「東京都立武蔵高等学校・附属中学校」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{混同|武蔵高等学校中学校}} |
{{混同|武蔵高等学校中学校}} |
||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名 = 東京都立武蔵高等学校・附属中学校 |
|校名 = 東京都立武蔵高等学校・附属中学校 |
||
|画像 = 東京都立武蔵高等学校・附属中学校.JPG |
|画像 = 東京都立武蔵高等学校・附属中学校.JPG |
2022年10月6日 (木) 20:42時点における版
東京都立武蔵高等学校・附属中学校 | |
---|---|
北緯35度42分29.2秒 東経139度32分21.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.539194度座標: 北緯35度42分29.2秒 東経139度32分21.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.539194度 | |
過去の名称 |
東京府立第十三高等女学校 東京府立武蔵高等女学校 東京都立武蔵高等女学校 東京都立武蔵女子新制高等学校 東京都立武蔵女子高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京 |
設立年月日 |
1940年 2008年(附属中学校) |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード |
C113299900034 中学校) D113299909015 (高等学校) | (
高校コード | 13266H |
所在地 | 〒180-0022 |
外部リンク | 東京都立武蔵高等学校・附属中学校 |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
東京都立武蔵高等学校・附属中学校(とうきょうとりつ むさしこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう、英: Tokyo Metropolitan Musashi Senior High School & Junior High School)は、東京都武蔵野市境四丁目にある東京都立中学校・東京都立高等学校。高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校。
概要
府立十三高女を前身とする東京多摩地域の都立高等学校・中学校である。「都立武蔵(とりつ むさし)」と呼ばれる[1]。元々は高校のみの8クラス編成であったが、2008年度から附属中学校が3クラス編成で併設され、併設型中高一貫校となった(高校からの生徒募集も継続)。2021年度より高校からの募集を停止し、中学校(4クラス編成)のみの募集となり、完全中高一貫校となる。定時制は2007年度から募集停止となった(2008年度から杉並区の荻窪高校内へ武蔵高校荻窪分校定時制課程として移転し、2010年3月に閉課)。
「自主自律」と「文武両道」の精神が根付いた校風で、高校3年間は制服が存在しないなど自由度は高く、行事や学校予算など、学校生活の大部分が生徒の自主性と裁量に任されている。部活動でも生徒の自主性が尊重されている(#部活動も参考)。2002年には校舎が建て替えられた。
中学1年次から習熟度別授業や少人数授業が多用される他、土曜日講習も月2回程度実施される。独自科目の地球学では「地球の視点から物事を見る」ことをモットーに、社会科学と自然科学を横断して地球上のあらゆる事象について学ばれ、教科の枠を越えた学習がされる。
附属中学校の入学者選抜で課される適性検査は他の公立中高一貫校と比較して問題量が多く、難易度も高めに設定されており、小石川と同じく、私立中学併願者が多いことをかなり意識した問題内容となっている。小石川・武蔵・両国で「都立中御三家」と称されることがある[2]。
2015年度入学分から適性検査は一部の問題が他校との共通作成問題となった。共通問題と独自問題の比率はおよそ3:2である。
教育目標
- 豊かな知性と感性
- 健康な体と心
- 向上進取の精神
名称
練馬区に私立男子校の武蔵高等学校中学校があり、同校と混同されることがある。
沿革
- 1940年 - 1月12日、東京府立第十三高等女学校として設立認可。4月10日、東京市中野区桃園町15の東京府立高等家政女学校(現東京都立鷺宮高等学校)跡地[3]の仮校舎で第1回入学式ならびに開校記念式典を挙行。
- 1941年 - 4月1日、東京府立武蔵高等女学校と改称。
