「ショッカー戦闘員」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
* [[仮面ライダーシリーズ]] |
* [[仮面ライダーシリーズ]] |
||
**{{Pathnav|仮面ライダー|ショッカー}} |
**{{Pathnav|仮面ライダー|ショッカー}} |
||
**{{Pathnav|仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧|仮面ライダーシリーズ第1期登場怪人一覧}} |
**{{Pathnav|仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧|仮面ライダーシリーズ第1期登場怪人一覧}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
{{Infobox character |
{{Infobox character |
||
| series=[[仮面ライダーシリーズ]] |
| series=[[仮面ライダーシリーズ]] |
2021年9月6日 (月) 07:23時点における版
ショッカー戦闘員 | |
---|---|
仮面ライダーシリーズのキャラクター | |
初登場 | 『仮面ライダー』 |
作者 | 石ノ森章太郎(原作) |
演 | 大野剣友会 |
声 | 山下啓介ほか |
ショッカー戦闘員(ショッカーせんとういん)は、特撮テレビドラマシリーズ「仮面ライダーシリーズ」の作品に登場する架空のキャラクターである[注釈 1]。
ここでは、大ショッカー戦闘員やスーパーショッカー戦闘員などの派生作品での別名称のキャラクターについても解説する。
概要
ショッカー怪人の配下で作戦の実行にあたるショッカーの最下級の構成員。現場で作戦行動や仮面ライダーへの集団攻撃を、ほぼ毎回担当している。劇中の扱いでは下っ端であるが、作品を構成する重要なキャラクターであり[1]、『仮面ライダー』に詳しくない人たちは戦闘員の名前を「ショッカー」だと認識していることもある[2][3]。
「イーッ」という独特の掛け声で知られる[4]。当初の掛け声は「トオー」だったが、演じる大野剣友会の若いメンバーには腹に力を入れた発声が難しかったため、アフレコ中に山下啓介がたまたま叫んだ「イーッ」という声をミキシングの太田克己が採用し、一般化した[5]。機材や予算が不足する状況では仕上げの際に効果音をつけることもできなかったため、剣友会のメンバーに「とにかく出てきたら『キェー』って言ってくれ」と頼んでいたと太田は語っている[6]。また、声優の沢りつおは「声のアイディアもこっちからこうやったら面白いんじゃないか、と言った覚えがある」と述べているが、「昔のことであるしアイディアも皆で出し合ったものだから確かではない」と付け加えている[7]。当時の児童向けの説明では、お互いに元気づけるための掛け声とされた[8]。
なお、無名時代にライダーマンなどのスーツアクターを担当していたことでも知られる俳優の唐沢寿明が後年に明かしたところによれば、ショッカー戦闘員のスーツはかなり薄手のタイツであり、サポーターはラインが出てしまうので着用できなかったため、真冬は身体を動かして温めるしかなかったという[9]。[要検証 ]
各作品でのショッカー戦闘員
『仮面ライダー』
第1話から第52話までは赤黒に模様分けしたタイツコスチュームのリーダー赤戦闘員[10][11][12][13]と、黒いタイツコスチュームの最下級構成員黒戦闘員[14][11][12][13]が登場した。戦闘員も改造人間であるが[1][15]、製造法は「人間の体を特別な液につける[8]」という簡単なもの。また、別の設定では人間の細胞を培養して造る合成人間とされる[16]。名前はナンバーで呼ばれており、基本的に消耗品扱いである。初期は怪人との連携攻撃を行うこともあったが[17]、任務の失敗による粛清や怪人の能力の実験台として殺される者も多い。また、所属の怪人が殺されると、戦闘員は運命を共にするかのように怪人と同様の消滅を余儀なくされる。
