界的な決済技術を提供している企業である[3]。米国法人である Visa Inc.カリフォルニア州、日本法人(間接子会社)であるビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社東京都本社とする。

なお、査証(こちらもビザと呼ばれる事が多い)とは無関係。

概要

1958年バンク・オブ・アメリカが BANK AMERICARD を設立したことから始まる。より国際的なイメージを獲得するため、1976年にVISAに変更、これが現在の社名・ブランド名である[4]

2007年に Visa Europe を除く世界各地の組織を再編し、現在の Visa Inc. が設立された。同社は2008年ニューヨーク証券取引所に上場した。また、2016年に Visa Europe を買収した。

カード

カードは、後払のクレジットカード、即時払のデビットカード、前払のプリペイドカードをラインナップしている。

古いカードでは、クレジットカードの番号が13桁(4桁-3桁-3桁-3桁)のものが存在していたこともあった。

券種

国や地域によって異なるが、概ね次の券種のいずれかが発行されている。

ロゴマーク

旧ロゴマーク

古いVISAのロゴマークに配色されている青と金は、バンク・オブ・アメリカが設立されたルーツであるカリフォルニア州の青い空と金色の丘を意味している。VISAのロゴマークは小売店などでカードを受け入れる表示として広く使われてきた。

2005年春から、今まで親しまれてきた古いVISA旗マークから、新たに発行されているカード[5]やVISAのサイト、小売店の掲示などで見られる新しいタイプのVISAマークに替えている[6]

トレードマークである「旗」を変更するのはこれが初めてである。カードや店頭に表示されている新しいロゴはシンプルなデザインになった。オレンジ色のVではじまり、あとは青色の文字で示され、背景は白地であることが多いが背景そのものがなく青色の文字部分が白色になっているものもある(三井住友VISAプラチナカード・Sony Bank WALLET等)。

2014年、さらにロゴの変更が行われた。カードのロゴはVISAの文字全体がグラデーションのかかった青色に変更され、"V"の字にあった黄色のアクセントはなくなった。一方、加盟店のアクセプタンスマークは、青と黄のストライプの間にVISAの文字が入る初期のロゴに近いデザインに変更された[7]。VISAのロゴに箔押しマークを普及させ、鳩のホログラムを鳩のみと鳩無しのカードも容易に発行。カード番号も裏面に縦から4桁ごと並べたり、①サインパネルにカード番号を横一列に印刷。②サインパネルの下に小さく横一列にカード番号を印刷するカードが2パターンで欧米で増える。

ホログラム

1984年から、VISAカードはカード番号下4桁の箇所に鳩のマークのホログラムが入ったカードに変更され始めた[注 2]。これは偽造防止など、セキュリティ対策のために実施された。本物のカードのホログラムならば3次元に見える。ホログラムの対策が実行されるとVISAのロゴマークも右になりホログラムと並列になっている。なお、ゴールドカード向けに、金色のホログラムシールも提供されている。

カードの外観は制限はあるが発行会社のカスタマイズを2005年3月から許している。これは同年秋からのマスターカードにおいても同様である。大部分のVISAカードは更なる偽造変造防止対策として、ブラックライトの下でも鳩マークとVISAマークが浮かび上がるようにしている。

2005年の新基準では、ホログラムをカード裏面に配置したり、スキミング防止策の為に磁気ストライプの上にホロマグネットストライプ(通称ホロマグ)したりすることができるようになったが、発行ものカード会社のPOSレジが古過ぎる為に、途中からどの方式を採用するかはカード発行会社によるものになったが、ゴールド、プラチナ、インフィニティのランク別カードには、ホロマグネットストライプが施され差別感が新規ユーザーから高まっている。

ホロマグの欠点は、通常の磁気ストライプに比べ、加盟店の旧式POSレジで読み取りに不具合が生じやすいことが挙げられる。なお、ANA VISAカードやVISAデビットは当初ホロマグタイプのカードで発行されたが、後には普通の磁気ストライプとホログラムの組合せに切り替わっている。

2014年から、VISAのロゴに箔押しマークを普及させ、鳩のホログラムを鳩のみと鳩無しのカードも容易に発行が可能になることを米国の本社が発表。

日本

ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社
種類 株式会社
本店所在地 日本の旗 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内2丁目4番1号
業種 その他金融業
法人番号 9010001033691
代表者 Stephen Karpin (代表取締役社長[8]
外部リンク https://www.visa.co.jp/
テンプレートを表示