- 1942年 - 9月25日、現校地へ移転。2代目校舎使用開始。
- 1943年 - 7月1日、東京都制の施行に伴い東京都立武蔵高等女学校と改称。
- 1947年 - 4月1日、学制改革により高等女学校の生徒募集を停止。
- 1948年 - 4月1日、学制改革により新制高等学校となる。東京都立武蔵女子新制高等学校と改称。5月1日、定時制課程発足。
- 1949年 - 4月1日、東京都立武蔵女子高等学校と改称。
- 1950年 - 1月26日、東京都立武蔵高等学校と改称、4月1日より男女共学開始。
- 1952年 - 学区合同選抜制度導入。
- 1963年 - 3代目校舎(旧校舎増改築)竣工。
- 1967年 - 学校群制度発足(74群)。
- 1976年 - 10月23日、早朝に3教室のカーテンが放火される事件が発生[4]。
- 1982年 - グループ合同選抜制度導入。同時に学区改編が行われ、第九学区・91グループに編成される。
- 1991年 - 格技棟竣工。
- 1994年 - 単独選抜となる。
- 2002年 - 旧グラウンドに4代目校舎(現在の校舎)竣工。
- 2003年 - 旧校舎が整地され、グラウンド完成。
- 2008年 - 4月1日、附属中学校設置。中学校3クラス、高校5クラス編成とし、併設型中高一貫制となる[5]。4月8日、附属中学校第1回入学式を挙行。11月22日、開校記念式典挙行。
- 2010年 - 3月31日、2008年度より荻窪高校内に移転していた定時制課程が閉課。
- 2021年 - 附属中学校を4クラス編成とし、高校の生徒募集を停止する。
行事
三大行事として6月に音楽祭、9月中旬に体育祭、文化祭が行われる。これ以外にも地球学発表会、新入生歓迎会、遠足、球技大会、修学旅行など様々な行事がある。
地球学発表会
「地球学」で行った個人研究集大成として、中学3年次に中間発表が開催され、高校2年次に最終発表が開催される。大学レベルの論文を目標とする。なお、高入生は高校2年次の発表会に参加する。
音楽祭
武蔵高校伝統の行事である。多くの場合、一学期の中間考査後に本格的に準備が始まり、生徒は朝練習や放課後練習など、学校生活内で授業の合間に合唱練習に打ち込む。本番は埼玉県所沢市の所沢市民文化センター ミューズのアークホール(大ホール)を利用して行われる。クラス発表と音楽系部活(吹奏楽部・室内楽部・合唱部)の発表があり、最後にクラス発表に関連した表彰がある。音楽祭は高校1・2年生各6名からなる高校音楽祭実行委員会委員長団(通称音実委団)によって夏、つまり開催される前の年から打ち合わせを重ね企画されている。またクラス練習はクラス音実(通称「クラ音」)を中心として行われる。高校の衣装は各クラスによって異なっており、主に曲に合わせてデザインされている。1年生の衣装はプリントTシャツが好まれ、2年生からは自由な衣装が作られる。しかし、2021年(令和2年度)実施回より「公立高校であることを鑑みた学校行事への家庭の負担軽減」を名目として全身統一の衣装購入は撤廃され、ネクタイ等の小物一品を揃える形に切り替えられた。
2019年(平成31年度)は東京都府中市の府中の森芸術劇場どりーむホールで実施された。
2020年度から大学入学共通テストへの英語個別試験導入に伴い、6月に英語外部試験が行われるため音楽祭は2月に実施とされ、高校3年生は大学受験のため不参加となった。このため、2020年1月から12月までの間には音楽祭が実施されなかった。
2021年(令和2年度)および2022年(令和3年度)は新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が東京都に発出され、これに伴う都教育委員会からの通達に従い、感染リスクが高いとされる音楽祭は中止となった。
2022年(令和4年)度は東京都武蔵野市の武蔵野市民文化会館の大ホールで実施予定。
体育祭
夏休み前から準備段階に入り、夏休み後半に集中して練習がある。高校1〜3年生を赤・青・黄・白・緑の5つの団に分け、団対抗で競技を行う。クラスごとの代表者による100m走といった個人競技があるが、殆どは全員リレーや騎馬戦、棒倒しなどの団体競技で構成されている。また、競技の他にも各団が前々から準備・作成する団旗があり、概ね2m×3mの布に絵が描かれたものである。これもまた、総合順位と別に順位と表彰がある。中学校体育祭は同日に同プログラム内において3クラスが赤、青、白の計3団に分かれて行う。2021年度は新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令に伴う東京都教育委員会からの通知を受け、中学、高校で別日に開催された(中学は天候不順により中止となった。)。
