コンテンツにスキップ

「ポーランドの世界遺産」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎暫定リスト: 英語表記を追加
(同じ利用者による、間の14版が非表示)
38行目: 38行目:
{{clear}}
{{clear}}
== 概要 ==
== 概要 ==
=== ポーランドと世界遺産 ===
[[国際連合教育科学文化機関|国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) ]]の[[世界遺産]]は、[[1972年]]に制定された[[世界遺産条約]]に基づいて登録される<ref name="convention">{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/convention/|title=The World Heritage Convention|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=21 September 2010|archive-date=27 August 2016|archive-url=https://web.archive.org/web/20160827065310/https://whc.unesco.org/en/convention/|url-status=live|language=en}}</ref>。[[1976年]][[6月29日]]にこの条約を批准した[[ポーランド人民共和国|ポーランド]]は<ref name="unesco-poland">{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/statesparties/pl|title=Poland|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-01|archive-date=2 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201002000624/http://whc.unesco.org/en/statesparties/pl|url-status=live|language=en}}</ref><ref name="gov">{{Cite web|author=|url=https://www.gov.pl/web/kulturaisport/wiatowe-dziedzictwo-unesco|title=Światowe Dziedzictwo UNESCO|website=ポーランド政府|publisher=国家遺産・スポーツ・文化省 (MKDNiS)|date=|accessdate=2021-07-01|language=pl}}</ref>、[[1976年]]から[[1978年]]、[[2013年]]から[[2017年]]にかけて、[[世界遺産委員会]]の委員国を務めた<ref name="gov" /><ref name="unesco-poland" />。
[[国際連合教育科学文化機関|国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) ]]の[[世界遺産]]は、[[1972年]]に制定された[[世界遺産条約]]に基づいて登録される<ref name="convention">{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/convention/|title=The World Heritage Convention|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-02|archive-date=27 August 2016|archive-url=https://web.archive.org/web/20160827065310/https://whc.unesco.org/en/convention/|url-status=live|language=en}}</ref>。[[1976年]][[6月29日]]にこの条約を批准した[[ポーランド人民共和国|ポーランド]]は<ref name="unesco-poland">{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/statesparties/pl|title=Poland|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-01|archive-date=2 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201002000624/http://whc.unesco.org/en/statesparties/pl|url-status=live|language=en}}</ref><ref name="gov">{{Cite web|author=|url=https://www.gov.pl/web/kulturaisport/wiatowe-dziedzictwo-unesco|title=Światowe Dziedzictwo UNESCO|website=ポーランド政府|publisher=国家遺産・スポーツ・文化省 (MKDNiS)|date=|accessdate=2021-07-01|language=pl}}</ref>、最初期の条約締結国である<ref name="league1">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/welcome-2/|title=Welcome|website=|publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-01|language=en}}</ref><ref name="Issue" >{{Cite web |author=Mechtild Rössler |url=https://whc.unesco.org/en/review/84 |title=Special Issue - World Heritage in Poland |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref>。ポーランド国内では早くから遺産保護についての関心が高く<ref name="Issue" />その専門家達は[[国際記念物遺跡会議]]の設立や[[世界遺産条約]]の起草に関与してきた<ref name="Issue" />。[[第二次世界大戦]]後の[[ワルシャワ]]における復興の経験もあり、ポーランドは遺産再建の分野では第一人者となっている<ref name="Issue" />。


[[2005年]]10月には[[ザモシチ]]にて{{仮リンク|ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟|pl|Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO}} ({{lang-pl-short|Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO}}) が創立されこれら世界遺産の保護・振興・保全を行っている<ref name="league1">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/welcome-2/|title=Welcome|website=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|publisher=[[UNESCO]]|date=|accessdate=2021-07-01|language=en}}</ref>。[[2021年]]7月現在、理事長は[[トルニ]]副市長の{{仮リンク|ズビグニエフ・フィデレウィッツ|pl|Zbigniew Fiderewicz}} ({{lang-pl-short|Zbigniew Fiderewicz}}) である<ref name="league3">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/stowarzyszenie/wladze/|title=Władze|website=|publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-01|language=pl}}</ref>
また、ポーランドは[[1976年]]から[[1978年]] ([[第1回世界遺産委員会|第1回]][[第2回世界遺産委員会]]<ref name="01COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/01COM/ |title=1st session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref><ref name="02COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/02COM/ |title=2nd session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref>
) 、[[2013年]]から[[2017年]] ([[第38回世界遺産委員会|第38回]]〜[[第41回世界遺産委員会]]<ref name="38COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/38COM/ |title=38th session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref><ref name="39COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/39COM/ |title=39th session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref><ref name="40COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/40COM/ |title=40th session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref><ref name="41COM" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/sessions/41COM/ |title=41st session of the World Heritage Committee |website=世界遺産センター |publisher= |date= |accessdate=2021-07-03|language=en}}</ref>) にかけて、[[世界遺産委員会]]の委員国を務めた<ref name="gov" /><ref name="unesco-poland" />。この内、[[第1回世界遺産委員会|第1回]]と[[第40回世界遺産委員会|第40回]]では副議長国に<ref name="01COM" /><ref name="40COM" />、[[第2回世界遺産委員会|第2回]]では報告担当国に<ref name="02COM" />、[[第41回世界遺産委員会|第41回]]では議長国となっている<ref name="41COM" />。なお、第41回世界遺産委員会は[[クラクフ]]で開催された<ref name="41COM" />。
<!--
<ref name="chart" >{{Cite web |author= |url=https://whc.unesco.org/en/list/stat |title=World Heritage List Statistics |website= |publisher=UNESCO World Heritage Centre |date= |accessdate=2021-07-01}}</ref> -->


=== 世界遺産の登録状況 ===
=== 世界遺産の登録状況 ===
{{As of|2020}}、ポーランドには16の世界遺産があり<ref>{{Cite web|url=https://www.visitpoland.com/unesco|title=Poland and UNESCO Heritage List|publisher=visitpoland|access-date=2021-07-01|language=en}}</ref>、15の[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]と1の[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]] ([[ビャウォヴィエジャの森]]) が存在する。この内最初に登録されたのは[[1978年]]の{{仮リンク|クラクフ旧市街|en|Kraków Old Town|label=クラクフ歴史地区}}と[[ヴィエリチカ岩塩坑]]の2件、最新の登録は[[2019年]]の{{仮リンク|クシェミオンキ|en|Krzemionki|label=クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域}}である<ref name="unesco-poland" />。これら世界遺産の内、ビャウォヴィエジャの森 ([[ベラルーシ]]と共有) 、[[ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群]] ([[ウクライナ]]と共有) 、[[ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園]] ([[ドイツ]]と共有) の3の遺産は[[世界遺産#国境を越える遺産|国境を越える遺産]]である<ref name="forest" /><ref name="church" /><ref name="park" />。また、2021年現在、6の遺産が[[世界遺産#暫定リスト|暫定リスト]]に登録されている<ref name="unesco-poland" />。
{{As of|2020}}、ポーランドには16の世界遺産があり<ref>{{Cite web|url=https://www.visitpoland.com/unesco|title=Poland and UNESCO Heritage List|publisher=visitpoland|access-date=2021-07-01|language=en}}</ref>、15の[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]と1の[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]] ([[ビャウォヴィエジャの森]]) が存在する。この内最初に登録されたのは[[1978年]]の{{仮リンク|クラクフ旧市街|en|Kraków Old Town|label=クラクフ歴史地区}}と[[ヴィエリチカ岩塩坑]]の2件、最新の登録は[[2019年]]の{{仮リンク|クシェミオンキ|en|Krzemionki|label=クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域}}である<ref name="unesco-poland" />。これら世界遺産の内、ビャウォヴィエジャの森 ([[ベラルーシ]]と共有) 、[[ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群]] ([[ウクライナ]]と共有) 、[[ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園]] ([[ドイツ]]と共有) の3の遺産は[[世界遺産#国境を越える遺産|国境を越える遺産]]である<ref name="forest" /><ref name="church" /><ref name="park" />。また、2021年現在、6の遺産が[[世界遺産#暫定リスト|暫定リスト]]に登録されている<ref name="unesco-poland" />。

=== ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟 ===
[[2003年]]、ポーランドの遺産の主要な代表者らが[[トルン]]に集い、ポーランドの世界遺産の保護・振興について討論し、これに取り組む組織の設立が宣言された<ref name="league1" />。[[2005年]]10月、[[ザモシチ]]にて{{仮リンク|ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟|pl|Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO}} ({{lang-pl-short|Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO}}) は正式に創立され、これら世界遺産の保護・振興・保全を行っている<ref name="league1" />。[[2021年]]7月現在、理事長は[[トルン]]副市長の{{仮リンク|ズビグニエフ・フィデレウィッツ|pl|Zbigniew Fiderewicz}} ({{lang-pl-short|Zbigniew Fiderewicz}}) である<ref name="league2">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/stowarzyszenie/wladze/|title=Władze|website=|publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-01|language=pl}}</ref>。

下記は[[2021年]]7月時点での、ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟の会員である<ref name="league3">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/czlonkowie/ |title=Członkowie |website= |publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-03|language=pl}}</ref><ref name="league4">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/czlonkowie/czlonkowie-wspierajacy/ |title=Członkowie wspierający |website= |publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-03|language=pl}}</ref><ref name="league5">{{Cite web|author=|url=http://liga-unesco.pl/czlonkowie/czlonkowie-honorowi/ |title=Członkowie honorowi |website= |publisher=Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO|date=|accessdate=2021-07-03|language=pl}}</ref>。

'''会員'''
{{Div col}}
* [[ビャウォヴィエジャの森|ビャウォヴィエジャ国立公園]]
* [[ボフニャ|ボフニア]]
* ヤヴォル
* ヤヴォル[[小教区]]
* リプニツァ・ムロヴァナ
* リプニツァ・ムロヴァナ小教区
* センコヴァ
* センコヴァ小教区
* [[ヴロツワフの百周年記念ホール]]
* [[クラクフ]]
* ウェンクニツァ
* [[ザモシチ]]
* ザモシチ・ロズトチェ
* [[マルボルク城|マルボルク城博物館]]
* [[オシフィエンチム]]
* ビナロヴァ小教区
* デンブノ・ポドハラニスキェ小教区
* シフィドニツァ
* シフィドニツァ小教区
* [[トルン]]
* [[ワルシャワ]]
* [[ヴィエリチカ]]
* [[タルノフスキェ・グルィ]]
{{Div col end}}

