コンテンツにスキップ

「ツングース系民族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
25行目: 25行目:
***[[ウィルタ]]([[ウィルタ語]]を使用。[[樺太]]東岸の[[幌内川 (樺太)|幌内川]]やロモウ川の流域に居住。かつてオロッコと呼ばれた)
***[[ウィルタ]]([[ウィルタ語]]を使用。[[樺太]]東岸の[[幌内川 (樺太)|幌内川]]やロモウ川の流域に居住。かつてオロッコと呼ばれた)
==語源==
==語源==
「トゥングース(Tungus)」という名称は、ロシアの[[ヤクート]]が、自分たちと混血を進めていた[[エヴェンキ]]人を「トングース(Toŋus)」と呼んだことに由来する。現在はともに民族名として自称するため、「ツングース」とは言語系統名である[[ツングース諸語]]と、それを話す諸民族の総称として用いられる{{sfn|シロコゴロフ|1041|p=93}}。
「トゥングース(Tungus)」という名称は、ロシアの[[ヤクート]]が、自分たちと混血を進めていた[[エヴェンキ]]人を「トングース(Toŋus)」と呼んだことに由来する。現在はともに民族名として自称するため、「ツングース」とは言語系統名である[[ツングース諸語]]と、それを話す諸民族の総称として用いられる{{sfn|シロコゴロフ|1041|p=93}}。


[[ヤクート語]]の「トングース(Toŋus)」の起源・語意には今までいくつかの説が立てられたが、未だ定説はない。以下に有名な説を挙げる。
[[ヤクート語]]の「トングース(Toŋus)」の起源・語意には今までいくつかの説が立てられたが、未だ定説はない。以下に有名な説を挙げる。

2021年6月28日 (月) 21:39時点における版

ツングース系民族の分布図

ツングース系民族(ツングースけいみんぞく、ロシア語ТунгусTungus英語:Tungusic peoples、中国語:通古斯;Tōnggŭsī)は、満州からシベリア極東にかけての北東アジア地域に住み、ツングース語族に属する言語を母語とする諸民族のこと。

分類

ツングース系諸民族の分布図

ツングース諸語はその方言によって北と南のサブグループに大別されるため、各民族も南北に大別される[1]

語源

「トゥングース(Tungus)」という名称は、ロシアのヤクート人が、自分たちと混血を進めていたエヴェンキ人を「トングース(Toŋus)」と呼んだことに由来する。現在はともに民族名として自称するため、「ツングース」とは言語系統名であるツングース諸語と、それを話す諸民族の総称として用いられる[2]

ヤクート語の「トングース(Toŋus)」の起源・語意には今までいくつかの説が立てられたが、未だ定説はない。以下に有名な説を挙げる。

東胡説
中国の史書が伝える東北アジアの民族「東胡(Dōnghú)」と、ヤクート語の「トングース(Toŋus)」の発音が似ていることから、ヨーロッパの学者を中心に支持された。
豚の飼養者説
J・クラプロートが提唱。ヤクート語の「トングース(Toŋus)」は「豚」を意味するテュルク語の借用語で、豚の飼育に長けていた勿吉靺鞨を指していたとする説。

起源

未だ定説は確立していないが、以下のような仮説がある。

南方由来説
19世紀に提示されて以来、ツングース語のモンゴル語やテュルク語との近縁性から、多くの学者がシベリアの遊牧ツングースを黒竜江沿いに北上してきたモンゴル民族とした。1920年代にソ連人(ロシア人)学者シロコゴロフが、現地調査などから松花江ウスリー川流域一帯をツングース人が形成された土地とし、形成以前の起源を更に河北東北部へ求める説を発表。言語学や人類学の観点から数多くの学者に支持されるが、華北東北部を起源とする点に関しては考古学的な裏付けが乏しく仮説の域を出ないとされている。
西方由来説
セレンガ川バイカル湖畔の周辺から来たとする仮説を2人のソ連人(ロシア人)学者が唱えた。
太古土着説
1960年代にソ連人学者[3]から出された仮説、文化の独自性から数千年に渡り外部から隔絶していたとする。古い年代の考古物の中に南方地域と類似する物が見られる点と、急激な寒冷化が起きた時期に人口増加によると思われる出土物の増加が確認される点から、主流とはなっていない。

