コンテンツにスキップ

「ウマ娘 プリティーダービー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
rv。恐らくそうなのでしょうが、出典がない限りは独自研究となります。恐れ入りますが出典を添付してください。
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
| ゲームジャンル = [[育成シミュレーションゲーム|育成シミュレーション]]
| ゲームジャンル = [[育成シミュレーションゲーム|育成シミュレーション]]
| 対応機種 = {{plainlist|
| 対応機種 = {{plainlist|
* [[iOS (アップル)|iOS]]/[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<ref name="aa">{{Cite web|url=https://app.famitsu.com/20170101_928035/ |title=サイゲームス『ウマ娘』はアイドルゲームかレースゲームか、その正体は?【2017年期待の新作】 {{Nowiki|[ファミ通App]}}|date=2017-01-01|accessdate=2017-04-04|publisher=KADOKAWA DWANGO CORPORATION}}</ref>
* [[IOS (Apple)|iOS]]/[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]<ref name="aa">{{Cite web|url=https://app.famitsu.com/20170101_928035/ |title=サイゲームス『ウマ娘』はアイドルゲームかレースゲームか、その正体は?【2017年期待の新作】 {{Nowiki|[ファミ通App]}}|date=2017-01-01|accessdate=2017-04-04|publisher=KADOKAWA DWANGO CORPORATION}}</ref>
* [[Microsoft Windows]]<ref>{{cite web|url=https://dmg.umamusume.jp/|title=ウマ娘 プリティーダービー DMM GAMES版公式サイト|publisher=Cygames|language=ja|accessdate=2021-03-13}}</ref>
* [[Microsoft Windows]]<ref>{{cite web|url=https://dmg.umamusume.jp/|title=ウマ娘 プリティーダービー DMM GAMES版公式サイト|publisher=Cygames|language=ja|accessdate=2021-03-13}}</ref>
}}
}}

2021年5月21日 (金) 00:44時点における版

ウマ娘 プリティーダービー
ジャンル 萌え擬人化競馬競走
ゲーム
ゲームジャンル 育成シミュレーション
対応機種
ゲームエンジン Unity[3]
開発・発売元 Cygames
プレイ人数 1人(オンライン専用)
発売日
  • (iOS/Android)2021年2月24日[4]
  • (Windows)2021年3月10日
キャラクターボイス あり
漫画:ウマ娘 プリティーダービー
-ハルウララがんばる!-
原作・原案など
作画 皇宇(ZECO)
出版社 Cygames
掲載サイト サイコミ
発表期間 2016年5月8日 - 9月11日
話数 全10話
漫画:STARTING GATE!
-ウマ娘プリティーダービー-
原作・原案など Cygames
作画 S.濃すぎ
出版社 Cygames
掲載サイト サイコミ
レーベル サイコミ
発表期間 2017年3月25日 - 2019年11月23日
巻数 全4巻
話数 全40話
漫画:うまよん
原作・原案など
  • Cygames
  • 伊藤仁(コンテ)
作画 熊ジェット
出版社 Cygames
掲載サイト サイコミ
発表期間 2018年3月30日 - 2021年1月14日
話数 全147話
漫画:ウマ娘 シンデレラグレイ
原作・原案など
作画 久住太陽
出版社 集英社
掲載誌 週刊ヤングジャンプ
レーベル ヤングジャンプコミックス
発表号 2020年28号 -
巻数 既刊3巻(2021年5月現在)
アニメ
原作 Cygames
監督 及川啓
シリーズ構成 石原章弘、杉浦理史
キャラクターデザイン 椛島洋介、辻智子
音楽 UTAMARO movement
アニメーション制作 P.A.WORKS
製作 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」
製作委員会
放送局 関西テレビTOKYO MXほか
放送期間 2018年4月2日 - 6月18日
話数 全13話
アニメ:ウマ娘 プリティーダービー Season 2
原作 Cygames
監督 及川啓
シリーズ構成 Cygames
キャラクターデザイン 椛島洋介、辻智子
音楽 UTAMARO movement
アニメーション制作 スタジオKAI
製作 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー
Season 2」製作委員会
放送局 関西テレビ、TOKYO MXほか
放送期間 2021年1月5日 - 3月30日
話数 全13話
アニメ:うまよん
原作 Cygames
監督 宮嶋星矢
キャラクターデザイン 宮嶋星矢
音楽 Cygames
アニメーション制作 DMM.futureworks/ダブトゥーンスタジオ
製作 Cygames
放送局 TOKYO MXほか
放送期間 2020年7月7日 - 9月22日
話数 全12話
テンプレート - ノート
プロジェクト ゲーム漫画アニメ
ポータル ゲーム漫画アニメ

ウマ娘 プリティーダービー』(ウマむすめ プリティーダービー)は、Cygamesによるスマートフォン向けゲームアプリ[1]PCゲーム、およびそれを中心としたメディアミックスコンテンツ。略称は『ウマ娘』。

概要

ジャンルは育成シミュレーションゲームで、競走馬萌え擬人化したキャラクターである「ウマ娘」を育成し、「トゥインクル・シリーズ」と呼ばれるレースでの勝利を目指すという内容。

ゲームアプリは当初は2018年冬リリース予定[5]としていたが、2018年12月に配信の延期が発表され[6]、未定期間を経た後、2021年2月24日より配信を開始した[7]。またゲームの配信に先立つ形で、コミックやCD、テレビアニメなど多角メディア展開が行われており[8]、各種漫画がCygamesのWEBコミックサイト「サイコミ」で掲載。2018年4月から6月にかけてはテレビアニメが放送され、本作のスピンオフ4コマ漫画『うまよん』も2020年7月より放送されていた[9][10][11]

発表当初はかつてバンダイナムコエンターテインメントにて『アイドルマスターシリーズ』などに携わった石原章弘がコンテンツプロデューサーとして制作指揮を務めていたが[12]、石原は2019年4月をもってCygamesを退社、それに伴い同職も退任している[13]

本作に登場するウマ娘の名前(モチーフとなる競走馬の名前)は、その使用に際して全て馬主に許諾を得た上で使用している(下記)。そのためか、著名な競走馬でも馬主から許可が降りなかったとされる馬(ディープインパクトオルフェーヴルなど)を元にしたウマ娘は登場していない(トレーラームービー段階では、それらと思われるウマ娘も登場していた)。

二次創作についての問題

本作品を用いた二次創作に関しては、本作品自体が実在の競走馬をモチーフにしている事もあり、作品公式サイトにおいて以下のように告知し、注意を呼びかけている。

キャラクターならびにモチーフとなる競走馬のイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮いただけますと幸いです。
本作品には実在する競走馬をモチーフとしたキャラクターが登場しており、許諾をいただいて馬名をお借りしている馬主のみなさまを含め、たくさんの方の協力により実現している作品です。
モチーフとなる競走馬のファンの皆さまや、馬主さまおよび関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターのイメージを著しく損なう表現は行わないようご配慮くださいますようお願いいたします。 — Cygames、応援してくださっているファンの皆さまにご注意いただきたいこと[14]

これに付随する事例として、ニシノフラワーやセイウンスカイなどを所有していることで知られる西山茂行が2021年4月23日に自身のTwitterにおいて、本作品の二次創作に関しては容認する趣旨の発言を行ったが、これを一部ユーザーが「成人向けを含め何でもあり」と解釈したコメントを寄せたため、態度を一変させ所有馬を元にしたウマ娘の二次創作を全年齢向け含め全面禁止する旨を示した(当該ツイートはその後削除)。西山はその後「作品は全年齢向けでなのでそれならば構わない。それ以上のことは答えようがないので、運営会社からガイドラインがあるようならそれに従ってほしい」と発言している[15]

ストーリー(ゲーム)

オグリキャップなど、トップウマ娘を養成してきたチーム〈シリウス〉。有馬記念でオグリキャップのラストランを見届けた先代トレーナーの引退に伴い、サブトレーナーが新たにトレーナーとしてチームを見ることとなった。ところが引き継いだとたん蜘蛛の子を散らすがごとく所属のウマ娘が一斉にチームを去ってしまい、メンバーはメジロマックイーンだけになってしまう。期限までに4人のメンバーを集めないとチームがなくなってしまう。トレーナーは唯一のチーム員となったマックイーンとともにチーム存亡を懸けてレースに臨む。

ゲームシステム

プレイヤーがトレーナーとなってウマ娘を育成し、トゥインクル・シリーズに出走させて勝利し、多くのファンを獲得することがゲームの基本的な流れとなる。

育成
最初にプレイヤーは育成ウマ娘の中から育成するウマ娘を1名選択し、能力を継承する継承ウマ娘とトレーニングを補助するサポートカードをそれぞれ選択する。
育成期間はジュニア期(2歳相当)からシニア期(4歳相当)の3年間(72ターン)。
育成のメイン画面では、トレーニングや休みなどのコマンドを選択しながらスピード・スタミナ・パワー・根性・賢さの各ステータスを上昇させ、育成ウマ娘を強化していく。
育成ウマ娘が育ったら、それぞれのウマ娘の距離や芝・ダートの適性に応じたレースに出走させることができる。レース構成はJRAの番組表と同じくグレード制で、GIのような高グレードのレースは能力的に問題がなくともファンの獲得数が規定に満たなければ出走できない。
レースを完走すると順位に応じてファン数が増え、ステータスが上昇し、レースを優位に運ぶスキルを獲得するためのスキルポイントを獲得できる。
レース中には展開に合わせて実況と解説が行われる。実況は茂木淳一(男性)と明坂聡美(女性)、解説は安田敬一郎が担当。実況の担当はプレイヤーが自由に選択が可能。
育成ウマ娘には、「指定のレースで○着以内」や「指定期間までにファンを○○人獲得」といった目標が複数設定されており、目標に到達しないとその時点で育成終了となる(着順が指定されている目標のレースでは、アイテムによるコンティニューが1回の育成で最大3回まで可能)。
すべての目標を達成した場合、「URAファイナルズ」(最大3戦・6ターン)に進出する。
殿堂入りウマ娘
育成が終了したウマ娘は、ステータスの数値やレースの成績が総合的に判定されてランク付けされ、また継承される因子などが決定されて殿堂入りウマ娘となる。殿堂入りウマ娘は、新たなウマ娘を育成する際に継承ウマ娘として使用したり、チーム競技場で行われるチーム戦や、デイリーレース、レジェンドレースなどの各種レースに参加させたりすることができるようになる。
スキル
ウマ娘がレース中に発動できる、レースを優位に運ぶための特殊効果。スキルポイントを消費して獲得できる。
固有スキル
ウマ娘が最初から獲得しているスキルで、効果は様々に異なる。発動時にはカットインが入るが、星3以上のウマ娘はカットインが星1や星2のウマ娘に比べて派手になる。継承により他のウマ娘が取得することも可能だが効果は落ちる。
継承
ウマ娘の育成開始時と育成中の継承イベントの際、殿堂入りウマ娘を使って因子を受け継ぐシステム。継承ウマ娘は消滅しない。また育成ウマ娘と同じウマ娘の継承はできない。2世代前までの6人が継承の対象となる。
因子
殿堂入りウマ娘に付与され、継承時にステータスや適性を上げたり、スキルのヒントが得られたりするもの。★☆☆~★★★まであり、星の数が多くなるほど効果が強くなる。
デイリーレース
殿堂入りウマ娘を1日3回まで出走できるレース。マニーを獲得できるムーンライト賞(京都・芝1600m)、サポートポイントを獲得できるジュピターカップ(中山・芝2000m)の2種類。
チーム競技場
殿堂入りウマ娘でチーム[注釈 1]を組み、他のユーザーとレースで対戦する。1週間単位で獲得した最大ポイントに準じてランク(6段階)の上昇・下降が行われる。
イベント
2021年5月までに、以下の3種が開催された。
ストーリーイベント
育成がメインとなる。イベントの際には育成終了時の状況に応じてポイントが与えられ、ポイントに応じてイベントオリジナルストーリーが解放されたり、イベント限定サポートカードやアイテム、ガチャチケットが配布される。
レジェンドレース
殿堂入りウマ娘でレジェンドウマ娘に挑戦するイベント。レジェンドウマ娘は、レジェンドレースに選ばれたレースでモデルとなった競走馬が優勝ないし好着しているウマ娘である。
チャンピオンミーティング
殿堂入りウマ娘でプレイヤー同士が対戦するイベント。出走ウマ娘がBランク以下限定の「オープンリーグ」・ランク無制限の「グレードリーグ」に分かれる。
育成ウマ娘ストーリー
育成ウマ娘固有のストーリー。全編フルボイスで、2021年4月現在で7話まで実装されている。
ガチャ
育成ウマ娘ガチャとサポートカードガチャの2種類のガチャがある。各ガチャともジュエルを消費することでガチャを回すことができる。ジュエルは無償配布の他、有償での購入も可能。
育成ウマ娘
育成ウマ娘ガチャで獲得できる、実際に育成するウマ娘のこと。ガチャ排出時のレアリティは星1から星3の3段階。ガチャやショップなどで獲得できるピースを使うことにより、最大で星5に進化させることができる。星3以上の育成ウマ娘は勝負服が実装されている。星1、星2はガチャ排出当初はウイニングライブ時の共通衣装になっているが、星3に進化するとキャラクター固有の勝負服を獲得することができる。ガチャはゲートからのスタートをモチーフとしており、ゲートの色が銀色、金色、虹色に変化する。すでに所有しているウマ娘が排出された場合、代わりに各種アイテムに交換できる女神像に変換される。
サポートカード
育成ウマ娘を育成する際に、成長を補助するために必要なカード。レアリティはR、SR、SSRの3種類。ウマ娘以外の人物のサポートカードもある。利用するとイラストのウマ娘(もしくは人物)が育成ウマ娘のサポートをし、ステータスの上げ幅が上がったり、スキル獲得のヒント(スキル獲得のためのポイントが割り引かれる)を獲得するなど、そのカード固有のサポートを行う。さらに一緒にトレーニングを重ねることで、ステータスの数値を劇的に引き上げる友情トレーニングが発動することがある。育成ウマ娘と同じウマ娘のサポートカードを使用することはできない。

用語

共通

ウマ娘
異世界(現実世界)の競走馬の名前と魂を受け継いで生まれてきた少女たち。外見は腰付近から馬のような尻尾が生え、馬のような耳が頭頂部付近にある[注釈 2]。超人的な走力を有するが、耳と尻尾以外は普通の女の子と同じ外見を持つ。
過去にJRAまたは地方競馬に在籍した実在の競走馬の名前が付けられており、誕生日も実在馬に準じている(アニメ版では一部例外あり)。髪の色は実在馬の毛並みの色とほぼ同じ(同系色にアレンジされることはある)で、顔に星や流星を持つ馬がモデルのウマ娘は、前髪の一部にメッシュが入る。また、メンコやシャドーロールなどの馬具については耳カバーやリボン、マスクなどのアクセサリーで表現するなど、一部例外を除いてモデルの実在馬の外見的特徴を受け継いでいる。モデルの競走馬が牡馬の場合は右耳に、牝馬の場合は左耳にリボンなどの何らかの飾りを付けている。
その脚力を活かしてトレセン学園に在籍し、国民的スポーツ・エンターテイメントである「トゥインクル・シリーズ」への参加に向けて特訓に励んでいるウマ娘が多い。だが、全てのウマ娘がトゥインクル・シリーズに出ているというわけではなく、地方競馬に相当する「ローカルシリーズ」に参加するウマ娘や、人間と同じ職業に就き、人間となんら変わりない生活を営んでいるウマ娘も存在する。
全力疾走するウマ娘の走行速度はおよそ時速70キロメートルにも達する。公道ではウマ娘専用の通行帯[16]が敷かれている場所も存在する。
なお、本作品の世界では現実世界で言うところのウマが存在せずその代わりにウマ娘がいるという設定のため、「ウマ」を漢字で書く場合、「馬」の4つの点から中央寄りの点2つを抜いた字を用いる[注釈 3]
トゥインクル・シリーズ
ウマ娘が競い合うレースの名称で、この世界ではギャンブル要素皆無の国民的娯楽として定着している。レース場という現実世界の競馬場と同様の施設で開催される。レースの編成やスケジュールは現実の中央競馬とほぼ同じで、競馬と同じくグレード制(2020年時点の格付けに基づく)を採用している。ゲームでは3歳牡馬クラシック競走はクラシック競走、3歳牝馬クラシック競走はティアラ競走と呼ばれている他、新潟2歳ステークスなどの「2歳」は「ジュニア」に、阪神牝馬ステークスなどの「牝馬」は「ウマ娘」に変更されている。競走の決着は先頭ゴールで、差が開いた際はバ身というウマ娘が両手を広げた際の単位で決められている。
参加するにはチーム(現実世界の厩舎に相当する)に入ってトレーナーに師事することが必須条件だが、漫画『STARTING GATE!-ウマ娘プリティーダービー-』(以下、『STARTING GATE!』と表記)では参加の条件としてチーム選抜選考会で選ばれる必要があるなど、狭き門となっている。また、チームに入ってもチームメンバーが5名以上でなければ参加はできない。
GII以下のレースでは体操着とゼッケン(色と表記は中央競馬に準ずる)を着用し、牡馬の名前を持つウマ娘は短パンを、牝馬の名前を持つウマ娘はブルマーを着用する。
レースに勝利すると、「ウイニングライブ」でセンターに立つ権利が与えられる。
勝負服
ウマ娘がGIレースでのみ着用するレース用の服。デザインは各ウマ娘専用で、現実世界の競走馬が現役だった頃の馬主の勝負服やメンコの色合い[注釈 4]が取り入れられている。勝負服を着用すると不思議な力が作用し、体操服より走れるらしい。
トレーナー
チームに所属するウマ娘のレース指導、体調管理などをするトレセン学園特有の職業。座学を担当する教師とは異なる。また大きいチームではサブトレーナーをつけることができる。また特定のチームを持ってないトレーナーは教官と呼ばれる。
ウイニングライブ
レースに勝利したウマ娘が立つことを許される、観客と勝利の喜びを分かち合うライブステージ。レースで3着までに入ったウマ娘がステージに上がり、勝利したウマ娘がセンターを務める(他はそれぞれステージ上手・下手に分かれる。またゲームでは、4着以下のウマ娘が全員バックダンサーを務める)。前プロデューサーの石原は、これを導入した理由として「勝負の後の遺恨を残さない世界観にしたかった」と語っている[17]
ドリームトロフィー
アニメに登場する、トゥインクル・シリーズの上位に位置し、トゥインクル・シリーズで好成績を収めたウマ娘だけが出走できるレース。ファン投票によるオールスター戦の宝塚記念有馬記念とは別に開催される。
夏季(サマードリームトロフィー:SDT)と冬季(ウィンタードリームトロフィー:WDT)の年2回開催。冬季のWDTは正月に東京レース場の芝コース、距離2400メートルで開催される。勝負服は、全員白ベースの同じ服を差し色違いで着用する。
ゲームでは、「トゥインクル・シリーズ」の上位リーグとして「ドリームトロフィー・リーグ」という名前のみ登場する。
トレセン学園
正式名称は「日本ウマ娘トレーニングセンター学園」[18]。全国のウマ娘トレーニング施設の中でも最新鋭かつ最大規模の施設であり、教育機関でもある。東京都府中市に所在する。
文武両道を掲げており、座学や定期学力考査、またウイニングライブのためのダンス演習歌唱実習も実施される。また定期学力考査で成績の悪いウマ娘には追試と補習も存在する。学生食堂・図書室・室内プール(飛び込み台付き)・購買部などの設備も充実している。
学校指定の制服があり、冬服は濃淡の紫色ベースの角襟セーラー服に紫色のプリーツスカート、夏服は淡い紫色ベースの白色の角襟セーラー服に白のプリーツスカートを着用。スカートにリボン付きの尻尾ホールが存在するのが特徴。
アニメではクラスは大きく「シニアクラス」と「ジュニアクラス」に分かれている[18]。ジュニアクラスはさらに年少からA組、B組、そしてシニアオープンクラスへの出走が認められるC組に分けられており、各クラスで出走出来るレースが変わる。ゲームでは「ジュニア級」「クラシック級」「シニア級」の3クラスに分かれており、1月にクラスが上がる。
全寮制で、美浦寮栗東寮の2棟の寮がある[18]。校訓は「Eclipse first,the rest nowhere.(唯一抜きん出て、並ぶ者なし)」。
URA
正式名称はUma-musume Racing Association(ウマ娘レーシングアソシエーション)。直訳するとウマ娘競走協会。ウマ娘のレース登録・競走ルールの策定・ウイニングライブの運営に携わっている。トレセン学園の運営母体でもある。またデザイン部門や音楽部門があり、ウマ娘のウイニングライブ曲と勝負服はすべてURAが作成している。
3女神
ウマ娘の起源とされている古(いにしえ)のウマ娘。トレセン学園の庭園の噴水に石像として鎮座しており、生徒の憩いの場となっている。ゲーム版では継承の舞台となっている。
春のファン感謝祭/秋のファン感謝祭(聖蹄祭)
トレセン学園の体育祭、文化祭に相当する学校行事。一般人の入場が可能で、有名ウマ娘に会えると好評である。
3冠ウマ娘
現実世界の牡馬クラシックにあたる皐月賞東京優駿(日本ダービー)・菊花賞の3競走を全て制したウマ娘に与えられる称号[注釈 5]
年度代表ウマ娘
年末にURAが今年輝いたウマ娘を表彰する舞台。選出は記者による投票制でそれぞれジュニア級、クラシック級、シニア級、ダート、スプリントが存在する。それらを総合して今年度の代表ウマ娘が選出される。
アニメ版では、副賞として個別の勝負服のデザイン権が与えられる。

