「観光列車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎西日本鉄道: Unicodeの制御文字(非表示)が混入しているので除去しました - プロジェクト:ウィキ文法のチェック
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: しなの鉄道列車記事の改名に伴うリンク修正依頼 (軽井沢リゾート号|軽井沢リゾート号) - log
タグ: 差し戻し済み
115行目: 115行目:
[[ファイル:Shinano Railway 115 rokumon ueda 20150222.jpg|thumb|230px|ろくもん]]
[[ファイル:Shinano Railway 115 rokumon ueda 20150222.jpg|thumb|230px|ろくもん]]
* 観光列車として[[国鉄115系電車|115系]]を改造した「'''[[ろくもん]]'''」を保有し、土休日を中心に同名の快速列車で運行している<ref>[https://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/ ろくもん] しなの鉄道</ref>。
* 観光列車として[[国鉄115系電車|115系]]を改造した「'''[[ろくもん]]'''」を保有し、土休日を中心に同名の快速列車で運行している<ref>[https://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/ ろくもん] しなの鉄道</ref>。
* また、ライナー用車両の[[しなの鉄道SR1系電車|SR1系]]を使用する特別快速列車「[[軽井沢リゾート]]」を「観光有料快速列車」と呼称している<ref>[https://www.shinanorailway.co.jp/news/d55d7a63dc4838df43297736287edbb355ca1333.pdf 新型車両『SR1系』による 有料快速列車の運行開始について] しなの鉄道、2020年5月25日</ref><ref>同列車は特に観光用の設備があるわけではないが、追加料金を支払うことで「軽食付プラン」を利用できる。</ref>。
* また、ライナー用車両の[[しなの鉄道SR1系電車|SR1系]]を使用する特別快速列車「[[軽井沢リゾート]]」を「観光有料快速列車」と呼称している<ref>[https://www.shinanorailway.co.jp/news/d55d7a63dc4838df43297736287edbb355ca1333.pdf 新型車両『SR1系』による 有料快速列車の運行開始について] しなの鉄道、2020年5月25日</ref><ref>同列車は特に観光用の設備があるわけではないが、追加料金を支払うことで「軽食付プラン」を利用できる。</ref>。


==== 富山地方鉄道 ====
==== 富山地方鉄道 ====

2021年6月24日 (木) 22:35時点における版

観光列車(かんこうれっしゃ)とは、鉄道事業者観光を目的に運行する列車、およびその目的で保有している鉄道車両のことである。

定義

「観光列車」の定義は広義のものと狭義のものでやや差が生じている。

狭義には、「その車両への乗車自体を目的とさせる、特別な内外装の車両」とされる[1]。飲食の提供を条件に加えている例もある[2]

一方で広義には、「観光客(目的が鉄道であるか否かにかかわらず)が利用する列車」全般を観光列車と定義するものがある。観光客向けから車両そのものの観光へと、定義自体が変わったとする意見もある[3]。以上の通り定義がやや複雑なため、本項では事業者側が「観光列車」や類似の名称を用いたものを全て記載する。

なお、同じく特別な内外装を持つ車両としてジョイフルトレインという呼称もあるが、これは「団体旅行のサービスの一環」という点において観光列車とは趣を異にするものである[4]。但し、鉄道趣味誌では両者を混同して扱うこともある[5]

歴史

初めて現在の意味の「観光列車」の呼称を用いたのは、1990年JR東日本に登場した「ノスタルジックビュートレイン」である[6]。同列車はそれまでの「ジョイフルトレイン」と違い、ほぼ五能線でのみ運行された。同列車は好評だったことからその後「リゾートしらかみ」として引き継がれ、2000年代に入るとJR東日本の他路線でも「きらきらうえつ」「きらきらみちのく」といった追随例が生まれたほか、JR北海道やJR西日本などでも同様の列車が運行され始めた。

2010年代には利用客の増加や沿線観光地の振興を目的に、地方私鉄でも相次いでこうした列車が生まれた。 また、JRでは「伊豆クレイル」や「伊予灘ものがたり」など全車グリーン車の列車が複数登場し、豪華志向を楽しむ新たな方向性の事例も出てきている。

現在の観光列車一覧

JR各社→地域別に記載する。車両に対する呼称の場合と列車に対する呼称の場合が存在するが、ここでは特に区別しない。また、観光列車に類似する名称のものも含む。

なお、地元観光局やニュースサイトが独自に「観光列車」と称しているものもあるが、ここではあくまで事業者側が呼称するもののみ記載する。

JR各社

北海道旅客鉄道(JR北海道)

キハ261系「はまなす」
  • 観光列車の呼称はしばしば用いているが、列車や車両の一覧は2020年現在公表されていない。ただし過去の発表では観光列車に使用する車両を「特急気動車タイプ」「一般気動車タイプ」「その他」の3種に分類して表記していた[7]

東日本旅客鉄道(JR東日本)

リゾートしらかみ 青池編成

東海旅客鉄道(JR東海)

  • 秘境駅巡りなど、列車への乗車が主目的となる臨時列車には一律に「観光列車」の呼称を用いている。なおJR東海では観光用の特別型車両を保有していないため、すべて373系などの一般車両で運転される[13]

西日本旅客鉄道(JR西日本)

花嫁のれん

四国旅客鉄道(JR四国)

四国まんなか千年ものがたり

九州旅客鉄道(JR九州)