文化祭
例年、土曜日と日曜日の計2日にわたって開催される。発表形式はクラスは展示と食品、部活は展示・舞台発表・競技実演・食品などがある。準備はたいていの場合、夏休み明けから行われ、文化祭前々日は午後準備、前日は全日準備である。また、文化祭後の2日は振り替え休日で、文化祭の次の金曜日に体育祭が行われる。
武蔵高校の文化祭実行委員会は通称文実(ぶんじつ)と呼ばれる。文実は、正式にはクラス文実と文化祭実行委員の2種類がある。ここで説明するのは「文化祭実行委員」の文実である。文実は委員長をはじめとする、以下に示す8つの班から成り立つ。文実は、各クラスから2人ずつ年度始めに選出されるが、前年度に文実だった者は、この各クラス2人に関係なく、文実になることができる。
活動期間は主に4月から文化祭当日までと、文化祭後の大きく分けて2つがある。前者の期間では、主に、文化祭当日へ向けた準備がなされる。また、後者の期間では、会計処理や総括の作成がある。これら、すべての活動は生徒が主体となって行われ、顧問はアドバイスをする程度に留まる。
- 企画班
- 各団体の出し物の管理をする。危険な出し物がないか、企画段階でチェックし、来校者の安全確保に努める。また、各団体で、装飾の行き過ぎを防ぎ、公平を期するため、装飾規定を定め、文化祭当日は、規定違反があった場合、警告する。
- 会場班
- 会場班の主な役割は、体育館や会議室の照明である。照明は原則すべて会場班が設置しており、その年によって、設置の仕方が微妙に異なる。また、会場班は、文化祭外でも活躍する、文実内唯一の班であり、ダンス部の公演の照明も担う。
- 後夜祭班
- 後夜祭の運営の全般を担う。通常、前年度文化祭経験者の内、会場班から1人のみ選抜される。普段は会場班として、この班の構成員は活動するが、後夜祭関係になると、会場班のサポートはあるものの、事実上1人で活動する。オーディションや、タイムテーブル等が主たる仕事となる。
- 会計班
- 各団体で使用する予算の管理を行う。クラス団体には15,000円、有志団体には3,000円が予算として提供される。これ以上の額は、各団体が支払うことになる。余った分は、返却する。予算として使用した分は、各団体が文実に会計を報告しなければならない。各団体からの会計報告をチェックし、最終的に生徒会に報告する。この予算で、文化祭の準備等に不必要な物を購入することを防ぐための基準等も会計班が決めている。また、会計報告は、文化祭後に行われるため、事実上、文実の中で最後まで活動している班となる。
- 食品班
- 食品団体の調整や、売上金の管理などを行う。2006年は4つの団体が主食を提供した。
- ゲート・PR班
- ゲート班は、校門付近に毎年設置されるゲートのデザイン募集から、作製までの全工程を担う。PR班は、文化祭のポスターとパンフレットのデザイン募集から、作製までの全工程を担う。また、PR班は校内に、掲示される各団体のポスターの管理も行っており、各団体で掲示可能なポスターの枚数などを決めている。
- 物品班
- 文化祭で使われる机、椅子や暗幕等の管理を行う。一番の大仕事は、文化祭前日と、文化祭後に行われる、物品移動と呼ばれる、机、椅子の移動である。武蔵高校の文化祭では各クラス団体が必ずしも自分のクラスで出し物を出せるとは限らない。そのため、文化祭前日には自分のクラスから出し物を行うクラスへ大移動を行う必要がある。その際に、事前に文実へ提出した使用希望の物品の移動を行う。移動は混乱を避けるため文実が放送によって指示を出している。
- 文実企画班
- 通称文企。文実3年生から構成される。特に、前年度、委員長や各班の班長だった人が中心となる。後夜祭において、文実からの出し物として毎年何らかの出し物を行う。
部活動
中高共にあるものは◎、中学単独のものは☆、高校単独はのものは◆を記してある。
体育系クラブ
- 陸上競技部◎
- ラグビー部◎
- 硬式野球部◆
- 男子バレーボール部◆
- 女子バレーボール部◎
- バドミントン部◆
- バスケットボール部◎
- 卓球部◆
- 水泳部◆
- 柔道部◆
- 山岳部◆
- サッカー部◎
- 剣道部◎
- 硬式テニス部◎
- ダンス部◆
- 合気道部◆
文化系クラブ
- 合唱部◎
- 吹奏楽部◎
- お菓子研究部◆
- 生物部◎
- 美術部◎
- 軽音楽部◆
- 茶道部◎
- 漫画研究部◆
- 室内楽部◎
- パソコン部◎※
- 天文部◆
- 演劇部◎※
- 文芸部◆
注・※があるものは2019年度から中学新入生募集停止
部(生徒会に付属)
- 放送部◆
- 編集部◆
- 上記の2つの部活動は現在、放送委員会として合併され活動している。
同好会
- 柔道同好会◆
委員会活動