'''賛助会員'''
* トルン地区博物館
* ヴァルミア大司教区聖堂

'''名誉会員'''
* {{仮リンク|マルティン・ザモイスキ|pl|Marcin Zamoyski (samorządowiec) }} - 元ザモシチ市長。[[2004年]]から[[2015年]]にかけて会長を務めた<ref name="league5" />。


== 世界遺産 ==
== 世界遺産 ==
59行目: 98行目:
! style="width:100px;" scope="col"| 位置 ([[県 (ポーランド)|県名]])
! style="width:100px;" scope="col"| 位置 ([[県 (ポーランド)|県名]])
! style="width:50px;" scope="col"| 登録年
! style="width:50px;" scope="col"| 登録年
! style="width:80px;" scope="col" data-sort-type="number"| IDと登録基準<br>
! style="width:80px;" scope="col" data-sort-type="number"| IDと登録基準
! scope="col" class="unsortable" | 説明
! scope="col" class="unsortable" | 説明
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|クラクフ旧市街|en|Kraków Old Town|label=クラクフ歴史地区}}
! scope="row"| {{仮リンク|クラクフ旧市街|en|Kraków Old Town|label=クラクフ歴史地区}}<br>{{lang-en-short|Historic Centre of Kraków}}
| [[File:Krakow rynek 01.jpg|150px|alt=上空から見たクラクフの中央広場]]
| [[File:Krakow rynek 01.jpg|150px|alt=上空から見たクラクフの中央広場]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[1978年]]
| [[1978年]]
| 29bis、 (iv) 、文化遺産
| 29bis、 (iv) 、文化遺産
| [[1257年]]に創建された[[クラクフ]]はポーランドの古都である。その歴史地区には、クラクフの中世の街並、[[ヴァヴェル城|ヴァヴェルの丘の建物群]] (王宮とポーランド王の霊廟となってきた[[ヴァヴェル大聖堂]]がある) 、カトリックとユダヤ教徒の街{{仮リンク|カジミエシュ (クラクフ)|en|Kazimierz|label=カジミエシュ}} (ストラドム郊外を含む) という調和のとれた三つの地区がある。工芸と美術の街クラクフは東洋と西洋の出会う場所でもあった。都市は高水準の保全がなされており、初期の[[ロマネスク建築|ロマネスク]]時代から[[モダニズム建築|モダニスト]]の時代までの様式が見られる。[[2010年]]には[[世界遺産#軽微な変更|登録範囲の軽微な変更]]が行われている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/29|title=Historic Centre of Kraków|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=6 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201106180029/http://whc.unesco.org/en/list/29|url-status=live}}</ref>。
| [[1257年]]に創建された[[クラクフ]]はポーランドの古都である。その歴史地区には、クラクフの中世の街並、[[ヴァヴェル城|ヴァヴェルの丘の建物群]] (王宮とポーランド王の霊廟となってきた[[ヴァヴェル大聖堂]]がある) 、カトリックとユダヤ教徒の街{{仮リンク|カジミエシュ (クラクフ)|en|Kazimierz|label=カジミエシュ}} (ストラドム郊外を含む) という調和のとれた三つの地区がある。工芸と美術の街クラクフは東洋と西洋の出会う場所でもあった。都市は高水準の保全がなされており、初期の[[ロマネスク建築|ロマネスク]]時代から[[モダニズム建築|モダニスト]]の時代までの様式が見られる。[[2010年]]には[[世界遺産#軽微な変更|登録範囲の軽微な変更]]が行われている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/29|title=Historic Centre of Kraków|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=6 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201106180029/http://whc.unesco.org/en/list/29|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[ヴィエリチカ岩塩坑|ヴィエリチカ]]・{{仮リンク|ボフニア岩塩坑|en|Bochnia Salt Mine|label=ボフニア}}王立岩塩坑
! scope="row"| [[ヴィエリチカ岩塩坑|ヴィエリチカ]]・{{仮リンク|ボフニア岩塩坑|en|Bochnia Salt Mine|label=ボフニア}}王立岩塩坑<br>{{lang-en-short|Wieliczka and Bochnia Royal Salt Mines}}
| [[File:Wieliczka-saltmine-kinga.jpg|150px|alt=地下ホール]]
| [[File:Wieliczka-saltmine-kinga.jpg|150px|alt=地下ホール]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[1978年]]
| [[1978年]]
| 32ter、(iv) 、文化遺産
| 32ter、(iv) 、文化遺産
| ヴィエリチカ、ボフニアの周辺地域には[[岩塩]]が埋蔵されており、[[13世紀]]から採掘が行われてきた。何百キロメートルにもわたる両鉱山の坑道内には塩でできた彫刻や地下礼拝堂などの芸術作品がある。鉱山は[[13世紀]]から[[20世紀]]のヨーロッパにおける採掘技術の発達の様子を示している。まず、[[1978年]]、ヴィエリチカ鉱山が単独で登録された。11年後、湿気が彫刻を脅かしていたため、[[危機にさらされている世界遺産|危機遺産]]のリストに追加された。保全のため、鉱山内に効率的な脱湿装置の導入が行われ、[[1998年]]、危機遺産から除外された。[[2008年]]には[[世界遺産#軽微な変更|登録範囲の軽微な変更]]が行われた。[[2013年]]にはボフニア鉱山が追加されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/32|title=Wieliczka and Bochnia Royal Salt Mines|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=12 November 2005|archive-url=https://web.archive.org/web/20051112120341/https://whc.unesco.org/en/list/32|url-status=live}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/147/|title=World Heritage Committee Removes Old City of Dubrovnik and Wieliczka Salt Mine from its List of Endangered Sites|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=1 December 1998|access-date=29 October 2020|archive-date=27 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201027114110/https://whc.unesco.org/en/news/147|url-status=live}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/1049/|title=Sites in Germany and Italy bring to 19 the number of sites inscribed on the World Heritage List this year|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=23 June 2013|access-date=24 May 2021}}</ref>。
| ヴィエリチカ、ボフニアの周辺地域には[[岩塩]]が埋蔵されており、[[13世紀]]から採掘が行われてきた。何百キロメートルにもわたる両鉱山の坑道内には塩でできた彫刻や地下礼拝堂などの芸術作品がある。鉱山は[[13世紀]]から[[20世紀]]のヨーロッパにおける採掘技術の発達の様子を示している。まず、[[1978年]]、ヴィエリチカ鉱山が単独で登録された。11年後、湿気が彫刻を脅かしていたため、[[危機にさらされている世界遺産|危機遺産]]のリストに追加された。保全のため、鉱山内に効率的な脱湿装置の導入が行われ、[[1998年]]、危機遺産から除外された。[[2008年]]には[[世界遺産#軽微な変更|登録範囲の軽微な変更]]が行われた。[[2013年]]にはボフニア鉱山が追加されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/32|title=Wieliczka and Bochnia Royal Salt Mines|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03 |archive-date=12 November 2005|archive-url=https://web.archive.org/web/20051112120341/https://whc.unesco.org/en/list/32|url-status=live|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/147/|title=World Heritage Committee Removes Old City of Dubrovnik and Wieliczka Salt Mine from its List of Endangered Sites|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=1 December 1998|access-date=2021-07-03 |archive-date=27 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201027114110/https://whc.unesco.org/en/news/147|url-status=live|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/1049/|title=Sites in Germany and Italy bring to 19 the number of sites inscribed on the World Heritage List this year|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=23 June 2013|access-date=24 May 2021|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所|アウシュヴィッツ・ビルケナウ
! scope="row"| [[アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所|アウシュヴィッツ・ビルケナウ<br><sub>ナチス・ドイツの強制絶滅収容所 (1940年&ndash;1945年)</sub>]]<br>{{lang-en-short|Auschwitz Birkenau <sub>German Nazi Concentration and Extermination Camp (1940&ndash;1945)</sub> }}
ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年&ndash;1945年)]]
| [[File:Auschwitz-birkenau-main track.jpg|150px|alt=赤いブロックでできた正門。門内に線路が伸びている。]]
| [[File:Auschwitz-birkenau-main track.jpg|150px|alt=赤いブロックでできた正門。門内に線路が伸びている。]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
84行目: 122行目:
| アウシュヴィッツは、[[第二次世界大戦]]中、[[ナチス・ドイツ]]によって{{仮リンク|ナチス・ドイツにより併合されたポーランド領|en|Polish areas annexed by Nazi Germany}}に建設・運営された[[強制収容所 (ナチス)|強制]]、[[絶滅収容所]]網の一つである。この収容所はナチスの強制収容所では最大規模のものであった。世界遺産にはアウシュヴィッツ第一強制収容所(基幹収容所)、アウシュヴィッツ第二強制収容所=ビルケナウ ([[絶滅収容所]]) 、収容者の集団墓地が登録されている<ref>{{Cite web|url= https://whc.unesco.org/en/list/31|title= Auschwitz Birkenau, German Nazi Concentration and Extermination Camp (1940&ndash;1945)|publisher= UNESCO World Heritage Centre|access-date= 29 October 2020|archive-date= 22 November 2019|archive-url= https://web.archive.org/web/20191122100906/https://whc.unesco.org/en/list/31/|url-status= live}}</ref>。この遺産は元々「アウシュヴィッツ強制収容所」として登録されていたものの、ポーランド側の要望によりタイトルを「アウシュヴィッツ=ビルケナウ」、サブタイトルを「ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年&ndash;1945年)」として、改名されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/363|title=World Heritage Committee approves Auschwitz name change|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=28 June 2007|access-date=29 October 2020|archive-date=31 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201031165102/http://whc.unesco.org/en/news/363|url-status=live}}</ref>。