いさぶろう・しんぺい

その他の鉄道事業者

道南いさりび鉄道

ながまれ号
  • 「地域情報発信列車」としてキハ40形を改造した「ながまれ号」を保有し、定期列車のほか観光列車「ながまれ海峡号」で運行している。

秋田内陸縦貫鉄道

笑EMI

西武鉄道

西武 旅するレストラン 52席の至福

しなの鉄道

ろくもん
  • 観光列車として115系を改造した「ろくもん」を保有し、土休日を中心に同名の快速列車で運行している[19]
  • また、ライナー用車両のSR1系を使用する特別快速列車「軽井沢リゾート号」を「観光有料快速列車」と呼称している[20][21]

富山地方鉄道

アルプスエキスプレス

あいの風とやま鉄道

一万三千尺物語
  • 観光列車として413系を改造した「一万三千尺物語」を保有し、土休日を中心に運行している[23]

のと鉄道

のと里山里海号
  • 観光列車用にNT300形を保有し、土休日を中心に「のと里山里海号」として運行している[24]。なお観光列車の運用がない日には定期列車に連結して運用される。

近畿日本鉄道

しまかぜ

長良川鉄道

ながら

樽見鉄道

  • 観光列車としてハイモ330-700形を改造した「ねおがわ号」を保有し、同名の定期列車で運行している[28]

京都丹後鉄道

丹後あかまつ号

阪急電鉄

京とれいん

南海電気鉄道

天空

若桜鉄道

八頭
  • 観光列車としてWT3000形を改造した「昭和」・「八頭」・「若桜」を保有し、定期普通列車で運行している[33]

岡山電気軌道

おかでんチャギントン

土佐くろしお鉄道

9640形

西日本鉄道

旅人

平成筑豊鉄道

ことこと列車

肥薩おれんじ鉄道

おれんじ食堂

過去の観光列車

東日本旅客鉄道(過去)

ノスタルジックビュートレイン

東海旅客鉄道(過去)

そよ風トレイン117

西日本旅客鉄道(過去)

きのくにシーサイド

くま川鉄道

田園シンフォニー

出典

  1. ^ 観光列車 JTB総合研究所
  2. ^ 観光列車とは? おもてなしHR
  3. ^ 観光列車の今、昔、未来 日本民営鉄道協会
  4. ^ 観光列車の今、昔、未来 日本民営鉄道協会
  5. ^ 一例では、「鉄道ファン」1994年7月号の「ジョイフルトレインたちの名場面」という特集では、本稿における観光列車も一部登場している。
  6. ^ 鉄道図鑑 上巻 129頁 ,イカロス出版
  7. ^ 2019年度以降の新たな観光列車の取り組みについて 2019年2月14日
  8. ^ 東日本の観光列車10選。一度は体験したい最高の列車旅 びゅうたび
  9. ^ 「ハイグレード車両」と「特別車両」の製作計画(概要)について 東日本旅客鉄道、2004年6月24日
  10. ^ その後編成の追加や交換が行われている。詳細は当該記事参照。
  11. ^ 列車自体は1989年から「SLみなかみ」として運行されていたが2018年に改称され、のってたのしい列車に編入された。
  12. ^ 列車自体は1999年から「SL碓氷」として運行されていたが2018年に改称され、のってたのしい列車に編入された。
  13. ^ 在来線観光列車の運転取りやめ等について
  14. ^ 2000系2700系(あか/きいろ)、8000系の4編成が在籍。
  15. ^ 定期特急列車に1両併結される特別車両のことであり、他の例とは性格を異にする。
  16. ^ 新観光列車「笑EMI」運行開始しました! 秋田内陸縦貫鉄道、2020年2月1日
  17. ^ 新・観光車両「秋田縄文号」デビューのお知らせ! 秋田内陸縦貫鉄道、2021年1月27日
  18. ^ 西武 旅するレストラン 52席の至福 西武鉄道
  19. ^ ろくもん しなの鉄道
  20. ^ 新型車両『SR1系』による 有料快速列車の運行開始について しなの鉄道、2020年5月25日
  21. ^ 同列車は特に観光用の設備があるわけではないが、追加料金を支払うことで「軽食付プラン」を利用できる。
  22. ^ 観光列車 富山地方鉄道
  23. ^ 一万三千尺物語 あいの風とやま鉄道
  24. ^ のと里山里海号 のと鉄道
  25. ^ 観光特急しまかぜ 近畿日本鉄道
  26. ^ 青の交響曲(シンフォニー) 近畿日本鉄道
  27. ^ 観光列車「ながら」特設サイト 長良川鉄道
  28. ^ 観光列車・車両紹介 樽見鉄道
  29. ^ 丹後あかまつ号 WILLER TRAINS
  30. ^ 新型観光特急「京とれいん雅洛」デビュー! 阪急電鉄
  31. ^ 南海電鉄高野線 天空 南海電気鉄道
  32. ^ 加太さかな線観光列車「めでたいでんしゃ」 南海電気鉄道
  33. ^ 【公式】 若桜鉄道 観光列車「昭和」「八頭」 若桜鉄道
  34. ^ 世界初!路面電車に「チャギントン電車」登場!―ウイルソン/ブルースター号が観光列車に― 岡山電気軌道
  35. ^ 太平洋を満喫!オープンデッキ型観光列車しんたろう号・やたろう号 土佐くろしお鉄道
  36. ^ 太宰府観光列車「旅人 -たびと-」 西日本鉄道
  37. ^ 太宰府観光列車「水都 -すいと-」 西日本鉄道
  38. ^ THE RAIL KITCHEN CHIKUGO 西日本鉄道
  39. ^ ことこと列車 平成筑豊鉄道
  40. ^ おれんじ食堂 肥薩おれんじ鉄道

関連項目

外部リンク