委員会活動も生徒の自主性が重んじられており、盛んに行われている。
*印のものは高校のみ・※印は中学のみ
- HR委員会(附属中では学級委員会と呼称)
- 風紀委員会
- 厚生委員会
- 整備委員会
- 給食委員会※
- 図書委員会
- 広報班*
- 整備班*
- 新入生歓迎会実行委員会(高1のみ)*
- 部活班*
- 当日班*
- 冊子班*
- 音楽祭実行委員会
- 体育祭実行委員会
- 文化祭実行委員会⇒#文化祭参考
- 選挙管理委員会
- クラブ委員会(各クラブの代表者によって構成)
- 旅行委員会(臨時)※
クラブ委員会を除き、基本的に各HRからそれぞれ2名が委員になる。
制服(附属中学)
制服はブレザーを採用している。世界に羽ばたくリーダーを目指す教育目標をもとに、国連ブルーを基調としたデザインとなっている。女子の制服はスカートにチェックの柄があり、青が基調になっている[6]。
特徴
ブレザー、ズボンは基本的に黒一色であり、スカートには青色と紺色、黒色でのチェック柄の装飾が施されている。
ネクタイ、リボンには 青 白 黒の斜めストライプ柄の装飾が施されている。
女子はスラックス(ズボン)、ネクタイを着用することが認められているが、正装としてネクタイは認められていない。
制服の規定
- 指定品
-
- ブレザー
- ズボン
- スカート
- リボン
- ネクタイ
- 校章と学年学級章を付けた切手大サイズの布
- 指定品またはそれに準ずるもの
-
- カーディガン
- セーター
- ベスト
- Yシャツ/ブラウス
- 指定品でないもの
-
- コート(パーカー)
- マフラー
冬季の登下校時のみ可。白や黒を基調とした華美でないものに限る。
冬服
冬服は、ブレザーとズボン・スカートと長袖Yシャツ・ブラウスを着用し、ネクタイ、リボンの着用も義務付けられる。
夏服
夏服は、ズボン・スカートに半袖、長袖Yシャツ・ブラウスを着用し、ネクタイ、リボンの着用は学年集会のような正装時のみ義務付けられる。
著名な卒業生
政治
- 高原須美子 - 元毎日新聞記者、経済評論家、元プロ野球セ・リーグ会長、元経済企画庁長官
- 土屋正忠 - 自民党所属衆議院議員。元武蔵野市長
- 西川京子 - 元自民党所属衆議院議員。厚生労働副大臣、文部科学副大臣を歴任。現在は九州国際大学学長
- 朝木明代 - 元東村山市議会議員。
- 清水庄平 - 立川市長
- 石川良一 - 元稲城市長
行政
学者
- 高田礼人 - 北海道大学教授・ウイルス学
- 賞雅寛而 - 東京海洋大学教授
- 伊藤智義 - 千葉大学教授・人工システム科学、漫画原作者
- 田中俊之 - 大正大学准教授・男性学
- 久堀徹 - 東京工業大学教授、同校科学技術創成研究院長・植物生化学
- 大内裕和 - 中京大学教授・社会学
文化
- 清水忠男 - インダストリアル(インテリア・環境)デザイナー。千葉大学名誉教授
- 小田部羊一 - アニメーター
- 是枝裕和 - 映画監督。2018年のカンヌ映画祭で「万引き家族」がパルムドール受賞
- 田中泯 - ダンサー、俳優、批評家
- 中山ラビ - シンガーソングライター
- 福間洸太朗 - ピアニスト
- 小林沙羅 - ソプラノ歌手
- 安食総子 - 女流棋士
- 樹林伸 - 漫画原作者
- 高田明美 - イラストレーター、宝飾デザイナー
- 河原崎長一郎 - 俳優
- 岩下志麻 - 女優(明星学園高等学校に編入)
- 古今亭右朝 - 落語家
- 岡野進一郎 - 俳優
- 宮之上貴昭 - ジャズギタリスト
- 大袈裟太郎 - ラッパー
- 中村涼子 - キャラクターデザイナー、元お笑いタレント
- きったん - お笑いタレント(根菜キャバレー)
- 金子あい - 舞台俳優
- 中島みち - ノンフィクション作家。第42回菊池寛賞受賞者
マスコミ
その他
アクセス
脚注
- ^ 中学校だけで呼ぶ場合は、都立の武蔵中学校とも呼ばれる。
- ^ 『公立中高一貫校の本』市進学院
- ^ 東京府立第二十一高等女学校(1942年、後に現東京都立白鷗高等学校に統合)、東京都立農産工業学校(1946年、現東京都立中野工業高等学校)も本校移転後のこの地で開校した。1956年から2008年までは中野区立桃丘小学校が存在した。
- ^ 都立武蔵高で放火 試験の朝、三教室で連続『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月23日夕刊、3版、9面
- ^ 東京都立立川国際中等教育学校と共に多摩地区初の都立中高一貫校として開校。同年より高校の募集枠が8クラス→5クラスへと変更。附属中1期生が高校に入学した2011年からは2クラス募集となった。
- ^ 附属中学校生徒手帳、ウェブサイトより