| アウシュヴィッツは、[[第二次世界大戦]]中、[[ナチス・ドイツ]]によって{{仮リンク|ナチス・ドイツにより併合されたポーランド領|en|Polish areas annexed by Nazi Germany}}に建設・運営された[[強制収容所 (ナチス)|強制]]、[[絶滅収容所]]網の一つである。この収容所はナチスの強制収容所では最大規模のものであった。世界遺産にはアウシュヴィッツ第一強制収容所(基幹収容所)、アウシュヴィッツ第二強制収容所=ビルケナウ ([[絶滅収容所]]) 、収容者の集団墓地が登録されている<ref>{{Cite web|url= https://whc.unesco.org/en/list/31|title= Auschwitz Birkenau, German Nazi Concentration and Extermination Camp (1940&ndash;1945)|publisher= UNESCO World Heritage Centre|access-date= 29 October 2020|archive-date= 22 November 2019|archive-url= https://web.archive.org/web/20191122100906/https://whc.unesco.org/en/list/31/|url-status= live}}</ref>。この遺産は元々「アウシュヴィッツ強制収容所」として登録されていたものの、ポーランド側の要望によりタイトルを「アウシュヴィッツ=ビルケナウ」、サブタイトルを「ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年&ndash;1945年)」として、改名されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/news/363|title=World Heritage Committee approves Auschwitz name change|publisher=UNESCO World Heritage Centre|date=28 June 2007|access-date=29 October 2020|archive-date=31 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201031165102/http://whc.unesco.org/en/news/363|url-status=live}}</ref>。
|-
|-
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ビャウォヴィエジャの森]]{{asterisk}}
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ビャウォヴィエジャの森]]<br>{{lang-en-short|Białowieża Forest}}{{asterisk}}
| [[File:Białowieski Park Narodowy03 23a.jpg|150px|alt=草を食む3頭のヨーロッパバイソン]]
| [[File:Białowieski Park Narodowy03 23a.jpg|150px|alt=草を食む3頭のヨーロッパバイソン]]
| [[ポドラシェ県]]
| [[ポドラシェ県]]
91行目: 129行目:
| ビャウォヴィエジャの森は[[ポーランド]]と[[ベラルーシ]]の国境に位置する大森林群であり、広範囲にわたって[[原生林]]が存在する。森は{{仮リンク|中部ヨーロッパ混交林|en|Central European mixed forests}}[[エコリージョン|陸域エコリージョン]]の一例であり、湿性草地、河谷、湿地などの森林以外の生息地も存在する。この地域には最大の野生の[[ヨーロッパバイソン]]の[[個体群]]、及び[[オオカミ]]、[[オオヤマネコ属|オオヤマネコ]]、[[ユーラシアカワウソ|カワウソ]]などが生息している。[[1979年]]、ポーランド側の地域がまず初めに登録された。ベラルーシ側の地域である「ベラヴェジュスカヤ・プーシシャ」は[[1992年]]に登録された。[[2014年]]には[[世界遺産#重大な変更|拡大登録]]が行われている<ref name="forest">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/33/|title=Białowieża Forest|publisher=[[世界遺産センター]]|access-date=2021-07-01|archive-date=1 September 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200901231407/https://whc.unesco.org/en/list/33/|url-status=live|language=en}}</ref>。
| ビャウォヴィエジャの森は[[ポーランド]]と[[ベラルーシ]]の国境に位置する大森林群であり、広範囲にわたって[[原生林]]が存在する。森は{{仮リンク|中部ヨーロッパ混交林|en|Central European mixed forests}}[[エコリージョン|陸域エコリージョン]]の一例であり、湿性草地、河谷、湿地などの森林以外の生息地も存在する。この地域には最大の野生の[[ヨーロッパバイソン]]の[[個体群]]、及び[[オオカミ]]、[[オオヤマネコ属|オオヤマネコ]]、[[ユーラシアカワウソ|カワウソ]]などが生息している。[[1979年]]、ポーランド側の地域がまず初めに登録された。ベラルーシ側の地域である「ベラヴェジュスカヤ・プーシシャ」は[[1992年]]に登録された。[[2014年]]には[[世界遺産#重大な変更|拡大登録]]が行われている<ref name="forest">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/33/|title=Białowieża Forest|publisher=[[世界遺産センター]]|access-date=2021-07-01|archive-date=1 September 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200901231407/https://whc.unesco.org/en/list/33/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[ワルシャワ歴史地区]]
! scope="row"| [[ワルシャワ歴史地区]]<br>{{lang-en-short|Historic Centre of Warsaw}}
| [[File:Warsaw Old Town Market Square 10.JPG|150px|alt=市場の背後に色とりどりの家が立ち並ぶ。]]
| [[File:Warsaw Old Town Market Square 10.JPG|150px|alt=市場の背後に色とりどりの家が立ち並ぶ。]]
| [[マゾフシェ県]]
| [[マゾフシェ県]]
| [[1980年]]
| [[1980年]]
| 30、(ii) (vi) 、文化遺産
| 30、(ii) (vi) 、文化遺産
| ポーランドの首都、[[ワルシャワ]]は[[1944年]]の[[ワルシャワ蜂起]]の際、ドイツ軍によって破壊された。歴史地区の85パーセント以上が灰燼に帰した。戦後、5年間の再建計画により、旧市街地は綿密に復元された。1960年代の半ばまで再建は続き、{{仮リンク|ワルシャワ王宮|en|Royal Castle, Warsaw}} ([[1984年]]には観光客に開放された) の復元によって終了した<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/30|title=Historic Centre of Warsaw|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=15 March 2017|archive-url=https://web.archive.org/web/20170315182313/https://whc.unesco.org/en/list/30/|url-status=live}}</ref>。
| ポーランドの首都、[[ワルシャワ]]は[[1944年]]の[[ワルシャワ蜂起]]の際、ドイツ軍によって破壊された。歴史地区の85パーセント以上が灰燼に帰した。戦後、5年間の再建計画により、旧市街地は綿密に復元された。1960年代の半ばまで再建は続き、{{仮リンク|ワルシャワ王宮|en|Royal Castle, Warsaw}} ([[1984年]]には観光客に開放された) の復元によって終了した<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/30|title=Historic Centre of Warsaw|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03 |archive-date=15 March 2017|archive-url=https://web.archive.org/web/20170315182313/https://whc.unesco.org/en/list/30/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|ザモシチ旧市街|en|Old City (Zamość)}}
! scope="row"| {{仮リンク|ザモシチ旧市街|en|Old City (Zamość)}}<br>{{lang-en-short|Old City of Zamość}}
| [[File:A299 Kamienica Wilczkowska ul. Ormiańska 30 (Rynek Wielki) Zamość.jpg|150px|alt=色とりどりの家が立ち並ぶ。]]
| [[File:A299 Kamienica Wilczkowska ul. Ormiańska 30 (Rynek Wielki) Zamość.jpg|150px|alt=色とりどりの家が立ち並ぶ。]]
| [[ルブリン県]]
| [[ルブリン県]]
| [[1992年]]
| [[1992年]]
| 564、(iv) 、文化遺産
| 564、(iv) 、文化遺産
| ザモシチは16世紀に[[ヤン・ザモイスキ]]により創建された。[[パドヴァ]]出身の[[ベルナルド・モランド]]によって設計されたこの街は、後期[[ルネサンス|ルネサンス期]]の街の傑出した一例である。当時の街並みが保存されており、要塞などの建築物に中部ヨーロッパと[[イタリア]]の建築様式の融合が見られる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/564|title=Old City of Zamość|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=24 September 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200924174754/https://whc.unesco.org/en/list/564/|url-status=live}}</ref>。
| ザモシチは16世紀に[[ヤン・ザモイスキ]]により創建された。[[パドヴァ]]出身の[[ベルナルド・モランド]]によって設計されたこの街は、後期[[ルネサンス|ルネサンス期]]の街の傑出した一例である。当時の街並みが保存されており、要塞などの建築物に中部ヨーロッパと[[イタリア]]の建築様式の融合が見られる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/564|title=Old City of Zamość|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=24 September 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200924174754/https://whc.unesco.org/en/list/564/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[マルボルク城|マルボルクのドイツ騎士団の城]]
! scope="row"| [[マルボルク城|マルボルクのドイツ騎士団の城]]<br>{{lang-en-short|Castle of the Teutonic Order in Malbork}}
| [[File:Castillo de Malbork, Polonia, 2013-05-19, DD 45.jpg|150px|alt=赤レンガでできた城を望む。]]
| [[File:Castillo de Malbork, Polonia, 2013-05-19, DD 45.jpg|150px|alt=赤レンガでできた城を望む。]]
| [[ポモージェ県]]
| [[ポモージェ県]]
| [[1997年]]
| [[1997年]]
| 847、(ii) (iii) (iv) 、文化遺産
| 847、(ii) (iii) (iv) 、文化遺産
| マルボルク城は[[ドイツ騎士団]]により築城され、[[1309年]]に騎士団の本拠地が[[ヴェネツィア共和国|ベニス]]から[[マルボルク]]に移ると、大幅に増築された。この城は{{仮リンク|ブリック・ゴシック|en|Brick Gothic}}様式の中世の城の好例である。城は[[第二次世界大戦]]により激しい被害を受けたものの、以前の修復時の詳細な記録を元に再建されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/847|title=Castle of the Teutonic Order in Malbork|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=1 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201101145815/http://whc.unesco.org/en/list/847|url-status=live}}</ref>。
| マルボルク城は[[ドイツ騎士団]]により築城され、[[1309年]]に騎士団の本拠地が[[ヴェネツィア共和国|ベニス]]から[[マルボルク]]に移ると、大幅に増築された。この城は{{仮リンク|ブリック・ゴシック|en|Brick Gothic}}様式の中世の城の好例である。城は[[第二次世界大戦]]により激しい被害を受けたものの、以前の修復時の詳細な記録を元に再建されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/847|title=Castle of the Teutonic Order in Malbork|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03 |archive-date=1 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201101145815/http://whc.unesco.org/en/list/847|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[トルン|中世都市トルニ]]
! scope="row"| [[トルン|中世都市トルニ]]<br>{{lang-en-short|Medieval Town of Toruń}}
| [[File:Torun ratusz corr.jpg|150px|alt=市街地]]
| [[File:Torun ratusz corr.jpg|150px|alt=市街地]]
| [[クヤヴィ=ポモージェ県]]
| [[クヤヴィ=ポモージェ県]]
| [[1997年]]
| [[1997年]]