アニメ

骨折
ウマ娘の怪我の一つ。競走時に発生することを故障発生と呼び、ウマ娘は適切な対応を取らなければならない。また何より恐ろしいのは、加速しているウマ娘はスピード制御ができないためそのままのスピードで頭から転倒し、死亡する危険性がある。なお骨折は人間の骨と同じ構造のため直すことが可能。しかし故障前の走りを取り戻せるかは骨折の度合いで異なる。
繋靭帯炎(けいじんたいえん)
アニメ『Season 2』でメジロマックイーンが発症したウマ娘特有の病。足首の靭帯が炎症を起こし、酷使すると足首に激痛が走る。対症療法はあるが根本的な治療法はなく、罹ったウマ娘は引退を余儀なくされる。

ゲーム

脚質
ウマ娘のレースにおける戦法。逃げ、先行、差し、追込の4種類があり、ウマ娘によって得意とする走りは異なる。ゲームでは継承によって脚質を変えることも可能。
距離適性
ウマ娘がレースで得意とする距離。距離が得意であればあるほどウマ娘の才能をフルに発揮することができる。しかし距離が合わない場合(例えば短距離適性のウマ娘が長距離の天皇賞(春)に出走する)は負ける確率が増える。ゲームでは継承によって不得手な距離を得意な距離にすることも可能。
バ場
ウマ娘が走るレースコース。芝コースとダートコースに大別される。水分のないバ場は良バ場と呼ばれ、レース展開がはやくレコードが出ることもある。反対に雨や雪で水分の多くなったバ場を重バ場と呼び、足がとられやすくレース展開が遅くなりやすい。他に重バ場が回復した稍重、さらに悪化したバ場を不良バ場と呼ぶ。芝やダートで状況は異なる。
URAファイナルズ
育成モードに登場するレース。育成ウマ娘の設定目標をすべてクリアすると、シニア級12月後半の終了後にスタートする。予選 → 準決勝 → 決勝と進んでいき、それぞれ1着に入らないと次に進むことはできない。理事長の秋川が『どんなウマ娘でも輝ける舞台を用意したい』と発案したレースのため、バ場と距離は育成ウマ娘が最も得意とするバ場と距離が自動的に選ばれる。
トリプルティアラ
現実世界の牝馬クラシックに当たる桜花賞優駿牝馬(オークス)・秋華賞の3競走を全て制したウマ娘に与えられる称号。ゲームでは牡馬モチーフのウマ娘でも出走でき、それぞれ皐月賞・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞との選択式でどちらかに出走できる。ゲームではこちらを達成した場合も3冠ウマ娘と呼ばれる。

漫画

ローカルシリーズ
漫画『ウマ娘 シンデレラグレイ』(以下、シンデレラグレイ)に登場する、トゥインクル・シリーズ同様に全国各地に存在する地方のレース場で開催されるウマ娘の競走。現実世界の地方競馬の競馬場と同じ場所にある15か所のレース場で開催される。
カサマツトレセン学園
『シンデレラグレイ』に登場するオグリキャップが在籍する学校機関で、全国に15か所あるローカルシリーズに出場するウマ娘を育成するトレーニングセンター学園のひとつ。正式名称は「岐阜ウマ娘カサマツトレーニングセンター学園」。制服のデザイン、設備は中央のトレセン学園と異なるが、全寮制の女子校、人間のトレーナーがいるチーム制なのは同じ。ローカルシリーズの成績優秀者は、まれに中央トレセン学園へスカウトされることがある。

登場キャラクター

ウマ娘

本項では先にメディア展開が行われていたアニメを中心に記載をする。アニメ以外のメディアで設定に大きな差異がある場合は当該項目に都度記載する。

チーム〈スピカ〉

アニメで主人公格のスペシャルウィークたちが所属する、新進気鋭のチーム。ボス的存在のゴールドシップを筆頭に気質に難のある「問題児」が集まっているが、その潜在能力は計り知れない。過去にはトレーナーの放任主義に反発したウマ娘が次々にチームを離脱、所属するウマ娘がゴールドシップひとりだけとなり、チーム存続が危ぶまれる時期もあった。チーム〈リギル〉を超えることを目標にしている。

アニメ『Season 2』ではチームメンバーの数々の活躍により、他のチームから目標にされるまでになっている。

スペシャルウィーク
- 和氣あず未
黒鹿毛で前髪にメッシュが入る。右耳に紫色のリボンをつけ、頭には三つ編み状の白い飾りを巻いて後ろを紫色の紐でくくっている。勝負服は白色と紫色を基調としている。親しいウマ娘たちからは「スペ(ちゃん)」と呼ばれる。
北海道の田舎出身で、東府中駅の改札を出る際に自動改札機に切符を通すことすら知らなかったほどの世間知らず。上京してトレセン学園に入学するまで他のウマ娘に一度も会ったことがなく、同年代の友達もいなかったため、自分以外で初めて出会ったウマ娘のサイレンススズカに憧れ、特別視している。
生みの母は彼女が生まれてしばらくして死亡しており、その生みの母から「この子を立派なウマ娘に育てて欲しい」との遺言を受けた人間の育ての母(声 - 斉藤佑圭)からマンツーマンで厳しいトレーニングを受けて育った。将来の夢は、育ての母から言われた「日本一のウマ娘」。亡き生みの母と育ての母のどちらも「お母ちゃん」と呼んで慕っており、育ての母とは頻繁に手紙のやり取りをしている。
緊張しやすいが、明るく前向きな性格で、人間に育てられたことから非常に人懐っこい。また、天然で世間知らずなため人の言葉に騙される事もしばしば。初めての模擬レースで上がり3ハロンを33秒台で走る、類稀な末脚を持っている。大食いで、自室にはダンボールに入った大量の人参がある他、食堂での食事シーンではかなりの量のご飯やおかずが盛られている。
アニメ
第1期および『STARTING GATE!』の主人公。サイレンススズカと同じチームに入るために受けたチーム〈リギル〉の入部テストを兼ねた模擬レースでエルコンドルパサーに負けた後、トレーナーの指示を受けたゴールドシップらによって拉致同然に〈スピカ〉に連れて来られるが、同時期にサイレンススズカが〈スピカ〉に移籍したことで図らずも憧れの人とチームメイトになり、寮でも同室になる。サイレンススズカのことを当初は憧れの存在として見ていたが、いつしかライバルとして彼女と競い合い、互いに高め合いたいと思うようになる。
サイレンススズカ
声 - 高野麻里佳
明るめの栗毛で、緑色の耳カバーとカチューシャなどをつけているウマ娘。勝負服は白と薄い緑を基調としており、胸元に十字の星の飾りが付いている。
アニメ
第1期のもう一人の主人公。スペシャルウィークの1年先輩で、大逃げが得意。チーム〈リギル〉に所属していたが、徹頭徹尾管理するハナの指導方針とかみ合わず走ることに楽しさを見出せなくなり、走ることの楽しさを思い出すために〈スピカ〉に移籍する。観ている人に夢を与えられるウマ娘になることを目標としている。〈スピカ〉への移籍当初はもの静かで感情をあまり表に出さなかったが、寮で同室となったスペシャルウィークや他の〈スピカ〉のメンバーと係わりを持つ中で笑顔を見せるようになっていく。第7話にて、天皇賞(秋)のレース中に骨折してしまうが、1年を超えるリハビリの末にレースへの復帰を果たす。
『Season 2』ではアメリカへ遠征中だが、事あるごとにスペシャルウィークを通じて〈スピカ〉のメンバーをサポートしており、トウカイテイオーの復帰戦である有馬記念では帰国してレース場へと駆けつける。
STARTING GATE!
同世代の中でずば抜けた速さを誇り、最も早くデビューすると言われていたが、怪我が原因で不振に陥り、完治してからも選考会に落ちるなど、不振から抜け出せずにあえいでいる。性格も不振に陥るまでは周囲を全く気に留めない唯我独尊な部分があったが、スペシャルウィークと共に過ごす中で周りに注意を払うようになるなど、変化が生じている。
トウカイテイオー
声 - Machico
鹿毛で、右耳に青いリボンをつけ、ポニーテールの根元には桃色のリボンをつけているポニーテールが特徴的なウマ娘。愛称は「テイオー」。前髪の一部にメッシュが入るが、メッシュの入り方はシンボリルドルフにそっくり。ルームメイトはマヤノトップガン。
シンボリルドルフに強く憧れ、シンボリルドルフと同じ無敗の三冠ウマ娘になることを目標としている。一人称は「ボク」で少し小柄だが活発で明るく、歌とダンスが上手い。
アニメ
〈スピカ〉のトレーナーから再三チーム入りを打診されても態度を保留していたが、ダンスの指導を依頼されたのを機に、最終的には楽しそうという理由で〈スピカ〉入りを決める。
『Season 2』ではマックイーンと共に主人公を務めている。ルドルフと同様に無敗の三冠ウマ娘を目指すも、再三にわたる故障や成績の浮き沈みなどで徐々に熱意をなくし、一時期は引退を本気で考えるようになる。しかし、ツインターボが不屈の精神で1着を決めたオールカマーを目の当たりにして自信を取り戻し、レース復帰に向けてリハビリに励むようになる。自身と同様に故障に苦しみ自信を喪失していたマックイーンを励ますべくリハビリに尽力し、復帰レースの有馬記念で有力ウマ娘たちに競り勝ち勝利を飾る。
メジロマックイーン
声 - 大西沙織
紫がかった芦毛で、右耳に緑色のリボンをつけているウマ娘。愛称は「マックイーン」。名門メジロ家の令嬢で、長距離レースを得意とする。天性の才能と淑女的な振る舞いから、学園内でも一目置かれている。
趣味はスポーツ鑑賞(野球)と映画鑑賞。ルームメイトはイクノディクタス。
アニメ
『Season 2』ではテイオーと同様、主人公を務めている。トウカイテイオーとは同級生。ゴールドシップにやたらと絡まれており、「連れて来ないとパイルドライバーだ」とゴールドシップに命じられたトウカイテイオーにより〈スピカ〉に連れて来られる。押しに弱く、お人よし。スペシャルウィーク同様、結局は拉致のような形で〈スピカ〉に加入する。 周囲からは特にゴールドシップとウマが合うと評されており、ゴールドシップに振り回されながら〈スピカ〉の色に染まりつつある。
ゲーム
メインストーリーにおける主人公の一人であり、チーム〈シリウス〉のメンバー。チームの先輩でエースのオグリキャップ引退後は〈シリウス〉唯一のメンバーとなるが、チームを立て直すために新たなエースとして奮闘する。
ウオッカ
声 - 大橋彩香
濃い目の鹿毛で、一部にメッシュが入る前髪と、耳元のリングが特徴的なウマ娘。人間の両耳にあたる部分にもリング状のアクセサリーを引っ掛けており、後ろ髪を束ねている。
一人称は「オレ」で、ボーイッシュな容姿に違わないガサツな言動を見せるが、根は心優しく純情な性格の持ち主。同級生であるダイワスカーレットとは常日頃口論を繰り返しているが、互いのことはよく理解しており、良きライバル関係にある。
ダイワスカーレット
声 - 木村千咲
やや赤みがかった栗毛で、水色の髪留めでまとめた膝丈までの長さのツインテール八重歯が特徴のウマ娘。頭頂部にはティアラを載せており、左側のテール部分には桃色のリボンを付けている。
華やかで優美な容姿とは裏腹に、非常に勝気で小生意気な性格。同級生のウオッカとは常日頃口論を繰り返しているが、互いのことはよく理解しており、良きライバル関係にある。
ゴールドシップ
声 - 上田瞳
銀髪に近い芦毛で、頭の上の帽子と耳当てがトレードマークのウマ娘。高身長で優美な容姿とは裏腹に、常に飄々とした振る舞いをする根っからの自由人でかなり破天荒な性格の持ち主。愛称は「ゴルシ」。
アニメ
〈スピカ〉のチームメンバーでは最古参で、ダイワスカーレットとウオッカが入るまで、一時チームメンバーは彼女ひとりだった。自由気ままで、ウイニングライブでブレイクダンスをやったり、レース場にはしばしばルービックキューブを持ち込んだりしている。練習でも自己流を貫き、我が道を行くタイプ。移動にセグウェイを使用することもあり、トウカイテイオーが負傷した際には貸し出している。
メジロマックイーンに度々ちょっかいを出すが、その度に自身がひどい目(主に目の部分)に遭い悶絶することが多い。また商売熱心で、人が集まりそうなイベントやファン感謝祭では食べ物の立ち売りや屋台を出している。
『Season2』でトウカイテイオーが復帰レースに向けてトレーニングを再開した際には一時的にチームのリーダーとなり、テイオーが再び負傷しすぐに降板となるものの、最終的にはチームリーダーとして落ち着く。
ゲーム
メインストーリーに登場するチーム〈シリウス〉のメンバー。半ば強引に〈シリウス〉に加入するものの、その後はメジロマックイーンやライスシャワーを支えるなどサポーターとなっている。また育成シナリオでは、まともに会話が成立しない、言動でトレーナーを振り回す、GIで勝利するとトレーナーにドロップキックをするなど、異色のキャラクターとなっている。

チーム〈リギル〉

アニメにおいて、トレセン学園最強と目されるチーム。メンバーを募る際には入部試験が行われ、入部希望者の中から最速のタイムを出した者のみが入部出来る。三冠ウマ娘を2人も擁するなど、メンバーにはそうそうたるウマ娘が名を連ねる。

エルコンドルパサー
声 - 髙橋ミナミ[注釈 6]
黒鹿毛に近い髪色と目を覆う覆面がトレードマークのウマ娘。勝負服は黄色を基調とし、上着は赤色。
アメリカ出身の帰国子女で、やや片言な日本語を話すが、明るく活発な性格の持ち主で、同級生のスペシャルウィークとは非常に仲が良い。ターフを舞う怪鳥の異名を持つ。親しいウマ娘からは「エル(ちゃん)」と呼ばれる。「世界一のウマ娘になる」ことを標榜しており、サイレンススズカを「海外遠征のための壁」と位置付けている。
アニメ
スペシャルウィークも参加したチーム〈リギル〉の入部テストで1着になり、〈リギル〉入りを果たす。スペシャルウィークとタイキシャトルの模擬レースを観戦して以降、彼女をライバルとして見るようになる。能天気で天才肌だが、凱旋門賞の敗北後に独自にブロワイエの対策をまとめるなど、勝利のための努力を惜しまない。
グラスワンダー
声 - 前田玲奈
アメリカ出身の帰国子女だが、お茶と和菓子をこよなく愛する大和撫子の心を持つウマ娘。ジュニアチャンピオンの経歴を持つ。栗毛で額の辺りにある盾状のメッシュが特徴。スペシャルウィークとは同級生。普段の物腰はおっとりとして温和だが、闘志を内に秘めて静かに燃え上がるタイプで、怒らせると怖い。その陽気さゆえに暴走しがちなエルコンドルパサーのブレーキ役でもあり、悪ふざけが過ぎると容赦なくツッコミを入れる。
アニメ
登場当初は脚を痛めていたが、秋季シーズンの毎日王冠より本格的に復帰。エルコンドルパサーの渡仏以降、レースにおいてスペシャルウィークの強力なライバルとなる。
タイキシャトル
声 - 大坪由佳
アメリカ出身の帰国子女で、エルコンドルパサーと同様片言な日本語を操るフレンドリーな性格のウマ娘。栗毛で緑色の星型の髪飾りがトレードマーク。プール調教と短距離が得意であり、短距離では日本一の成績を誇る。
シンボリルドルフ
声 - 田所あずさ
トレセン学園生徒会会長を務める、鹿毛で前髪のメッシュが特徴的なウマ娘。三冠ウマ娘の1人であり、トウカイテイオーからは強い憧れを持たれている。
悠然とした振る舞いで圧倒的なカリスマの持ち主だが、相手と親しくなろうとするあまりに時折不器用なダジャレを口にしてはトウカイテイオーやエアグルーヴから呆れられている。
シンデレラグレイ
中京盃でオグリキャップの才能を見初め、北原に自らオグリキャップの中央トレセン学園への移籍を打診する。オグリキャップには自分に匹敵するウマ娘の枠を超えたスターになる素質があることを感じている。
テイエムオペラオー
声 - 徳井青空
栗毛のショートカットで王冠を模ったアクセサリーがトレードマークのウマ娘。一人称は「ボク」で、「世界最強・最速にして、最高の美貌を持つ天才ウマ娘」を自称するナルシスト
勝負服は、少女歌劇男役の衣装を想起させるデザインが特徴的。
ナリタブライアン
声 - 相坂優歌(初代) → 衣川里佳(二代目)[注釈 7]
トレセン学園生徒会役員を務めるウマ娘。黒鹿毛で後ろ髪を橙と白の紐でくくり、鼻の先に白い絆創膏をつけている。三冠ウマ娘の1人。ビワハヤヒデとは姉妹であり、ライバル心を抱いている。
フジキセキ
声 - 松井恵理子
栗東寮寮長を務めるウマ娘。青鹿毛だが黒っぽく、前髪の一部にメッシュが入る。温和で誰にも優しいためにウマ娘からの人気が高く、彼女の周りには取り巻きのウマ娘が多い。
マルゼンスキー
声 - Lynn
鹿毛で青色のリボンがトレードマークのウマ娘。
スペシャルウィークから誤ってコップの水をかけられても全く怒らない温和な性格のお姉さんキャラ。寮ではなく自宅通いで、運転免許を所有している。愛車はスーパーカーだが、運転が荒っぽいのでドライブの際は同乗を断わられることが多い。最近の流行りについていけない一面がある。
エアグルーヴ
声 - 青木瑠璃子
トレセン学園生徒会副会長で、シンボリルドルフの側近を務めるウマ娘。濃い目の鹿毛で凛とした振る舞いで自他に厳しく接している厳正中立な性格だが、やや生真面目で、シンボリルドルフが発した冗談の内容が理解できず思い悩んでしまうこともある。サイレンススズカにライバル心を持っている。
STARTING GATE!
シンボリルドルフの指示で、美浦寮への移籍を希望するサイレンススズカの相手として、模擬レースで勝負をする。
ヒシアマゾン
声 - 巽悠衣子
美浦寮寮長。本来は黒鹿毛だが、やや青みがかっている。肌は褐色。左耳に赤いシュシュをつけている。
アメリカ出身の帰国子女で、スケバンタイプの姐御肌でお調子者だが、情に厚い。天皇賞(秋)ではサイレンススズカにタイマン勝負を持ちかけるなど、血気盛んな面がある。
勝負服のデザインは、アニメとゲームで大きく異なる。

