コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「豊島郡 (武蔵国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献: リンクをアップデート
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=20210124}}
{{出典の明記|date=20210124}}
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|武蔵国|'''豊島郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東海道|武蔵国|'''豊島郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|東京府|'''豊島郡'''|hide=1}}
*{{Pathnav|日本|関東地方|東京府|'''豊島郡'''|hide=1}}
}}
</div>
[[ファイル:Tokyo Toshima-gun.png|frame|東京府豊島郡の範囲(桃:後に東京市に編入された区域)]]
[[ファイル:Tokyo Toshima-gun.png|frame|東京府豊島郡の範囲(桃:後に東京市に編入された区域)]]
'''豊島郡'''(としまぐん)は、[[武蔵国]]および[[東京府]]にあった[[郡]]。[[近世]]以降の郡域は、概ね[[東京都]][[千代田区]]、[[中央区 (東京都)|中央区]]、[[港区 (東京都)|港区]]、[[台東区]]、[[文京区]]、[[新宿区]]、[[渋谷区]]、[[豊島区]]、[[荒川区]]、[[北区 (東京都)|北区]]、[[板橋区]]、[[墨田区]]の南部分、および[[練馬区]]の大部分(大泉町・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町を除く)の区域にあたるが、行政区域として画定されたものではない。
'''豊島郡'''(としまぐん)は、[[武蔵国]]および[[東京府]]にあった[[郡]]。[[近世]]以降の郡域は、概ね[[東京都]][[千代田区]]、[[中央区 (東京都)|中央区]]、[[港区 (東京都)|港区]]、[[台東区]]、[[文京区]]、[[新宿区]]、[[渋谷区]]、[[豊島区]]、[[荒川区]]、[[北区 (東京都)|北区]]、[[板橋区]]、[[墨田区]]の南部分、および[[練馬区]]の大部分(大泉町・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町を除く)の区域にあたるが、行政区域として画定されたものではない。

2021年9月6日 (月) 06:56時点における版

東京府豊島郡の範囲(桃:後に東京市に編入された区域)

豊島郡(としまぐん)は、武蔵国および東京府にあった近世以降の郡域は、概ね東京都千代田区中央区港区台東区文京区新宿区渋谷区豊島区荒川区北区板橋区墨田区の南部分、および練馬区の大部分(大泉町・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町を除く)の区域にあたるが、行政区域として画定されたものではない。

郡域

古代の郡域は、おおよそ現在の白子川新河岸川隅田川日本橋川神田川に囲まれる領域と考えられている。和名抄には日頭、占方、荒墓、湯島、広岡、余戸、駅家の7がある。湯島を除けば現在の地名への比定は容易ではないが、以下の様な説がある。

日頭(ひのと)
文京区小日向を遺称地とする。小日向・新宿区戸塚町・高田町あたり。
占方(うらかた)
浦方とみて海浜部とする説、万葉集(巻14-3374)「武蔵野に占部肩焼き…」との関連を指摘する説、武蔵国国分寺瓦に基づき「白方」の誤りとする説、駅家郷に近い場所だとして江戸期の浅草・下谷・小石川のあたりとする説がある。
荒墓(あらはか)
日暮里・谷中あたりとする説、好字に改称されたとして文京区大塚とする説、郷の配置から練馬区石神井あたりとする説がある。
湯島(ゆしま)
文京区湯島を遺称地とする。湯島・下谷・日暮里あたり。
広岡(ひろおか)
中山道板橋宿のうち平尾宿(現・板橋3丁目)を遺称地とする。続日本紀(宝亀11年5月11日条)に新羅郡の沙良真熊らに広岡造を賜姓した記事があり、新座郡と隣接していたことが指摘される。なお渋谷区広尾は明らかに荏原郡に入るため遺称地と考えがたい。
余戸(あまるべ)
「よど」と読んで新宿区淀橋(よどばし)を遺称地とする。大久保・戸塚・角筈あたり。
駅家(うまや)
郡衙とされる北区西ケ原の近辺。

郡衙跡は、現在の東京都北区滝野川公園内の御殿前遺跡とされる。

なお、古代までは港区および千代田区の南西部(麹町地区)は荏原郡にあり、中世に江戸氏が開発を行ったことで、荏原郡の北端が豊島郡に属することになったと考えられている。逆に墨田区の牛島、江東区の永代島などは近世に葛飾郡となるまでは豊島郡に属していたとされる。

歴史

近世以降の沿革

所属町村の変遷は北豊島郡#郡発足までの沿革南豊島郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ 村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では148村、4万8,738石とある。町地の在方分も村数に含まれていると思われる。

参考文献

  • 日本歴史地名大系 13 東京都の地名
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1983年10月27日。ISBN 4040011309 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

外部リンク

先代
-----
行政区の変遷
- 1878年
次代
北豊島郡南豊島郡