コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「水内郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|信濃国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|信濃国}}
*{{Pathnav|日本|中部地方|長野県}}
*{{Pathnav|日本|中部地方|長野県}}
}}
</div>
[[ファイル:Nagano Minochi-gun.png|frame|長野県水内郡の範囲]]
[[ファイル:Nagano Minochi-gun.png|frame|長野県水内郡の範囲]]
'''水内郡'''(みのちぐん)は、[[長野県]]([[信濃国]])にあった[[郡]]。
'''水内郡'''(みのちぐん)は、[[長野県]]([[信濃国]])にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 08:38時点における版

長野県水内郡の範囲

水内郡(みのちぐん)は、長野県信濃国)にあった

郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

古くは「みのちごおり」、「みぬちごおり」と呼ばれた。奈良時代後半に全国から9人が各々の善行によって朝廷から褒美を得ていて、その内4人までが信濃国からであり、刑部知麻呂倉橋部真人の2人が当郡の人と続日本紀に記載がある。平安時代の『延喜式』、『和名類聚抄』にも水内郡の名が見られ名は芋井・太田・芹田・尾張・大島・古野赤生・中島と記述されている。郡衙は長野市南長野の県町遺跡に比定されている[1]

平安時代後半の「僧妙達蘇生注記」に善光寺が当郡に存在することが記されており善光寺の名とともに広く知られていた。

戦国期には越後国上杉氏に属した葛山氏が勢力を誇っていたが、甲斐国の武田氏は越後上杉氏との川中島の戦いにおいて弘治2年(1556年)頃から葛山氏に対する調略を行う。弘治4年(1558年)には上水内郡中条村の柏鉢城に在番衆を入れ支配拠点とし、大日方主税助、室住虎定(豊後守)、水上六郎兵衛(備前守)、箕輪衆、坂西氏らを配置した。

武田氏は永禄9年(1566年)頃から判物から奉書式朱印状の切り替えを行っているが、武田氏の水内郡支配において奉書式朱印状の奉者の多くは信玄側近の跡部勝資(大炊助)が務めており、勝資が担当奉者であったと考えられている。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は上水内郡#郡発足までの沿革下水内郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ 長野市文化財データベース
  2. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
上水内郡下水内郡