チーム〈カノープス〉

アニメ『Season 2』から本格的に登場するチーム。目標を「打倒スピカ」としている。名前だけはアニメ第1期の食堂のポスターで登場している。

ナイスネイチャ
声 - 前田佳織里
赤みのかかった鹿毛をツインテールにまとめた、赤と緑の耳カバーが特徴のウマ娘。何事もほどほどをモットーとしているサバサバした性格の持ち主であるが、レースでは2着や3着に甘んじることが多いため、自分の才能に自信が持てない気弱で臆病な一面を見せる。チームメイトからは「ネイチャ」と呼ばれている。
アニメ
第1期から登場しており、サイレンススズカの友人でトレセン学園のファン感謝祭で彼女に話しかけている。スズカが怪我をした天皇賞(秋)にも出走している。
『Season 2』ではトウカイテイオーに対するライバル心から努力や勝利への執念が強くなっており、軽々しく勝利宣言をするツインターボをたしなめると共に、トウカイテイオーが落ち込んだ時には助力を惜しまない姿が見られる。1着が取れないため何度も落ち込みつつもトウカイテイオーの姿に再度頑張ろうとしている。有馬記念では何年も連続で掲示板入りする実力者であり、トウカイテイオーの復帰レースとなった有馬記念でもトウカイテイオーとビワハヤヒデに次いで3着に入線している。
ツインターボ
声 - 花井美春
ターボ全開な暴走娘でスタート練習ですら全速力な逃げウマ娘。本来は鹿毛だが、青い髪をツインテールにしており、瞳はオッドアイとなっている。一人称・チームメイトからの愛称は「ターボ」。心優しく聞き分けは良いものの、幼い言動や鈍い言動が目立ち、チームメイトにも「いい子なんです、頭は悪いけど」と言われている。
アニメ
『Season 2』より登場。トウカイテイオーが日本ダービーに挑戦するちょっと前にカノープスに加入した新人で、トウカイテイオーを一方的にライバル視するしているが、トウカイテイオーには毎回名前を間違われている。また、メジロマックイーンやライスシャワーに対しても一方的にライバル宣言をしている。
トウカイテイオーが引退を決めた際には涙を流しながら猛烈に反対し、オールカマーにて他のウマ娘を振り切って全力で1着を決めた様子を通じて、ファン感謝祭で引退セレモニーを控えていたトウカイテイオーに身体を張って不屈の精神を思い起こさせる。それ以降はトウカイテイオーから感謝の思いを込めて『ツインターボ師匠』と呼ばれるようになる。
マチカネタンホイザ
声 - 遠野ひかる
栗毛のウマ娘。トレードマークの青い帽子には大穴があいており、右耳が露出している。ほんわかした前向きな性格だが、人一倍努力をする努力家でもある反面、ドジを踏みやすいところがあり、よく転んだり倒れたりしては鼻血を出している。
アニメ
『Season 2』より登場。チームメイトからは「マチタン」と呼ばれている。イクノディクタスの後に加入したため、ツインターボからは「大型新人」と評されている。スタミナ十分で長距離を得意とし、目黒記念でライスシャワーに先着するなどの実力を発揮している。
イクノディクタス
声 - 田澤茉純
後髪の一部を三つ編みにした栗毛のボブカット丸眼鏡が特徴的なウマ娘。理路整然な思考を持つきっちりとした性格をしている。故障しないことに最大限の注意を払っているがそれは他者にもおよび、無茶をするウマ娘を見ると無視できない。
アニメ
『Season 2』より登場。チームメイトからの愛称は「イクノン」。最近カノープスに加入し、カノープスを学園一のチームにすることを目標としている。メジロマックイーンとはルームメイト。

アニメ本編登場ウマ娘

テレビアニメ版にてレギュラーキャラクターとして登場しているウマ娘。

ハルウララ
声 - 首藤志奈
漫画『ウマ娘 プリティーダービー-ハルウララがんばる!-』の主人公。
名前の通り春らしい桃色の髪の毛と桜の花弁を想起させる瞳を持つ、現実の馬の毛色に近い髪色が多いウマ娘の中では文字通り異色の存在。
アニメ
スペシャルウィークとは別のクラスだが非常に仲が良い。自己紹介で失敗して落ち込むスペシャルウィークに真っ先に声をかけたり、スペシャルウィークが〈リギル〉の入部テストで言った「日本一のウマ娘になる」という夢を聞いて笑わなかったりと優しく朗らかな性格。小柄で体力も低いが、やる気だけは人一倍ある。
高知でデビューし、成績は散々だが頑張る姿が人気。度々高知へ出かけており、お土産を持って帰ってくる描写が多い。
ハルウララがんばる!
アニメとは異なり子供っぽく気まぐれで我儘な性格であり、調教師の宗石大を始めとして高知の人々に愛されている姿が強調されている。気分屋のためにトレーニングも気が乗らないと行わず、レースも頑張るが結果に固執しないために100戦目の時点でも未勝利だが、馬主たちの愛によって引退することなく走り続けている。体重の増減に敏感ではあるものの人参とお風呂の後のアイスは絶対にやめられない。
セイウンスカイ
声 - 鬼頭明里
芦毛に近いが、名前の通り空色に近い髪色をしている。右耳にのみカバーをつけている。勝負服は薄い水色と緑色を基調としている。普段はマイペースで面倒くさがりだが、レースでは負けず嫌い。逃げが得意だが、状況によって戦法を自在に変える柔軟性も持つ。
スペシャルウィークとは同級生で、弥生賞以降、三冠ウマ娘を賭けたレースで何度も対戦する強力なライバルのひとり。ゲート入りを嫌がることがある。
キングヘイロー
声 - 佐伯伊織
鹿毛のロングヘアーで耳の青いカバーと緑色の耳飾りが特徴的なウマ娘。お嬢様気質で非常にプライドが高く、常に自分が一流であることに強いこだわりを持ち、時折高笑いをすることもある。スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダー、セイウンスカイとは同級生。勝負服は緑色を基調としているドレス
アニメ版の制作にあたってアニメ版プロデューサーの伊藤隼之介の意向で新しく加えられたキャラクター[20]で、アニメにおけるスペシャルウィークやセイウンスカイのライバルとして、弥生賞以降、三冠ウマ娘を賭けたレースで何度も対戦する。
ミホノブルボン
声 - 長谷川育美
栗毛。圧倒的な練習量をストイックにこなす努力の天才。表情を変えずに淡々と練習を行うことから、学園内では「サイボーグなのでは」と噂されるほど。
本来は短距離レースに適性があるが、クラシック三冠を目標としており、そのためのスタミナトレーニングを行っている。父親は元トレーナーであり、クラシック三冠は彼が現役時代に成しえなかった夢であるため、その意志を継いでいる。
アニメ
『BNWの誓い』では、駅伝ではBNWの「N」チームに所属し、第一走者を務める。『Season 2』では黒沼トレーナーの元で無敗の三冠を目指してトレーニングを行なっている。菊花賞でライスシャワーに敗れ、さらにジャパンカップに向けてのトレーニング中に怪我をしてしまうが、復帰にむけて努力している。三冠の夢は叶えられなかったものの新たに走る理由を見つけており、自分に土を付けたライスシャワーをライバルとして認めている。
ライスシャワー
声 - 石見舞菜香
黒鹿毛で、右目が前髪で隠れており、青いバラを付けた小さな帽子がトレードマークの非常に小柄なウマ娘。一人称は「ライス」で、素直で純真無垢な性格だが、巡り合わせが非常に悪いため自分に自信が持てず、かなり後ろ向きな思考になりがちなところがある。
アニメ
『BNWの誓い』では、駅伝ではBNWの「B」チームに所属し、第一走者を務めている。 『Season 2』では皐月賞での走りを見て以降ミホノブルボンを目標とし、彼女のトレーニング中に何度か密かに後方を走って自身の感触などを確かめている。そして努力を重ねた結果、菊花賞前にはミホノブルボンに意識されるまでに成長、本番でミホノブルボンに勝利し、彼女の「無敗の三冠ウマ娘」という目標を阻止するに至る。その後は有マ記念を挟み春の天皇賞に向けてトレーニングを続けていたが、メジロマックイーンの春の天皇賞三連覇を期待するファンの声や菊花賞制覇後のウイニングライブで自分を応援している観客が誰一人いなかったトラウマから出走辞退を示唆する。しかし周囲のウマ娘の自身への評価や目標を阻止してしまったミホノブルボン本人からの励ましを受け春の天皇賞に出場する事を決意しトレーニングを再開。菊花賞の時と同じくメジロマックイーンのトレーニング中に後方を走って自身の感触などを確かめたが、圧倒的な走力と経験値の差を感じる。その差を補うには精神力で勝る必要が有ると考え、圧倒的な練習量で知られるミホノブルボンが脅威を感じるほどの壮絶なトレーニングを行う。その結果、レース直前の地下バ道でメジロマックイーンが恐怖を覚えるオーラを身に纏う程究極の状態に仕上がる。レース本番ではメジロマックイーンを徹底的にマークする作戦を取り、最後はメジロマックイーンに2.1/2バ身差を付けレコードタイムで優勝。レース後の地下バ道では菊花賞の時と同じくファンの夢を壊してしまった事に涙を流すが、再度ミホノブルボンに励まされこれからも走り続ける事を誓う。
ゲーム
メインストーリーの主人公のひとり。チーム〈シリウス〉のトレーナーがスカウトしたウマ娘のひとりで、チームのエースに成長したメジロマックイーンの背中を見て練習に励み、クラシック戦線でミホノブルボンと相対する。
ダイタクヘリオス
声 - 山根綺
どんなときもウェーイとノリで生きるギャルウマ娘。メジロパーマーとは逃げ友達。黒鹿毛だがメンコの色の青がメッシュとして入っている。脚質は逃げだが、途中で口が割れてバテる。中距離を走っているが、本当の適正距離はマイル。
メジロパーマー
声 - のぐちゆり
フレンドリーな性格でお高くない庶民派なメジロ家のウマ娘。レースでは前傾姿勢をとらず頭を高く上げた走行フォームが特徴的。
アニメ
マチカネフクキタルの占いで脚質を大逃げに転換してから才能が開花し、有馬記念を逃げ切って制した。しかしメジロマックイーンの影に隠れているためか、メジロ本家に注目されておらず、さらに宝塚記念勝利後にトレーナーが来ていなかったなど不憫な出来事が多い。長距離で大逃げしてもスタミナが途切れないタフネスさを見せており、トウカイテイオーからは苦手意識を持たれている。ダイタクヘリオスの影響でギャル用語を学んでいる。
マチカネフクキタル
声 - 新田ひより
トレセン学園で占いの館「オモテはあるけど占い」を経営するウマ娘。正月の時は巫女のアルバイトをしていた。水晶占いで学園のウマ娘達にさまざまな助言をしている。
メイショウドトウ
声 - 和多田美咲
マチカネフクキタルの助手をしているウマ娘。実力はあるが、内気で引っ込み思案な性格でなかなか能力を発揮出来ないでいる。自分とは正反対なテイエムオペラオーに強いライバル心を持つなど、ウマ娘らしい闘志を秘めている。
キタサンブラック
声 - 矢野妃菜喜
明朗活発で人情派のウマ娘。困った人を見ると放っておけないお人好しな性格で、常に笑顔を絶やさない。お祭り好きで、たまにべらんべぇ口調が出ることがある。愛称は「キタちゃん」。
幼馴染であるサトノダイヤモンドとは小学生からの親友であり、ライバルでもある。
アニメ
小学生の姿で登場。トレセン学園のオープンキャンパスにサトノダイヤモンドと一緒に訪れる。トウカイテイオーに憧れており、サトノダイヤモンドと共にテイオーやマックイーンの出場するレースの観戦に度々訪れている。テイオーが怪我をしてレースを走れなくなった際には、慣れないながらも一生懸命お守りを作った。最終話では成長した姿となり、トレセン学園へと入学する。
レース場で知り合ったみなみ(声 - 上西哲平)とますお(声 - 有隅融)とは一緒に観戦したり、待機列で一緒にお茶を飲むなどの交友がある。
ゲーム
初めから成長した姿で登場。ストーリーイベント『Brand-new Friend』からサトノダイヤモンドと共にサポートカードとして実装された。イベントストーリーでは、サトノダイヤモンドと共に主人公の一人を務め、トレセン学園入学時の出来事と、アニメ版におけるチーム〈カノープス〉メンバーのウマ娘や大逃げコンビ(メジロパーマー、ダイタクヘリオス)との交友関係が描かれている。
サトノダイヤモンド
声 - 立花日菜
資産家令嬢として生まれた、箱入りウマ娘。純情可憐でおっとりした性格の持ち主で、世間知らずな言動も少なくないが、芯の強い一面も見せる。家族の夢のためにジンクスを破ることを目標としており、そこから派生してジンクスと聞いては挑戦してしまうような一面がある。愛称は「ダイヤちゃん」。
幼馴染であるサトノダイヤモンドとは小学生からの親友であり、ライバルでもある。
アニメ
小学生の姿で登場。トレセン学園のオープンキャンパスにキタサンブラックと一緒に訪れる。メジロマックイーンに憧れており、サトノダイヤモンドと共にテイオーやマックイーンの出場するレースの観戦に度々訪れている。
キタサンブラックと共に、レース場で知り合ったみなみとますおとは交友がある。
ゲーム
初めから成長した姿で登場。ストーリーイベント『Brand-new Friend』からキタサンブラックとと共にサポートカードとして実装された。イベントストーリーではキタサンブラックと共に主人公の一人を務める。活躍はキタサンブラックと同様。

BNW

「ウマ箱」第4コーナーに収録の新作アニメ『BNWの誓い』で主人公格のウマ娘。アニメ『Season2』にも登場する。

同級生で仲が良い3人組。それぞれの頭文字から、「BNW」と呼ばれる。

ビワハヤヒデ
声 - 近藤唯
BNWの「B」。芦毛で、三人の中では高身長のウマ娘。毛量の多い髪型とアンダーリムの眼鏡が特徴。ナリタブライアンとは姉妹で、彼女からは「姉貴」と呼ばれている。理論派で落ち着いた性格であるが、言葉遣いがやや硬く、ナリタブライアンからは「頭でっかちな言い回し」と言われている。毛量多い髪型を気にしているため総じて頭がでかいことを気にしており、アニメにおいても「頭一つ飛び抜けている」「顔が広い」という褒め言葉ですら「頭がでかい」という意味に聞こえるほど頭の大きさについて過敏に反応している描写が多い。地獄ウマ耳の持ち主である。
アニメ
『Season2』でも、頭の大きさについて過敏に反応してしまう場面が多く見られるが、BNWでは特に高い実力を持っていると言われており、菊花賞では前回ライスシャワーが出したコースレコードを更新し優勝。有馬記念でも最終的にトウカイテイオーに僅差で敗れるものの、他のウマ娘を寄せ付けない圧倒的な走りを見せる。
ナリタタイシン
声 - 渡部恵子
BNWの「N」。鹿毛で他の二人に比べて小柄な体格のショートカットのウマ娘。自分の体格へのコンプレックスや生まれつき病気がちで故障に悩まれやすい体質もあって、周囲に壁を作りがちであり、突っ慳貪な態度を取ることが多く、集団行動が苦手で常にスマートフォン携帯ゲーム機で一人遊びをしている。勝負服はグランジ・ファッション風のパンツスタイル。
アニメ
再三の怪我と成績不振から自分の実力に自信が持てなくなり、引退まで考えるようになる。三人を励ますためにシンボリルドルフが企画した駅伝については、ダイワスカーレットの説得にも耳を傾けず、チーム練習にも最後まで顔を出さないが、自分の経験を踏まえたナリタブライアンの説得や、自分と一緒に勝負することを望むビワハヤヒデとウイニングチケットの真摯な言葉に動かされて考えを改め、駅伝参加を決意。最終地区でのアンカーとして、他チームのアンカーであるウイニングチケットとナリタブライアンを制してゴールインし、自信を取り戻す。
ウイニングチケット
声 - 渡部優衣
BNWの「W」。黒鹿毛で元気いっぱいで明るい性格のウマ娘。勝負服は赤を基調としたジャージ風で、スカートは青い。緊張すると蕁麻疹を発症し、少しのことで感動して大泣きしてしまうほど涙もろい。〈スピカ〉メンバーやファンからは「チケゾー(先輩)」と呼ばれている。
ゲーム
メインストーリーの主人公のひとり。日本ダービーに対して非常に強い想いを持っており、その思いに共感した〈シリウス〉のトレーナーにスカウトされて〈シリウス〉に入り、ダービー制覇を目指す。