日本では、日本法人であるビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社が事業を行っているほか、ライセンスを得た者が日本に於いて業務を行っている。

日本のカード

日本の券種

日本では、次の券種が発行されている。

  • Visa クラシックカード
  • Visa ゴールドカード
  • Visa プラチナカード
  • Visa Infiniteカード

クレジットカード

欧米ではエンボスレスのクレジットカードが普及しているが、日本はエンボスが多い。

デビットカード

Visaのデビットカードは、「Visaデビット」と呼称している(「Visaデビットカード」でない)[9]

利用する際に、引落口座の残高を確認する必要があるという特性上、インプリンタでの処理を避けさせるためにエンボス処理はされていない。しかし、欧米ではエンボスのデビットカードも多い。預金残高を超えても信用照会(オーソリゼーション)が取れてしまうことは無い。発行機関による立替問題が解消していないと、経済誌『ZAITEN』2009年1月号が報じた。立替サービスは、実際、2008年7月規定の変更後から始まっている。

世界では、取扱高が2006年9月末時点で2兆5,000億米ドルに達し[10]、クレジットカードの取扱高2兆米ドルを上回っている。

日本では、みずほ銀行三菱UFJ銀行りそな銀行埼玉りそな銀行PayPay銀行ソニー銀行楽天銀行住信SBIネット銀行イオン銀行青森銀行岩手銀行常陽銀行千葉銀行山梨中央銀行北國銀行福井銀行スルガ銀行滋賀銀行関西みらい銀行広島銀行四国銀行琉球銀行SMBC信託銀行GMOあおぞらネット銀行あおぞら銀行大光銀行愛知銀行中京銀行、三井住友カード[注 3]道銀カード[注 4]北陸カード[注 5]池田泉州DC[注 6]九州カード[注 7]が発行している。

また、カードを発行しないVisaデビットとしてPayPay銀行が「カードレスVisaデビット」を取り扱っている。

プリペイドカード

Visaプリペイド

カードへ入金することによって、ショッピングに利用する事が出来る。日本では、株式会社クレディセゾン2013年9月1日に初めて発行した[11]

三井住友カード株式会社、SMBCファイナンスサービス株式会社、株式会社クレディセゾン、株式会社オリエントコーポレーション、株式会社KyashSBペイメントサービス株式会社、株式会社カンム、インコム・ジャパン株式会社、株式会社ゆうちょ銀行(2020年10月3日を以て新規の申込受付を停止[12])などが発行している。

Visaトラベルプリペイド

カードへ入金することによって、海外に設置されているATMを利用して現地通貨として引き出したり、ショッピングを利用したりすることが出来るものである。

日本では、株式会社クレディセゾン、GAICA (株式会社アプラス) が発行している。

Visaバーチャルプリペイド

物理カードは発行されず、電子商取引で利用する事が出来る。

日本では、株式会社NTTドコモ、Vプリカ (ライフカード株式会社)、株式会社Kyash、株式会社カンム、Pollet株式会社などが発行している。

日本のサービス

Visaのタッチ決済

近距離無線通信(NFC)を採用し、EMVに準拠する決済(電子決済)サービスであり、電子マネーとは異なる。

2007年9月サービス開始[13]2018年頃までは Visa payWave と呼称されていたが、読み辛く舌を噛み、馴染めないから、日本人志向に解り易くする為、この名称は使用されなくなっている。名称のみの変更である為、 Visa payWave と表記されているカードや加盟店では引き続き利用する事が出来る。なお、Visaのタッチ決済を利用する際は、カードで決済する場合と同様に「Visaで」(或いは「Visaをタッチで」)と伝えるように案内されている[14]

日本ではオリエントコーポレーション(Orico)が2013年5月17日に日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したクレジットカードである「OricoCard Visa payWave」を発行[15]、同年12月12日Androidスマートフォンを使用する「Orico Mobile Visa payWave」の募集を開始した[16]2017年9月末日を以て終了[17][注 8]2021年5月11日AppleApple Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し[21]、三井住友カード・SMBCファイナンスサービス・クレディセゾン(グループ会社を含む)・楽天カード・アプラス・ジャックス・エムアイカード・NTTドコモが発行するクレジットカード(一部を除く)が対応した[22]