習俗

ツングース系民族はその習俗によっていくつかのグループに分けられる。

  • 馴鹿ツングース(Reindeer Tungus)…馴鹿の飼養を生業としているツングース系民族。ツングースの間では「馴鹿を所有する」という意味でオロチェン(oročen)と呼ばれている。バルグジン・タイガおよびネルチンスク・タイガの地方に住み、その一部はブリヤート人やロシア民族の間に混ざって移行地帯に定住している[4]
  • 遊牧ツングース(Nomad Tungus)…遊牧を生業としているツングース系民族。ツングースの間では「馬を所有する」という意味でムルチェン(murčen)と呼ばれている。ブリヤート人やロシア人と雑居して移行地帯および草原地帯に住んでいる。
  • 農耕ツングース…農業で生活し、定住化しているツングース系民族。ロシア民族の生活文化の影響が進んでいる。
  • モンゴル人化したツングース(Mongolized Tungus)…言語的にモンゴル系言語を使用するようになったツングース系民族。

狩猟

狩猟は家畜の飼養,農業,馴鹿の飼養に適した地方を除くすべての地方において、ツングースの主要な生業である。獲物は主に食用として、毛皮の供給源として利用する。主な動物は栗鼠,狐,熊,山猫,黒貂,野猪,鹿である[5]

馴鹿(トナカイ)の飼養

ツングースの家畜は主に馴鹿(トナカイ)である。トナカイはツングース諸語でオロン(oron),オロ(oro),オヨン(ojon),オロン・ブク(oron buku),ホラ(hora),ホラナ(horana)[要出典]などと呼ばれるが、彼らが何時頃から飼い始めたのかはわからない[6]

宗教

地域集団

ツングース系民族を地域によって分類すると以下のようになる[7]

  • バルグジン・ツングース
  • 上アンガラ川地方のツングース…狩猟,馴鹿の飼養,漁業を生業とし、上アンガラ部族管理局,下アンガラ部族管理局の2つの行政単位に分割されている。
  • バイカル湖付近に居住するツングース…漁業を生業とするツングース。サマギル氏族管理局に編入されている。
  • ネルチンスク・ツングース…自らをオロチェンと称し、ヤクーツク州の馴鹿ツングース,遊牧ツングースをエヴェンキと呼び、ブリヤートをボレン(boren)、遊牧ツングースをムルチル(murčir)、ヤクートをヨコ(joko)と呼ぶ。
  • 外バイカルの遊牧ツングース…ツングース語を使用しつつけるグループ(エヴェンキ)と、ツングース語を使わなくなりブリヤートの借用語を使用しているグループ(ハムナガン)の2グループに分かれる。
  • 満州の北方ツングース
    • ソロン(solon)…牛馬の飼養,狩猟,農業で生活。
    • 興安ツングース…狩猟と馬の飼養で生活。自らをオロチェン(oročen)と称す。
    • メルゲン(墨爾根)ツングース…ナウンチェン(naunčen),ゲンチェン(gänčen)といった小集団を形成。自称はエヴェンキ。
  • 満州の馴鹿ツングース
  • クマルチェン・ツングース
  • ビラルチェン・ツングース

遺伝子

ツングース系民族にはY染色体ハプログループC2系統が高頻度に観察される[8]オロチョン族で61%[9]-91%[10]エベンキで44%[10]-71%[11][12]ウリチで69%[13]満州族で26%[9]-27%[10]などである。

中でも下位系統C-F5484がツングース系民族を特徴付けるタイプであり、このタイプは3300年前に誕生した。さらに満州族、エヴェン、エヴェンキ、オロチョン、ダウールの各々に特有のC-F5484のサブグループが存在し、これらは1900年前から徐々に分岐した[14]