ゲーム登場ウマ娘

ゲームにて育成ウマ娘として登場するウマ娘。

アグネスタキオン
声 - 上坂すみれ
ウマ娘としての可能性を研究するためにトレセン学園へとやってきたウマ娘。自らの肉体改造研究を優先しており、授業や練習にはあまり顔を出さない。ルームメイトはアグネスデジタル。
トレーナーのことは「被検体(モルモット)」として扱う。マンハッタンカフェにはよく実験や薬の試飲を頼んでいるが、断られている。紅茶好きで、コーヒーが苦手。
アニメ
『BNWの誓い』に登場。駅伝にてBNWの「N」チームに所属。
サクラバクシンオー
声 - 三澤紗千香
学級委員長を務めるウマ娘。一度動き出すと止まらない性格。非常にポジティブだが、真っ直ぐ突き進みすぎて大暴走することもしばしば見られる。
学級委員長や模範的優等生であることを誇りにしており、日々学内の見回りをしている。ヒーローのビコーペガサスや風紀委員のバンブーメモリーとは仲が良い。
メジロライアン
声 - 土師亜文
メジロ家のウマ娘。ベリーショートヘアが特徴の、ボーイッシュな印象をもつ。ルームメイトはアイネスフウジン。
無類のトレーニング好きで、筋肉のパンプアップに余念がない。鍛錬が好きな一方で、可愛い服や乙女チックな少女漫画なども好んでいる、
幼い頃からクラシック競走制覇を期待されており、自身も目標として執念を燃やしている。メジロマックイーンとは幼なじみであり、メジロ家を背負うマックイーンに対して尊敬と引け目を感じている。
スーパークリーク
声 - 優木かな
大柄でおっとりとしたお姉さん肌のウマ娘。オグリキャップやタマモクロス、イナリワンとは友人でありライバル。ルームメイトはナリタタイシン。
世話好きな性格で、タマモクロスやトレーナーなど、周りの人を甘やかしたがる。実家は保育園をやっており、幼い頃から周りの子の面倒を見る、手間のかからない性格だったらしい。
マヤノトップガン
声 - 今村彩夏(初代) → 星谷美緒(二代目[注釈 8]
天真爛漫で元気なウマ娘。甘えん坊気質で、気分屋でもあり、周りを振り回すのが得意。キラキラした大人のウマ娘になることに憧れている。
非常に器用で、どんな走り方やテクニックなども「わかる」など、天才的な素養を持つ。
父親がパイロットであり、その影響で飛行機が好き。落ち込んだ時などは空港で飛行機を眺めていることがある。「アイ・コピー」や「ユー・コピー?」などの無線用語も好んで多用する。勝負服はフライトジャケット風。
カレンチャン
声 - 篠原侑
おしゃまで気まぐれなイマドキのウマ娘。インターネット上では「Curren」の名前で通っており、自撮りを投稿しているSNSでは300万人のフォロワーを持つ。
「カワイイ」を追求しており、あらゆる物事において「カワイイ」を基準に行動する。トレーナーのことはお兄ちゃん(お姉ちゃん)と呼ぶ。
スマートファルコン
声 - 大和田仁美
ウイニングライブに情熱を燃やすアイドル系ウマ娘で、自分を『ウマドル(ウマ娘アイドル)』と称している。愛称はファル子。
多数の人々に注目され、センターに立つことを目標としている。レース適正はダートだが、多くの人に注目される芝で走っていたため、あまり結果が出ていなかった。トレーナーからダートレースの良さを教えられてからは、ダートでも芝のように注目されるよう、ダートレースそのものを盛り上げていくことを考えるようになる。
サイレンススズカとミホノブルボンの3人でユニット「逃げ切りシスターズ」を結成している。アニメ版『うまよん』ではアイネスフウジンとマルゼンスキーが追加メンバーとして加入する。

シンデレラグレイ登場のウマ娘

漫画『シンデレラグレイ』に登場するウマ娘。オグリキャップとタマモクロス以外は漫画版で初登場となる。

オグリキャップ
声 - 高柳知葉
漫画『シンデレラグレイ』の主人公。本来は芦毛だが、銀髪に近く、頭頂部は黒っぽい。
地方のウマ娘トレーニング施設から転校してきた有望株。大食いのスペシャルウィークすら遥かに超える大食いかつ早食いで、食堂などでは度々スペシャルウィークたちの後ろで山盛りの料理を食べている。 タマモクロスイナリワンスーパークリークとは同世代で非常に仲が良い。
超がつくほどのマイペースでかなりの天然。さらに人見知りで言葉が少なく、『STARTING GATE!』ではそれが原因でスペシャルウィークとの間でひと悶着起こる。
シンデレラグレイ
大食いで言葉少なめなのは変わらず、制服を着ることなく常に薄汚れたジャージを羽織り、髪をポニーテールにしている。トレードマークのひし形の髪飾りは、彼女の母親がかつて現役の競走ウマ娘だったときに着けていたもの。生まれた時は膝が悪くて歩くことができず、毎日母親から膝のマッサージを受けてようやく歩いたり走ったりできるようになった。走ることが大好きで、前述の膝のこともあって常日頃から『私にとっては立って走れること自体が奇跡』と言っている。ただ純粋に走りたいとカサマツトレセン学園に入学するが、フジマサマーチにそれでいいのかと問われ、以降は勝負も意識するようになる。
走ることが好きだがそれ以外のことには無頓着で、競走ウマ娘やローカルシリーズの知識に乏しいため、壊れかけた靴を履いてレースに出走したり、レースの勝利後にウイニングライブの仕様がわからずにカサマツ音頭を踊り、観客を唖然とさせたりすることも。実家は貧乏でボロアパートに住んでいる。
タマモクロス
声 - 大空直美
八重歯と青い球体型の髪飾りと赤のチェックが入った青色のカチューシャがトレードマークのウマ娘。オグリキャップと同じ芦毛。小柄な体格で常に関西弁で話す。非常に勝ち気で喧嘩早いが、ノリが良く面倒見が良い一面もある。得意料理はたこ焼き
アニメ
基本的にオグリキャップと行動する場面が多いが、他にもスーパークリークやイナリワンとも交友のある場面も見られる。第6Rでは、スーパークリークやオグリキャップと共にドーナッツの大食い競争をし、オグリキャップとほぼ同時のタイミングで完食するも、スーパークリークが起こしたアクシデントもあって審議の結果、優勝の座をオグリキャップに奪われてしまうが、オグリキャップからは優勝賞品のドーナッツ型ぬいぐるみを譲り受ける。
シンデレラグレイ
レースの後、帰りの電車を乗り間違えてカサマツにやって来た際に、オグリキャップのレースを偶然目撃する。そのときの彼女の圧倒的な強さに衝撃を受け、同じ芦毛ということもあり、強いライバル心を抱く。当年の天皇賞(春)で優勝し、重賞を含む6連勝を飾る。
ヤエノムテキ
声 - 日原あゆみ
左耳に風車の髪飾りをつけ、前髪にメッシュが入った不愛想なウマ娘。別名「武道少女」。オグリキャップの転入初日に握手をかわし、正々堂々戦うことを宣言する。常に敬語の優等生気質で、日々の学園生活もレースも真面目に取り組んでいるが、オグリキャップに勝負を挑む際に直筆の果たし状を書くなど、古風な一面がある。
2021年4月には漫画初出のウマ娘としては初めてゲームに登場、サポートカードとして実装された。
メジロアルダン
メジロマックイーンらと同じくメジロ家の令嬢。おっとりとしていて、お嬢様言葉を話す。ヤエノムテキ、サクラチヨノオーとは仲良しらしく、お茶会という名のレース観戦を開催している。
サクラチヨノオー
声 - 野口瑠璃子
左耳に桜の髪飾りをつけた黒髪ボブのど根性ウマ娘。初登場時点で4戦3勝。内気なためか、転入初日のオグリキャップを見て緊張している。
シリウスシンボリ
シンボリルドルフの幼馴染のウマ娘。本編開始前にフランス遠征に行っており、帰国後、毎日王冠でオグリキャップと対戦する。

オリジナルのウマ娘

アニメ版・ゲーム版では、この他にもレース中に多数のオリジナルウマ娘が登場している。本項目ではシナリオに大きく関わるキャラクターのみを記載。

ブロワイエ
声 - 池澤春菜
アニメ第1期に登場。欧州最強と言われる金髪のウマ娘で、金モールのついた青い近衛兵風の勝負服に、白いミニスカートとブーツでマントを着用している[22]。凱旋門賞でエルコンドルパサーを下した後、ジャパンカップ参戦のためにフランスから来日する。
ジャパンカップでスペシャルウィークに敗れたことで彼女に一目を置くようになり、『BNWの誓い』ではシンボリルドルフに招かれて再来日し、駅伝を観戦している。
サンバイザー
声 - 釘宮理恵
アニメ第1期に登場。サイレンススズカの復帰レースとなったオープン特別戦に参戦した伸び盛りのウマ娘で、ハナが「要注意」として最も警戒している。
学園もレース場もサイレンススズカの復帰歓迎ムード一色の状況に反発し、サイレンススズカに対してレースでの自分の勝利を宣言する。
『BNWの誓い』では駅伝最終走者のナリタタイシンの影武者を彼女が来るまで務める。
ハッピーミーク
声 - 吉咲みゆ
ゲームの育成パートに登場するウマ娘。白毛に近い銀髪。のんびりとした性格で、口数が少なくぼーっとしている。担当トレーナーは桐生院葵。
シンデレラグレイのオリジナルウマ娘
ベルノライト
声 - 根本京里(第1巻PV[23]
オグリキャップと同時期にカサマツトレセン学園に入学し、ジョーにスカウトされてオグリキャップと同じチームになったウマ娘。愛称は「ベルノ」。小柄の体で栗毛のショートボブに白いメッシュが入り、Bの形をした髪飾りをつけている。耳飾りは右。最初はオグリキャップの旺盛な食欲と何を考えているのかわからない雰囲気に怖気づくが、徐々に仲良くなる。走力的に目を見張るものはないが、実家はウマ娘専門のスポーツ用品店で、靴や蹄鉄に詳しい。オグリキャップの中央トレセン学園への移籍と同時期にサポート研修生の編入試験を受け、合格。以降は中央トレセン学園の生徒としてオグリキャップをサポートする。
フジマサマーチ
オグリキャップのカサマツ時代のライバル。薄浅葱色の段違いストレートヘアーに赤い目を持つ。クールで誰も寄せ付けない印象で、勝利に対する強い執念を持つ。幼いころからストイックに走り続けて優秀な成績を修め、特待生としてカサマツトレセン学園に入学した。入学後は柴崎にスカウトされ、東海ダービー制覇を目標に新バ戦に挑むが、自分をあと一歩のところまで追いつめたオグリキャップに驚愕し、以降彼女をライバルとして敵視するようになる。髪飾りは左。逃げが得意。
ノルンエース
オグリキャップのルームメイト。制服を着崩し、スマホを操るギャル風のウマ娘。よくチームメイトのルディレモーノ、ミニーザレディとつるんでいる。最初は悪目立ちしているオグリキャップを執拗にいじめ、ルームメイトであるにもかかわらず彼女を物置部屋に追い払ったり、ルディレモーノ、ミニーザレディと共謀してオグリキャップの妨害をする(ただしオグリキャップにはいじめられたり妨害されているという自覚は全くない)が、一緒に走ったレースで彼我の実力差を思い知って改心し、オグリキャップにウイニングライブのダンスを指導するとともに応援するようになる。実家はダンス教室。
ルディレモーノ
声 - 西川舞(第1巻PV[23]
ノルンエースの小学生からの悪友。ウマ娘に珍しい月毛のロングヘアー。目つきの悪いヤンキー少女で口が悪い。
ミニーザレディ
ノルンエースの小学生からの悪友。青鹿毛のおかっぱ頭とメンコが特徴。同じく背が小さいベルノライトをチビと罵っているが、自分の方が背が低い。悪知恵が働き、オグリキャップへの妨害プランは彼女が作っている。
ブラッキーエール
荒々しい口調と攻撃的な目つきが特長の不良ウマ娘。初登場時は9戦5勝で4連勝中。転入初日にオグリキャップに対してカサマツのレースを「砂遊び」と揶揄し、オグリキャップを雑魚呼ばわりするが、5連勝を目指して出走したペガサスステークスで中央移籍初戦のオグリキャップに敗れる。粗暴な外見とは裏腹に子供とファンに優しく、話しかけられた際には誠実に対応する。
ディクタスストライカ
パーカーのフードを目深にかぶった栗毛の不良ウマ娘。別名「栗毛の弾丸」。
ダイナムヒロイン
G2を2勝、安田記念は2着と好走している黒髪のウマ娘。別名「舞台上のお嬢様」。耳飾りは右。
メイクンツカサ
六平のチームに所属するウマ娘で、前髪をピンで髪止めしている。優等生で先輩後輩分け隔てなくフレンドリーに接する。
クラフトユニヴァ
六平のチームに所属するウマ娘で、顔にそばかすがあり髪で片目が隠れている内気なウマ娘。面倒見はよく飴を持ち歩いている。
ゴッドハンニバル
六平のチームに所属するウマ娘で、耳当てと右耳にピアスをしておりミステリアスな雰囲気を醸す。ただし見た目だけでポンコツであり、切り株に刺さったりジャージをアイスと間違えたりする。

その他の登場人物

トレセン学園の人物

駿川 たづな(はやかわ たづな)
声 - 藤井ゆきよ
トレセン学園理事長秘書。ゲームのナビゲーターを務める他、アニメにも登場する。おっとりとしているが、トレセン学園の生徒に追いつくほど足が速い。
秋川 やよい(あきかわ やよい)
声 - 水橋かおり
ゲームに登場するトレセン学園理事長で、先代の理事長から理事長職を引き継いだばかり。明るい栗毛と前髪のメッシュが特徴の小学生くらいの見た目の少女。帽子の上に猫を乗っけている。二字熟語を多用した豪快な口調が特徴。
ウマ娘を支えたいという思いが非常に強く、私財を投げ打ってでもサポートを行うが、その思いが暴走してやりすぎてしまい、たづなにたしなめられることもしばしば。
トレーナー
声 - 沖野晃司
アニメに登場する、チーム〈スピカ〉のトレーナー。自主性を重んじる、自称・放任主義者。
一度はトレーナーを辞めるが、夢を諦めきれずに復帰した。常に棒付きのキャンディを口に入れている。
スペシャルウィークの素質に早くから気付いて強引にチームに引き入れたり、〈リギル〉時代のサイレンススズカにレースでの大逃げをアドバイスしたりしている。
ウマ娘が気持ちよく走ることを第一に考え、レースでは特に作戦を立てず、実際に走るウマ娘の感性に任せる。練習も余程の事がない限りはこれといったメニューは出さないが、必要とあればハードなメニューを組むこともある。
教え子の気持ちを理解して気を利かすことができるが、レースに勝つことに気を取られてウイニングライブの歌やダンスの指導を怠り、トウカイテイオーに指導を依頼するなど、抜けている部分もある。アニメ1期はウマ娘の素質や調子を見るためにウマ娘の太腿(トモ)を触る癖があり、度々足蹴にされたり、ちょっとした反感を買っては部員(主にゴールドシップ・メジロマックイーン・ウオッカ・ダイワスカーレット)にシバかれたりする。アニメ2期では、その描写がなくなり、代わりに自分のトレーナー自慢話とウマ娘がトラウマだった試合をうっかり滑って話したら部員にしばかれるようになった。
アニメ版のトレーナーについて、Cygamesの石原とアニメのプロデューサーを務めるTOHO animation伊藤隼之介は、「武豊(騎手)や白井寿昭(調教師)を参考にした部分はあるが彼らがモデルということではなく、彼らを含めて競馬に関わるいろいろな人の思いを代弁し、集約したのがトレーナーという存在である」と語っている[17]
東条 ハナ(とうじょう ハナ)
声 - 豊口めぐみ
チーム〈リギル〉のトレーナー。クールで合理主義者。
ウマ娘を徹底的に管理し、レースでは自分のレースプラン通りに走ることを要求する。
非常に厳格で、方針に疑問を持つウマ娘からの反発を受けることもあるが、厳しく管理する方針はレースへの勝利は勿論、ウマ娘の怪我を未然に防止する「安全対策」の意図がある。
ウマ娘に対してはいつも厳しく接しているが、教え子が敗れた時は慰めたり、〈リギル〉から他チームに移籍した教え子のことを常に気に掛けるなど、優しい一面もある。
〈スピカ〉のトレーナーとは古くからの付き合いがあり、時には特訓への協力や情報提供など便宜を図ることもある。
南坂(みなみさか)
声 - 古川慎
チーム〈カノープス〉のトレーナー。スーツ姿の青年。一見、おとなしい優男だが、ツインターボの願いを叶えるために、トウカイテイオーの引退ライブをジャックするなど、時に大胆な行動に出ることも。
黒沼(くろぬま)
声 - 黒田崇矢
ミホノブルボンのチームのトレーナー。筋骨隆々の上半身に白ジャージ、金ネックレスと黒サングラスをつけた見た目がワルそうな人物。しかし指導内容は的確で、スパルタ肌。ミホノブルボンからはマスターと呼ばれている。しかし、ミホノブルボンが骨折した際は、自らの指導を謝罪した。
桐生院 葵(きりゅういん あおい)
声 - 岡咲美保
ゲームの育成パートのストーリーに登場する新人トレーナーで、トレーナーの名門といわれる桐生院家の出身。プレイヤーには同期として接してくる。ハッピーミークを担当。
安心沢 刺々美 (あんしんざわ ささみ)
声-井上喜久子
ゲームの育成ストーリーでトレセン学園の保健室に現れる謎の笹針師。金髪に赤のバンテージ、目を覆う白い仮面が特徴。『絶対に失敗しないから(多分)』と、ウマ娘にしきりに笹針を勧める。正体はトレセン学園に不法侵入している無法者で、トレセン学園は公認しておらず、たづなから目をつけられている。笹針を打ってもらうこともできるが、結果がいい方向に出るか悪い方向に出るかは運任せである。

その他関係者

赤坂 美聡(あかさか みさと)
声 - 明坂聡美
アニメに登場。トゥインクル・シリーズの実況を担当している。アニメ第1期第8話冒頭のWDTの特別番組内でフルネームが表示された。
ゲームでは女性実況者として声のみ登場する。
細江 純子(ほそえ じゅんこ)
声 - 細江純子競馬評論家・元JRA騎手
アニメに登場。トゥインクル・シリーズの解説を担当している。
アニメ第1期第8話冒頭のWDTの特別番組内でフルネームが表示された。
武 豊(たけ ゆたか)
声 - 武豊(JRA騎手)
本作品にはプロモーターとして参加している[24] [注釈 9]
アニメ第1期第5話では本人役として、日本ダービーの解説を担当している[25]
乙名史 悦子(おとなし えつこ)
声 - 陶山恵実里
ゲームの育成パートに登場する、ウマ娘の雑誌『月刊トゥインクル』の記者。レース界の発展のためにプレイヤーに力を貸してくれる。ウマ娘に対する確かな目と知識を持つが、ウマ娘に対する思いが強すぎるあまりに妄想がふくらんで暴走してしまう時がある。
メジロ家のおばあさま
声 - 榊原良子
メジロ邸に住まいメジロ家のウマ娘を取り仕切る大当主。アニメ1期で存在が示唆され、2期で登場する。帽子をかぶった老齢の女性と思われるが、顔がぼかされているので実際の年齢は不明。メジロ邸の執務室で職務をしている。天皇賞の盾を取ることをメジロ家の悲願としておりメジロマックイーンに期待している。ゲーム版では元ウマ娘であることが示唆されている。