デビットカードでは2016年1月27日に住信SBIネット銀行が日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載したデビットカードである「Visaデビット付キャッシュカード」(現在の「ミライノ デビット」)を発行[23]2018年5月28日Garminの Garmin Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応[24][25]2019年10月4日に三菱UFJ銀行の MUFG Wallet がVisaのタッチ決済を採用し、同行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」が対応[26][27]、同年11月14日GoogleGoogle Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、三菱UFJ銀行が発行する「三菱UFJ-VISAデビット」・りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・埼玉りそな銀行が発行する「りそなデビットカード」・当時のジャパンネット銀行(現在のPayPay銀行)が発行する「JNB Visaデビットカード」(現在の「Visaデビットカード」)・ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」・関西みらい銀行が発行する「りそなデビットカード」がそれぞれ対応[28]2020年7月7日Fitbitの Fitbit Pay が日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し、ソニー銀行が発行する「Sony Bank WALLET」が対応した[29]

プリペイドカードでは2017年6月26日[30]アプラスが発行する「GAICA」にプリペイドカードで日本で初めて Visa payWave(現在のVisaのタッチ決済)を搭載[31]、2021年2月4日LINE Payが発行する「Visa LINE Payプリペイドカード」がGoogle Payに対応[32]、同年5月11日にApple Payが日本に於いてVisaのタッチ決済を採用し[21]、三井住友カードが発行する「Visaプリペ」等が対応した[22]

スマートフォンウェアラブルコンピュータでVisaのタッチ決済を利用する場合は、元のカードの番号とは異なる番号(例えば Google Pay ではバーチャル アカウント番号と表記される)が発行される。これはトークン化と呼称され、決済する際は元のカードの番号とは異なる番号が利用される為、安全である。しかし、元のカードの番号は決済に利用されない為、特定のカードを特定の加盟店で利用した場合に得られる特典の対象外となる場合がある。また、カードに搭載されているVisaのタッチ決済の事例であるが、三菱UFJニコスがジャルカード(JALカード)と提携し発行する「JAL・Visaカード」のVisaのタッチ決済をJALカード特約店で利用した場合は対象とならない場合があると注意を呼び掛けている[33]

2018年12月現在、日本でVisaのタッチ決済の利用が可能な店舗はマクドナルド[34]ローソンファイテン[注 9]の他、TSUTAYA表参道ヒルズ関西国際空港メガネストアー東京空港交通(リムジンバス)など、加盟店が広がっており[35]イオングループでも2019年3月から2020年3月にかけて各店舗で導入される[36]。2020年6月11日からはセブン-イレブン・ジャパンが対応した[37]

Visaのタッチ決済に対応するクレジットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するクレジットカード(一部を除く)がVisaのタッチ決済に対応している。