その他、ロシアエベンキなど一部民族集団ではN系統も高頻度である[15]

ツングース系民族の一覧・詳細

現在

現在、民族集団を形成しているツングース系民族の詳細な情報は以下である。

日本語名称 中国語/ロシア語名称 民族語名称 地区 人口 備考
満洲族 满族/Маньчжуры ᠮᠠᠨᠵᡠ転写:manju) 中華人民共和国遼寧省吉林省黒竜江省内モンゴル自治区河北省北京市[16] 10,410,585[17] 台湾に12000人[18]
香港に1000人[19]
アメリカ合衆国に379人[20]
オロチョン族 鄂伦春族/Орочоны 中華人民共和国内モンゴル自治区フルンボイル市オロチョン自治旗 8,659[21]
シベ族 锡伯族/Сибо ᠰᡞᠪᡝ転写:sibe) 中華人民共和国遼寧省;新疆ウイグル自治区イリ・カザフ自治州チャプチャル・シベ族自治県 190,481[22] 僅かに新疆のコルガスタルバガタイウルムチに分布している。黒竜江省、吉林省、内モンゴル自治区、北京市における人口は1000人を超える。
エベンキ人 鄂温克族、埃文基人/Эвенки Эвэнкил 中華人民共和国内モンゴル自治区フルンボイル市エベンキ族自治旗モリンダワ・ダウール族自治旗オロチョン自治旗陳バルグ旗アロン旗等;黒竜江省訥河
ロシア連邦クラスノヤルスク地方サハ共和国ブリヤート共和国イルクーツク州ザバイカリエ地方アムール州及びサハリン州
モンゴル国セレンゲ県等。
30,875(中国, 2010)[23]
38,396(ロシア, 2012)[24]
モンゴルに537人(2015)[25]
ウクライナに48人(2001)[26]
ナナイ人
(別名:ホジェン族
赫哲族、那乃人、纳奈人/нанайцы ロシア連邦ハバロフスク地方沿海地方;中華人民共和国黒竜江省同江市双鴨山市 12,160(ロシア, 2002)[27]
5,354(中国,2010)[28]
エヴェン人 埃文人/эвены эвэсэл ロシア連邦マガダン州カムチャッカ地方チュクチ自治管区 22,383(ロシア,2012)[24] ウクライナに104人(2001)[29]
ネギダール人 涅吉达尔人/негидальцы ロシア連邦ハバロフスク地方 513(ロシア,2012)[30] ウクライナに52人(2001)[31]
ウィルタ人
(別名:オロッコ人
乌尔他人、鄂罗克人/Ороки Уилта[32] ロシア連邦サハリン州ポロナイスキー地区日本国網走市札幌市 295(ロシア,2012)[33] 日本に20人(1989)
ウリチ人 乌尔奇人/Ульчи ロシア連邦ハバロフスク地方ウリチ地区 2,765(ロシア,2012)[34] ウクライナに76人
オロチ人 奥罗奇人/О́рочи ロシア連邦ハバロフスク地方沿海地方サハリン州マガダン州 596(ロシア,2010)[35] ウクライナに288人(2001)
ウデヘ人 乌德赫人/Удэгейцы ロシア連邦ハバロフスク地方沿海地方 1,496(ロシア,2010)[36] ウクライナに42人(2001)[37]

これらの民族は満州民族を除いて人口が少なく、漢民族中国語)やロシア民族ロシア語)の影響が大きく、固有の言語文化が危機にさらされている。

歴史上

歴史上に登場する民族・国家のうちツングース系民族である可能性が高いとされているのは、以下の民族・国家である。

歴史上に登場する民族・国家でツングース系民族に比定する説があるのは、以下の民族・国家である。

その他

古代出雲の住民はツングース族であり、いわゆる「ズーズー弁」はツングース語起源とする説もある[49][50]