シンデレラグレイの登場人物

北原 穣(きたはら じょう)
声 - 中村章吾(第1巻PV[23]
オグリキャップとベルノライトのトレーナー。愛称はジョー。高身長の壮年に見える男性。カサマツトレセン学園のトレーナーをしているが、これといって輝くウマ娘の原石もおらず、ウマ娘もやる気がなかったため惰性でトレーナーをしていたが、ゲート試験でオグリキャップを目撃し、一緒に東海ダービーを目指せる逸材だと目を輝かせてスカウトする。オグリキャップの中央へのスカウトの話を聞いて逡巡するが、最後は「お前が時代を作れ」と彼女を中央へ送り出し、自らも中央のトレーナー試験を受けることを決める。六平は叔父。過去には叔父に対する引け目から、日がな一日パチンコに明け暮れる荒んだ生活をしていた。
柴崎 宏壱(しばさき こういち)
声 - 柴崎哲志(第1巻PV[23]
フジマサマーチのトレーナー。オールバックの好青年。マーチに度々助言するも、なぜか不遜な態度を取るマーチに頭を悩ませている。
六平 銀次郎(むさか ぎんじろう)
北原の叔父で、中央トレセン学園のトレーナー。北原にオグリキャップの中京盃行きをやめるように助言する。北原からは「六平(ろっぺい)おじさん」と呼ばれており、彼をトレーナーの世界に誘った恩人でもある。
中央トレセン学園に移籍したオグリキャップとベルノライトを、『北原が中央のトレーナーライセンスを取得するまでの間』という条件で自身のチームに加入させる。
藤井 泉助(ふじい せんすけ)
トゥインクル・シリーズを取材している新聞記者。オグリキャップの中央初戦となったペガサスステークスでの勝ちっぷりを目の当たりにしてオグリキャップに惚れこみ、クラシック登録をしていないオグリキャップを何とか日本ダービーに出走させるべく、自らの記事で世論を煽って署名を集め、シンボリルドルフに助力を要請する。

漫画

ウマ娘 プリティーダービー-ハルウララがんばる!-
Cygames運営のウェブコミック配信サービス『サイコミ』にて、2016年5月8日より同年9月11日まで連載された。全10話。作画担当は皇宇(ZECO)
ハルウララを主人公にした、ハルウララの実話を基にしたコメディタッチの物語。現実のハルウララが余生を送っているマーサファームや、高知県競馬組合などの関係者が制作に協力している。
STARTING GATE!-ウマ娘プリティーダービー-
『サイコミ』にて、2017年3月25日より2019年11月23日まで連載された。全40話。作画担当はS.濃すぎ。
主人公はアニメと同じくスペシャルウィークだが、アニメとは異なるストーリーが展開する。
  1. 2017年7月28日発売、ISBN 978-4-06-509201-9
  2. 2018年1月30日発売、ISBN 978-4-06-509247-7
  3. 2018年5月30日発売、ISBN 978-4-06-509267-5
  4. 2019年3月29日発売、ISBN 978-4-06-515533-2
うまよん
『サイコミ』にて、2018年3月30日より2021年1月15日まで連載された。作画担当は熊ジェット。
ウマ娘たちの日常をコミカルに描いた4コマ漫画。2020年7月にアニメ[11]
ウマ娘 シンデレラグレイ[11]
週刊ヤングジャンプ』にて、2020年28号より連載開始[26]。作画担当は久住太陽。単行本の累計発行部数は2021年5月時点で50万部を突破している[27]
オグリキャップを主人公にした物語が展開される。
ストーリー
岐阜ウマ娘カサマツトレーニングセンター学園、通称カサマツトレセン学園。日本に15か所ある、ローカルシリーズで活躍する競走ウマ娘を育成する教育機関のひとつ。しかしローカルシリーズ開催地のひとつであるカサマツレース場は閑散としており、設備も人員も日本ウマ娘トレーニングセンター学園(トレセン学園)やトゥインクル・シリーズ(通称、中央)とは雲泥の差。競走ウマ娘もやる気もなくただ惰性でレースをしており、カサマツからトゥインクル・シリーズへ向かうウマ娘は皆無だった。
カサマツトレセン学園のトレーナー・北原穣はそんな状況を嘆きつつも願っていた。いつかカサマツに自分と重ね合わせて心の底から応援できるウマ娘が現れたら、と。そんなとき北原は、カサマツトレセン学園に入学してきたオグリキャップの走りに魅了される。北原はオグリキャップが自分が待ち焦がれていたスターだと確信し、ともに天下を取ろうとオグリキャップをスカウトする。チームメイトのベルノライトの加入、ライバルのフジマサマーチとの激戦を経て、オグリキャップは中京盃で優勝する。だが中京盃で好走したことにより、オグリキャップにトゥインクル・シリーズ(中央)への移籍の話が持ち上がる。オグリキャップの才能がカサマツに収まらないことを承知しながら、自分の夢を捨て切れない北原と、これまで共に歩んできた北原への恩義を感じて悩むオグリキャップ。そんな中で迎えた次走のゴールドジュニア。『勝てば中央移籍、負ければ東海ダービー』という条件を北原に突き付けられてレースがスタートしても自分の走りができないオグリキャップだったが、六平の一喝で吹っ切った北原の『走れ』の声で自分を取り戻して優勝。カサマツから中央への移籍を決めるのだった。
  1. 2021年1月19日発売、ISBN 978-4-08-891705-4
  2. 2021年2月19日発売、ISBN 978-4-08-891795-5
  3. 2021年5月19日発売、ISBN 978-4-08-891896-9

CD

STARTING GATEシリーズ

3人のウマ娘をピックアップし、3人のソロ曲とユニット曲、ウマ娘共通のテーマソング『うまぴょい伝説』の参加ウマ娘バージョン、CDドラマを収録したミニアルバム。

発売日[28] タイトル 参加ウマ娘 規格品番
2016年11月30日 STARTING GATE 01 スペシャルウィーク
サイレンススズカ
トウカイテイオー
LACA-15621
2017年1月11日 STARTING GATE 02 マルゼンスキー
フジキセキ
オグリキャップ
LACA-15622
2017年1月25日 STARTING GATE 03 ウオッカ
ゴールドシップ
ダイワスカーレット
LACA-15623
2017年2月22日 STARTING GATE 04 タイキシャトル
グラスワンダー
ヒシアマゾン
LACA-15624
2017年4月5日 STARTING GATE 05 メジロマックイーン
エルコンドルパサー
テイエムオペラオー
LACA-15625
2017年5月3日 STARTING GATE 06 ナリタブライアン
シンボリルドルフ
エアグルーヴ
LACA-15626
2018年1月17日 STARTING GATE 07 スーパークリーク
マチカネフクキタル
ハルウララ
LACA-15707
2018年2月14日 STARTING GATE 08 ゴールドシチー
セイウンスカイ
ユキノビジン
LACA-15708
2018年3月14日 STARTING GATE 09 ファインモーション
メジロライアン
スマートファルコン
LACA-15709
2018年4月18日 STARTING GATE 10 タマモクロス
サクラバクシンオー
ビコーペガサス
LACA-15710
2018年5月16日 STARTING GATE 11 ウイニングチケット
ナリタタイシン
ビワハヤヒデ
LACA-15711
2018年6月13日 STARTING GATE 12 マンハッタンカフェ
エアシャカール
ナイスネイチャ
LACA-15711

ANIMATION DERBYシリーズ

アニメに関係する楽曲を収録。

発売日[28] タイトル 規格品番 備考
2017年11月22日 ANIMATION DERBY 00 ENDLESS DREAM!! LACM-34688(限定盤)
LACM-14688
2018年4月25日 ANIMATION DERBY 01 Make debut! LACM-14741 テレビアニメOP曲
2018年5月9日 ANIMATION DERBY 02 グロウアップ・シャイン! LACM-14742 テレビアニメED曲
2018年7月25日 ANIMATION DERBY 03 Special Record!/Find My Only Way LACM-14779 EXTRA R挿入歌/第12R ED曲
2018年8月1日 ANIMATION DERBY 04 Original Soundtrack LACA-9637/8
2018年9月12日 ANIMATION DERBY 05 LACA-15755 過去の「STARTING GATE」シリーズより、チーム〈スピカ〉所属ウマ娘のソロ曲をピックアップして収録。
2018年9月26日 ANIMATION DERBY 06 LACA-15756 過去の「STARTING GATE」シリーズより、チーム〈リギル〉を中心にアニメに登場した7名のウマ娘のソロ曲をピックアップして収録。
2018年10月10日 ANIMATION DERBY 07 LACA-15757 過去の「STARTING GATE」シリーズより、アニメでスペシャルウィークの親友やライバルとなった7名のウマ娘のソロ曲をピックアップして収録。
2021年2月24日 ANIMATION DERBY Season 2 vol.1 ユメヲカケル! LACM-24083 テレビアニメOP曲/第1話 ED曲
2021年3月10日 ANIMATION DERBY Season 2 vol.2 木漏れ日のエール LACM-24087 テレビアニメED曲
2021年3月31日 ANIMATION DERBY Season 2 vol.3 Original Sound Track LACA-9814/5

WINNING LIVEシリーズ

ゲームに関係する楽曲を収録。

発売日[28] タイトル 規格品番
2021年3月17日 WINNING LIVE 01 LACA-15859

その他のCD

発売日[28] タイトル 規格品番 備考
2021年6月16日 アニメ『うまよん』ミニアルバム LACA-15873 アニメ『うまよん』のED曲を収録。

テレビアニメ

第1期はCygamesTOHO animationランティスの三社共同プロデュースによるテレビアニメ作品として制作が発表された[8]。2018年4月から6月までTOKYO MXほかにて放送された[29]。初回は1時間スペシャルとして、2話連続で放送された[29]

第1Rの冒頭で「実際の競走馬の物語をモチーフとし、事実に基づいた表現を心掛けたフィクション」というテロップが流れたように、主人公であるスペシャルウィークやサイレンススズカ、エルコンドルパサーなどの実話をベースとして、さまざまな競走馬に関するエピソードが盛り込まれた物語が展開される。ゲームに登場せず、ストーリーにも絡まないウマ娘は基本モブキャラだが、ゲームに登場しなくてもストーリー展開に絡む重要な役割を持った一部のウマ娘については、架空の名称のアニメオリジナルのウマ娘として登場する。

放送期間中の4月27日には実際のスペシャルウィーク[30]、同年5月17日にはテイエムオペラオー[31] それぞれ他界しており、そのことが公表された際にはテレビアニメ公式サイトと担当声優(和氣あず未[32]徳井青空[33])がそれぞれTwitterで追悼コメントを出している。

5月6日放送の第7Rは、1998年11月1日開催の第118回天皇賞(秋)と、同レースにて発生したサイレンススズカの故障事故が主題となった[17]。放送当日、ネットドリーマーズ社が開設している競馬情報サイト「netkeiba.com」が公式twitterで本作を紹介[34] し、放送翌日(5月7日)には、同サイトに掲載されているサイレンススズカのページへのアクセス数が、サイト内競走馬アクセスランキングで1位を記録している[35]。第7Rの制作にあたり、TOHO animation伊藤隼之介は「事故のことを描かなければ、サイレンススズカの物語とは言えない」と、故障事故を取り上げた経緯を説明している[17]

第2期『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』は2020年9月に製作が告知され、2021年1月から3月までTOKYO MXほかにて放送された[36][37]

アニメーション制作スタジオはスタジオKAIに変更。助監督や各話絵コンテ、総作画監督のほか、元請回の主要な作画監督、アニメーター、CG制作はスタジオKAIに所属するアニメーター、CGスタッフを中心に変更されている。なお、同チームは2018年12月に発売された『ウマ娘プリティーダービー』のOVA作品『BNWの誓い』第2話のアニメーション制作をサテライト名義で担当している[38]。OVA作品『BNWの誓い』はシーズン1「ウマ箱 第4コーナー」に収録する為に制作された、オリジナルアニメ作品である。

一方で第1期のアニメーション制作を担当したP.A.WORKSは話数制作協力として参加しており、4、6、7、9、11話のグロス請けを担当。グロス請け回の演出には第1期副監督の太田知章や演出家の本間修が参加しているほか、作画監督・原画・動画として関口可奈味をはじめとしたP.A.WORKSのアニメーターの一部が参加している。また、P.A.WORKS制作協力回ではDR MOVIEが作画監督・原画・動画・仕上げの下請けを担当した。

監督の及川啓やキャラクターデザインの椛島洋介と辻智子、その他、色彩設計、撮影監督、編集、音響・音楽関連スタッフは第1期から続投しているほか、美術スタジオの草薙、仕上げスタジオのstella road、撮影スタジオのT2 studioも続投して各セクションを担当している。

シリーズ構成はCygames名義に変更されたが、第1期のシリーズ構成に参加していた当時の『ウマ娘 プリティーダービー』プロジェクトのコンテンツプロデューサー・石原章弘(2019年4月に退任)が参加していない点を除き、杉浦理史をはじめとする脚本参加スタッフは第1期と変更はない。

ストーリー(アニメ)

第1期

北海道の田舎からトレセン学園に入学したウマ娘のスペシャルウィークは、東京に出て初めて生で見たトゥインクル・レースでサイレンススズカの圧倒的な走りを見て憧れを抱く。チーム〈スピカ〉のトレーナーに才能を見出され、〈スピカ〉の部室に無理やり連れてこられたスペシャルウィークは、サイレンススズカが〈スピカ〉に移籍したことを知り、このチームで育ての母と交わした「日本一のウマ娘になる」という約束を叶えることを誓う。

デビューから2連勝を飾り、「三冠ウマ娘」候補と言われるようになったスペシャルウィーク。一冠目の皐月賞のトライアルレースの弥生賞ではライバルのセイウンスカイ中山名物の心臓破りの坂直後の直線でかわして勝利するが、皐月賞本番では体重の増加もあって弥生賞より仕掛けのタイミングを早めたセイウンスカイやキングヘイローを捉えることができず、3着に敗れてしまう。初めての敗戦にショックを受けたスペシャルウィークは、日本ダービーに向けて特訓とダイエットに励み、さらに前年のスプリンターズステークスを制した短距離No.1ウマ娘のタイキシャトルとの模擬レースで坂道の走法を身につける。そして迎えた日本ダービー。皐月賞を制したセイウンスカイのみならず、4勝無敗で同世代では圧倒的なスピードを誇るNHKマイルカップ覇者エルコンドルパサーも参戦したこのレースで、スペシャルウィークはエルコンドルパサーとのラストスパートの競り合いの末、両者同着という形でダービー制覇を果たす。

夏が過ぎ、秋のシーズンが始まるころ、サイレンススズカはジャパンカップ終了後に海外遠征を考えていることを告げ、秋の天皇賞の前哨戦となる毎日王冠でエルコンドルパサーや同レースが怪我からの復帰戦となる前年ジュニア王者グラスワンダーを抑えて勝利する。一方、三冠三冠最後の菊花賞でまたしてもセイウンスカイに敗れて2着に終わったスペシャルウィークは、サイレンススズカと一緒に走る最後のチャンスとなるジャパンカップを目指して調整に入る。しかし11月1日、秋の天皇賞に出走したサイレンススズカは圧倒的なスピードで後続を引き離してトップを快走中、大欅の付近で突然左足を故障。トレーナーの的確な指示とそれを聞いたスペシャルウィークの迅速な対応によって、命を落とすという最悪の事態は回避したが、それでも左足首を骨折し、長期離脱を余儀なくされてしまう。

事故以降、スペシャルウィークはサイレンススズカに付きっきりとなり、クラスメイトはおろか自分のレースでさえも目もくれなくなってしまう。グラスワンダーはそんなスペシャルウィークに対して密かに闘志を滾らせ、宝塚記念で後方からスペシャルウィークを差し切って勝利。スペシャルウィークに対して「あなたは誰のために走るのか」と喝を入れる。一方、周囲の支援もあって順調に回復するが、故障前のように思い切り走れないサイレンススズカに対してトレーナーは〈スピカ〉メンバーの夏合宿を企画する。その中でサイレンススズカは思い切り走ることへの恐怖心を克服し、走る楽しさを思い出す。その頃、フランスに渡ったエルコンドルパサーは凱旋門賞に挑戦するが、最後の直線でヨーロッパ最強ウマ娘と言われるブロワイエに差されて僅差の2着。レース後、スペシャルウィークは電話の向こうで悔しさですすり泣くエルコンドルパサーの声を聞いて、思いを新たにする。

サイレンススズカが前年故障した秋の天皇賞を制し、ジャパンカップに向けて調整に励むスペシャルウィークと、復帰レースとなるその前日のオープン特別レースに向けトレーニングを積むサイレンススズカ。そんな中、突如「ブロワイエ、ジャパンカップ参戦」の一報が届く。周囲が騒然とする中、迎えたジャパンカップ前日のオープン特別レース。「要注意ウマ娘」と目される若手の注目株サンバイザーの参戦や、1年を越えるブランクを懸念する声が上がる中、サイレンススズカはスタートこそ出遅れるものの、すべてのウマ娘を最後の直線で抜き去って1着となり、大勢の観客の期待に応えて見せる。そして翌日のジャパンカップ、「日本総大将」となったスペシャルウィークとブロワイエの一騎打ちとなったレースは、先行するスペシャルウィークを差さんとブロワイエが追走するが、スペシャルウィークは最後までブロワイエの先行を許さずにゴール。かつてふたりの母に約束した「日本一のウマ娘になる」という約束を果たすのだった。

Season 2

昔、とあるウマ娘の少女がいた。シンボリルドルフが6連勝無敗で2冠を達成した日本ダービーを観戦した少女はシンボリルドルフの走りに感銘を受け、シンボリルドルフに対して「あなたのような強くてカッコいいウマ娘になる!」と宣言する。シンボリルドルフに名前を尋ねられたその少女は、「トウカイテイオー」と名乗るのだった。

数年後、トレセン学園に入学し、チーム<スピカ>に入ったトウカイテイオーは無敗のまま皐月賞、そしてダービーを制覇して目標の「無敗の三冠ウマ娘」に近づくが、ダービー直後に軽度の骨折が判明する。トレーナーとスピカの仲間からのサポートを受けて懸命のリハビリを続けるトウカイテイオーだが、レースを走るだけの走力が戻らないことから、自らトレーナーに菊花賞出走断念を告げる。

3冠ウマ娘の夢は破れたが、トウカイテイオーは目標を無敗のウマ娘に切り替え、天皇賞(春)に目標を設定する。しかしそのレースには、トウカイテイオーの身近な一番のライバルであり、前年の天皇賞(春)覇者のメジロマックイーンも連覇を目指して出走を予定していた。お互いに意識し合う一番負けられない相手を前に、2人は闘志を燃やす。トレーナーの指示で自分の走りに集中するためになるべく顔を合わせずトレーニングメニューをこなしながら、トウカイテイオーは大阪杯を、メジロマックイーンは阪神大賞典を勝ち、それぞれ順調に天皇賞(春)を迎える。そしてレース当日、メジロパーマーの大逃げをよそに、先行するメジロマックイーンをマークするトウカイテイオーは第3コーナー手前で早めに仕掛けるが、思ったように差が縮まらない。結局、メジロマックイーンは圧倒的な力で天皇賞(春)連覇を果たし、テイオーは無敗の夢も敗れての5着。観客からの盛大な歓声に迎えられるメジロマックイーンにトウカイテイオーは賛辞を贈り、抱擁を交わしながらメジロマックイーンは嬉し涙を、トウカイテイオーは悔し涙を流す。レース後、トウカイテイオーは病院の検査で右足の骨折が判明し、以降の春のレースを全休。メジロマックイーンも宝塚記念に向けてのトレーニング中に骨折を受傷したことにより、メジロ家の静養所で静養することとなる。