発行元 カード Apple Pay Google Pay Fitbit Pay Garmin Pay
三菱UFJニコス Yes No[注 10] No No No
三井住友カード Yes Yes[注 11] No[注 12] No No
東京クレジットサービス Yes No[注 13] No[注 12] No No
りそなカード[注 14] Yes No[注 13] No[注 12] No No
道銀カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
いわぎんクレジットサービス Yes No[注 13] No[注 12] No No
七十七カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
秋田国際カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
東邦クレジットサービス Yes No[注 13] No[注 12] No No
群銀カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
むさしのカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
スルガカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
北陸カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
北国クレジットサービス Yes No[注 13] No No No
三十三カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
池田泉州VC Yes No[注 13] No[注 12] No No
南都カードサービス Yes No[注 13] No[注 12] No No
紀陽カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
中銀カード Yes No No No No
やまぎんカード[注 15] Yes No[注 13] No[注 12] No No
阿波銀カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
九州カード[注 16] Yes No[注 13] No[注 12] No No
FFGカード[注 15] Yes No[注 13] No[注 12] No No
鹿児島カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
大東クレジットサービス Yes No[注 13] No[注 12] No No
京葉銀カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
みなとカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
三井住友トラスト・カード Yes No[注 13] No[注 12] No No
三井住友トラストクラブ Yes No[注 10] No No No
しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
東北しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
中部しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
近畿しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
中国しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
四国しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
九州しんきんカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
秋田銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
東邦銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
群馬銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
山陰合同銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
中国銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
福岡銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
青森銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
北都銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
荘内銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
筑波銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
きらぼし銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
横浜銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
伊予銀行[注 15] Yes No[注 13] No[注 12] No No
四国銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
ゆうちょ銀行 Yes No[注 13] No[注 12] No No
イオン銀行 Yes No[注 13] No No No
クレディセゾン Yes Yes[注 17] No[注 18] No No
SMBCファイナンスサービス Yes Yes[注 11] No No No
楽天カード Yes Yes[注 17] No[注 18] No No
ジャックス Yes Yes[注 17] No[注 18] No No
エムアイカード Yes Yes[注 17] No[注 18] No No
出光クレジット Yes Yes[注 17] No[注 18] No No
アプラス Yes Yes[注 17] No No No
JFRカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
ペルソナ Yes No[注 13] No[注 12] No No
ライフカード Yes No[注 13] No[注 12] No No
ポケットカード Yes No[注 13] No No No
オリエントコーポレーション Yes No[注 10] No No No
トヨタファイナンス Yes No[注 10] No No No
エポスカード Yes No[注 10] No No No
ビューカード Yes No[注 10] No No No
東急カード Yes No No No No
ゴールドポイントマーケティング Yes No No No No
天満屋カードサービス Yes No No No No
NTTファイナンス Yes No No No No
NTTドコモ Yes Yes[注 11] No No No
山陰信販 Yes No No No No
OCS Yes No[注 10] No[注 18] No No
ニッセンレンエスコート Yes No No No No
ほくせん Yes No No No No
モデルクレジット Yes No No No No
Visaのタッチ決済に対応するデビットカード

日本では、次表に記載する各社が発行するデビットカード(一部を除く)がVisaのタッチ決済に対応している。

発行元 カード Apple Pay Google Pay Fitbit Pay Garmin Pay MUFG Wallet
みずほ銀行 Yes No No No No No
三菱UFJ銀行 Yes No Yes No Yes Yes
りそな銀行 Yes No Yes No No No
埼玉りそな銀行 Yes No Yes No No No
PayPay銀行 Yes No Yes Yes Yes No
ソニー銀行 Yes No Yes Yes Yes No
楽天銀行 Yes No No No No No
住信SBIネット銀行 Yes No No No No No
イオン銀行 Yes No No No No No
青森銀行 Yes No No No No No
千葉銀行 Yes No No No No No
北國銀行 Yes No Yes No No No
スルガ銀行 Yes No No No No No
関西みらい銀行 Yes No Yes No No No
四国銀行 Yes No No No No No
琉球銀行 Yes No No No No No
SMBC信託銀行 Yes No No No No No
GMOあおぞらネット銀行 Yes No No No No No
あおぞら銀行 Yes No No No No No
三井住友カード[注 3] Yes No No[注 19] No No No
道銀カード[注 4] Yes No No No No No
北陸カード[注 5] Yes No No No No No
九州カード[注 7] Yes No No[注 19] No No No
Visaのタッチ決済に対応するプリペイドカード

日本では、次表に記載する各社が発行するプリペイドカード(一部を除く)がVisaのタッチ決済に対応している。

発行元 カード Apple Pay Google Pay Fitbit Pay Garmin Pay
三井住友カード Yes Yes[注 11] Yes[注 19] No No
横浜銀行 No Yes[注 11] No No No
ゆうちょ銀行 Yes No No No No
アプラス Yes No No No No
Kyash Yes No[注 10] No[注 18] No No
Fivot Yes No No No No
LINE Pay No No[注 13] Yes[注 19] No No
REVOLUT TECHNOLOGIES JAPAN Yes No Yes No No

Visa Secure

インターネット上のVISA決済における保安強化のための認証システムである。2020年春までは、Verifid by VISAというVISA認証サービスという名称を使用していた。ネット決済は「カード番号」と「有効期限」と「セキュリティーコード」、「英文氏名」といった券面にも表示されている内容だけで可能な場合があるため、なりすまし購入の問題があった。そこで、カード暗証番号とも異なるので本人認証用パスワードの入力も同時に必要とすることで、ネット上においても「本人確認」がより実効的な形でできるようにしたものである[38]