番組開始当初はベレー帽を着用して素顔に指揮官の怪人に合わせたペイントを施していたが、監督の折田至の発案で途中からアイマスクを被るようになった。2号の登場後はベレー帽を廃し、指揮官の怪人のマークを描いた覆面を被るようになったが、第14話のメキシコ支部ではベレー帽の赤戦闘員が居る[注釈 2]。
また、作品初期は各怪人に専属するという設定であり、その区別のために胸や額にその怪人を模したマークが付けられていた。死神博士編に入ると、額のマークは鷲を象ったショッカー汎用マークに統一される[注釈 3]。作中の描写としても、普通の人間の恰好をした者が覆面を被っていることになっており、本郷や滝が戦闘員から覆面を奪い取って変装する場合もあった。
第15話で捕虜となった黒戦闘員のように、秘密漏洩を防ぐ目的で会話能力をオミットされている個体が存在する。
ショッカー壊滅後、生き残っていた戦闘員は第80話にてゲルショッカーのガニコウモルとゲルショッカー戦闘員によってショッカーに取って変わる新組織に要らなくなったため全員粛清された。白戦闘員としてショッカーに協力を強いられていたが、仮面ライダーの助けによって市井に戻った科学者の例もある。
ショッカー戦闘員も常人以上に強化されており、怪人の補佐、機械操作、通信、拉致、調査などを決行している。しかし仮面ライダーに対しては非力であり、滝和也や立花藤兵衛など、格闘技などで常人以上の能力を持つ者には倒されることがある。
児童誌などの分類は下記のようになっている。名称なども児童誌からの出典に基づいているが、劇中では明確な分類はされていない。
- ベレー帽戦闘員[12][18]
- 旧1号時代の戦闘員。第1話 - 第13話に登場。
- リーダーである赤いタイツの赤戦闘員を筆頭に黒タイツの黒戦闘員で構成されている。ベレー帽の下は素顔に染料でメイクを行ったもの。各怪人の特徴によりメイクと胸のエンブレムが異なる[19]。書籍『仮面ライダー1971-1984』では、「人間の3倍の戦闘力を持つ」と記述されている[18][20]。
- メイクのデザインは美術の高橋章による[21]。第6話以降はアイマスクを被るようになる[17][注釈 4]。立ち回りの際、汗でメイクが落ちてしまうために変更された[22]。
- 女戦闘員[23][19][12][18][4]
- 第1話、第3話に登場。
- マスクペイントにレオタード・網タイツ姿で、首と腰に赤いマフラーを巻いている。誘拐や裏工作が主な任務という設定のため、戦闘シーンはないが、手の先から毒針[注釈 5]を発射する。本郷を拉致した時[注釈 6]も、蜘蛛男と共に作戦に就いていた。
- 黒戦闘員
- 主に2号編で活躍。第14話 - 第52話に登場。
- フルフェイスマスクを着けた戦闘員。各怪人のエンブレムを額に有しているが[25]、第46話以降はショッカーエンブレムに統一される[注釈 7]。力は常人の1.5倍[12]、あるいは4.5倍[26]。
- 戦闘員役を演じるのは毎回同じ大野剣友会のメンバーなので、「倒されたのになぜ生きているのか?」と疑問をもたれないよう、監督の折田至がプロレスの覆面を持ってきて「これで隠したらどうか」と提案し、導入された[27]。一方で、美術の高橋はメイクが間に合わなくなるからとも述べている[21]。マスクのサンプルは高橋の妻が内職として制作した[21]。
- 赤戦闘員
- 第14話 - 第29話・第32話 - 第34話・第36話 - 第38話・第40話・第42話・第44話・第47話・第48話に登場。
- 上記のベレー帽戦闘員の赤いタイツにマスクを着けた戦闘員。怪人幹部に次ぐ黒戦闘員の指揮官。第18話辺りから1人程度しか登場しなくなったうえ、ゾル大佐登場以降は登場しても戦闘には参加しなくなり、登場しない回も目立つようになった。死神博士登場以降は、より一層登場頻度が激減する。
- 白戦闘員(科学者戦闘員[12])
- 劇場版『仮面ライダー対ショッカー』ほかに登場。