脚注

  1. ^ シロコゴロフ 1041
  2. ^ シロコゴロフ 1041, p. 93.
  3. ^ А.П. Οкладников, Алексей Павлович
  4. ^ シロコゴロフ 1041
  5. ^ シロコゴロフ 1041
  6. ^ シロコゴロフ 1041
  7. ^ シロコゴロフ 1041
  8. ^ 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)
  9. ^ a b Xue Y, Zerjal T, Bao W et al. (April 2006). "Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times". Genetics 172 (4): 2431–9. doi:10.1534/genetics.105.054270. PMC 1456369. PMID 16489223.
  10. ^ a b c Karafet T, Xu L, Du R et al. (September 2001). "Paternal population history of East Asia: sources, patterns, and microevolutionary processes". Am. J. Hum. Genet. 69 (3): 615–28. doi:10.1086/323299. PMC 1235490. PMID 11481588.
  11. ^ Tatiana M. Karafet, Ludmila P. Osipova, Marina A. Gubina et al., High Levels of Y-Chromosome Differentiation among Native Siberian Populations and the Genetic Signature of a Boreal Hunter-Gatherer Way of Life, Human Biology, December 2002, v. 74, no. 6, pp. 761–789.
  12. ^ Pakendorf B, Novgorodov IN, Osakovskij VL, Stoneking M (July 2007). "Mating patterns amongst Siberian reindeer herders: inferences from mtDNA and Y-chromosomal analyses". Am. J. Phys. Anthropol. 133 (3): 1013–27. doi:10.1002/ajpa.20590. PMID 17492671.
  13. ^ E. V. Balanovska, Y. V. Bogunov, E. N. Kamenshikova, et al., "Demographic and Genetic Portraits of the Ulchi Population." ISSN 1022-7954, Russian Journal of Genetics, 2018, Vol. 54, No. 10, pp. 1245–1253. doi:10.1134/S1022795418100046
  14. ^ Bing-Li Liu, Peng-Cheng Ma, Chi-Zao Wang, Shi Yan, Hong-Bing Yao, Yong-Lan Li, Yong-Mei Xie, Song-Lin Meng, Jin Sun, Yan-Huan Cai, Sarengaowa Sarengaowa, Hui Li, Hui-Zhen Cheng, Lan-Hai Wei (2020) Paternal origin of Tungusic-speaking populations: Insights from the updated phylogenetic tree of Y-chromosome haplogroup C2a-M86 American Journal of Human Biology 33(2) https://doi.org/10.1002/ajhb.23462
  15. ^ Fedorova SA, Reidla M, Metspalu E, et al. Autosomal and uniparental portraits of the native populations of Sakha (Yakutia): implications for the peopling of Northeast Eurasia. BMC Evol Biol. 2013;13:127. Published 2013 Jun 19. doi:10.1186/1471-2148-13-127
  16. ^ 2010人口普查《中国2010年人口普查资料(上中下)》,国务院人口普查办公室编,中国统计出版社,2012年1月,ISBN 978-7-5037-6507-0
  17. ^ 2010人口普查《中国2010年人口普查资料(上中下)》,国务院人口普查办公室编,中国统计出版社,2012年1月,ISBN 978-7-5037-6507-0
  18. ^ 中华民国满族协会|1=台灣滿族的由來暨現況 中華民國滿族協會 翁福祥
  19. ^ 中国人民大学 (1997). 民族研究. pp. 21. 
  20. ^ Census: Table 1. First, Second, and Total Responses to the Ancestry Question by Detailed Ancestry Code: 2000”. 美国人口普查局 (2000年). 2017年12月4日閲覧。
  21. ^ 中国2010年人口普查资料
  22. ^ 中国2010年人口普查资料
  23. ^ Evenk Archives - Intercontinental Cry” (英語). Intercontinental Cry. 2017年6月30日閲覧。