| 835、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| 835、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| [[トルン]]は中世ヨーロッパにおいて貿易・政治の中心地として栄えた。街には[[ニコラウス·コペルニクス]]の生家や{{仮リンク|トルン城|en|Toruń Castle}}などの[[中世]]の建築物が見られる。当時の街並みがほぼ完全に残されており、[[中世]]の生活様式を窺うことができる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/835|title=Medieval Town of Toruń|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=28 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201028084335/https://whc.unesco.org/en/list/835|url-status=live}}</ref>。
| [[トルン]]は中世ヨーロッパにおいて貿易・政治の中心地として栄えた。街には[[ニコラウス·コペルニクス]]の生家や{{仮リンク|トルン城|en|Toruń Castle}}などの[[中世]]の建築物が見られる。当時の街並みがほぼ完全に残されており、[[中世]]の生活様式を窺うことができる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/835|title=Medieval Town of Toruń|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=28 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201028084335/https://whc.unesco.org/en/list/835|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園]]
! scope="row"| [[カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園]]<br>{{lang-en-short|Kalwaria Zebrzydowska: the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park}}
| [[File:Kalwaria Zebrzydowska 024.jpg|150px|alt=白い壁でできた教会]]
| [[File:Kalwaria Zebrzydowska 024.jpg|150px|alt=白い壁でできた教会]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[1999年]]
| [[1999年]]
| 905、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| 905、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| カルヴァリア・ゼブジトフスカは、{{仮リンク|ミコワイ・ゼブジドフスキ|en|Mikołaj Zebrzydowski}}によって造られた[[ポーランド]]初の大規模な[[サクロ・モンテ|カルヴァリー]]である。自然の情景を活かしてキリストの[[受難]]が表現されており、優れた[[文化的景観]]を生んでいる。現在も (登録時) このカルヴァリーには、何千人もの[[巡礼|巡礼者]]が訪れる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/905|title=Kalwaria Zebrzydowska: the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=17 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201017082318/https://whc.unesco.org/en/list/905/|url-status=live}}</ref>。
| カルヴァリア・ゼブジトフスカは、{{仮リンク|ミコワイ・ゼブジドフスキ|en|Mikołaj Zebrzydowski}}によって造られた[[ポーランド]]初の大規模な[[サクロ・モンテ|カルヴァリー]]である。自然の情景を活かしてキリストの[[受難]]が表現されており、優れた[[文化的景観]]を生んでいる。現在も (登録時) このカルヴァリーには、何千人もの[[巡礼|巡礼者]]が訪れる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/905|title=Kalwaria Zebrzydowska: the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=17 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201017082318/https://whc.unesco.org/en/list/905/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群]]
! scope="row"| [[ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群]]<br>{{lang-en-short|Churches of Peace in Jawor and Świdnica}}
| [[File:ChurchOfPeace Jawor Wiki.png|150px|alt=木造の教会]]
| [[File:ChurchOfPeace Jawor Wiki.png|150px|alt=木造の教会]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[2001年]]
| [[2001年]]
| 1054、(ii) 、(iv) 、(vi) 、文化遺産
| 1054、(ii) 、(iv) 、(vi) 、文化遺産
| {{仮リンク|ヤヴォル|en|Jawor}}と{{仮リンク|シフィドニツァ|en|Świdnica}}の平和教会群の建設は、[[1648年]]の[[ウェストファリア条約]]に由来する。この[[平和条約]]によって、カトリックの[[神聖ローマ帝国]]皇帝[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]の直轄地である[[シレジア]]では、人口の大半を占めていた[[福音主義|福音派]]の教会が事実上消滅した。しかし、[[スウェーデン]]の外交的介入によって、3つのみ教会を建設することが許可されたのである。ヤヴォルの教会は[[1654年]]から[[1655年]]にかけて、シフィドニツァの教会は[[1656年]]から[[1657年]]にかけて建設された。なお、3つ目の教会は[[1652年]]に[[グウォグフ]]に建設されたものの、100年後に焼失している<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1054|title=Churches of Peace in Jawor and Swidnica|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=17 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201017053316/https://whc.unesco.org/en/list/1054|url-status=live}}</ref>。   
| {{仮リンク|ヤヴォル|en|Jawor}}と{{仮リンク|シフィドニツァ|en|Świdnica}}の平和教会群の建設は、[[1648年]]の[[ウェストファリア条約]]に由来する。この[[平和条約]]によって、カトリックの[[神聖ローマ帝国]]皇帝[[フェルディナント3世 (神聖ローマ皇帝)|フェルディナント3世]]の直轄地である[[シレジア]]では、人口の大半を占めていた[[福音主義|福音派]]の教会が事実上消滅した。しかし、[[スウェーデン]]の外交的介入によって、3つのみ教会を建設することが許可されたのである。ヤヴォルの教会は[[1654年]]から[[1655年]]にかけて、シフィドニツァの教会は[[1656年]]から[[1657年]]にかけて建設された。なお、3つ目の教会は[[1652年]]に[[グウォグフ]]に建設されたものの、100年後に焼失している<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1054|title=Churches of Peace in Jawor and Swidnica|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=17 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201017053316/https://whc.unesco.org/en/list/1054|url-status=live|language=en}}</ref>。   
|-
|-
! scope="row"| [[マウォポルスカ南部の木造聖堂群|マウォポルスカ南部の木造教会群]]
! scope="row"| [[マウォポルスカ南部の木造聖堂群|マウォポルスカ南部の木造教会群]]<br>{{lang-en-short|Wooden Churches of Southern Małopolska}}
| [[File:Church of St. Michael in Dębno 2009 (4).jpg|150px|alt=木造の教会]]
| [[File:Church of St. Michael in Dębno 2009 (4).jpg|150px|alt=木造の教会]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[2003年]]
| [[2003年]]
| 1053、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| 1053、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| {{仮リンク|大天使ミカエル教会 (ビナロヴァ) |en|St. Michael Archangel's Church, Binarowa|label=ビナロヴァ}}、{{仮リンク|諸聖人教会 (ブリズネ) |en|All Saints Church, Blizne|label=ブリズネ}}、{{仮リンク|大天使ミカエル教会 (デンブノ・ポドハラニスキェ) |en|St. Michael Archangel's Church, Dębno|label=デンブノ・ポドハラニスキェ}}、{{仮リンク|聖母被昇天と大天使ミカエルの教会 (ハチュフ) |en|Assumption of Holy Mary Church, Haczów|label=ハチュフ}}、{{仮リンク|聖レオナルド教会 (リプニツァ・ムロヴァナ) |en|St. Leonard's Church, Lipnica Murowana|label=リプニツァ・ムロヴァナ}}、{{仮リンク|使徒聖ピリポと聖ヤコブの教会 (センコヴァ) |en|Saints Philip and James Church, Sękowa|label=センコヴァ}}にある6つの教会は、この地域で最も保存状態が良く、かつ最古の[[ゴシック建築|ゴシック様式]]の木造教会である。貴族の出資によって建てられたこれらの教会には、豪華な装飾が施されており、[[中世]]の[[ギルド]]の育んだ伝統と技術が見られる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1053|title=Wooden Churches of Southern Lesser Poland|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=30 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201030124604/http://whc.unesco.org/en/list/1053/|url-status=live}}</ref>。
| {{仮リンク|大天使ミカエル教会 (ビナロヴァ) |en|St. Michael Archangel's Church, Binarowa|label=ビナロヴァ}}、{{仮リンク|諸聖人教会 (ブリズネ) |en|All Saints Church, Blizne|label=ブリズネ}}、{{仮リンク|大天使ミカエル教会 (デンブノ・ポドハラニスキェ) |en|St. Michael Archangel's Church, Dębno|label=デンブノ・ポドハラニスキェ}}、{{仮リンク|聖母被昇天と大天使ミカエルの教会 (ハチュフ) |en|Assumption of Holy Mary Church, Haczów|label=ハチュフ}}、{{仮リンク|聖レオナルド教会 (リプニツァ・ムロヴァナ) |en|St. Leonard's Church, Lipnica Murowana|label=リプニツァ・ムロヴァナ}}、{{仮リンク|使徒聖ピリポと聖ヤコブの教会 (センコヴァ) |en|Saints Philip and James Church, Sękowa|label=センコヴァ}}にある6つの教会は、この地域で最も保存状態が良く、かつ最古の[[ゴシック建築|ゴシック様式]]の木造教会である。貴族の出資によって建てられたこれらの教会には、豪華な装飾が施されており、[[中世]]の[[ギルド]]の育んだ伝統と技術が見られる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1053|title=Wooden Churches of Southern Lesser Poland|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=2021-07-03|archive-url=https://web.archive.org/web/20201030124604/http://whc.unesco.org/en/list/1053/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園]]{{asterisk}}
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園]]<br>{{lang-en-short|Muskauer Park / Park Mużakowski}}{{asterisk}}
| [[File:1024 2012-1-sept-5093.jpg|150px|alt=城と池]]
| [[File:1024 2012-1-sept-5093.jpg|150px|alt=城と池]]
| [[ルブシュ県]]
| [[ルブシュ県]]
| [[2004年]]
| [[2004年]]
| 1127、(i) 、(iv) 、文化遺産
| 1127、(i) 、(iv) 、文化遺産
| ムジャコフスキ公園 (ムスカウアー公園) は、[[ヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウ]]によって[[1815年]]から[[1844年]]にかけて造園された。公園は周囲の景観と調和するように造られており、学問としての[[ランドスケープ|ランドスケープ建築]]の発展に大きな影響を与えた。公園は[[ポーランド]]と[[ドイツ]]の国境に位置し、両国によって共同管理がなされている<ref name="park">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1127|title=Muskauer Park / Park Mużakowski|publisher=世界遺産センター|access-date=2021-07-01|archive-date=30 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200630050133/https://whc.unesco.org/en/list/1127|url-status=live}}</ref>。