- 白覆面にマーキングが緑で、白衣を着た科学班。白衣戦闘員とも呼ばれる。ベルトをしていない。主に怪人の製造、研究を任務とし、戦闘に参加することはほんどない。第74話には、「ドクター」と呼ばれる白戦闘員が登場した。ごく希に人間に変装することもある。アジトや秘密基地の外に出ることは極めて希。第81話では旧白戦闘員はアジトから解放されるが、新しい組織の怪人に処刑されるというくだりがある。その際に戦闘員には珍しく素顔が登場し、普通の人間の姿も見せている。科学班の出身らしく、「機械には強い。手伝おうか」という台詞がある。
- 新戦闘員[28](骨戦闘員[28]、黒強化戦闘員[29]、強化黒戦闘員[12])
- 第53話 - 第80話、劇場版『仮面ライダー対ショッカー』、劇場版『仮面ライダー対じごく大使』に登場。
- タイツの胸の部分に骨模様が入っている以外は黒戦闘員と変わりはないが、かなり強化されている。怪人同様普通の人間態への変身能力も有する。設定では、常人の10倍から15倍の力を持つとされる[28][注釈 8]。赤戦闘員も確認されているが出番は少なく、第67話でアルプス山脈担当として登場するのみ。額のマークはショッカーの象徴である鷲を象った汎用マークに統一。棍やレイピアを武器に仮面ライダーと戦った。オートバイ部隊や火炎放射器を装備した者(第60話)も存在し、登場当初は仮面ライダーと互角の勝負を演じるほどだった。また、第55話前半など、怪人抜きで作戦を遂行していたこともある。劇中では『仮面ライダー対ショッカー』で初登場。その後、テレビ本編でも地獄大使初登場からゲルショッカー結成直前まで登場した。
- 骨模様が施された理由は夜間の場面でも映えるようにするためで、毎日放送の石井照子の提案に基づく[30][31][32]。
- 個別キャラクター
-
- No.3
- 演 - 石橋雅史
- 『仮面ライダー』第4話に登場したベレー帽戦闘員。サラセニアンの部下として登場。ナイフを投げて植物園に来ていた本郷猛を攻撃。ナイフを防がれると、ジャーマンガスを出す車で逃走するが、本郷に捕えられてしまう。そのミスでサラセニアンによって養分を吸いとられ、ベルトと服を残したまま跡形もなく消された。
- 影村
- 演 - 岩城力也[注釈 9]
- 『仮面ライダー』第8話に登場した赤戦闘員。蜂女の部下として登場。「影村めがね店」の店長で、中高年くらいの男性。普段は人間の姿で暗躍しており、超音波を受信する眼鏡を販売し、それをかけた人間を操ろうとしていた。普通の人間の姿から正体を晒しだす場面がある。最後は上司である蜂女によって、命乞いをしたが通用せず失敗者、能無しとして剣を刺されて消された。
昭和関連作品
- 『仮面ライダー THE FIRST』
- ショッカーの最下層に位置し、集団での戦闘で威力を発揮する量産性を重視した改造人間[33]。
- 常人の3倍の運動能力を持つ[33]。胸部に肋骨をイメージした骨模様があしらわれた黒ずくめのスーツに顔が防毒マスクのようなプロテクターで覆われている[33]。ショッカーのマークがフロントカウルに描かれた単気筒・空冷4サイクルの専用バイク[33]ショッカー戦斗員バイク[34]が各自に支給され、いずれもバイクの運転に長けている[33]。また、白衣を着た化学班に所属する戦闘には参加しない個体がある[33]。大きなダメージを受けると、全身が泡となって消滅するが、ダメージを受けると泡となって消滅するとともに死に至るのか、死んだ後に泡となって消滅するのかは不明[33]。人語を話さず、「イーッ」という奇声しか発さない[33]。
- 映画公式サイトなどでは「戦斗員」と表記されているが、これは旧作の放送当時、「闘」の字が簡体字である「斗」と表記されることが多かったことに基づく。
- 『仮面ライダー THE NEXT』
- 前作と異なり、「戦闘員」と表記されている。黄色い防護服を着用した科学班員も存在しており、シザーズジャガーの指揮下でナノロボットの散布の実行に当たっている[33]。また、ショッカーライダーも戦闘員同様に替えのきく戦闘要員として登場している。
平成仮面ライダーシリーズ
ショッカーが登場するほとんどの作品に登場するため、特筆性のあるものを記述する。
#大ショッカー戦闘員・#スーパーショッカー戦闘員・#ショッカー骨戦闘員(ヤミー)・#スペースショッカー戦闘員もそれぞれ参照。
- 『仮面ライダーオーズ/OOO』