その頃、テイオーやマックイーンひとつ下のクラシック級ではミホノブルボンがトウカイテイオー同様に無敗で二冠を達成し、三冠ウマ娘の期待がかけられていた。しかし菊花賞で、ミホノブルボンは日本ダービーで2着だったライスシャワーにかわされて2着に終わる。ミホノブルボンのクラシック三冠制覇を期待していた歓客たちは、勝利したライスシャワーに対して祝福ではなくため息とブーイングを送り、その光景に絶望したライスシャワーはレースを走ることさえも忌避するようになってしまう。そんなライスシャワーに対し、ミホノブルボンはライスシャワーが自分にとってのヒーローであり目標であることを語り、その言葉を受けてライスシャワーは再び走り出すことを決意。メジロマックイーンが史上初の3連覇をかけて出走する天皇賞(春)に向けて、精神を鍛えるために凄まじい特訓を自らに課す。

その後トウカイテイオーは有馬記念に出走したが、三冠ウマ娘、無敗のウマ娘という目標、そして走る意味を失ったトウカイテイオーに覇気はなく、自己最低の11着に敗れ、さらにゲートで尻をぶつけたことによる筋損傷で故障。「スピカのリーダー」という名目の裏方に回りチームのサポートをしていたトウカイテイオーは、トレーナーの指示で山間いの僻地に赴く。そこでテイオーが見たものは、メジロ家の療養所で必死に骨折からのリハビリをするマックイーンの姿だった。久しぶりに言葉を交わす中で、マックイーンは自分がテイオーに憧れを抱いていたこと、自分の目標が芝中距離のレースをテイオーと走って勝つことだと語り、自分がテイオーの走る意味、目標になることを宣言。その宣言を受けてテイオーは自らも目標を見出す。

翌年、メジロマックイーンとライスシャワーは天皇賞(春)に出走。マックイーンは特訓の成果を発揮したライスシャワーの気迫の追い込みの前に屈し、3連覇を逃す。マックイーンは自らの負けを認め、次走をトウカイテイオーが出走するであろう宝塚記念に定めて調整に入る。一方のトウカイテイオーも宝塚記念でマックイーンに勝つためにトレーニングをしていたが、3度目の骨折を受傷して入院。医者からは『骨折が癖になっており、これ以上レースの出走は勧めない。たとえ治しても元の走りには戻らない』と宣告される。さすがにテイオーの精神的ダメージは大きく、周囲の励ましの声さえも苦痛に感じるようになり、ついにはトレーナーにチーム脱退届(事実上の引退届)を提出。トレーナーはテイオーに対して秋のファン感謝祭での引退特別ライブを提案する。

しかしチーム〈カノープス〉に所属するツインターボだけはトウカイテイオーの引退をよしとせず、自分がレースに勝って『諦めなければできることをテイオーに見せつけてやる』と決意する。そして聖蹄祭当日、ライブは満員御礼。テイオーは観客にこれまでの感謝を伝えるが、肝心の引退を告げることができない。観客からテイオー辞めないでコールが発せられる中、突然ライブ画面に映し出されたのはオールカマーで大逃げを打っているツインターボの姿だった。口が割れ、息も絶え絶えになりながらも『これが諦めないってことだ!トウカイテイオー!』と叫びながらツインターボは激走、1着でゴール板を駆け抜ける。その姿と〈スピカ〉のメンバーからの慰留、さらに観客からのテイオーコールを受け、テイオーは再起に向けてもう一度頑張ることを決意する。

ライブから1か月以上が経ち、メジロマックイーンは京都大賞典を勝利し、次のレースは天皇賞秋に出走を決めていた。菊花賞の視察に赴く〈スピカ〉のメンバーをよそにマックイーンは自主トレーニングに入るが、右足に違和感を感じる。レース後、メジロ邸を訪れたトウカイテイオーは、マックイーンがウマ娘にとって不治の病といわれる繋靭帯炎を発症したことを知る。愕然とするテイオーのもとに、マックイーンが療養所から姿を消したという連絡が入る。療養所近くのレーストラックにいたマックイーンは、天皇賞(秋)に何が何でも出走するつもりで激痛を押して走り込みをしていた。現れたテイオーに、マックイーンはメジロのおばあさまから引退を諭されたこと、もう一度テイオーと走りたい、引退を受け入れたくないのに足が動かないことを語り、泣き崩れる。テイオーは悲嘆に暮れるマックイーンに対し、『ボクが頑張れば奇跡を起こせることを証明してみせる』と励まし、来たる有馬記念で1着でゴールすることを誓う。

そして有馬記念当日、1番人気は菊花賞ウマ娘ビワハヤヒデ、1年ぶりの復帰となるトウカイテイオーは4番人気。他にも天皇賞(春)を制したライスシャワー、昨年の覇者メジロパーマーも参戦しており、混戦模様となった。スタートし、早いペースで進むレースにトウカイテイオーは食らいつくことで精いっぱい。それでも4コーナーでトウカイテイオーは先頭に立つビワハヤヒデに追いつき、差しにかかる。とうに体力は限界に達し、これまでの挫折と悔しさを走馬灯のように思い出される中、トウカイテイオーは勝ちたいという気持ちを力に替えて最後の力を振り絞り、ビワハヤヒデに並びかける。そして差し切ったところがゴールだった。

とある春の日、トレセン学園の練習トラックで誰かを待つトウカイテイオー。そこに現れたのは、有馬記念後右足の治療に励み、全力で走れるまでに回復したメジロマックイーンだった。

人気のないトレセン学園練習トラック。芝2400メートル。馬場状態、良。雲ひとつない快晴。運命に翻弄され、今日まで再戦することが叶わなかった2人のマッチレースが今、始まる。

OVA『BNWの誓い』

トゥインクル・シリーズ春の大感謝祭で実行委員を務めることになったチーム〈スピカ〉の面々。生徒会が感謝祭の目玉として企画している出し物は、ビワハヤヒデナリタタイシンウイニングチケットの3人を中心にした駅伝だった。しかし肝心のBNWの3人は秋の天皇賞以来、怪我もあって心身両面で調子が上がらず、3人の仲もぎくしゃくした状態。生徒会からBNWの3人には企画のことも知らせていないと聞いて青ざめるスペシャルウィークたちだが、なんとかBNWの3人に参加してもらい、駅伝を成功させるために奔走する。

スタッフ

  • 原作 - Cygames[39]
  • 監督 - 及川啓[39]
  • 副監督 - 太田知章(第1期)[39]
  • 助監督 - 成田巧(第2期)
  • シリーズ構成 - 石原章弘・杉浦理史(第1期)[39]、Cygames(第2期)
  • キャラクターデザイン - 椛島洋介[39]、辻智子
  • 総作画監督 - 椛島洋介[39]、藤本さとる(第2期)
  • プロップデザイン - 宮岡真弓
  • 美術監督 - 伊藤弘(第1期)[39]、岡本穂高(第2期)
  • 美術 - 草薙[39]
  • 美術設定 - 須江信人(第1期)、綱頭瑛子(第1期)、岩澤美翠(第1期)、伊良波理沙(第2期)
  • 撮影監督 - 並木智[39]
  • 色彩設計 - 中野尚美[39]
  • 3D監督 - 市川元成(第1期)[39]、吉良柾成(第2期)
  • 編集 - 高橋歩[39]
  • 音楽 - UTAMARO movement[39]
  • 音楽プロデュース - 岩代太郎[39]
  • 音楽制作 - ランティス[39]
  • 音響監督 - 森田祐一[39]
  • 音響制作 - HALF H・P STUDIO[39]
  • 音楽プロデューサー - 内田哲也、保坂拓也(第1期)、関根陽一(第2期)
  • プロデューサー
    • 第1期 - 伊藤隼之介、辻充仁、秋田穣、関根陽一、尾上太基
    • 第2期 - 秋田穣、小野田壮吉、庄司夕紀、松村尚
  • アニメーションプロデューサー(第2期) - 増尾将史
  • アニメーション制作 - P.A.WORKS(第1期)[39]スタジオKAI(第2期)
  • 製作 - アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」製作委員会(第1期)、アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会(第2期)

主題歌

オープニングテーマ

「Make debut!」[29]
第1期オープニングテーマ。作詞・作曲は新田目駿、編曲は新田目駿、廣澤優也、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織
「ユメヲカケル!」[40]
第2期オープニングテーマ。作詞はマイクスギヤマ、作曲・編曲は東大路憲太、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)。
第2期第13話では挿入歌としても使用された。歌はトウカイテイオー(Machico)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナイスネイチャ(前田佳織里)。

エンディングテーマ

「グロウアップ・シャイン!」[29]
第1期エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は桑原聖、編曲は酒井拓也、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)。
「ありがとう、神様」
第1期第5R限定エンディングテーマ。作詞[Apis、作曲・編曲はLucas、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)。
「Silent Star」
第1期第7R限定エンディングテーマ。作詞はCygames(corochi)、作曲・編曲は田中秀和、歌はサイレンススズカ(高野麻里佳)。
「Find My Only Way」
第1期第12R限定エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は新田目翔、編曲は田熊知存、歌はスピカ
「うまぴょい伝説」
第1期第13R限定エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はCygames(本田晃弘)、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、キングヘイロー(佐伯伊織)、ハルウララ(首藤志奈)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、タイキシャトル(大坪由佳)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)、フジキセキ(松井恵理子)、マルゼンスキー(Lynn)、テイエムオペラオー(徳井青空)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナリタブライアン(相坂優歌)、オグリキャップ(高柳知葉)、スーパークリーク(優木かな)、タマモクロス(大空直美)、イナリワン(井上遥乃)、ウイニングチケット(渡部優衣)、メジロライアン(土師亜文)、メジロドーベル(久保田ひかり)、ナイスネイチャ(前田佳織里)、エイシンフラッシュ(藤野彩水)、マチカネフクキタル(新田ひより)、メイショウドトウ(和多田美咲)。
第2期第13話では再び限定エンディングテーマとして使用。歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、ナイスネイチャ(前田佳織里)、ツインターボ(花井美春)、イクノディクタス(田澤茉純)、マチカネタンホイザ(遠野ひかる)、メジロパーマー(のぐちゆり)、ダイタクヘリオス(山根綺)、ミホノブルボン(長谷川育美)、ライスシャワー(石見舞菜香)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナリタタイシン(渡部恵子)、ウイニングチケット (渡部優衣)、キタサンブラック(矢野妃菜喜)、サトノダイヤモンド(立花日菜)、マルゼンスキー(Lynn)、マヤノトップガン(星谷美緒)、ヒシアケボノ(松嵜麗)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、マチカネフクキタル(新田ひより)、メイショウドトウ(和多田美咲)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、グラスワンダー(前田玲奈)、エルコンドルパサー(髙橋ミナミ)、サクラバクシンオー(三澤紗千香)、メジロライアン(土師亜文)、メジロドーベル(久保田ひかり)、ナリタブライアン(衣川里佳)。
「Enjoy and Join」
第1期EXTRA R最終話エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲は新田目翔、歌はミホノブルボン(長谷川育美)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、アグネスタキオン(上坂すみれ)、テイエムオペラオー(徳井青空)、エアシャカール(津田美波)、ゴールドシップ(上田瞳)、ナリタタイシン(渡部恵子)。
「木漏れ日のエール」[41]
第2期エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は本多友紀、編曲は河合泰志、歌はトウカイテイオー(Machico)、メジロマックイーン(大西沙織)。第12話では歌唱担当パートが入れ替わった特別バージョンを使用。
第2期第13話挿入歌としても使用された。
「ささやかな祈り」
第2期第7話限定エンディングテーマ。作詞は宮崎淳子、作曲は成本智美、編曲は賀佐泰洋、歌はライスシャワー(石見舞菜香)。
「願いのカタチ」
第2期第10話限定エンディングテーマ。作詞作曲は原田篤、編曲は脇眞富、歌はトウカイテイオー(Machico)

挿入曲・挿入歌

「七色の景色」
第1期第1R挿入曲。作詞・作曲は瀧田綺美、編曲は中西亮輔、歌はサイレンススズカ(高野麻里佳)。
「ENDLESS DREAM!!」
第1期第2R、第3R挿入曲。作詞は磯谷佳江、作曲はCygames(内田哲也)、編曲はCygames(内田哲也)、瀧澤俊輔、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)。
「恋はダービー☆」
第1期第3R、第10R、第2期10R挿入歌。作詞はCygames(corochi)、作曲はCygames(本田晃弘)、編曲は中西亮輔、歌はトウカイテイオー(Machico)。
「SEVEN」
第1期第8R、第10R挿入曲。作詞はApis、作曲・編曲はTAKT、歌はシンボリルドルフ(田所あずさ)。
「Special Record!」
第1期第13R挿入曲。作詞・作曲は新田目駿、編曲は廣澤優也、谷ナオキ、新田目駿、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)、フジキセキ(松井恵理子)、マルゼンスキー(Lynn)、テイエムオペラオー(徳井青空)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナリタブライアン(相坂優歌)、オグリキャップ(高柳知葉)。
「青色BLUE」
第1期EXTRA R最終話挿入曲。作詞は結城アイラ、作曲はshilo、編曲は松田彬人、歌はウイニングチケット(渡部優衣)、ナリタタイシン(渡部恵子)、ビワハヤヒデ(近藤唯)。
「winning the soul」
第2期第1話エンディング挿入歌。作詞・作曲・編曲は宮崎誠、歌はトウカイテイオー(Machico)。

各話リスト

話数サブタイトル脚本画コンテ演出作画監督初放送日
Season 1
第1R夢のゲートっ! 杉浦理史及川啓
  • 及川啓
  • 太田知章
  • 辻智子
  • 椛島洋介
2018年
4月2日
第2Rいきなりのデビュー戦
  • 阿部ゆり子
  • 菅沼芙実彦
  • 井上裕亮
  • 鍋田香代子
第3R初めての大一番 太田知章
  • 宮崎司
  • 鍋田香代子
4月9日
第4R特訓ですっ! 米内山陽子増井壮一阿部ゆり子
  • 井上裕亮
  • 秋山有希
  • 宮下雄次
4月16日
第5Rライバルとのダービー 杉浦理史及川啓許琮
  • 宮崎司
  • 小島明日香
4月23日
第6R天高く、ウマ娘燃ゆる秋 池田亮本間修
  • 大東百合恵
  • 小島明日香
  • 秋山有希
4月30日
第7R約束 杉浦理史今泉賢一藤井康雄
  • 村長由紀
  • 岩崎亮
  • 宮下雄次
  • 市原圭子
  • 小島明日香
  • 宮崎司
  • 井上裕亮
  • Kim Eun-seon
  • Kwon Hyeok-jeong
  • Park Ae-ri
5月7日
第8Rあなたの為に 米内山陽子及川啓太田知章日下部智津子5月14日
第9Rスピカの夢 杉浦理史今泉賢一
  • 椛島洋介
  • 井上裕亮
  • 宮崎司
  • 辻智子
  • 宮下雄次
  • 村長由紀
  • 阿部美佐緒
  • 池津寿恵
5月21日
第10R何度負けても 池田亮高村彰熨斗谷充孝
  • 椛島洋介
  • 井上裕亮
  • 宮崎司
  • 小島明日香
  • 宮下雄次
  • 辻智子
  • 村長由紀
  • 阿部美佐緒
  • 岩崎亮
  • 柴田ユウジ
5月28日
第11Rおかえりなさい! 米内山陽子本間修
  • 椛島洋介
  • 井上裕亮
  • 宮崎司
  • 小島明日香
  • 辻智子
  • 宮下雄次
  • 村長由紀
  • 阿部美佐緒
  • 松岡謙治
  • 野田康行
  • 合田真さ美
6月4日
第12R夢の舞台 池田亮今泉賢一
  • 高村彰
  • 阿部ゆり子
  • 椛島洋介
  • 井上裕亮
  • 宮崎司
  • 小島明日香
  • 辻智子
  • 宮下雄次
  • 阿部美佐緒
  • 村長由紀
  • 柴田ユウジ
  • 伊礼えり
6月11日
EXTRA R
(第13話)
響け、ファンファーレ! 杉浦理史及川啓
  • 太田知章
  • 及川啓
  • 許琮
  • 本間修
  • 今泉賢一
  • 阿部ゆり子
  • 椛島洋介
  • 辻智子
  • 井上裕亮
  • 宮崎司
  • 小島明日香
  • 宮下雄次
  • 合田真さ美
  • 阿部美佐緒
  • 川面恒介
  • 秋山有希
  • 若山正志
  • 河野直人
  • 伊礼えり
6月18日
EXTRA R
(第14話)
BNWの誓い(1) 太田知章
  • 辻智子
  • 村長由紀
2021年
1月2日
EXTRA R
(第15話)
BNWの誓い(2) 平野宏樹藤本さとる
EXTRA R
(第16話)
BNWの誓い(3)
  • 及川啓
  • 本間修
本間修
  • 椛島洋介
  • 辻智子
  • 鍋田香代子
  • 宮下雄次
  • 高橋端紀
Season 2
第1話トウカイテイオー 杉浦理史及川啓成田巧
  • 中島順
  • 宗圓祐輔
1月5日
第2話譲れないから! 米内山陽子佃泰佑藤本さとる1月12日
第3話出会い 池田亮成田巧吉川志我津
  • ハニュー
  • 福田佳太
1月19日
第4話TM対決! 杉浦理史小野勝巳太田知章
1月26日
第5話無敗と連覇
  • 及川啓
  • 成田巧
にしづきあらた
  • 桐谷真咲
  • 辻智子
  • 坂本俊太
2月2日
第6話なんのために 米内山陽子宗廣智行本間修
  • 井上裕亮
  • 村長由紀
  • 鍋田香代子
2月9日
第7話祝福の名前 池田亮
  • 及川啓
  • 成田巧
  • 筑紫大介
  • 飯田大樹
  • 関口可奈味
  • Kim Eun-sun
  • Kim Hye-soo
  • Kwon Hee-jae
2月16日
第8話ささやかな祈り 杉浦理史及川啓佃泰佑
  • 中島順
  • 宗圓祐輔
  • 坂本俊太
  • 桐谷真咲
  • 鈴木光
2月23日
第9話ストップウオッチ 米内山陽子
  • 吉川志我津
  • 及川啓
太田知章
  • 井上裕亮
  • Lee Min-bae
  • Kim Yu-sun
  • Park Ae-lee
  • Kim Bo-kyung
  • 月面
  • 寿門堂
3月2日
第10話必ず、きっと
  • 米内山陽子
  • 永井真吾
種村綾鷹
  • 福田佳太
  • ハニュー
  • 桐谷真咲
3月9日
第11話この気持ちって 永井真吾成田巧本間修
  • 関口可奈味
  • Kim Eun-sun
  • Kim Yu-seon
  • Shin Jae-hee
  • Lee Sang Jin
3月16日
第12話ふたり 堀米健二
  • 佃泰佑
  • 及川啓
  • 辻智子
  • 桐谷真咲
  • 坂本俊太
3月23日
第13話夢をかける
  • 及川啓
  • 成田巧
  • 小野勝巳
  • 成田巧
  • 及川啓
  • 吉川志我津
  • にしづきあらた
  • 佃泰佑
  • 中島順
  • ハニュー
  • 福田佳太
  • 桐谷真咲
  • 坂本俊太
  • 辻智子
  • 鍋田香代子
3月30日

