「石津郡」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Akas1950bot (会話 | 投稿記録) Template引数 using AWB |
m Bot作業依頼: pathnavboxクラスのテンプレート移行 (insource:/class=[" ]*pathnavbox/) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnavbox| |
|||
<div class="pathnavbox"> |
|||
* {{Pathnav|令制国一覧|東山道|美濃国}} |
* {{Pathnav|令制国一覧|東山道|美濃国}} |
||
* {{Pathnav|日本|中部地方|岐阜県}} |
* {{Pathnav|日本|中部地方|岐阜県}} |
||
}} |
|||
</div> |
|||
[[画像:Gifu Ishizu-gun.png|frame|岐阜県石津郡の位置]] |
[[画像:Gifu Ishizu-gun.png|frame|岐阜県石津郡の位置]] |
||
'''石津郡'''(いしづぐん)は、[[岐阜県]]([[美濃国]])にあった[[郡]]。 |
'''石津郡'''(いしづぐん)は、[[岐阜県]]([[美濃国]])にあった[[郡]]。 |
2021年9月6日 (月) 09:23時点における版
郡域
多芸郡を挟んで東西で飛地状態となっていた。のちに西部が上石津郡を経て養老郡、東部が下石津郡を経て海津郡となった。
現在の以下の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。
- 大垣市の一部(上石津町各町)
- 海津市の一部(南濃町戸田、南濃町徳田、南濃町庭田より南東かつ海津町福岡、海津町高須町、海津町馬目、海津町内記、海津町札野、海津町深浜、海津町江東、海津町福江、海津町古中島より南西)
- 養老郡養老町の一部(沢田・桜井)
歴史
855年(斉衡2年)閏4月、多芸郡の南部を割いて建郡。郡名の由来は、当地を開拓した石津連に因むと伝える。大庭、建部、桜樹、山崎の4郷。郡家は山崎郷に所在したと推測される。[1]
江戸時代初期は高須藩(徳永家)と多良藩(関家)が存在した。後に高須藩は尾張藩支藩(尾張松平家)になり、多良藩は廃止され、交代寄合美濃衆(高木西家、高木東家の3家である高木家)の陣屋(西高木家陣屋)が設置された。
近世以降の沿革
- 所属町村の変遷は上石津郡#郡発足までの沿革、下石津郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は美濃郡代が管轄。下記のほか寺社領、が存在。国名のあるものは飛地領。(1町81村)
- 慶応4年
- 明治初年 - 領地替えにより名古屋藩領の一部が笠松県の管轄となる。
- 明治3年12月23日(1871年2月12日) - 高須藩が廃藩。領地は名古屋藩領となる。
- 明治4年
- 明治7年(1874年)9月 - 馬飼村が中島郡川東村と合併して中島郡馬飼村となる[3]。
- 明治8年(1875年)11月 - 高柳古新田・高柳新田・小坪新田が安八郡大牧村と合併して多芸郡大巻村となる。
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、多芸郡を挟んだ西側21村の区域に上石津郡が、東側32村の区域に下石津郡が、それぞれ行政区画として発足。同日石津郡消滅。
その他
- 多芸郡を挟んで東西で飛び地状態となっていた。飛び地はそれぞれ上石津郡と下石津郡となった。上石津郡は西側の山間部、下石津郡は東側の平野部に相当する。上石津郡は養老郡上石津町(現大垣市の一部)、下石津郡は海津郡海津町(現海津市の一部)にほぼ相当する。
- 上石津郡と下石津郡に分割された後、上石津郡は多芸郡と統合されて養老郡に、下石津郡は海西郡と統合されて海津郡となり、どちらも短期間で消滅している。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 21 岐阜県、角川書店、1980年9月1日。ISBN 4040012100。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代 多芸郡 |
行政区の変遷 855年 - 1879年 |
次代 上石津郡・下石津郡 |