| ムジャコフスキ公園 (ムスカウアー公園) は、[[ヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウ]]によって[[1815年]]から[[1844年]]にかけて造園された。公園は周囲の景観と調和するように造られており、学問としての[[ランドスケープ|ランドスケープ建築]]の発展に大きな影響を与えた。公園は[[ポーランド]]と[[ドイツ]]の国境に位置し、両国によって共同管理がなされている<ref name="park">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1127|title=Muskauer Park / Park Mużakowski|publisher=世界遺産センター|access-date=2021-07-01|archive-date=30 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200630050133/https://whc.unesco.org/en/list/1127|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[百周年記念ホール (ヴロツワフ) |ヴロツワフの百周年記念ホール]]
! scope="row"| [[百周年記念ホール (ヴロツワフ) |ヴロツワフの百周年記念ホール]]<br>{{lang-en-short|Centennial Hall in Wrocław}}
| [[File:Wroclaw - Hala Stulecia 03.jpg|150px|alt=巨大なコンクリートのドーム]]
| [[File:Wroclaw - Hala Stulecia 03.jpg|150px|alt=巨大なコンクリートのドーム]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[2006年]]
| [[2006年]]
| 1165、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| 1165、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| 百周年記念ホールは、[[建築家]]の{{仮リンク|マックス・ベルク|en|Max Berg}}によって設計、[[1911年]]から[[1913年]]にかけて建設された。初期の[[モダニズム|モダニズム建築]]であるこのホールは、建設当時世界最大の[[鉄筋コンクリート]]製のドームであり、近代建築の歴史において重要な分水嶺となった。ホールは最大1万人まで収容することができ、近代的なレクリエーション建築としても卓逸した一例である<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1165|title=Centennial Hall|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=13 February 2007|archive-url=https://web.archive.org/web/20070213230724/https://whc.unesco.org/en/list/1165/|url-status=live}}</ref>。
| 百周年記念ホールは、[[建築家]]の{{仮リンク|マックス・ベルク|en|Max Berg}}によって設計、[[1911年]]から[[1913年]]にかけて建設された。初期の[[モダニズム|モダニズム建築]]であるこのホールは、建設当時世界最大の[[鉄筋コンクリート]]製のドームであり、近代建築の歴史において重要な分水嶺となった。ホールは最大1万人まで収容することができ、近代的なレクリエーション建築としても卓逸した一例である<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1165|title=Centennial Hall|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=13 February 2007|archive-url=https://web.archive.org/web/20070213230724/https://whc.unesco.org/en/list/1165/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群|ポーランド、ウクライナのカルパチア地方の木造教会]]{{asterisk}}
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群]]<br>{{lang-en-short|Wooden Tserkvas of the Carpathian Region in Poland and Ukraine}}{{asterisk}}
| [[File:Cerkiew bojkowska Smolnik.JPG|150px|alt=木々に囲まれた木造の教会]]
| [[File:Cerkiew bojkowska Smolnik.JPG|150px|alt=木々に囲まれた木造の教会]]
| [[マウォポルスカ県]]、<br>[[ポトカルパチェ県]]
| [[マウォポルスカ県]]、<br>[[ポトカルパチェ県]]
| [[2013年]]
| [[2013年]]
| 1424、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| 1424、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| [[カルパティア山脈]]に位置する16の教会群は、[[16世紀]]から[[19世紀]]にかけて建設された。これらの教会は、当時[[正教会]]の教会において主流であった建築様式に基づいて建てられつつも、その地域独自の文化的伝統が見られる。16の教会の内、8が[[ポーランド]]側に、残りが[[ウクライナ]]側に位置しており、国境を越える遺産となっている<ref name="church">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1424|title=Wooden Tserkvas of Carpathian Region in Poland and Ukraine|publisher=世界遺産センター|access-date=2021-07-01|archive-date=27 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201027150305/https://whc.unesco.org/en/list/1424|url-status=live}}</ref><ref>{{Cite web|title=Wooden Tserkvas of the Carpathian Region in Poland and Ukraine| url=https://whc.unesco.org/en/list/1424/multiple=1&unique_number=1894|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=20 June 2021}}</ref>。写真はスモルニクの{{仮リンク|天使首聖ミハイル教会 (スモルニク) |en|St. Michael Archangel's Church, Smolnik| label=天使首聖ミハイル教会}}。    
| [[カルパティア山脈]]に位置する16の教会群は、[[16世紀]]から[[19世紀]]にかけて建設された。これらの教会は、当時[[正教会]]の教会において主流であった建築様式に基づいて建てられつつも、その地域独自の文化的伝統が見られる。16の教会の内、8が[[ポーランド]]側に、残りが[[ウクライナ]]側に位置しており、国境を越える遺産となっている<ref name="church">{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1424|title=Wooden Tserkvas of Carpathian Region in Poland and Ukraine|publisher=世界遺産センター|access-date=2021-07-01|archive-date=27 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201027150305/https://whc.unesco.org/en/list/1424|url-status=live|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Wooden Tserkvas of the Carpathian Region in Poland and Ukraine| url=https://whc.unesco.org/en/list/1424/multiple=1&unique_number=1894|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=20 June 2021|language=en}}</ref>。写真はスモルニクの{{仮リンク|天使首聖ミハイル教会 (スモルニク) |en|St. Michael Archangel's Church, Smolnik|label=天使首聖ミハイル教会}}。    
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水利システム|en|Historic Silver Mine in Tarnowskie Góry}}
! scope="row"| {{仮リンク|タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水利システム|en|Historic Silver Mine in Tarnowskie Góry}}<br>{{lang-en-short|Tarnowskie Góry Lead-Silver-Zinc Mine and its Underground Water Management System}}
| [[File:Dawna kopalnia srebra w Tarnowskich Górach.JPG|150px|alt=鉱山の内部]]
| [[File:Dawna kopalnia srebra w Tarnowskich Górach.JPG|150px|alt=鉱山の内部]]
| [[シロンスク県]]
| [[シロンスク県]]
| [[2017年]]
| [[2017年]]
| 1539、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| 1539、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産
| [[タルノフスキェ・グルィ]]の鉱山は、山岳地帯に位置するほとんどの[[ヨーロッパ]]の鉱山と比べて起伏の緩やかな台地に位置し、また出水量も多いことから、排水システムが発展した。現在 (登録時) も、この水管理システムは設計当時とほぼ同じように稼働しており、タルノフスキェ・グルィの住民に飲料水を供給している<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1539|title=Tarnowskie Góry Lead-Silver-Zinc Mine and its Underground Water Management System|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=16 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201016211653/https://whc.unesco.org/en/list/1539|url-status=live}}</ref>。
| [[タルノフスキェ・グルィ]]の鉱山は、山岳地帯に位置するほとんどの[[ヨーロッパ]]の鉱山と比べて起伏の緩やかな台地に位置し、また出水量も多いことから、排水システムが発展した。現在 (登録時) も、この水管理システムは設計当時とほぼ同じように稼働しており、タルノフスキェ・グルィの住民に飲料水を供給している<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1539|title=Tarnowskie Góry Lead-Silver-Zinc Mine and its Underground Water Management System|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=16 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201016211653/https://whc.unesco.org/en/list/1539|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|クシェミオンキ|en|Krzemionki|label=クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域}}
! scope="row"| {{仮リンク|クシェミオンキ|en|Krzemionki|label=クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域}}<br>{{lang-en-short|Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region}}
| [[File:Krzemionki 20150519 6496.jpg|150px|alt=採掘場内部]]
| [[File:Krzemionki 20150519 6496.jpg|150px|alt=採掘場内部]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[2019年]]
| [[2019年]]
| 1599、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| 1599、(iii) 、(iv) 、文化遺産
| クシェミオンキは、[[新石器時代]]から[[青銅器時代]]にかけての (紀元前3900年から1600年頃) 4つの[[燧石]]採掘場の複合体である。これまで (登録時) に確認された中で最も大規模な[[先史時代]]の燧石採掘・加工システムの一つであり、先史時代の集落における生活や労働の様子が分かる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1599|title=Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=8 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201008002011/https://whc.unesco.org/en/list/1599|url-status=live}}</ref>。
| クシェミオンキは、[[新石器時代]]から[[青銅器時代]]にかけての (紀元前3900年から1600年頃) 4つの[[燧石]]採掘場の複合体である。これまで (登録時) に確認された中で最も大規模な[[先史時代]]の燧石採掘・加工システムの一つであり、先史時代の集落における生活や労働の様子が分かる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1599|title=Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=8 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201008002011/https://whc.unesco.org/en/list/1599|url-status=live|language=en}}</ref>。
|}
|}