- 過去に仮面ライダーによって壊滅された悪の組織という設定で、残党戦闘員の1人・千堂院が登場。千堂院の欲望から生み出された戦闘員ヤミー軍団にも、ショッカー骨戦闘員が混じっている。#ショッカー骨戦闘員(ヤミー)も参照。
- 『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』
- 歴史改変によってショッカーが支配した世界でショッカー警察の警察官の姿をしている個体が存在。ショッカーのマークが入ったナイフが武器[36]。怪人とともに人々を苦しめる。
- 『Let's Go RiderKick 2011』
- ミュージックビデオに、仮面ライダー1号・仮面ライダー電王・仮面ライダーオーズとともに登場。
- 『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』
-
- 地下帝国バダンの戦闘員としてショッカー骨戦闘員が登場する。ショッカー骨戦闘員軍団で仮面ライダーシンと戦った。
- 『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』
- 赤と黒のつなぎを着たエンジニアの骨戦闘員、白衣を着た科学者タイプの赤戦闘員、骨戦闘員をイメージしたレースクイーンが登場する。
- 『仮面ライダー1号』
- ショッカーが、ノバショッカーと組織が分裂したことでノバショッカー戦闘員と対立。劇中では普通の人間の姿でノバショッカー戦闘員と小競り合いをする描写もある。
舞台作品
『仮面ライダー』の舞台版となる『仮面ライダー 戦闘員日記』『仮面ライダー 戦闘員日記2』に登場(それぞれショッカー戦闘員を主人公とした作品となっている)。
- 戦闘員48号
- 演 - 山本剣
- 主人公。『戦闘員日記』『戦闘員日記2』に登場。『戦闘員日記』では、ドクトルGに育成される若手戦闘員として描かれている。
- 戦闘員15号
- 演 - 海老原智彦
- 『戦闘員日記』に登場。48号の同僚。
- 長老
- 演 - 中屋敷哲也[注釈 10]
- 『戦闘員日記2』に登場。ドクトルCが管理する新潟支部の戦闘員として登場。
テレビドラマ
『ヒーローを作った男 石ノ森章太郎物語』にて、『仮面ライダー』の撮影当時の再現シーンに唐沢寿明たちが演じるベレー帽赤戦闘員が登場する。ただし、史実を元にしたフィクション作品という位置づけからも戦う相手が旧1号ではなく新1号であるなど、実際の当時とは異なっている。
CM
いずれもパロディ色が強い内容となっている。
- リクルートB-ing
- ショッカー戦闘員の心情を描いたCM。『仮面ライダー』の映像が使用されている。
- 日清 太麺堂々
- ショッカー戦闘員が「恋愛レボリューション21」の替え歌に乗せて踊るCM。
- ネオファースト生命保険
- ショッカー戦闘員が二階堂ふみ演じる妻と生命保険に入るという設定のCM。
大ショッカー戦闘員
- 『仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』
- ショッカー骨戦闘員が大ショッカーの下級戦士として登場。
- 大ショッカー戦闘員は、ショッカー戦闘員の残党が大ショッカーによって新たな能力を加えられた者で[37]、武器の短剣には大ショッカーの紋章が書かれている。
- 体が爆弾化されており、地上での集団行動のほか、足裏からの噴射でミサイルのように特攻するという人間魚雷のような戦法も見せる。また、同作ではデストロン戦闘員も大ショッカー戦闘員として登場する。
- 『MASKED RIDER LIVE&SHOW 〜十年祭〜』
- ショッカー骨戦闘員が大ショッカーの下級戦士として登場。
スーパーショッカー戦闘員
- 『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』
- スーパーショッカーの下級戦士として登場。大ショッカーの戦闘員を強化改造したものとされている。
ショッカー骨戦闘員(ヤミー)
- 『仮面ライダーオーズ/OOO』
- 演 - 近藤春菜(ハリセンボン)、箕輪はるか(ハリセンボン)など