終了したサービス

日本の加盟店契約会社

日本では、次の各社がVisaブランドの加盟店に関する業務を行っている[39]

  • イオンクレジットサービス株式会社
  • 株式会社クレディセゾン
  • 株式会社ジャックス
  • 住信SBIネット銀行株式会社
  • すみしんライフカード株式会社
  • 株式会社セディナ (現在のSMBCファイナンスサービス株式会社[40]
  • ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社 (現在のSBペイメントサービス株式会社[41]
  • トヨタファイナンス株式会社
  • 株式会社北國銀行
  • 三井住友カード株式会社
  • 三菱UFJニコス株式会社
  • ユーシーカード株式会社
  • 楽天カード株式会社
  • Worldpay株式会社

上記の外、株式会社琉球銀行[42]、株式会社りそな銀行[43]、株式会社千葉銀行[44]がそれぞれ加盟店に関する業務を行っている。

日本のCM提供番組

その他Visaは2007年から32年までFIFA公式パートナー、オリンピックパラリンピックのワールドワイドパートナーとしても指定されている。いずれもW杯関連、五輪中継の際にもCMが流される。

過去の出演者

VISAカード派の阿部と、現金決済派の小倉が共演する、と言う設定のCMであった。このCMが放映されていた時期に、東海旅客鉄道みどりの窓口で一般クレジットカードの取り扱いが開始された。

脚注

注釈

  1. ^ 従来の概ね12桁相当に16桁を収めた
  2. ^ ただし、VIEW SuicaカードりそなVisaデビットカード等のエンボスレスカードの場合は、ホログラムと重ならないようにカード番号スペースが縮められた[注 1]券面デザインである。
  3. ^ a b 三井住友銀行の普通預金口座が必要である。
  4. ^ a b 北海道銀行の普通預金口座が必要である。
  5. ^ a b 北陸銀行の普通預金口座が必要である。
  6. ^ 池田泉州銀行の普通預金口座が必要である。
  7. ^ a b 西日本シティ銀行の普通預金口座が必要である。
  8. ^ プレスリリースは三井住友カードの方が早く[18][19][20]、同年9月に三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」の開始を予定していたが、Oricoの「Orico Mobile Visa payWave」が先行してサービスを開始した。なお、三井住友カードの「三井住友カードVisa payWave」は、2018年12月下旬を以て終了した。
  9. ^ 一部店舗
  10. ^ a b c d e f g h Apple Pay は、QUICPay+を採用している。
  11. ^ a b c d e Apple Pay は、iDも採用している。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax Google Pay は、iDを採用している。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba Apple Pay は、iDを採用している。
  14. ^ 「りそなカード《セゾン》」は、クレディセゾンが発行する「セゾンカード」に準ずる。
  15. ^ a b c DCカード」は、三菱UFJニコスが発行する「DCカード」に準ずる。
  16. ^ MUFGカード」は、三菱UFJニコスが発行する「MUFGカード」に準ずる。
  17. ^ a b c d e f Apple Pay は、QUICPay+も採用している。
  18. ^ a b c d e f g Google Pay は、QUICPay+を採用している。
  19. ^ a b c d Google Pay は、iDも採用している。

