コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「式下郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
行政: 行政項目を追記
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|畿内|大和国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|畿内|大和国}}
*{{Pathnav|日本|近畿地方|奈良県}}
*{{Pathnav|日本|近畿地方|奈良県}}
}}
</div>
[[ファイル:Nara Shikige-gun.png|frame|奈良県式下郡の範囲]]
[[ファイル:Nara Shikige-gun.png|frame|奈良県式下郡の範囲]]
'''式下郡'''(しきげぐん)は、[[奈良県]]([[大和国]])にあった[[郡]]。
'''式下郡'''(しきげぐん)は、[[奈良県]]([[大和国]])にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 09:14時点における版

奈良県式下郡の範囲

式下郡(しきげぐん)は、奈良県大和国)にあった

郡域

1880年明治13年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

古代

磯城の下郡の意で、中世までは城下郡(しきのしものこおり)と称した。弥生時代環濠集落で有名な唐古・鍵遺跡がある。

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 賀美
  • 大和(於保夜末止)
  • 三宅(美也介)
  • 鏡作(加加都久利)
  • 黒田(久留多)
  • 室原(也本也)

大和郷は大和神社の付近。この辺りは古墳が多く大和古墳群がある。周辺を「ヤマト」といったのが「倭」「大倭」「大和」の始まりと比定される。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
城下郡 17座(大3座・小14座)
村屋坐弥富都比売神社 ムラヤ-ミフツヒメノ 月次相嘗新嘗 村屋坐弥富都比売神社 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 [1]
池坐朝霧黄幡比売神社 イケ- 月次相嘗新嘗 池坐朝霧黄幡比売神社 奈良県磯城郡田原本町法貴寺 [2]
鏡作坐天照御魂神社 カカミツクリ- 月次新嘗 鏡作坐天照御魂神社 奈良県磯城郡田原本町八尾 [3]
千代神社 チシロノ (論)千代神社 奈良県磯城郡田原本町千代 春日神社境内社
(論)千代神社 奈良県磯城郡田原本町大安寺 森市神社境内社
岐多志太神社 二座 キタシタノ 鍬靫 岐多志太神社 奈良県磯城郡田原本町大木
倭恩智神社 ヤマトヲンチノ 鍬靫 倭恩智神社 奈良県天理市海知町
比売久波神社 ヒメクハノ 鍬靫 比売久波神社 奈良県磯城郡川西町唐院
服部神社 二座 ハトリノ 鍬靫 服部神社 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 村屋坐弥冨都比売神社境内末社
富都神社 フツノ 鍬靫 富都神社 奈良県磯城郡田原本町富本
糸井神社 イトヰノ 糸井神社 奈良県磯城郡川西町結崎
村屋神社 二座 ムラヤノ 村屋神社 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 村屋坐弥冨都比売神社境内摂社
鏡作伊多神社 カカミツクリイタノ (論)鏡作伊多神社 奈良県磯城郡田原本町保津
(論)鏡作伊多神社 奈良県磯城郡田原本町宮古
鏡作麻気神社 カカミツクリマケノ 鏡作麻気神社 奈良県磯城郡田原本町小阪
久須須美神社 クススミノ 久須々美神社 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 村屋坐弥冨都比売神社境内摂社
凡例を表示

近世

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(44村)

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 16村 ○西井上村、○唐古村、○小坂村、○鍵村、遠田村、○西代村、○伊与戸村、○檜垣村[2]、為川村南方[3]、為川村北方[4]、為川村中条方、新屋敷村、大安寺村、○東井上村、坂手村[5]、○蔵堂村
旗本領 2村 ○大木村、宮古村
幕府領・旗本領 4村 ○八田村、●○法貴寺村、○武蔵村、○海知村
藩領 大和郡山藩 22村 ●○黒田村、○南下永村、○下永村、○唐院村、○保田村、○市場村、○中村、井戸村、辻村、梅戸村、○屏風村、○南伴堂村、北伴堂村、○石見村、○八尾村、新町村、○但馬村[6]、富本村、○小柳村、○吐田村、○今里村、○平田村

近代

  • 慶応4年
  • 明治4年(45村)
  • 明治初年(46村)
    • 坂手村が分割して阪手南村・阪手北村となる。
    • 為川村中条方が改称して金沢村となる。
  • 明治8年(1875年) - 上但馬村が但馬村に合併。(45村)
  • 明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年)(41村)
    • 市場村・中村・井戸村・辻村が合併して結崎村となる。
    • 南伴堂村・北伴堂村が合併して伴堂村となる。
  • 明治12年(1879年) - 南下永村が下永村に合併。(40村)
  • 明治13年(1880年
    • 4月15日 - 郡区町村編制法の堺県での施行により、行政区画としての式下郡が発足。式上郡三輪村に「三輪郡役所」が設置され、同郡および十市郡宇陀郡とともに管轄したが、まもなく「十市式上式下宇陀郡役所」に改称。
    • 阪手南村・阪手北村が合併して阪手村となる。(39村)
  • 明治14年(1881年2月7日 - 大阪府の管轄となる。
  • 明治17年(1884年)(41村)
    • 屏風村の一部が分立して三河村となる。
    • 但馬村の一部(枝郷五伝方)が再び分立して上但馬村となる。
  • 明治20年(1887年11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
11.川東村 12.川西村 13.三宅村 14.都村(赤:天理市 黄:磯城郡田原本町 青:合併なし 1 - 8は式上郡、21 - 29は十市郡)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(4村)
    • 川東村 ← 檜垣村、遠田村、武蔵村、海知村(現・天理市)、為川村南方、為川村北方、蔵堂村、新屋敷村、伊与戸村、大木村、平田村、金沢村、法貴寺村、東井上村、西井上村、大安寺村、阪手村、小坂村、鍵村、唐古村、八田村、西代村、今里村(現・磯城郡田原本町)
    • 川西村 ← 結崎村、下永村、吐田村、梅戸村、唐院村、保田村(現・川西町)
    • 三宅村 ← 伴堂村、但馬村、上但馬村、小柳村、屏風村、三河村、石見村(現・三宅町)
    • 都村 ← 宮古村、黒田村、富本村、新町村、八尾村(現・磯城郡田原本町)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、式上郡・式下郡・十市郡の区域をもって磯城郡が発足。同日式下郡廃止。

行政

三輪郡長→堺県十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 十市郡・式上郡との合併により式下郡廃止

脚注

  1. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  2. ^ ○南檜垣村・北檜垣村に分かれて記載。
  3. ^ 記載は南為川村。
  4. ^ 北為川村・北為川新田に分かれて記載。
  5. ^ 阪手南村・阪手北村に分かれて記載。
  6. ^ ○但馬村・東但馬村に分かれて記載。
  7. ^ 同年4月27日(1868年5月19日)にかけて移管。

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
磯城郡