- ショッカーの残党戦闘員・千堂院の欲望から生み出されたヤミー(『仮面ライダーオーズ/OOO』の登場する怪人)として登場。同話には、ショッカー骨戦闘員のほか、デストロン戦闘員・ドグマファイター・チャップ・魔化魍忍群・ワーム(サナギ体)・レオソルジャー・マスカレイド・ドーパントもヤミーとして登場している。
- 上述の通り、お笑いコンビハリセンボンが演じた赤いマフラーをした個体も登場するが、誕生直後に疲れを見せ、オーズとの戦闘は無いままとなっている。
スペースショッカー戦闘員
- 『仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z』
- スペースショッカーの下級戦士として登場。
- 初代ショッカーと同じ構成員で、スペースイカデビルの配下には骨戦闘員、スペース蜘蛛男の配下には黒戦闘員と赤戦闘員の2種類が入っている。サボテグロン配下の戦闘員は骨戦闘員を模した野球バット型の武器を使用する。
関連キャラクター
- ゲルショッカー戦闘員
- 『仮面ライダー』に登場。その名の通り、ゲルショッカーの戦闘員で、戦力がショッカー新戦闘員の2倍とされている[38]。詳しくはゲルショッカー#ゲルショッカー戦闘員を参照。
- デストロン戦闘員
- 『仮面ライダーV3』に登場。その名の通り、デストロンの戦闘員。上述の通り、『オールライダー対大ショッカー』では、ショッカー戦闘員とともに、大ショッカー戦闘員として登場。詳しくは仮面ライダーV3#デストロン戦闘員を参照。
- ノバショッカー戦闘員
- 『仮面ライダー1号』に登場。その名の通り、ノバショッカーの戦闘員。ショッカー戦闘員がアーマーを付けたようなデザイン。詳しくは仮面ライダー1号 (映画)#ノバショッカーを参照。
- 蚯蚓男(ミミズ男)
- 『仮面ライダー 1971-1973』に登場。テレビシリーズ『仮面ライダー』に登場するものとは別のキャラクターで、『仮面ライダー 1972』におけるショッカーの戦闘員として登場。
- 大蟻男(オオアリ男)
- 『仮面ライダー 1971-1973』に登場。『仮面ライダー 1973』におけるショッカーの戦闘員として登場。
- ショッカーライダー
- 『仮面ライダー THE NEXT』では、替えがきく戦闘員のような存在として登場する。詳しくはショッカーライダーを参照。
- アントロード
- 『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』に登場。フォルミカ・ペデス、フォルミカ・エクエスは、それぞれ、ショッカー黒戦闘員とショッカー赤戦闘員を意識してデザインされている[39]。詳しくは劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4#アントロードを参照。
- 紅狐
- 『劇場版 仮面ライダー響鬼と7人の戦鬼』に登場。
- 赤戦闘員をイメージしたデザインとなっている[40]。
脚注
注釈
- ^ なお、現実の戦闘員とは国際的武力紛争において、敵対行為(戦闘行為)に直接参加する権利のある者を指す語句である。
- ^ トカゲロン配下の戦闘員のみ(本編映像ではベレー帽タイプに統一されているが)覆面タイプの戦闘員も、スチール写真のみながら存在する。第13話は再生怪人軍団の登場により戦闘員の出番は少なく、トカゲロン配下の戦闘員が付けているトカゲロンのマークも本編の映像では見ることはできない。
- ^ 第42話・第44話・第45話を除く。
- ^ 第8話を除く。
- ^ 書籍によっては毒矢と記述している[24]。
- ^ 書籍によってはこのときの戦闘員をオートバイ戦闘員と記述している[24]。
- ^ 第42話・第44話・第45話を除く。
- ^ 書籍『全怪獣怪人 下巻』では、黒戦闘員の2倍と記載している[12]。
- ^ 岩城力也は、『仮面ライダー』第52話でもショッカーの関係者として登場している。
- ^ 中屋敷哲也は、『仮面ライダー』のテレビ本編でも、第50話や第59話などでショッカーの関係者を演じている。
出典
- ^ a b OFM 特1 2005, p. 6.