出典

  1. ^ "Visa Announces CEO Succession Plan" (Press release).
  2. ^ "Visa、チャールズ・シャーフCEOの辞任を発表" (Press release).
  3. ^ ビザ・インク「有価証券報告書」、2012年3月28日関東財務局提出
  4. ^ L.マンデル 著、根本忠明,荒川隆 訳『アメリカクレジット産業の歴史』(第1刷)日本経済評論社、2000年1月10日、9,95頁。ISBN 4-8188-1097-5。"より国際的なイメージを獲得するため"。 
  5. ^ 新たに発行されるカード Archived 2007年5月4日, at the Wayback Machine.
  6. ^ http://www.visa-asia.com/ap/jp/mediacenter/pressrelease/NR_jp_170106.shtml
  7. ^ Visaのロゴマークが新しくなりました” (PDF). 三井住友カード. 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  8. ^ "Visa、日本の代表取締役社長に4月1日付けでスティーブン・カーピンが就任することを発表" (Press release).
  9. ^ キャッシュレスの波に乗ろう。”. 2019年12月29日閲覧。
  10. ^ VISAデビットカードについて”. 2007年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月1日閲覧。
  11. ^ "日本初!ココカラクラブカードに実店舗で使えるVisaプリペイド機能を搭載" (PDF) (Press release).
  12. ^ mijicaに関する今後の方針について”. 2021年2月6日閲覧。
  13. ^ New Visa payWave Issuers and Merchants Sign Up for Faster, More Convenient Payments Archived 2008年1月2日, at the Wayback Machine. - Smart Card Alliance・2007年9月20日
  14. ^ ご利用方法”. 2021年5月2日閲覧。
  15. ^ "日本初!オリコ、Visaペイウェーブ(Visa payWave)搭載カード発行開始!NFC対応 『OricoCard Visa payWave』 登場!" (Press release).
  16. ^ "日本初!NFCサービス『Orico Mobile Visa payWave』サービス開始!!" (Press release).
  17. ^ 「Orico Mobile Visa payWave」終了のお知らせ”. 2020年2月9日閲覧。
  18. ^ "NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について" (Press release).
  19. ^ "NFC (TypeA/B方式) を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について" (Press release).
  20. ^ "NFC(TypeA/B方式)を搭載した「おサイフケータイ」対応スマートフォン利用者への非接触IC決済サービス「三井住友カード Visa payWave」発行開始について" (Press release).
  21. ^ a b "Visa、Apple Payの対応を日本で開始" (Press release).
  22. ^ a b "三井住友カードのVisaがApple Payの対応を開始" (PDF) (Press release).
  23. ^ "Visaデビット付キャッシュカードの取扱開始および記念キャンペーンについて" (Press release).
  24. ^ "GarminとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ" (Press release).
  25. ^ "GARMINとVisaの提携による「Garmin Pay」サービス開始のお知らせ" (Press release).
  26. ^ "スマートフォンアプリ「MUFG Wallet」リリースについて" (PDF) (Press release).
  27. ^ "Visaのタッチ決済が、ウォレットサービスとして 日本で初めて「MUFG Wallet」に採用" (Press release).
  28. ^ "Visaデビットカードが「Google Pay™」に対応" (Press release).
  29. ^ "Fitbit Pay が Sony Bank WALLET と連携し日本で利用可能に" (Press release).
  30. ^ 海外プリペイドカード GAICA商品改定について”. 2020年4月12日閲覧。
  31. ^ "「海外プリペイドカード GAICA」のVisa payWave対応について" (PDF) (Press release).
  32. ^ "【LINE Pay】Visa LINE Payプリペイドカード、 Google Pay™への対応を開始" (Press release).
  33. ^ Visaのタッチ決済について”. 2021年5月2日閲覧。
  34. ^ 飯塚直 (2018年3月9日). “マクドナルドがNFC決済を導入--対応スマホや対応クレカをかざして支払い完了”. CNET Japan (朝日インタラクティブ). https://japan.cnet.com/article/35115902/ 2018年12月2日閲覧。 
  35. ^ Visaのタッチ決済(非接触決済) ご利用可能な店舗”. Visa. 2018年12月6日閲覧。
  36. ^ イオングループ、Visa のタッチ決済を導入~2020年に向け、イオングループ約10万台のレジに導入、日本のキャッシュレス化を推進~
  37. ^ 株式会社インプレス (2020年6月5日). “セブン-イレブン、カードのNFC非接触決済に対応。6月11日から全店舗”. Impress Watch. 2020年6月29日閲覧。
  38. ^ 安全なネットショッピング”. 2014年5月17日閲覧。
  39. ^ Visa加盟店契約会社”. 2019年11月17日閲覧。
  40. ^ "セディナとSMBCファイナンスサービスの合併について" (PDF) (Press release).
  41. ^ "商号変更に関するお知らせ" (Press release).
  42. ^ "りゅうぎんカード加盟店サービスの開始について" (Press release).
  43. ^ "「りそなキャッシュレス・プラットフォーム」の機能提供開始について" (PDF) (Press release).
  44. ^ "「TSUBASA キャッシュレス決済プラットフォーム」によるサービスの提供について" (PDF) (Press release).

外部リンク