  24. ^ a b Ethnic groups in Russia, 2010 census, Rosstat. Retrieved 15 February 2012 (ロシア語)
  25. ^ [1]
  26. ^ About number and composition population of Ukraine by data All-Ukrainian census of the population 2001”. Ukraine Census 2001. State Statistics Committee of Ukraine. 2011年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月17日閲覧。
  27. ^ Russia Population Census
  28. ^ Sixth National Population Census of the People's Republic of China [2] (2010)
  29. ^ About number and composition population of Ukraine by data All-Ukrainian census of the population 2001”. Ukraine Census 2001. State Statistics Committee of Ukraine. 2011年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月17日閲覧。
  30. ^ Russian Census 2010: Population by ethnicity (ロシア語)
  31. ^ State statistics committee of Ukraine - National composition of population, 2001 census (Ukrainian)
  32. ^ Уилтадаирису(2008), 池上二良等, p.104 (ウィルタ語、ロシア語)
  33. ^ ВПН-2010”. Perepis-2010.ru. 2014年12月1日閲覧。
  34. ^ Russian Census 2010: Population by ethnicity (ロシア語)
  35. ^ Russian Census 2010: Population by ethnicity (ロシア語)
  36. ^ Russian Census 2010: Population by ethnicity (ロシア語)
  37. ^ State statistics committee of Ukraine - National composition of population, 2001 census (Ukrainian)
  38. ^ *『白鳥庫吉全集 第4巻』(1970年、岩波書店)p321「【粛慎考】漢史の伝える所によれば、古の粛慎は後漢・三国に挹婁といい、後魏に勿吉といい、隋唐に靺鞨といい、宋元明に女真といい、共に満州人の祖先なりという。若しもこの説の如くんば、粛慎は今日のツングース種に属すべきのなれども、この民族に関する記事の後世に伝わるもの甚だ僅少なるが故に、その果たして然りや否やについては更に考究を要せざるべからず。」
    • 京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社)p631「【トゥングース族】歴史上では粛慎,挹婁,勿吉,靺鞨,女真,満州として活躍した。」
    • 高凱軍『通古斯族系的興起』(2006年、中華書局)あらすじp1「同概念は踏襲発展の民族伝統を指すものであり、前秦時代の粛慎、漢晋時代の挹婁、南北朝時代の勿吉、隋唐時代の靺鞨、遼、宋、金、元時代の女真、明末及び以後の満州族、オウンク族、ハテツ族[独自研究?]などの各歴史時期の部落、部落集団及び民族を含められるものである。」
  39. ^ *京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社)p631「【トゥングース族】歴史上では粛慎,挹婁,勿吉,靺鞨,女真,満州として活躍した。」
    • 西川正雄『角川世界史辞典』(2001年、角川書店)「【挹婁】トゥングース系の夫余に従属していた《大金富雄》。」
    • 高凱軍『通古斯族系的興起』(2006年、中華書局)p50「従文化特点来看、一方面、反映粛慎,挹婁,勿吉,靺鞨状況的鶯歌嶺、蜿蜒河、同仁1期等一脈相承的文化。(中略)主要是釜、甑、罐、而没有豆形器物」
    • 『Yahoo!百科事典』「【挹婁】高句麗(こうくり)や夫余などと違った言語を用い、毒矢を使い、また穴居して厠(かわや)を住居の中央に置きそれを洗浄用に使用するなど、独特の習俗をもっていた。《護雅夫》。」
  40. ^ *内田吟風、田村実造、他訳注『騎馬民族史1-正史北狄伝』(1971年、平凡社)p343「勿吉や靺鞨はだいたいツングース系の民族と思われるが、その民族系統や諸部の位置について異論が多い。」
    • 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史2-正史東夷伝』(1976年、平凡社)p99「(靺鞨について)中国東北地方に拠ったツングース族の一種で、勿吉ともいった。」
    • 京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社)p631「【トゥングース族】歴史上では粛慎,挹婁,勿吉,靺鞨,女真,満州として活躍した。」
    • 高凱軍『通古斯族系的興起』(2006年、中華書局)p48「反映勿吉‐靺鞨人状況的同仁1期文化(早段年代距今1420±80年、樹輪校正1380±80年、相当于599‐684年。晩段年代距今990±80年、樹輪校正960±80年、相当于994‐1186年)的分布版図、挹婁時期較大為発展。」