- ^ 『仮面ライダーSPIRITS』第7巻、講談社、2005年2月、pp.230 - 231。ISBN 4-06-349195-1
- ^ 怪人ランキング 2014, p. 98, 「ランキング寸評 編集部ぶっちゃけ座談会」.
- ^ a b 怪人ランキング 2014, pp. 6–7, 「第2位 926pts ショッカー戦闘員」
- ^ 『仮面ライダーX・アマゾン・ストロンガー大全』双葉社、2004年9月、p.69。ISBN 4-575-29732-1
- ^ OFM2 2004, p. 31.
- ^ OFM3 2004, p. 30.
- ^ a b 100のひみつ 2009, p. 56.
- ^ “唐沢寿明、下積み時代は「仮面ライダー」でショッカー役!苦労を吐露”. RBB TODAY (イード). (2020年10月6日) 2020年10月29日閲覧。
- ^ 大全集1986, p. 28, 「挑む男」.
- ^ a b 怪人大全集 1986, pp. 17、37.
- ^ a b c d e f g h 全怪獣怪人 下 1990, pp. 44–45, 「ショッカー ゲル・ショッカーの戦闘員たち」
- ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 25、71
- ^ 大全集 1986, p. 34, 「出会い、そして別れ」.
- ^ 超辞典 2011, p. 397.
- ^ カード図鑑 1997, p. 111, 仮面ライダーカードNo.303「戦闘員はにんげんか?」.
- ^ a b 大全集 1986, pp. 8–9, 「ライダーパワー」
- ^ a b c 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 24–25, 「ショッカー」
- ^ a b 怪人大全集 1986, p. 17
- ^ 画報 2001, p. 30.
- ^ a b c 怪人大画報 2016, pp. 50–61, 「『仮面ライダー』美術監督対談 三上陸男×高橋章」
- ^ 語れ! 2013, p. 17.
- ^ 大全集 1986, p. 15, 「戦う男」.
- ^ a b オールライダー&全怪人昭和 2013, p. 6.
- ^ 怪人大全集 1986, p. 37.
- ^ カード図鑑 1997, p. 69, 仮面ライダーカードNo.142「新戦闘員は どのくらい強いか?」.
- ^ 熱闘伝 2003, p. 117.
- ^ a b c OFM 特1 2005, p. 7.
- ^ ケイブンシャの大百科シリーズ[要文献特定詳細情報]
- ^ OFM1 2004, p. 21.
- ^ OFM7 2004, pp. 30–33, 高橋和光「特集 毎日放送スタッフ 『仮面ライダー』を育てたTVマン」.
- ^ 怪人大画報 2016, p. 178, 「仮面ライダー スタッフ・キャスト人名録 2016年版」.
- ^ a b c d e f g h i ODF 88 2009, pp. 18–19
- ^ オールライダー&全怪人昭和 2013, p. 104.
- ^ a b ODF 84 2009, p. 31
- ^ 超百科 2011, p. 39.
