コンテンツにスキップ

「海雲台区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 萊の修正依頼 (東萊駅 (韓国鉄道公社)) - log
タグ: 差し戻し済み
42行目: 42行目:
'''海雲台新市街地'''(ヘウンデしんしがいち)は、海雲台海水浴場の東北側で、萇山の南側にある新市街地に多くのアパートや商店が密集した地域である。釜山広域市初の計画都市であり、[[萇山駅]]を中心に円形に丸い形で市街地が連なっている。地価が高い方に属する富村が形成されている。
'''海雲台新市街地'''(ヘウンデしんしがいち)は、海雲台海水浴場の東北側で、萇山の南側にある新市街地に多くのアパートや商店が密集した地域である。釜山広域市初の計画都市であり、[[萇山駅]]を中心に円形に丸い形で市街地が連なっている。地価が高い方に属する富村が形成されている。


初期のころは、大規模な住宅団地や釜山広域市の既存の都心と離れており、交通の面の問題があった。[[釜山都市鉄道2号線|都市鉄道2号線]]が開業するまで、[[東海南部線]]にいくつかの臨時乗降場が設置され(都市鉄道開業後に多くは旅客営業を中止)、[[月内駅]]から[[東駅 (韓国鉄道公社)|東駅]]、[[釜田駅 (韓国鉄道公社)|釜田駅]]、[[沙上駅 (韓国鉄道公社)|沙上駅]]、[[亀浦駅]]、[[釜山駅]]などへ向かう[[通勤列車 (韓国)|通勤列車]]が都心への主なアクセスルートだった。現在は都市鉄道2号線萇山駅と[[中洞駅 (釜山広域市)|中洞駅]]の駅勢圏でもあり、最近では蔚山広域市と繋がる東海南部線[[広域電鉄|複線電鉄]]の海雲台駅が[[新海雲台駅]]へと移設された地域でもある。
初期のころは、大規模な住宅団地や釜山広域市の既存の都心と離れており、交通の面の問題があった。[[釜山都市鉄道2号線|都市鉄道2号線]]が開業するまで、[[東海南部線]]にいくつかの臨時乗降場が設置され(都市鉄道開業後に多くは旅客営業を中止)、[[月内駅]]から[[東駅 (韓国鉄道公社)|東駅]]、[[釜田駅 (韓国鉄道公社)|釜田駅]]、[[沙上駅 (韓国鉄道公社)|沙上駅]]、[[亀浦駅]]、[[釜山駅]]などへ向かう[[通勤列車 (韓国)|通勤列車]]が都心への主なアクセスルートだった。現在は都市鉄道2号線萇山駅と[[中洞駅 (釜山広域市)|中洞駅]]の駅勢圏でもあり、最近では蔚山広域市と繋がる東海南部線[[広域電鉄|複線電鉄]]の海雲台駅が[[新海雲台駅]]へと移設された地域でもある。


この地域には多くの[[映画館]]が集まっていて、[[釜山国際映画祭]]の一部の上映館(=映画の殿堂)が入っている。また、かつてはこの一帯すべてが軍部隊の地域だったが、[[センタムシティ]]が形成された今も一部が軍事地域として残っている。
この地域には多くの[[映画館]]が集まっていて、[[釜山国際映画祭]]の一部の上映館(=映画の殿堂)が入っている。また、かつてはこの一帯すべてが軍部隊の地域だったが、[[センタムシティ]]が形成された今も一部が軍事地域として残っている。

2021年12月14日 (火) 09:32時点における版

海雲台区
海雲台ビーチから東を望む
位置
各種表記
ハングル: 해운대구
漢字: 海雲臺區
片仮名転写: ヘウンデ=グ
ローマ字転写 (RR): Hae-undae-gu
統計
面積: 51.45 km2
総人口: 423,816人(2007年12月) 人
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
下位行政区画: 18洞(行政洞)
行政区域分類コード: -
海雲台区の木: マツ
海雲台区の花: ツバキ
海雲台区の鳥: カモメ
自治体公式サイト: 海雲台区
テンプレートを表示

海雲台区(ヘウンデく)は、釜山広域市の南東に位置する区。

海雲台ビーチがあり、韓国を代表する国際的なリゾート地として有名。それとともに、大規模なニュータウンを擁する郊外住宅地区でもある。

地理

海雲台区は、水営湾の東側沿岸の海雲台一帯から後方の山中に広がる。区域の西に水営江が流れ、これをほぼ境界として水営区東萊区と隣接。西北に金井区、東で機張郡と接する。

最高峰は海雲台海水浴場の背後、区域の中央部に位置する萇山(634m)。

歴史

1990年代にはニュータウン(海雲台新市街地、12万人を計画)を造成した。釜山市民の約10%が本区に暮らしている。

  • 1953年9月 - 右洞・中洞・佐洞を管轄する海雲台出張所が発足。
  • 1957年1月 - 釜山市区制実施に伴い東萊区域となる。
  • 1963年1月 - 釜山市が直轄市になる。
  • 1976年5月 - 市直轄出張所に昇格。
  • 1978年1月 - 東萊区盤如洞・盤松洞を編入。
  • 1980年4月1日 - 東萊区佐洞・中洞・右洞・松亭洞・石坮洞・盤如洞・盤松洞・栽松洞(海雲台出張所の管轄地域)が分立し海雲台区が発足。
  • 1994年8月31日 - 観光特区に指定される。

海雲台新市街地

海雲台新市街地(ヘウンデしんしがいち)は、海雲台海水浴場の東北側で、萇山の南側にある新市街地に多くのアパートや商店が密集した地域である。釜山広域市初の計画都市であり、萇山駅を中心に円形に丸い形で市街地が連なっている。地価が高い方に属する富村が形成されている。

初期のころは、大規模な住宅団地や釜山広域市の既存の都心と離れており、交通の面の問題があった。都市鉄道2号線が開業するまで、東海南部線にいくつかの臨時乗降場が設置され(都市鉄道開業後に多くは旅客営業を中止)、月内駅から東萊駅釜田駅沙上駅亀浦駅釜山駅などへ向かう通勤列車が都心への主なアクセスルートだった。現在は都市鉄道2号線萇山駅と中洞駅の駅勢圏でもあり、最近では蔚山広域市と繋がる東海南部線複線電鉄の海雲台駅が新海雲台駅へと移設された地域でもある。

この地域には多くの映画館が集まっていて、釜山国際映画祭の一部の上映館(=映画の殿堂)が入っている。また、かつてはこの一帯すべてが軍部隊の地域だったが、センタムシティが形成された今も一部が軍事地域として残っている。

行政

行政区域図
マリンシティ

法定洞は8洞、行政洞は18洞からなる。区庁は中洞(中1洞)にある。区庁長は裵德光。

行政洞 法定洞
佑第1洞 佑洞
佑第2洞
佑第3洞
中第1洞 中洞
中第2洞
佐第1洞 佐洞
佐第2洞
佐第3洞
佐第4洞
松亭洞 松亭洞
盤如第1洞 盤如洞
盤如第2洞
盤如第3洞
盤如第4洞
盤松第1洞 盤松洞、石坮洞
盤松第2洞 盤松洞
栽松第1洞 栽松洞
栽松第2洞

警察

消防

姉妹都市

国内

国外

交通

韓国鉄道公社(KORAIL)
釜山交通公社(Humetro)

施設


関連項目

外部リンク