  41. ^ *鉄利部・越喜部(黒水靺鞨に属す)。井上秀雄、他訳注『東アジア民族史2-正史東夷伝』(1976年、平凡社)p440「鉄利は中国黒竜江省南部からソ連沿海州南部にかけて居住する純ツングース種族である。p441同越喜」
    • 内田吟風、田村実造、他訳注『騎馬民族史1-正史北狄伝』(1971年、平凡社)p343「勿吉や靺鞨はだいたいツングース系の民族と思われるが、その民族系統や諸部の位置について異論が多い。」
    • 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史2-正史東夷伝』(1976年、平凡社)p99「(靺鞨について)中国東北地方に拠ったツングース族の一種で、勿吉ともいった。」
    • 京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社)p631「【トゥングース族】歴史上では粛慎,挹婁,勿吉,靺鞨,女真,満州として活躍した。」、p803「【靺鞨】満州東北部から朝鮮半島北部に住んだトゥングース族の一種。《日野開三郎『靺鞨七部考』》」
    • 西川正雄『角川世界史辞典』(2001年、角川書店)
    • 『世界史小辞典』(2004年、山川出版社)
    • 白石典之『チンギス・カン』(2006年、中央公論新社)p13「当時、蒙兀室韋などのモンゴル系民族が居住するアムール河上流の、西にはトルコ系の突厥が控えていた。また、東にはツングース系といわれる靺鞨という強力な集団がいた。」
    • 高凱軍『通古斯族系的興起』p48「反映勿吉‐靺鞨人状況的同仁1期文化(早段年代距今1420±80年、樹輪校正1380±80年、相当于599‐684年。晩段年代距今990±80年、樹輪校正960±80年、相当于994‐1186年)的分布版図、挹婁時期較大為発展。」
    • 『Yahoo!百科事典』「【靺鞨】6世紀後半から中国東北の松花江流域を中心に、北は黒竜江中・下流域、東はウスリー川流域、南は朝鮮半島北部に勢力を振るったツングース系諸族の一派《菊池俊彦》。」
    • 『宋会要輯稿』「唐貞観中、靺鞨来朝、初聞女真之名」
  42. ^ *朱国忱・魏国忠(訳:佐伯有清・浜田耕策)『渤海史』(1996年、東方書店)「渤海国の公用語は靺鞨語(支配者層)、のちに漢語。靺鞨語はツングース系、扶余語は古シベリア(古アジア)系、契丹・室韋はモンゴル系、突厥・回紇はトルコ(テュルク)系」
  43. ^ *『白鳥庫吉全集 第4巻』(1970年、岩波書店)P536「【濊貊は果たして何民族と見做すべきか】濊貊の言語には多量のTunguse語に少量の蒙古語を混入していることが認められる。想うにこの民族は今日のSolon人の如く、Tunguse種を骨子とし、之に蒙古種を加味した雑種であろう。」
    • 下中直人『新訂増補 朝鮮を知る事典』(1986年、平凡社)「【濊貊】彼らの言語は白鳥庫吉によれば、ツングース系を主として若干のモンゴル系を混合したものと推測されている。《村山正雄》」
    • 『Yahoo!百科事典』「【濊貊】前3世紀ごろモンゴル系民族に押されて朝鮮半島北東部に南下し、夫余(ふよ),高句麗(こうくり),沃沮(よくそ)を構成したツングース系の諸族を含むのである《浜田耕策》。」
  44. ^ *井上秀雄、他訳注『東アジア民族史1-正史東夷伝』(1974年、平凡社)p103「(高句麗、夫余の)両族は、ともにツングース系と考えられている。両族が同系であることは始祖神話(東明・朱蒙伝説)の類同によっても推測できよう。」
    • 『世界史小辞典』(2004年、山川出版社)「【夫余】トゥングース系の貊人が建てた」
    • 『Yahoo!百科事典』「【夫余】古代中国の東北地方に割拠していたツングース系と思われる民族が建てた国名《村山正雄》。」
  45. ^ *井上秀雄、他訳注『東アジア民族史1-正史東夷伝』(1974年、平凡社)p103「(高句麗、夫余の)両族は、ともにツングース系と考えられている。両族が同系であることは始祖神話(東明・朱蒙伝説)の類同によっても推測できよう。」
    • 京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社)p272「【高句麗】トゥングース系の扶余族の支族。《朝鮮総督府『朝鮮史』(1932~38)、池内宏・梅原末治『通溝 上下巻』(1938~40)、田村実造編『アジア史講座3』(1956)》」
    • 加藤九祚『北東アジア民族学史の研究』(1986年、恒文社)p156「高句麗は北扶余から発したとされるが、その北扶余がツングース・満州語族に属することは定説となっている」
    • 室谷克実『日韓がタブーにする半島の歴史』(2010年、新潮新書)p193「(中国の史書には)高句麗などのツングース系民族と韓族との間には、比較の記述がない。(民族が)違うことが大前提であり、わざわざ違うとは書いていない」
  46. ^ 三上次男・神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』(1989年、山川出版社)p161「Ⅱ(夫余、高句麗、濊、東沃沮)の言語はツングース・満州語の一派か、またはそれに近い言語と思われるが、むしろ朝鮮語と近い親縁関係にあるか、詳しく調べてみなければわからない。」
  47. ^ 史書に夫余の別種と記す『旧唐書東夷伝』「百済国、本亦扶余之別種、当為馬韓故地」
  48. ^ 『魏書』旧北扶余也。地宜五谷,不生五果。其人長大,性強勇,謹厚,不寇抄。其君長皆以六畜名官,邑落有豪帥。飲食亦用俎豆。有麻布,衣制類高麗而幅大,其国大人,以金銀飾之。用刑厳急,殺人者死,没其家人為奴婢。俗淫,尤悪妬婦,妬者殺之,屍其国南山上至腐。女家欲得,輸牛馬乃与之。或言本濊貊之地也。
  49. ^ 司馬遼太郎(1994)『歴史の中の日本』 中央公論社
  50. ^ 『古代に真実を求めて 第七集 (古田史学論集)』 2004 古田史学の会 (編集)