- ^ 「週刊 仮面ライダー オフィシャル データファイル」の記述より[要文献特定詳細情報]。
- ^ OFM 特2 2005, p. 7.
- ^ 宇宙船YB 2002, pp. 134、161.
- ^ 完全超悪 2020, p. 150, 「DESIGNER INTERVIEW 青木哲也・飯田浩司・出渕裕・草彅琢仁[仮面ライダー響鬼]」.
参考文献
- 大全集シリーズ(講談社)
- 『創刊15周年記念 テレビマガジン特別編集 仮面ライダー大全集』講談社、1986年5月3日。ISBN 4-06-178401-3。
- 『創刊15周年記念 テレビマガジン特別編集 仮面ライダー怪人大全集』講談社、1986年10月10日。ISBN 4-06-178402-1。
- 『全怪獣怪人』 下巻、勁文社、1990年11月30日。ISBN 4-7669-1209-8。C0676。
- 木下正信『仮面ライダー 仮面ライダーV3 カード完全図鑑』竹書房、1997年5月31日。ISBN 4-8124-0300-6。
- 竹書房/スタジオ・ハード編 編『仮面ライダー画報』竹書房、2001年9月25日。ISBN 4-8124-0783-4。
- 『仮面ライダー熱闘伝』新潮社、2003年7月16日。ISBN 4-10-790017-7。
- 『決定版 オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー超百科』講談社、2011年4月4日。ISBN 978-4-06-304816-2。
- 『仮面ライダー超辞典』監修:石森プロ・東映、双葉社、2011年7月24日。ISBN 978-4-575-30333-9。
- 『決定版 オール仮面ライダー&全怪人超百科〈昭和編〉』講談社、2013年5月24日。ISBN 978-4-06-304836-0。
- 『語れ!仮面ライダー』KKベストセラーズ〈ベストムックシリーズ〉、2013年12月26日。ISBN 978-4-584-20497-9。
- 『僕たちの「仮面ライダー」怪人ランキング』宝島社〈TJ MOOK〉、2014年9月28日。ISBN 978-4-8002-3083-6。
- 『仮面ライダー1971-1984 秘蔵写真と初公開資料で蘇る昭和ライダー10人』講談社 編、講談社、2014年11月20日。ISBN 978-4-06-218566-0。
- 『宇宙船別冊 仮面ライダー怪人大画報2016』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK〉、2016年3月28日。ISBN 978-4-7986-1202-7。
- 『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』ホビージャパン、2020年12月24日。ISBN 978-4-7986-2338-2。
- 雑誌
- 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー』(講談社)
- 『Vol.1 仮面ライダー1号』2004年7月9日。ISBN 4-06-367086-4。
- 『Vol.2 仮面ライダー2号』2004年10月8日。ISBN 4-06-367092-9。
- 『Vol.3 仮面ライダーV3』2004年8月10日。ISBN 4-06-367088-0。
- 『Vol.7 仮面ライダーストロンガー』2004年11月25日。ISBN 4-06-367095-3。
- 『特別版 Vol.1 ショッカー』2005年9月22日。ISBN 4-06-367099-6。
- 『特別版 Vol.2 ショッカー / ゲルショッカー』2005年9月22日。ISBN 4-06-367150-X。
- 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、131-170頁、雑誌コード:01843-05。
- 「テレビマガジンクラシックス 完全復刻『ショッカー100のひみつ』」『仮面ライダーマガジン』Summer '09、講談社、2009年8月8日、41 - 56頁、ISBN 978-4-06-379365-9。
- 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー』(講談社)
- 『週刊 仮面ライダー オフィシャルデータファイル』デアゴスティーニ・ジャパン
- 「ショッカー戦闘員」『オフィシャルデータファイル』88号、2009年11月24日、SERIES EX5 FILE 04 SHEET 01。
- 「トピックインフォメーション 仮面ライダーTHE FIRST」『オフィシャルデータファイル』84号、2009年10月27日、SERIES EX5 SHEET 03。