「壱岐郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
* {{Pathnav|日本|九州地方|長崎県}} |
* {{Pathnav|日本|九州地方|長崎県}} |
||
* {{Pathnav|令制国一覧|西海道|壱岐国}} |
* {{Pathnav|令制国一覧|西海道|壱岐国}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[画像:Nagasaki Iki-gun.png|frame|長崎県壱岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)]] |
[[画像:Nagasaki Iki-gun.png|frame|長崎県壱岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)]] |
||
'''壱岐郡'''(いきぐん)は、[[長崎県]]([[壱岐国]])にあった[[郡]]。 |
'''壱岐郡'''(いきぐん)は、[[長崎県]]([[壱岐国]])にあった[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 09:08時点における版
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、壱岐市の一部(勝本町各町・芦辺町各町・石田町湯岳射手吉触・石田町湯岳興触)にあたる。
歴史
古代
式内社
神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
壱伎郡 12座(大4座・小8座) | |||||||
水神社 | ミツノ | 小 | 水神社 | 長崎県壱岐市勝本町布気触 | |||
阿多弥神社 | アタミノ | 小 | 熊野神社 | 長崎県壱岐市勝本町立石南触 | |||
(参)阿多弥神社 | 長崎県壱岐市勝本町立石東触 | ||||||
住吉神社 | スミヨシノ | 名神大 | 住吉神社 | 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触 | [1] | ||
兵主神社 | 名神大 | 八幡神社 | 長崎県壱岐市勝本町本宮西触 | [2] | |||
(参)兵主神社 | 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触 | ||||||
月読神社 | 名神大 | 八幡神社 | 長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触 | [3] | |||
(参)月讀神社 | 長崎県壱岐市芦辺町国分東触 | ||||||
国片主神社 | クニカタヌシノ | 小 | 國片主神社 | 長崎県壱岐市芦辺町国分東触 | |||
高御祖神社 | タカミオヤノ | 小 | |||||
手長比売神社 | テナカヒメノ | 小 | |||||
佐肆布都神社 | サシフツノ | 小 | |||||
同佐肆布都神社 | 小 | ||||||
中津神社 | 名神大 | 聖母宮 | 長崎県壱岐市勝本町勝本浦 | (壱岐国二宮) | [4] | ||
(参)中津神社 | 長崎県壱岐市勝本町北触 | ||||||
角上神社 | ツノヘノ ツノカミ |
小 | |||||
凡例を表示 |
近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が肥前平戸藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると11村が存在。
- 明治4年
- 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての壱岐郡が発足。「壱岐石田郡役所」が石田郡武生水村に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。[ ]は合併した村。全域が現・壱岐市。(5村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「壱岐石田郡役所」の管轄区域をもって、改めて壱岐郡が発足。武生水村・渡良村・柳田村・沼津村・石田村・志原村・初山村が本郡の所属となる。(12村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。郡役所が武生水村に設置。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 武生水村が町制施行して武生水町となる。(1町11村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)4月1日 - 香椎村が町制施行・改称して勝本町となる。(2町10村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は138.56平方km、人口は40,777人(男19,800人・女20,977人)[1]。
- 昭和22年(1947年)11月3日 - 田河村が町制施行して田河町となる。(3町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 箱崎村が芦辺町に編入。(3町1村)
- 昭和33年(1958年)4月1日 - 郷ノ浦町の一部(久喜触)が石田村に編入。
- 昭和36年(1961年)4月1日 - 芦辺町の一部(湯岳射手吉触および湯岳興触のうち字古川・興)が石田村に編入。
- 昭和45年(1970年)8月1日 - 石田村が町制施行して石田町となる。(4町)
- 平成16年(2004年)3月1日 - 郷ノ浦町・勝本町・芦辺町・石田町が合併して壱岐市が発足。同日壱岐郡消滅。長崎県内では1896年の郡の再編以来、上県郡・下県郡と共に初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
旧郡 | 明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
壱岐郡 | 可須村 新城村 |
香椎村 | 香椎村 | 昭和10年4月1日 町制改称 勝本町 |
昭和30年2月11日 勝本町 |
勝本町 | 平成16年3月1日 壱岐市 |
壱岐市 | |
立石村 本宮村 |
鯨伏村 | 鯨伏村 | 鯨伏村 | ||||||
深江村 諸吉村 |
田河村 | 田河村 | 昭和22年11月3日 町制 田河町 |
昭和30年4月1日 芦辺町 |
芦辺町 | ||||
中野郷村 国分村 住吉村 湯岳村 |
那賀村 | 那賀村 | 那賀村 | ||||||
箱崎村 | 箱崎村 | 箱崎村 | 箱崎村 | 昭和31年9月30日 芦辺町に編入 | |||||
石田郡 | 武生水村 | 武生水村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
大正14年4月1日 町制 武生水町 |
昭和30年2月11日 郷ノ浦町 |
郷ノ浦町 | |||
渡良村 | 渡良村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
渡良村 | ||||||
半城村 物部村 |
柳田村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
柳田村 | ||||||
黒崎村 長峰村 |
沼津村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
沼津村 | ||||||
志原村 | 志原村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
志原村 | ||||||
初山村 | 初山村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
初山村 | ||||||
池田村 石田村 筒城村 |
石田村 | 明治29年4月1日 壱岐郡 |
石田村 | 昭和33年4月1日 郷ノ浦町の一部を編入 |
昭和36年4月1日 芦辺町の一部を編入 |
昭和45年8月1日 町制 石田町 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 旧高旧領取調帳データベース
- 長崎県壱岐石田郡 編 『長崎県壱岐石田郡村要覧』(1894年)国立国会図書館デジタルコレクション
関連項目
先代 ------ |
行政区の変遷 - 1896年 (第1次) |
次代 壱岐郡(第2次) |
先代 壱岐郡(第1次)・石田郡 |
行政区の変遷 1896年 - 2004年 (第2次・統合後) |
次代 (消滅) |