参考文献

  • S.M.シロコゴロフ(訳:川久保悌郎、田中克己)『北方ツングースの社會構成』(岩波書店、1941年)
  • 『白鳥庫吉全集 第4巻』(1970年、岩波書店)
  • 内田吟風田村実造、他訳注『騎馬民族史1-正史北狄伝』(1971年、平凡社
  • 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史1-正史東夷伝』(1974年、平凡社)
  • 井上秀雄、他訳注『東アジア民族史2-正史東夷伝』(1976年、平凡社)
  • 三上次男『古代東北アジア史研究』(1977年、吉川弘文館
  • 京大東洋史辞典編纂会『新編 東洋史辞典』(1980年、東京創元社
  • 下中直人『新訂増補 朝鮮を知る事典』(1986年、平凡社)
  • 加藤九祚『北東アジア民族学史の研究』(1986年、恒文社
  • 三上次男・神田信夫編『民族の世界史3 東北アジアの民族と歴史』(1989年、山川出版社
  • 鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族』(1992年、中央公論社
  • 朱国忱魏国忠(訳:佐伯有清・浜田耕策)『渤海史』(1996年、東方書店
  • 著:王宏剛,関小雲、訳:黄強,高柳信夫,他『オロチョン族のシャーマン』(1999年、第一書房
  • 西川正雄『角川世界史辞典』(2001年、角川書店
  • 『世界史小辞典』(2004年、山川出版社)
  • 白石典之『チンギス・カン』(2006年、中央公論新社)
  • 高凱軍『通古斯族系的興起』(2006年中華書局
  • 『世界史B用語集』(2008年、山川出版社)
  • 室谷克実『日韓がタブーにする半島の歴史』(2010年、新潮新書

関連項目

外部リンク