放送局

日本国内 テレビ / 第1期 放送期間および放送時間[42]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [43] 備考
2018年4月2日 - 6月18日 月曜 0:00 - 0:30(日曜深夜) TOKYO MX 東京都
BS11 日本全域 BS放送 / 『ANIME+』枠
月曜 1:55 - 2:25(日曜深夜) 関西テレビ 近畿広域圏 製作参加
月曜 23:30 - 火曜 0:00 AT-X 日本全域 CS放送 / リピート放送あり
2018年4月3日 - 6月19日 火曜 1:25 - 1:55(月曜深夜) サガテレビ 佐賀県
初回は1時間放送(第1R・第2R放送)
日本国内 インターネット / 第1期 配信期間および配信時間[42]
配信開始日 配信時間 配信サイト
2018年4月3日 火曜 23:00 更新 AbemaTV
2018年4月7日 土曜 12:00 更新
土曜 22:00 - 22:30 ニコニコ生放送
初回は1時間配信(第1R・第2R放送)
日本国内 テレビ / 第2期 放送期間および放送時間[44]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [43] 備考
2021年1月5日 - 3月30日 火曜 0:00 - 0:30(月曜深夜) TOKYO MX 東京都
BS11 日本全域 BS放送 / 『ANIME+』枠
火曜 2:10 - 2:40(月曜深夜) 関西テレビ 近畿広域圏 製作参加 / 初回は2:00 - 2:30に放送
2021年1月11日 - 4月5日 月曜 21:30 - 22:00 AT-X 日本全域 CS放送 / リピート放送あり
2021年1月14日 - 4月8日 木曜 0:25 - 0:55(水曜深夜) サガテレビ 佐賀県
日本国内 インターネット / 第2期 配信期間および配信時間[44]
配信開始日 配信時間 配信サイト
2021年1月5日 火曜 12:00 更新
  • ABEMA
  • あにてれ
  • アニメ放題
  • Amazonプライム・ビデオ
  • FOD
  • GYAO!
  • Google Play
  • dアニメストア(本店・ニコニコ支店・for Prime Video)
  • DMM.com
  • ニコニコチャンネル
  • バンダイチャンネル
  • ひかりTV
  • ビデオマーケット
  • VIDEX
  • music.jp
  • ムービーフルPlus
  • U-NEXT
  • Rakuten TV
火曜 19:00 更新 TSUTAYA TV
2021年1月7日 木曜 12:00 更新 ゲオTV
2021年1月8日 金曜 0:00(木曜深夜)更新
2021年1月14日 木曜 12:00 更新 ふらっと動画
2021年1月15日 金曜 12:00 更新 HAPPY!動画

Blu-ray BOX

トレーナーズBOX「ウマ箱」として発売される。映像特典として、レースシーンの実況を本職のアナウンサーに吹き替えた映像を収録。

発売日 収録話 規格品番 実況吹き替え版映像
担当アナウンサー
第1期[45]
第1コーナー 2018年7月18日 第1R - 第4R TBR-28250D 吉原功兼
第2コーナー 2018年8月15日 第5R - 第8R TBR-28251D 馬場鉄志
第3コーナー 2018年10月17日 第9R - 第12R TBR-28252D 吉田伸男
第4コーナー 2018年12月19日 EXTRA R TBR-28253D 中野雷太
第2期[46]
第1コーナー 2021年5月26日予定 第1話 - 第4話 TBR-31116D
第2コーナー 2021年6月23日予定 第5話 - 第7話 TBR-31117D
第3コーナー 2021年7月21日予定 第8話 - 第10話 TBR-31118D
第4コーナー 2021年8月18日予定 第11話 - 第13話 TBR-31119D

短編アニメ

短編アニメ『うまよん』が2020年7月から9月までTOKYO MXほかにて放送された[11]。原作の漫画とは異なるオリジナルストーリーとなる。

スタッフ(短編アニメ)

  • 原作・音楽・製作 - Cygames[11]
  • 漫画 - 熊ジェット、伊藤仁[11]
  • 監督・キャラクターデザイン・総作画監督 - 宮嶋星矢[47]
  • 絵コンテ - 伊藤仁、宮嶋星矢[47]
  • 美術監督 - 山口雅範[47]
  • 撮影監督 - 林昌宏[47]
  • 音響監督 - 森田祐一[47]
  • 音楽プロデューサー - 内田哲也[47]
  • アニメーション制作 - DMM.futureworks/ダブトゥーンスタジオ[11]

主題歌(短編アニメ)

エンディングテーマは月ごとに曲が変更される。

「ぴょいっと♪はれるや!」[11]
スペシャルウィーク(和氣あず未)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、キングヘイロー(佐伯伊織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)による第1弾エンディングテーマ。作詞はcorochi、作曲・編曲は内田哲也。
「Ring Ring ダイアリー」
トウカイテイオー(Machico)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、フジキセキ(松井恵理子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)による第2弾エンディングテーマ。作詞は國土佳音、作曲は櫻井詩郎、編曲は佐々木聡作。
「逃げ切りっ!Fallin' Love」
サイレンススズカ(高野麻里佳)、スマートファルコン(大和田仁美)、ミホノブルボン(長谷川育美)、マルゼンスキー(Lynn)、アイネスフウジン(嶺内ともみ)による第3弾エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はlull。

各話リスト(短編アニメ)

同作では次回予告を3話記載しているが、「この中の1つを放送」と表現する。

話数サブタイトル作画監督初放送日
第1話40点下!トレセン学園追試特別 暇木けい2020年
7月7日
第2話出来立て!トレセン学園案内VTR 宮嶋星矢7月14日
第3話憧れの世界はホラここに
  • 宮嶋星矢
  • 暇木けい
7月21日
第4話オペラ劇場・『嗚呼それが我が宿命』 暇木けい7月28日
第5話大激戦!?ラーメン杯(GII) 8月4日
第6話お嬢様たちの優雅なランチ 8月11日
第7話カブトムシとりだよ!BNW
  • 宮嶋星矢
  • 暇木けい
8月18日
第8話ヒーロー劇場・ウマソルジャーVファイブ!! 暇木けい8月25日
第9話夢を叶えよう!逃げ切りシスターズ☆ 9月1日
第10話ビビったら負け!肝試し対決! 9月8日
第11話うまよんサスペンス劇場 衣谷ソーシ9月15日
第12話本日のメインレース!金船障害(GI)
  • 衣谷ソーシ
  • 暇木けい
9月22日

放送局(短編アニメ)

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[48]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [43] 備考
2020年7月7日 - 9月22日 火曜 21:54 - 22:00 TOKYO MX 東京都
BS11 日本全域 BS放送 / 『ANIME+』枠
AT-X 日本全域 CS放送 / リピート放送あり
日本国内 インターネット / 配信期間および配信時間[48]
配信開始日 配信時間 配信サイト
2020年7月7日 火曜 21:54 更新
  • U-NEXT
  • アニメ放題
2020年7月10日 金曜 21:54 更新
  • あにてれ
  • COCORO VIDEO
  • クランクイン!ビデオ
  • DMM.com
  • FOD
  • GYAO!ストア
  • music.jp
  • ニコニコチャンネル
  • Rakuten TV
  • ビデオマーケット
金曜 22:00 更新
  • dアニメストア
  • バンダイチャンネル
  • Playストア
  • ひかりTV
金曜 22:30 - 22:35 ABEMA
2020年7月12日 日曜 0:00 更新
日曜 12:00 更新 HAPPY!動画

Webラジオ

ぱかラジッ!〜ウマ娘広報部〜』のタイトルで、2016年11月11日よりHiBiKi Radio Stationにて配信開始、2019年4月26日更新の第85回をもって更新終了。パーソナリティは和氣あず未(スペシャルウィーク 役)、高野麻里佳(サイレンススズカ 役)、Machico(トウカイテイオー 役)[49]。テレビアニメ放送に合わせて、2018年4月6日(通常版 第71回の翌週)から2019年1月18日までの間『アニメ版』と称し特別編成で全42回放送された[50]。2019年1月25日(第72回)より通常編成に戻っている[51]。過去の放送はニコニコ動画「ウマ娘チャンネル」で視聴することができる。

ゲスト

通常版
  • 第6回 - 松井恵理子(フジキセキ 役)
  • 第10回 - Lynn(マルゼンスキー 役)、高柳知葉(オグリキャップ 役)
  • 第12回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役) 、木村千咲(ダイワスカーレット 役)
  • 第14回 - 前田玲奈(グラスワンダー 役)
  • 第15回 - 巽悠衣子(ヒシアマゾン 役)
  • 第19回 - 徳井青空(テイエムオペラオー 役)
  • 第23回 - 青木瑠璃子(エアグルーヴ 役)
  • 第24回 - 相坂優歌(ナリタブライアン 役)
  • 第26回 - 相坂優歌(ナリタブライアン 役)、高橋未奈美(エルコンドルパサー 役)※公開録音
  • 第27回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役) 、木村千咲(ダイワスカーレット 役)
  • 第29回 - 大坪由佳(タイキシャトル 役)、松井恵理子(フジキセキ 役)、石原章弘(ゲーム制作者)※ニコ生スペシャル
  • 第31回 - 高柳知葉(オグリキャップ 役)
  • 第34回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)、高柳知葉(オグリキャップ 役)
  • 第35回 - 木村千咲(ダイワスカーレット 役)、前田玲奈(グラスワンダー 役)
  • 第36回 - 大西沙織(メジロマックイーン 役)
  • 第37回 - 長谷川育美(ミホノブルボン 役)、藤井ゆきよ(駿川たづな 役)
  • 第38回 - 近藤唯(ビワハヤヒデ 役)
  • 第39回 - 河井晴菜(ニシノフラワー 役)
  • 第40回 - 松嵜麗(ヒシアケボノ 役)
  • 第41回 - 杉浦しおり(スイープトウショウ 役)
  • 第42回 - 照井春佳(ゼンノロブロイ 役)
  • 第43回 - 津田美波(エアシャカール 役)
  • 第44回 - 咲々木瞳(アドマイヤベガ 役)
  • 第45回 - 三宅麻理恵(マーベラスサンデー 役)
  • 第46回 - 橋本ちなみ(ファインモーション 役)
  • 第47回 - 高橋花林(カワカミプリンセス 役)
  • 第48回 - 松井恵理子(フジキセキ 役)、木村千咲(ダイワスカーレット 役)、大坪由佳(タイキシャトル 役)、徳井青空(テイエムオペラオー 役)、高柳知葉(オグリキャップ 役)※公開録音
  • 第49回 - 渡部恵子(ナリタタイシン 役)
  • 第50回 - 今村彩夏(マヤノトップガン 役〈初代〉)
  • 第51回 - 下地紫野(ナカヤマフェスタ 役)
  • 第56回 - 鬼頭明里(セイウンスカイ 役)、新田ひより(マチカネフクキタル 役)
  • 第57回 - 首藤志奈(ハルウララ 役)、香坂さき(ゴールドシチー 役)
  • 第64回 - 香坂さき(ゴールドシチー 役)
  • 第65回 - 山本希望(ユキノビジン 役)
  • 第66回 - 木村千咲(ダイワスカーレット 役)
  • 第67回 - 優木かな(スーパークリーク 役)
  • 第68回 - 首藤志奈(ハルウララ 役)
  • 第69回 - 新田ひより(マチカネフクキタル 役)
  • 第70・71回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)、木村千咲(ダイワスカーレット 役)
  • 第72回 - 山本希望(ユキノビジン 役)
  • 第73回 - 田所あずさ(シンボリルドルフ 役)
  • 第76回 - 首藤志奈(ハルウララ 役)
  • 第77回 - 福原綾香(シーキングザパール 役)
  • 第78回 - 藍原ことみ(バンブーメモリー 役)
  • 第79回 - 新田ひより(マチカネフクキタル 役)
  • 第80回 - 嶺内ともみ(アイネスフウジン 役)
  • 第81回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)
アニメ版
  • 第1回 - 沖野晃司(トレーナー 役)
  • 第2回 - 鬼頭明里(セイウンスカイ 役)
  • 第3回 - 首藤志奈(ハルウララ 役)
  • 第4回 - 大坪由佳(タイキシャトル 役)
  • 第5回 - 高柳知葉(オグリキャップ 役)
  • 第6回 - 沖野晃司(トレーナー 役)
  • 第7回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)
  • 第8回 - 青木瑠璃子(エアグルーヴ 役)、前田玲奈(グラスワンダー 役)
  • 第9回 - 木村千咲(ダイワスカーレット 役)
  • 第10回 - 近藤唯(ビワハヤヒデ 役)
  • 第11回 - 斉藤佑圭(お母ちゃん 役)
  • 第12回 - 沖野晃司(トレーナー 役)
  • 第13回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)、木村千咲(ダイワスカーレット 役)、沖野晃司(トレーナー 役)※公開録音
  • 第14回 - 高橋未奈美(エルコンドルパサー 役)
  • 第15回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)
  • 第16回 - 徳井青空(テイエムオペラオー 役)
  • 第17回 - 大坪由佳(タイキシャトル 役)
  • 第18回 - 明坂聡美(赤坂美聡 役)
  • 第19回 - 渡部恵子(ナリタタイシン 役)
  • 第20回 - 佐伯伊織(キングヘイロー 役)
  • 第21回 - 上田瞳(ゴールドシップ 役)
  • 第22回 - 前田玲奈(グラスワンダー 役)
  • 第23回 - 木村千咲(ダイワスカーレット 役)、豊口めぐみ(東条ハナ 役)
  • 第25回 - 前田佳織里(ナイスネイチャ 役)
  • 第27回 - 池澤春菜(ブロワイエ 役)
  • 第28回 - 藤井ゆきよ(駿川たづな 役)
  • 第29回 - 首藤志奈(ハルウララ 役)
  • 第30回 - 鬼頭明里(セイウンスカイ 役)、高柳知葉(オグリキャップ 役)
  • 第31回 - 徳井青空(テイエムオペラオー 役)、渡部優衣(ウイニングチケット 役)
  • 第32回 - 渡部恵子(ナリタタイシン 役)
  • 第33回 - 近藤唯(ビワハヤヒデ 役)
  • 第34回 - 橋本ちなみ(ファインモーション 役)
  • 第35回 - 星谷美緒(マヤノトップガン 役〈二代目〉)
  • 第36回 - 三澤紗千香(サクラバクシンオー 役)
  • 第37回 - 香坂さき(ゴールドシチー 役)
  • 第38回 - 渡部優衣(ウイニングチケット 役)
  • 第39回 - 田中あいみ(ビコーペガサス 役)
  • 第42回 - 巽悠衣子(ヒシアマゾン 役)

Web動画

ぱかチューブっ!』のタイトルで2018年3月25日よりYouTubeにて配信されている。毎週月曜と水曜にアップロードされている。ウマ娘宣伝担当(自称)のゴールドシップがバーチャルYouTuberとして出演している。

また、テレビアニメの製作委員会参加局の一つである関西テレビ(カンテレ)の競馬関連番組[注釈 10]公式YouTubeチャンネル「カンテレ競馬」でも、2021年3月29日に本作品とのコラボレーションで杉本清(元同局アナウンサー)と上田瞳(ゴールドシップ役)・前田佳織里(ナイスネイチャ役)を交えた対談動画を公開している[52]

GI競走応援イラスト

2018年のNHKマイルカップから2020年の皐月賞まで、そのレースに過去優勝した競走馬のウマ娘のイラストが本作公式Twitterに掲載されていた。一部当該レースに未出走や未勝利のウマ娘が登場する他、旧称時代や格付がGII以下だった頃の優勝馬のウマ娘も含まれている。2020年の天皇賞(春)以降は、『うまよん』に登場したようなデフォルメキャラクターのイラストに変更されている。

2018年

掲載日
(GI開催日)
GI競走名 ウマ娘イラスト
(史実の優勝年)
5月6日 NHKマイルカップ エルコンドルパサー
(1998年)
5月13日 ヴィクトリアマイル ウオッカ
(2009年)
5月20日 優駿牝馬
(オークス)
エアグルーヴ
(1996年)
5月27日 東京優駿
(日本ダービー)
スペシャルウィーク
(1998年)
6月3日 安田記念 オグリキャップ
(1990年)
6月24日 宝塚記念 ゴールドシップ
(2013年・2014年)
9月30日 スプリンターズステークス タイキシャトル
(1997年)
10月14日 秋華賞 ダイワスカーレット
(2007年)
10月21日 菊花賞 メジロマックイーン
(1990年)
10月28日 天皇賞(秋) テイエムオペラオー
(2000年)
11月11日 エリザベス女王杯 ヒシアマゾン
(1994年)
11月18日 マイルチャンピオンシップ アグネスデジタル
(2000年)
11月25日 ジャパンカップ シンボリルドルフ
(1985年)
12月2日 チャンピオンズカップ ハルウララ
(未出走)
12月9日 阪神ジュベナイルフィリーズ メジロドーベル
(1996年[注釈 11]
12月16日 朝日杯フューチュリティステークス マルゼンスキー
(1976年[注釈 12]
12月23日 有馬記念 トウカイテイオー
(1993年)
12月28日 ホープフルステークス アグネスタキオン
(2000年[注釈 13]

2019年

掲載日
(GI開催日)
GI競走名 ウマ娘イラスト
(史実の優勝年)
2月17日 フェブラリーステークス シンコウウインディ
(1997年)
3月24日 高松宮記念 キングヘイロー
(2000年)
3月31日 大阪杯 マーベラスサンデー
(1997年[注釈 14]
4月7日 桜花賞 ニシノフラワー
(1992年)
4月14日 皐月賞 ナリタタイシン
(1993年)
4月28日 天皇賞(春) スーパークリーク
(1990年)
5月5日 NHKマイルカップ シーキングザパール
(1997年)
5月12日 ヴィクトリアマイル フジキセキ
(未出走)
5月19日 優駿牝馬
(オークス)
カワカミプリンセス
(2006年)
5月26日 東京優駿
(日本ダービー)
ウイニングチケット
(1993年)
6月2日 安田記念 バンブーメモリー
(1989年)
6月23日 宝塚記念 サイレンススズカ
(1998年)
9月29日 スプリンターズステークス サクラバクシンオー
(1993年・1994年)
10月13日 秋華賞 スイープトウショウ
(2004年)
10月20日 菊花賞 ビワハヤヒデ
(1993年)
10月27日 天皇賞(秋) タマモクロス
(1988年)
11月10日 エリザベス女王杯 ファインモーション
(2002年)
11月17日 マイルチャンピオンシップ ヒシアケボノ
(出走3回・未勝利)
11月24日 ジャパンカップ ゼンノロブロイ
(2004年)
12月1日 チャンピオンズカップ スマートファルコン
(未出走)
12月8日 阪神ジュベナイルフィリーズ ゴールドシチー
(1986年[注釈 15]
12月15日 朝日杯フューチュリティステークス グラスワンダー
(1997年[注釈 12]
12月22日 有馬記念 ナイスネイチャ
(出走5回・未勝利)
12月28日 ホープフルステークス アドマイヤベガ
(1998年[注釈 13]