== 暫定リスト ==
== 暫定リスト ==
暫定リストは、加盟国によって[[世界遺産]]への推薦が検討されている遺産の一覧である。世界遺産への推薦にはまずこの暫定リストにその地点が登録されている必要がある<ref>{{cite web |url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/ |title=Tentative Lists |publisher=UNESCO World Heritage Centre |access-date=7 October 2010 |archive-date=1 April 2016 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160401104537/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/ |url-status=live }}</ref>。[[2020年]]現在、[[ポーランド]]では6の遺産が暫定リストに登録されている<ref name=unesco-poland/>。
暫定リストは、加盟国によって[[世界遺産]]への推薦が検討されている遺産の一覧である。世界遺産への推薦にはまずこの暫定リストにその地点が登録されている必要がある<ref>{{cite web |url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/ |title=Tentative Lists |publisher=UNESCO World Heritage Centre |access-date=2021-07-03|archive-date=1 April 2016 |archive-url=https://web.archive.org/web/20160401104537/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/ |url-status=live|language=en}}</ref>。[[2020年]]現在、[[ポーランド]]では6の遺産が暫定リストに登録されている<ref name=unesco-poland/>。


{{Legend|#D0E7FF|* 国境を越える遺産|outline=silver}}
{{Legend|#D0E7FF|* 国境を越える遺産|outline=silver}}
190行目: 228行目:
! scope="col" class="unsortable" | 説明
! scope="col" class="unsortable" | 説明
|-
|-
! scope="row"| [[グダニスク|グダニスク&mdash;記憶と自由の街]]
! scope="row"| [[グダニスク|グダニスク&mdash;記憶と自由の街]]<br>{{lang-en-short|Gdansk &mdash; Town of Memory and Freedom}}
| align="center" | [[File:Calle Dlugie Pobrzeze, Gdansk, Polonia, 2013-05-20, DD 06.jpg|150x150px|center|alt=グダニスクの臨海地区]]
| align="center" | [[File:Calle Dlugie Pobrzeze, Gdansk, Polonia, 2013-05-20, DD 06.jpg|150x150px|center|alt=グダニスクの臨海地区]]
| [[ポモージェ県]]
| [[ポモージェ県]]
| [[2005年]]
| [[2005年]]
| (ii) (iv) (vi) 、文化遺産
| (ii) (iv) (vi) 、文化遺産
| [[グダニスク]]の街は[[ヴェステルプラッテ]]における[[第二次世界大戦]]における最初の戦闘や[[グダニスク造船所]]での[[独立自主管理労働組合「連帯」|「連帯」]]の結成などの、ヨーロッパの歴史上重要な出来事の舞台となってきた。また、グダニスクでは高い美術的価値を有する[[ゴシック建築|ゴシック期]]や[[ルネサンス建築|ルネサンス期]]などの建築を見ることができる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/530/|title=Gdansk&mdash;Town of Memory and Freedom|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=31 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201031063432/http://whc.unesco.org/en/tentativelists/530/|url-status=live}}</ref>。
| [[グダニスク]]の街は[[ヴェステルプラッテ]]における[[第二次世界大戦]]における最初の戦闘や[[グダニスク造船所]]での[[独立自主管理労働組合「連帯」|「連帯」]]の結成などの、ヨーロッパの歴史上重要な出来事の舞台となってきた。また、グダニスクでは高い美術的価値を有する[[ゴシック建築|ゴシック期]]や[[ルネサンス建築|ルネサンス期]]などの建築を見ることができる<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/530/|title=Gdansk&mdash;Town of Memory and Freedom|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=31 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201031063432/http://whc.unesco.org/en/tentativelists/530/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| {{仮リンク|アウグストゥフ運河|en|Augustów Canalp}}{{asterisk}}
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| {{仮リンク|アウグストゥフ運河|en|Augustów Canalp}}<br>{{lang-en-short|Augustow Canal}}{{asterisk}}
| align="center" | [[File:Kanal augustowski 3.jpg|150x150px|center|alt=アウグストゥフ運河。両側には木が植っている。]]
| align="center" | [[File:Kanal augustowski 3.jpg|150x150px|center|alt=アウグストゥフ運河。両側には木が植っている。]]
| [[ポドラシェ県]]
| [[ポドラシェ県]]
| [[2006年]]
| [[2006年]]
| 文化遺産
| 文化遺産
| アウグストゥフ運河は[[1823年]]から[[1839年]]にかけて造られた[[ヴィスワ川]]と[[ネマン川]]を結ぶ[[運河]]である。この運河の開通により、領内を通過するポーランドとリトアニアの商品に高い[[関税]]を掛けていた[[東プロイセン|プロイセン領]]を迂回することができるようになり、[[バルト海]]にあるラトビアの港と[[ポーランド立憲王国]]とが結ばれた。運河は南東部が[[ポーランド]]に、北西部が[[ベラルーシ]]に位置しており、国境を越える遺産となっている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/1892/|title=Augustow Canal|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=23 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200623081005/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/1892/|url-status=live}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2101/|title=The Augustów Canal (Kanal Augustowski)|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=23 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200623080624/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2101/|url-status=live}}</ref>。
| アウグストゥフ運河は[[1823年]]から[[1839年]]にかけて造られた[[ヴィスワ川]]と[[ネマン川]]を結ぶ[[運河]]である。この運河の開通により、領内を通過するポーランドとリトアニアの商品に高い[[関税]]を掛けていた[[東プロイセン|プロイセン領]]を迂回することができるようになり、[[バルト海]]にあるラトビアの港と[[ポーランド立憲王国]]とが結ばれた。運河は南東部が[[ポーランド]]に、北西部が[[ベラルーシ]]に位置しており、国境を越える遺産となっている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/1892/|title=Augustow Canal|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=23 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200623081005/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/1892/|url-status=live|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2101/|title=The Augustów Canal (Kanal Augustowski)|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=23 June 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200623080624/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2101/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|ドゥナイェツ川渓谷|en|Dunajec River Gorge|label=ピェニヌィ山脈のドゥナイェツ川渓谷}}
! scope="row"| {{仮リンク|ドゥナイェツ川渓谷|en|Dunajec River Gorge|label=ピェニヌィ山脈のドゥナイェツ川渓谷}}<br>{{lang-en-short|The Dunajec River Gorge in the Pieniny Mountains}}
| align="center" | [[File:Przełom Dunajca a1.jpg|150x150px|center|alt=ドゥナイェツ川渓谷]]
| align="center" | [[File:Przełom Dunajca a1.jpg|150x150px|center|alt=ドゥナイェツ川渓谷]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[マウォポルスカ県]]
| [[2006年]]
| [[2006年]]
| 自然遺産
| 自然遺産
| [[ポーランド]]南部の{{仮リンク|ピェニヌィ国立公園|en|Pieniny National Park (Poland)}}にあるドゥナイェツ川渓谷は、特有の[[地質学|地質]]・[[地形学]]的特徴を持っている。この地域には多くの固有種が生息しており、その[[生物多様性]]は高い<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2102/|title=The Dunajec River Gorge in the Pieniny Mountains|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=29 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201029024527/http://whc.unesco.org/en/tentativelists/2102/|url-status=live}}</ref>。
| [[ポーランド]]南部の{{仮リンク|ピェニヌィ国立公園|en|Pieniny National Park (Poland)}}にあるドゥナイェツ川渓谷は、特有の[[地質学|地質]]・[[地形学]]的特徴を持っている。この地域には多くの固有種が生息しており、その[[生物多様性]]は高い<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/2102/|title=The Dunajec River Gorge in the Pieniny Mountains|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=29 October 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201029024527/http://whc.unesco.org/en/tentativelists/2102/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林|カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代及び原生ブナ林]]{{asterisk}}
! scope="row" style="background:#D0E7FF;"| [[カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林|カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代及び原生ブナ林]]<br>{{lang-en-short|Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe}}{{asterisk}}
| align="center" | [[File:Bieszczadzki Park Narodowy 01.JPG|150x150px|center]]
| align="center" | [[File:Bieszczadzki Park Narodowy 01.JPG|150x150px|center]]
| [[ポトカルパチェ県]]
| [[ポトカルパチェ県]]
| [[2019年]]
| [[2019年]]
| (ix) 、自然遺産
| (ix) 、自然遺産
| この遺産には既に12ヶ国の遺産が登録されているが、[[ポーランド]]を含む10ヶ国の遺産が[[世界遺産#重大な変更|拡大登録]]される予定である。これらの森林は[[ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の歴史と進化を示しており、[[ポーランド]]では、{{仮リンク|ビエシュチャディ国立公園|en|Bieszczady National Park}}が暫定リストに登録されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6393/|title=Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe (Poland)|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=23 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200423073403/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6393/|url-status=live}}</ref>。
| この遺産には既に12ヶ国の遺産が登録されているが、[[ポーランド]]を含む10ヶ国の遺産が[[世界遺産#重大な変更|拡大登録]]される予定である。これらの森林は[[ヨーロッパブナ (植物)|ヨーロッパブナ]]の歴史と進化を示しており、[[ポーランド]]では、{{仮リンク|ビエシュチャディ国立公園|en|Bieszczady National Park}}が暫定リストに登録されている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6393/|title=Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe (Poland)|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=23 April 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20200423073403/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6393/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| [[グディニャ|近代都市グディニャ&mdash;計画都市構築の一例]]
! scope="row"| [[グディニャ|近代都市グディニャ&mdash;計画都市構築の一例]]<br>{{lang-en-short|Modernist Centre of Gdynia &mdash; the example of building an integrated community}}
| align="center" | [[File:Gdynia- Dom Żeglarza Polskiego (4).JPG|150x150px|center|alt=グディニャの街]]
| align="center" | [[File:Gdynia- Dom Żeglarza Polskiego (4).JPG|150x150px|center|alt=グディニャの街]]
| [[ポモージェ県]]
| [[ポモージェ県]]
| [[2019年]]
| [[2019年]]
| (ii) (iv) (v) 、文化遺産
| (ii) (iv) (v) 、文化遺産
| [[第一次世界大戦]]後、[[グダニスク]]は[[自由都市ダンツィヒ|自由都市]]となり、ポーランド政府はグダニスクの港の権益を得ることができなくなった。新たな港の建設地として、当時人口1200人の[[グディニャ]]の村が選定されると、村は急速に発展し、計画的な都市構築が行われた。[[1939年]]にはグディニャの人口は120000人に達し、新生ポーランドの近代化と海洋進出の象徴となった<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6431/|title=Modernist Centre of Gdynia — the example of building an integrated community|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=4 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201104072143/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6431/|url-status=live}}</ref>。
| [[第一次世界大戦]]後、[[グダニスク]]は[[自由都市ダンツィヒ|自由都市]]となり、ポーランド政府はグダニスクの港の権益を得ることができなくなった。新たな港の建設地として、当時人口1200人の[[グディニャ]]の村が選定されると、村は急速に発展し、計画的な都市構築が行われた。[[1939年]]にはグディニャの人口は120000人に達し、新生ポーランドの近代化と海洋進出の象徴となった<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6431/|title=Modernist Centre of Gdynia — the example of building an integrated community|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=4 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201104072143/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6431/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
! scope="row"| {{仮リンク|ドゥシュニキ=ズドルイの製紙博物館|en|Museum of Papermaking in Duszniki-Zdrój|label=ドゥシュニキ=ズドルイの製紙工場}}
! scope="row"| {{仮リンク|ドゥシュニキ=ズドルイの製紙博物館|en|Museum of Papermaking in Duszniki-Zdrój|label=ドゥシュニキ=ズドルイの製紙工場}}<br>{{lang-en-short|Paper Mill in Duszniki-Zdrój}}
| align="center" | [[File:2015 Papiernia w Dusznikach-Zdroju 03.JPG|150x150px|center|alt=製紙博物館の建物]]
| align="center" | [[File:2015 Papiernia w Dusznikach-Zdroju 03.JPG|150x150px|center|alt=製紙博物館の建物]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[ドルヌィ・シロンスク県]]
| [[2019年]]
| [[2019年]]
| (iii) (iv) 、文化遺産
| (iii) (iv) 、文化遺産
| {{仮リンク|ドゥシュニキ=ズドルイ|en|Duszniki-Zdrój}}の製紙工場は、ヨーロッパで現存・稼働する最も古い製紙工場の一つである。16世紀に建造されたこの製紙工場は、17世紀には所有者に富と繁栄をもたらした。[[1968年]]、工場は博物館となり、現在 (推薦時) でも伝統的な手漉きの紙が作られている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6439/|title=Paper Mill in Duszniki-Zdrój|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=29 October 2020|archive-date=4 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201104020629/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6439/|url-status=live}}</ref>。
| {{仮リンク|ドゥシュニキ=ズドルイ|en|Duszniki-Zdrój}}の製紙工場は、ヨーロッパで現存・稼働する最も古い製紙工場の一つである。16世紀に建造されたこの製紙工場は、17世紀には所有者に富と繁栄をもたらした。[[1968年]]、工場は博物館となり、現在 (推薦時) でも伝統的な手漉きの紙が作られている<ref>{{Cite web|url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6439/|title=Paper Mill in Duszniki-Zdrój|publisher=UNESCO World Heritage Centre|access-date=2021-07-03|archive-date=4 November 2020|archive-url=https://web.archive.org/web/20201104020629/https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6439/|url-status=live|language=en}}</ref>。
|-
|-
|}
|}



== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2021年7月4日 (日) 01:44時点における版

ポーランドの世界遺産 (ポーランドのせかいいさん) は、ポーランド国内にあるユネスコ世界遺産の一覧である。

概要

ポーランドと世界遺産

国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) 世界遺産は、1972年に制定された世界遺産条約に基づいて登録される[1]1976年6月29日にこの条約を批准したポーランド[2][3]、最初期の条約締結国である[4][5]。ポーランド国内では早くから遺産保護についての関心が高く[5]、その専門家達は国際記念物遺跡会議の設立や世界遺産条約の起草に関与してきた[5]第二次世界大戦後のワルシャワにおける復興の経験もあり、ポーランドは遺産再建の分野では第一人者となっている[5]

また、ポーランドは1976年から1978年 (第1回第2回世界遺産委員会[6][7] ) 、2013年から2017年 (第38回第41回世界遺産委員会[8][9][10][11]) にかけて、世界遺産委員会の委員国を務めた[3][2]。この内、第1回第40回では副議長国に[6][10]第2回では報告担当国に[7]第41回では議長国となっている[11]。なお、第41回世界遺産委員会はクラクフで開催された[11]

世界遺産の登録状況

2020年現在、ポーランドには16の世界遺産があり[12]、15の文化遺産と1の自然遺産 (ビャウォヴィエジャの森) が存在する。この内最初に登録されたのは1978年クラクフ歴史地区英語版ヴィエリチカ岩塩坑の2件、最新の登録は2019年クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域である[2]。これら世界遺産の内、ビャウォヴィエジャの森 (ベラルーシと共有) 、ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群 (ウクライナと共有) 、ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園 (ドイツと共有) の3の遺産は国境を越える遺産である[13][14][15]。また、2021年現在、6の遺産が暫定リストに登録されている[2]

ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟

2003年、ポーランドの遺産の主要な代表者らがトルンに集い、ポーランドの世界遺産の保護・振興について討論し、これに取り組む組織の設立が宣言された[4]2005年10月、ザモシチにてポーランド都市・遺産ユネスコ連盟ポーランド語版 (: Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO) は正式に創立され、これら世界遺産の保護・振興・保全を行っている[4]2021年7月現在、理事長はトルン副市長のズビグニエフ・フィデレウィッツポーランド語版 (: Zbigniew Fiderewicz) である[16]

下記は2021年7月時点での、ポーランド都市・遺産ユネスコ連盟の会員である[17][18][19]

会員

賛助会員

  • トルン地区博物館
  • ヴァルミア大司教区聖堂

名誉会員

世界遺産

ある遺産が世界遺産に登録されるには、その遺産が顕著な普遍的価値を持ち、かつ10の評価基準の内の少なくとも1つを満たす必要がある。評価基準の内、(i) から (vi) は文化遺産基準、(vii) から (x) は自然遺産基準である[20]。    

  * 国境を越える遺産
世界遺産
名称 画像 位置 (県名) 登録年 IDと登録基準 説明
クラクフ歴史地区英語版
: Historic Centre of Kraków
上空から見たクラクフの中央広場 マウォポルスカ県 1978年 29bis、 (iv) 、文化遺産 1257年に創建されたクラクフはポーランドの古都である。その歴史地区には、クラクフの中世の街並、ヴァヴェルの丘の建物群 (王宮とポーランド王の霊廟となってきたヴァヴェル大聖堂がある) 、カトリックとユダヤ教徒の街カジミエシュ英語版 (ストラドム郊外を含む) という調和のとれた三つの地区がある。工芸と美術の街クラクフは東洋と西洋の出会う場所でもあった。都市は高水準の保全がなされており、初期のロマネスク時代からモダニストの時代までの様式が見られる。2010年には登録範囲の軽微な変更が行われている[21]
ヴィエリチカボフニア英語版王立岩塩坑
: Wieliczka and Bochnia Royal Salt Mines
地下ホール マウォポルスカ県 1978年 32ter、(iv) 、文化遺産 ヴィエリチカ、ボフニアの周辺地域には岩塩が埋蔵されており、13世紀から採掘が行われてきた。何百キロメートルにもわたる両鉱山の坑道内には塩でできた彫刻や地下礼拝堂などの芸術作品がある。鉱山は13世紀から20世紀のヨーロッパにおける採掘技術の発達の様子を示している。まず、1978年、ヴィエリチカ鉱山が単独で登録された。11年後、湿気が彫刻を脅かしていたため、危機遺産のリストに追加された。保全のため、鉱山内に効率的な脱湿装置の導入が行われ、1998年、危機遺産から除外された。2008年には登録範囲の軽微な変更が行われた。2013年にはボフニア鉱山が追加されている[22][23][24]
アウシュヴィッツ・ビルケナウ
ナチス・ドイツの強制絶滅収容所 (1940年–1945年)

: Auschwitz Birkenau German Nazi Concentration and Extermination Camp (1940–1945)
赤いブロックでできた正門。門内に線路が伸びている。 マウォポルスカ県 1979年 31、 (vi) 、文化遺産 アウシュヴィッツは、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによってナチス・ドイツにより併合されたポーランド領英語版に建設・運営された強制絶滅収容所網の一つである。この収容所はナチスの強制収容所では最大規模のものであった。世界遺産にはアウシュヴィッツ第一強制収容所(基幹収容所)、アウシュヴィッツ第二強制収容所=ビルケナウ (絶滅収容所) 、収容者の集団墓地が登録されている[25]。この遺産は元々「アウシュヴィッツ強制収容所」として登録されていたものの、ポーランド側の要望によりタイトルを「アウシュヴィッツ=ビルケナウ」、サブタイトルを「ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940年–1945年)」として、改名されている[26]
ビャウォヴィエジャの森
: Białowieża Forest*
草を食む3頭のヨーロッパバイソン ポドラシェ県 1979年 33、(ix) (x) 、自然遺産 ビャウォヴィエジャの森はポーランドベラルーシの国境に位置する大森林群であり、広範囲にわたって原生林が存在する。森は中部ヨーロッパ混交林英語版陸域エコリージョンの一例であり、湿性草地、河谷、湿地などの森林以外の生息地も存在する。この地域には最大の野生のヨーロッパバイソン個体群、及びオオカミオオヤマネコカワウソなどが生息している。1979年、ポーランド側の地域がまず初めに登録された。ベラルーシ側の地域である「ベラヴェジュスカヤ・プーシシャ」は1992年に登録された。2014年には拡大登録が行われている[13]
ワルシャワ歴史地区
: Historic Centre of Warsaw
市場の背後に色とりどりの家が立ち並ぶ。 マゾフシェ県 1980年 30、(ii) (vi) 、文化遺産 ポーランドの首都、ワルシャワ1944年ワルシャワ蜂起の際、ドイツ軍によって破壊された。歴史地区の85パーセント以上が灰燼に帰した。戦後、5年間の再建計画により、旧市街地は綿密に復元された。1960年代の半ばまで再建は続き、ワルシャワ王宮 (1984年には観光客に開放された) の復元によって終了した[27]
ザモシチ旧市街
: Old City of Zamość
色とりどりの家が立ち並ぶ。 ルブリン県 1992年 564、(iv) 、文化遺産 ザモシチは16世紀にヤン・ザモイスキにより創建された。パドヴァ出身のベルナルド・モランドによって設計されたこの街は、後期ルネサンス期の街の傑出した一例である。当時の街並みが保存されており、要塞などの建築物に中部ヨーロッパとイタリアの建築様式の融合が見られる[28]
マルボルクのドイツ騎士団の城
: Castle of the Teutonic Order in Malbork
赤レンガでできた城を望む。 ポモージェ県 1997年 847、(ii) (iii) (iv) 、文化遺産 マルボルク城はドイツ騎士団により築城され、1309年に騎士団の本拠地がベニスからマルボルクに移ると、大幅に増築された。この城はブリック・ゴシック英語版様式の中世の城の好例である。城は第二次世界大戦により激しい被害を受けたものの、以前の修復時の詳細な記録を元に再建されている[29]
中世都市トルニ
: Medieval Town of Toruń
市街地 クヤヴィ=ポモージェ県 1997年 835、(ii) 、(iv) 、文化遺産 トルンは中世ヨーロッパにおいて貿易・政治の中心地として栄えた。街にはニコラウス·コペルニクスの生家やトルン城英語版などの中世の建築物が見られる。当時の街並みがほぼ完全に残されており、中世の生活様式を窺うことができる[30]
カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園
: Kalwaria Zebrzydowska: the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park
白い壁でできた教会 マウォポルスカ県 1999年 905、(ii) 、(iv) 、文化遺産 カルヴァリア・ゼブジトフスカは、ミコワイ・ゼブジドフスキ英語版によって造られたポーランド初の大規模なカルヴァリーである。自然の情景を活かしてキリストの受難が表現されており、優れた文化的景観を生んでいる。現在も (登録時) このカルヴァリーには、何千人もの巡礼者が訪れる[31]
ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群
: Churches of Peace in Jawor and Świdnica
木造の教会 ドルヌィ・シロンスク県 2001年 1054、(ii) 、(iv) 、(vi) 、文化遺産 ヤヴォル英語版シフィドニツァ英語版の平和教会群の建設は、1648年ウェストファリア条約に由来する。この平和条約によって、カトリックの神聖ローマ帝国皇帝フェルディナント3世の直轄地であるシレジアでは、人口の大半を占めていた福音派の教会が事実上消滅した。しかし、スウェーデンの外交的介入によって、3つのみ教会を建設することが許可されたのである。ヤヴォルの教会は1654年から1655年にかけて、シフィドニツァの教会は1656年から1657年にかけて建設された。なお、3つ目の教会は1652年グウォグフに建設されたものの、100年後に焼失している[32]。   
マウォポルスカ南部の木造教会群
: Wooden Churches of Southern Małopolska
木造の教会 マウォポルスカ県 2003年 1053、(iii) 、(iv) 、文化遺産 ビナロヴァ英語版ブリズネ英語版デンブノ・ポドハラニスキェ英語版ハチュフ英語版リプニツァ・ムロヴァナ英語版センコヴァ英語版にある6つの教会は、この地域で最も保存状態が良く、かつ最古のゴシック様式の木造教会である。貴族の出資によって建てられたこれらの教会には、豪華な装飾が施されており、中世ギルドの育んだ伝統と技術が見られる[33]
ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園
: Muskauer Park / Park Mużakowski*
城と池 ルブシュ県 2004年 1127、(i) 、(iv) 、文化遺産 ムジャコフスキ公園 (ムスカウアー公園) は、ヘルマン・フォン・ピュックラー=ムスカウによって1815年から1844年にかけて造園された。公園は周囲の景観と調和するように造られており、学問としてのランドスケープ建築の発展に大きな影響を与えた。公園はポーランドドイツの国境に位置し、両国によって共同管理がなされている[15]
ヴロツワフの百周年記念ホール
: Centennial Hall in Wrocław
巨大なコンクリートのドーム ドルヌィ・シロンスク県 2006年 1165、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産 百周年記念ホールは、建築家マックス・ベルク英語版によって設計、1911年から1913年にかけて建設された。初期のモダニズム建築であるこのホールは、建設当時世界最大の鉄筋コンクリート製のドームであり、近代建築の歴史において重要な分水嶺となった。ホールは最大1万人まで収容することができ、近代的なレクリエーション建築としても卓逸した一例である[34]
ポーランドとウクライナのカルパティア地方の木造教会群
: Wooden Tserkvas of the Carpathian Region in Poland and Ukraine*
木々に囲まれた木造の教会 マウォポルスカ県
ポトカルパチェ県
2013年 1424、(iii) 、(iv) 、文化遺産 カルパティア山脈に位置する16の教会群は、16世紀から19世紀にかけて建設された。これらの教会は、当時正教会の教会において主流であった建築様式に基づいて建てられつつも、その地域独自の文化的伝統が見られる。16の教会の内、8がポーランド側に、残りがウクライナ側に位置しており、国境を越える遺産となっている[14][35]。写真はスモルニクの天使首聖ミハイル教会英語版。    
タルノフスキェ・グルィの鉛・銀・亜鉛鉱山とその地下水利システム英語版
: Tarnowskie Góry Lead-Silver-Zinc Mine and its Underground Water Management System
鉱山の内部 シロンスク県 2017年 1539、(i) 、(ii) 、(iv) 、文化遺産 タルノフスキェ・グルィの鉱山は、山岳地帯に位置するほとんどのヨーロッパの鉱山と比べて起伏の緩やかな台地に位置し、また出水量も多いことから、排水システムが発展した。現在 (登録時) も、この水管理システムは設計当時とほぼ同じように稼働しており、タルノフスキェ・グルィの住民に飲料水を供給している[36]
クシェミオンキの先史時代の縞状燧石採掘地域
: Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region
採掘場内部 マウォポルスカ県 2019年 1599、(iii) 、(iv) 、文化遺産 クシェミオンキは、新石器時代から青銅器時代にかけての (紀元前3900年から1600年頃) 4つの燧石採掘場の複合体である。これまで (登録時) に確認された中で最も大規模な先史時代の燧石採掘・加工システムの一つであり、先史時代の集落における生活や労働の様子が分かる[37]

暫定リスト

暫定リストは、加盟国によって世界遺産への推薦が検討されている遺産の一覧である。世界遺産への推薦にはまずこの暫定リストにその地点が登録されている必要がある[38]2020年現在、ポーランドでは6の遺産が暫定リストに登録されている[2]

  * 国境を越える遺産
暫定リスト
名称 画像 位置 (県名) 登録年 評価基準 説明
グダニスク—記憶と自由の街
: Gdansk — Town of Memory and Freedom
グダニスクの臨海地区
ポモージェ県 2005年 (ii) (iv) (vi) 、文化遺産 グダニスクの街はヴェステルプラッテにおける第二次世界大戦における最初の戦闘やグダニスク造船所での「連帯」の結成などの、ヨーロッパの歴史上重要な出来事の舞台となってきた。また、グダニスクでは高い美術的価値を有するゴシック期ルネサンス期などの建築を見ることができる[39]
アウグストゥフ運河英語版
: Augustow Canal*
アウグストゥフ運河。両側には木が植っている。
ポドラシェ県 2006年 文化遺産 アウグストゥフ運河は1823年から1839年にかけて造られたヴィスワ川ネマン川を結ぶ運河である。この運河の開通により、領内を通過するポーランドとリトアニアの商品に高い関税を掛けていたプロイセン領を迂回することができるようになり、バルト海にあるラトビアの港とポーランド立憲王国とが結ばれた。運河は南東部がポーランドに、北西部がベラルーシに位置しており、国境を越える遺産となっている[40][41]
ピェニヌィ山脈のドゥナイェツ川渓谷英語版
: The Dunajec River Gorge in the Pieniny Mountains
ドゥナイェツ川渓谷
マウォポルスカ県 2006年 自然遺産 ポーランド南部のピェニヌィ国立公園英語版にあるドゥナイェツ川渓谷は、特有の地質地形学的特徴を持っている。この地域には多くの固有種が生息しており、その生物多様性は高い[42]
カルパチア山脈とヨーロッパ地域の古代及び原生ブナ林
: Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe*
ポトカルパチェ県 2019年 (ix) 、自然遺産 この遺産には既に12ヶ国の遺産が登録されているが、ポーランドを含む10ヶ国の遺産が拡大登録される予定である。これらの森林はヨーロッパブナの歴史と進化を示しており、ポーランドでは、ビエシュチャディ国立公園英語版が暫定リストに登録されている[43]
近代都市グディニャ—計画都市構築の一例
: Modernist Centre of Gdynia — the example of building an integrated community
グディニャの街
ポモージェ県 2019年 (ii) (iv) (v) 、文化遺産 第一次世界大戦後、グダニスク自由都市となり、ポーランド政府はグダニスクの港の権益を得ることができなくなった。新たな港の建設地として、当時人口1200人のグディニャの村が選定されると、村は急速に発展し、計画的な都市構築が行われた。1939年にはグディニャの人口は120000人に達し、新生ポーランドの近代化と海洋進出の象徴となった[44]
ドゥシュニキ=ズドルイの製紙工場英語版
: Paper Mill in Duszniki-Zdrój
製紙博物館の建物
ドルヌィ・シロンスク県 2019年 (iii) (iv) 、文化遺産 ドゥシュニキ=ズドルイ英語版の製紙工場は、ヨーロッパで現存・稼働する最も古い製紙工場の一つである。16世紀に建造されたこの製紙工場は、17世紀には所有者に富と繁栄をもたらした。1968年、工場は博物館となり、現在 (推薦時) でも伝統的な手漉きの紙が作られている[45]

関連項目

出典

  1. ^ The World Heritage Convention” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2016年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e Poland” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月1日閲覧。
  3. ^ a b Światowe Dziedzictwo UNESCO” (ポーランド語). ポーランド政府. 国家遺産・スポーツ・文化省 (MKDNiS). 2021年7月1日閲覧。
  4. ^ a b c Welcome” (英語). Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO. 2021年7月1日閲覧。
  5. ^ a b c d Mechtild Rössler. “Special Issue - World Heritage in Poland” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  6. ^ a b 1st session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  7. ^ a b 2nd session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  8. ^ 38th session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  9. ^ 39th session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  10. ^ a b 40th session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  11. ^ a b c 41st session of the World Heritage Committee” (英語). 世界遺産センター. 2021年7月3日閲覧。
  12. ^ Poland and UNESCO Heritage List” (英語). visitpoland. 2021年7月1日閲覧。
  13. ^ a b Białowieża Forest” (英語). 世界遺産センター. 2020年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月1日閲覧。
  14. ^ a b Wooden Tserkvas of Carpathian Region in Poland and Ukraine” (英語). 世界遺産センター. 2020年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月1日閲覧。
  15. ^ a b Muskauer Park / Park Mużakowski” (英語). 世界遺産センター. 2020年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月1日閲覧。
  16. ^ Władze” (ポーランド語). Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO. 2021年7月1日閲覧。
  17. ^ Członkowie” (ポーランド語). Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO. 2021年7月3日閲覧。
  18. ^ Członkowie wspierający” (ポーランド語). Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO. 2021年7月3日閲覧。
  19. ^ a b Członkowie honorowi” (ポーランド語). Liga Polskich Miast i Miejsc UNESCO. 2021年7月3日閲覧。
  20. ^ UNESCO World Heritage Centre – The Criteria for Selection” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2016年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月1日閲覧。
  21. ^ Historic Centre of Kraków” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  22. ^ Wieliczka and Bochnia Royal Salt Mines” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2005年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  23. ^ World Heritage Committee Removes Old City of Dubrovnik and Wieliczka Salt Mine from its List of Endangered Sites” (英語). UNESCO World Heritage Centre (1998年12月1日). 2020年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  24. ^ Sites in Germany and Italy bring to 19 the number of sites inscribed on the World Heritage List this year” (英語). UNESCO World Heritage Centre (2013年6月23日). 2021年5月24日閲覧。
  25. ^ Auschwitz Birkenau, German Nazi Concentration and Extermination Camp (1940–1945)”. UNESCO World Heritage Centre. 2019年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  26. ^ World Heritage Committee approves Auschwitz name change”. UNESCO World Heritage Centre (2007年6月28日). 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  27. ^ Historic Centre of Warsaw” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2017年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  28. ^ Old City of Zamość” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  29. ^ Castle of the Teutonic Order in Malbork” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  30. ^ Medieval Town of Toruń” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  31. ^ Kalwaria Zebrzydowska: the Mannerist Architectural and Park Landscape Complex and Pilgrimage Park” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  32. ^ Churches of Peace in Jawor and Swidnica” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  33. ^ Wooden Churches of Southern Lesser Poland” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2021年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  34. ^ Centennial Hall” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2007年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  35. ^ Wooden Tserkvas of the Carpathian Region in Poland and Ukraine” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2021年6月20日閲覧。
  36. ^ Tarnowskie Góry Lead-Silver-Zinc Mine and its Underground Water Management System” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  37. ^ Krzemionki Prehistoric Striped Flint Mining Region” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  38. ^ Tentative Lists” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  39. ^ Gdansk—Town of Memory and Freedom” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  40. ^ Augustow Canal” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  41. ^ The Augustów Canal (Kanal Augustowski)” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  42. ^ The Dunajec River Gorge in the Pieniny Mountains” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  43. ^ Ancient and Primeval Beech Forests of the Carpathians and Other Regions of Europe (Poland)” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  44. ^ Modernist Centre of Gdynia — the example of building an integrated community” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。
  45. ^ Paper Mill in Duszniki-Zdrój” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月3日閲覧。


外部リンク