2020年

ウマ娘版

掲載日
(GI開催日)
GI競走名 ウマ娘イラスト
(史実の優勝年)
2月23日 フェブラリーステークス ビコーペガサス
(1997年・4着)
3月29日 高松宮記念 カレンチャン
(2012年)
4月5日 大阪杯 マチカネフクキタル
(1999年・2着)
4月12日 桜花賞 ユキノビジン
(1993年・2着)
4月19日 皐月賞 セイウンスカイ
(1998年)

うまよん版

掲載日
(GI開催日)
GI競走名 ウマ娘イラスト
5月3日 天皇賞(春) スペシャルウィーク、サイレンススズカ、トウカイテイオー
5月10日 NHKマイルカップ エルコンドルパサー、シーキングザパール
5月17日 ヴィクトリアマイル ウオッカ、スイープトウショウ、カワカミプリンセス、ダイワスカーレット
5月24日 優駿牝馬
(オークス)
メジロドーベル、エアグルーヴ、カワカミプリンセス
5月24日 東京優駿
(日本ダービー)
アイネスフウジン、アドマイヤベガ
(シンボリルドルフ、トウカイテイオー、スペシャルウィーク、ミホノブルボン、ナリタブライアン)
6月7日 安田記念 タイキシャトル、アグネスデジタル
6月28日 宝塚記念 テイエムオペラオー、メイショウドトウ、ナカヤマフェスタ、マーベラスサンデー
10月4日 スプリンターズステークス ヒシアケボノ、ビコーペガサス
10月18日 秋華賞 ダイワスカーレット、スイープトウショウ
10月25日 菊花賞 ライスシャワー、マンハッタンカフェ
11月1日 天皇賞(秋) トーセンジョーダン、エイシンフラッシュ
11月15日 エリザベス女王杯 ファインモーション、メジロドーベル
11月22日 マイルチャンピオンシップ オグリキャップ、バンブーメモリー
11月29日 ジャパンカップ シンボリルドルフ、トウカイテイオー
12月6日 チャンピオンズカップ イナリワン、スマートファルコン、ハルウララ
12月13日 阪神ジュベナイルフィリーズ ヒシアマゾン、ニシノフラワー
12月20日 朝日杯フューチュリティステークス ミホノブルボン、アイネスフウジン、マルゼンスキー
12月26日 ホープフルステークス アドマイヤベガ、ナリタタイシン、アグネスタキオン
12月27日 有馬記念 マヤノトップガン、ナリタブライアン、トウカイテイオー

2021年

掲載日
(GI開催日)
GI競走名 ウマ娘イラスト
2月21日 フェブラリーステークス アグネスデジタル、スペシャルウィーク
3月28日 高松宮記念 ナイスネイチャ、マチカネダンホイザ、ダイタクヘリオス
4月4日 大阪杯 トウカイテイオー、キタサンブラック
4月11日 桜花賞 ダイワスカーレット、ニシノフラワー

反響

ゲーム売上
アメリカのゲーム調査会社・Sensor Towerの調査によると、全世界のモバイルゲーム売上で、日本国内のみのセールスにもかかわらず、本作が2021年3月に第4位(約149億円)[53]、2021年4月には「王者栄耀」「PUBG MOBILE」に次ぐ第3位となった(金額は非公表)[54]。またGoogle Play(日本)のゲームセールスランキングでは、2月28日から77日間連続1位を記録している(更新中)[55]
本作のゲームが開始された後で初となるサイバーエージェント(Cygamesの親会社)の2021年1~3月期の連結決算では、ゲーム部門の売上が過去最高の639億円(前年同期比 191億円増)となり、通期の業績見通しを上方修正した[56]。これに関連して、他のモバイルゲーム関連企業の決算説明会で、本作が自社の業績に影響をもたらすかどうかの質問が相次いだ[55]
バースデードネーション
ナイスネイチャの現所有者である引退馬協会は、ナイスネイチャが29歳を迎えた2017年4月16日の誕生日よりバースデードネーション(直訳すると誕生日の寄付)を開始。寄付金は本馬に限らず、引退馬が余生を過ごすための支援金として使用される[57]。設定した1ヶ月間の目標額50万円に対して1年目は48名から19万8千円[57]の寄付が集まり、2年目以降は2018年が275名から67万円[58]、2019年が325名から187万円[59]、2020年が404名から176万円[60]の寄付額が集まった。そして2021年には目標額である200万円をわずか1日で達成し[61]、その後一週間ほどでその10倍となる2000万円を超える額が寄付された[62]。この急激な寄付額増加の理由について、同年2月にゲームの配信が開始された本作の人気が後押ししているとして各種メディアに取り上げられた[63][64]。目標を大きく上回る寄付額について引退馬協会代表理事の沼田恭子は、寄付額のおよそ30%にあたる部分をプールして長期的な引退馬の支援に活用することを発表している[65]

脚注

注釈

  1. ^ 短距離・マイル・中距離・長距離・ダートの5種類それぞれ最大3頭(計、最大15頭)
  2. ^ 人間の耳の位置には耳の描写はない。電話をする際には通常の受話器では受話と送話を同時にできないため、トレセン学園などの電話はウマ娘用の持ち手が長い受話器になっている。スマートフォンの場合は耳に当てなくても聞こえるようにスピーカーをオンにして通話している。
  3. ^ ゲーム中では「有馬記念」のみこの表記を用い、その他は「ウマ」「バ」で表記している(例:○馬身→○バ身)
  4. ^ 例としてテイエムオペラオーの場合は馬主の竹園正繼の勝負服に使われているピンク・緑・黄色、キングヘイローの場合はメンコに使われている緑を基調としている。
  5. ^ アニメでは、ミスターシービー・シンボリルドルフ・ナリタブライアンの3人が達成者として挙げられている。
  6. ^ 2020年12月19日までは「高橋未奈美」表記。
  7. ^ 相坂が2018年に短期休業をしたことに伴う、収録の都合によるキャスト変更。2020年12月以降から衣川が担当する[19]
  8. ^ 今村が2018年6月に声優業を引退したことによるキャスト変更[21]
  9. ^ スペシャルウィーク、サイレンスズカ、メジロマックイーン、オグリキャップなど、本作に登場するウマ娘のモチーフとなった競走馬の主戦騎手でもあり、ハルウララ、エアグルーヴ、スーパークリークなどその他一部のウマ娘のモデルになった競走馬にも騎乗したことがある。
  10. ^ 長年フジテレビ系列の西日本地区における中央競馬日曜開催のメインレース中継番組(2010年からは『KEIBA BEAT』)の制作を行っている。
  11. ^ 当時の名称は「阪神3歳牝馬ステークス」。
  12. ^ a b 当時の名称は「朝日杯3歳ステークス」。
  13. ^ a b 当時の名称は「ラジオたんぱ杯3歳ステークス」。格付はGIII。
  14. ^ 当時の格付けはGII。
  15. ^ 当時の名称は「阪神3歳ステークス」。牡馬・牝馬混走。

出典

  1. ^ a b サイゲームス『ウマ娘』はアイドルゲームかレースゲームか、その正体は?【2017年期待の新作】 [ファミ通App]”. KADOKAWA DWANGO CORPORATION (2017年1月1日). 2017年4月4日閲覧。
  2. ^ ウマ娘 プリティーダービー DMM GAMES版公式サイト”. Cygames. 2021年3月13日閲覧。
  3. ^ 「ウマ娘と二人三脚で夢を叶える喜びを」 アートディレクターが語る「ウマ娘の実在感」の描き方”. Cygames Magazine (2021年2月25日). 2021年3月13日閲覧。
  4. ^ ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』が2021年2月24日に出走(リリース)決定! 最新PVでは新曲『GIRLS' LEGEND U』も公開”. ファミ通.com (2020年12月19日). 2020年12月19日閲覧。
  5. ^ 電撃App (2018年7月2日). “アプリ『ウマ娘』は2018年冬に配信予定。CM第2弾とトレーラームービーが公開”. 電撃App. KADOKAWA. 2018年7月14日閲覧。
  6. ^ Cygames (2018年12月15日). “ゲーム配信延期に関するお知らせ”. ウマ娘プロジェクト公式サイト. 2018年12月15日閲覧。
  7. ^ “ゲーム『ウマ娘』2年の延期経て配信開始 事前登録60万人の注目作品”. ORICON NEWS. (2021年2月24日). https://www.oricon.co.jp/news/2185399/full/ 2021年2月24日閲覧。 
  8. ^ a b 【AnimeJapan2017】Cygames、『ウマ娘 プリティーダービー』第1弾トレーラーを公開 アニメ化、コミカライズ、ライブなどメディアミックス展開も”. Social Game Info (2016年3月25日). 2017年4月4日閲覧。
  9. ^ Cygames (2018年12月15日). “4コマ漫画「うまよん」アニメ化決定!”. ウマ娘プロジェクト公式サイト. 2018年12月15日閲覧。
  10. ^ Cygames、『ウマ娘 プリティーダービー』を2020年配信に向け開発中”. Social Game Info (2019年12月26日). 2019年12月28日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h ウマ娘の学園アニメ「うまよん」7月開始!オグリが主人公の新たなマンガも連載へ”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年3月22日). 2020年3月22日閲覧。
  12. ^ 【全文掲載】『ウマ娘 プリティーダービー』コンテンツプロデューサー石原章弘氏がゲームの『ウマ娘』を語る”. エンターブレイン (2017年3月30日). 2017年4月4日閲覧。
  13. ^ 【人事】Cygames、ウマ娘コンテンツプロデューサーを務める石原章弘氏が退任 Cygamesを退職”. Social Game Info (2019年5月9日). 2019年5月9日閲覧。
  14. ^ 応援してくださっているファンの皆さまにご注意いただきたいこと,ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト,2018年6月20日
  15. ^ G1馬オーナーが「ウマ娘」めぐる二次創作にSNSで言及 一時は激怒で「お断り」も軟化,よろず〜ニュース,2021年4月24日
  16. ^ 普通自転車専用通行帯のようなもの。自動車のように速度制限も設けられている。
  17. ^ a b c d 「あの悲劇を描かなければ、サイレンススズカの物語とは言えない」『ウマ娘』で伝説の名馬のもう一つの世界線を描く理由とは?”. 電ファミニコゲーマー (2018年6月9日). 2018年7月22日閲覧。
  18. ^ a b c KEYWORDS//”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』公式サイト. 2021年4月5日閲覧。
  19. ^ ナリタブライアン役 キャスト変更に関するお知らせ|ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト|Cygames”. ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト. 2020年12月1日閲覧。
  20. ^ 競走馬の名前を受け継ぐ美少女たち!『ウマ娘 プリティーダービー』 TOHO animation 伊藤プロデューサーに聞く”. 文化通信 (2018年4月16日). 2018年10月1日閲覧。
  21. ^ @uma_musu (2018年7月2日). "【キャスト変更のお知らせ】". X(旧Twitter)より2021年3月13日閲覧
  22. ^ TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』公式サイト(アニメ『ウマ娘 プリティーダービー』第12R予告)
  23. ^ a b c d 【CV: 高柳知葉 ほか】『ウマ娘 シンデレラグレイ』PV【公式】 - YouTube
  24. ^ ウマ娘プロモーターに武豊騎手が就任! - アニメ・ウマ娘 プリティーダービー NEWS 2018年3月25日
  25. ^ 「ウマ娘」プロモーターの武豊騎手が本人役でアニメ本編に登場!! - アニメ・ウマ娘 プリティーダービー NEWS 2018年4月22日
  26. ^ 「ウマ娘 シンデレラグレイ」の連載開始日を解禁!”. 株式会社Cygames (2020年6月4日). 2020年6月4日閲覧。
  27. ^ “『ウマ娘 シンデレラグレイ』累計50万部突破 3巻発売で表紙は凛々しいシンボリルドルフ”. ORICON NEWS. (2021年5月19日). https://www.oricon.co.jp/news/2193831/full/ 2021年5月19日閲覧。 
  28. ^ a b c d 商品情報”. ウマ娘 公式サイト. Cygames. 2021年3月16日閲覧。
  29. ^ a b c d “『ウマ娘 プリティーダービー』TOKYO MXほか放送局が判明! 初回は1時間放送、和氣あず未さんらウマ娘声優7名がOP&EDテーマ熱唱”. アニメイトタイムズ. (2018年2月25日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1519545081 2018年2月25日閲覧。 
  30. ^ “アニメ「ウマ娘」“主人公”スペシャルウィークを追悼 声優も沈痛「とても残念」”. スポニチアネックス. (2018年4月28日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/04/28/kiji/20180428s00041000131000c.html 2018年4月28日閲覧。 
  31. ^ “アニメ『ウマ娘』テイエムオペラオーを追悼”. ORICON NEWS. (2018年5月20日). https://www.oricon.co.jp/news/2111783/full/ 2018年5月23日閲覧。 
  32. ^ 和氣あず未 [@azumi_waki] (2018年4月27日). "スペシャルウィーク号". X(旧Twitter)より2021年3月13日閲覧
  33. ^ 徳井青空 [@tokui_sorangley] (2018年5月19日). "テイエムオペラオーのニュースを聞いて、大変驚きとショックを受けています。ウマ娘で演じることが決まりオペラオーの事を調べているうちにどんどん好きになって。本当に魅力的な名馬で、多くの方に愛され、多くの方に夢を与えてくれました。ありがとう。おつかれさま。ゆっくり休んでください…。". X(旧Twitter)より2021年3月13日閲覧
  34. ^ @netkeiba (2018年5月6日). "アニメ版『ウマ娘 プリティーダービー』にて、あの"沈黙の日曜日"が取り扱われ、競馬ファンだけに留まらず色々な層から注目されています。". X(旧Twitter)より2021年3月13日閲覧
  35. ^ @netkeiba (2018年5月7日). "20年の時を超えて、サイレンススズカがサイト内競走馬アクセスランキング一位に!注目度の高さが窺えます!". X(旧Twitter)より2021年3月13日閲覧
  36. ^ アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」2021年放送決定 テイオーとマックイーンのドラマが期待しかない”. ねとらぼ (2020年9月23日). 2020年11月25日閲覧。
  37. ^ TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』2021年放送決定!ティザーPV&ティザービジュアルを公開!”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト. 2020年9月22日閲覧。
  38. ^ ウマ娘プリティーダービー BNWの誓い(2) クレジット
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r CAST & STAFF”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』公式サイト. 2020年9月22日閲覧。
  40. ^ ANIMATION DERBY Season 2 vol.1「ユメヲカケル!」 - MUSIC”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト. 2021年12月20日閲覧。
  41. ^ ANIMATION DERBY Season 2 vol.2「木漏れ日のエール」 - MUSIC”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト. 2021年12月20日閲覧。
  42. ^ a b ON AIR - ウェイバックマシン(2018年7月1日アーカイブ分)
  43. ^ a b c テレビ放送対象地域の出典:
  44. ^ a b ON AIR”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト. 2021年1月5日閲覧。
  45. ^ Blu-ray BOX”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』公式サイト. 2018年4月2日閲覧。
  46. ^ Blu-ray”. TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』公式サイト. 2020年1月4日閲覧。
  47. ^ a b c d e f ウマ娘 新作ショートアニメ「うまよん」7月7日よりTOKYO MX、BS11で放送開始決定!”. WebNewtype. KADOKAWA (2020年6月28日). 2020年6月28日閲覧。
  48. ^ a b ON AIR”. アニメうまよん|ウマ娘 プリティーダービー 公式ポータルサイト. Cygames. 2020年6月28日閲覧。
  49. ^ ぱかラジッ!〜ウマ娘広報部”. HiBiKi Radio Station. 2018年5月22日閲覧。
  50. ^ アニメ版第1回 ぱかラジッ!〜ウマ娘広報部”. ウマ娘チャンネル. 2019年2月13日閲覧。
  51. ^ 第72回 ぱかラジッ!〜ウマ娘広報部”. ウマ娘チャンネル. 2019年2月13日閲覧。
  52. ^ 夢の異色コラボ実現!レジェンド杉本清×ウマ娘(ゴールドシップ&ナイスネイチャ)特別対談 - YouTube
  53. ^ 21年3月モバイルゲーム売上ランキングに『ウマ娘』が4位で登場! 推定売上は1億3660万ドル(約149億円)【Sensor Tower調査】”. Social Game Info (2021年4月8日). 2021年5月17日閲覧。
  54. ^ 「ウマ娘 プリティーダービー」、4月のモバイルゲーム売上で世界3位に”. Game Watch (2021年5月11日). 2021年5月11日閲覧。
  55. ^ a b 『ウマ娘』がGoogle Playセルランで首位独走、77日連続に 「ウマ娘の影響は?」という質問は成熟期ならでは、かもしれない”. Social Game Info (2021年5月16日). 2021年5月17日閲覧。
  56. ^ 「ウマ娘」初速好調、サイバーが上方修正 ゲーム事業、四半期で過去最高売上”. ITmedia ビジネスONLINE (2021年4月28日). 2021年5月11日閲覧。
  57. ^ a b ナイスネイチャ バースデードネーション|Syncable”. syncable.biz. 2021年4月23日閲覧。
  58. ^ 今年も開催!「ナイスネイチャ・バースデードネーション」|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2021年4月23日閲覧。
  59. ^ ナイスネイチャ・31歳のバースデードネーション|Syncable”. syncable.biz. 2021年4月23日閲覧。
  60. ^ ナイスネイチャ・32歳のバースデードネーションの活動報告|Syncable”. syncable.biz. 2021年4月23日閲覧。
  61. ^ 「ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション」が始まりました!|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2021年4月23日閲覧。
  62. ^ 株式会社インプレス (2021年4月20日). “「ウマ娘」で話題沸騰中のナイスネイチャ、33歳を記念するバースデードネーションに2,000万円以上の寄付が集まる 寄付は5月17日まで受付中”. GAME Watch. 2021年4月23日閲覧。
  63. ^ 「ウマ娘」効果でナイスネイチャのバースデードネーション1200万円突破 - 芸能 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年4月23日閲覧。
  64. ^ 「ウマ娘」ブームが引退馬を救う? 支援団体が明かす現実と、広がる寄付への思い「感謝しかない」”. J-CAST ニュース (2021年4月21日). 2021年4月23日閲覧。
  65. ^ 「ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション」代表ご挨拶|認定NPO法人引退馬協会”. 認定NPO法人 引退馬協会. 2021年4月23日閲覧。

外部リンク