コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「京都府立鴨沂高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
| 校名 = 京都府立鴨沂高等学校
| 校名 = 京都府立鴨沂高等学校
| 画像 = [[ファイル:鴨沂高校新校舎御門0121321.jpeg|270px|京都府立鴨沂高等学校]]
| 画像 = [[ファイル:鴨沂高校新校舎御門0121321.jpeg|270px|京都府立鴨沂高等学校]]

2022年10月6日 (木) 22:06時点における版

京都府立鴨沂高等学校
京都府立鴨沂高等学校
地図北緯35度1分14.8秒 東経135度46分5秒 / 北緯35.020778度 東経135.76806度 / 35.020778; 135.76806座標: 北緯35度1分14.8秒 東経135度46分5秒 / 北緯35.020778度 東経135.76806度 / 35.020778; 135.76806
過去の名称 新英学級及女紅場
英女学校及女紅場
女学校及女紅場
京都府女学校
京都府高等女学校
京都府立第一高等女学校
京都府立京都第一高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都府の旗 京都府
学区 京都市・乙訓通学圏
併合学校 京都府立嵯峨野高等女学校
理念 世界平和を希求し、すべての人々が幸福になりうる社会をめざして、事実に基づいて真理を追究し、それに従って実践しようと努力する人間をつくる。
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D126210000033 ウィキデータを編集
高校コード 26102F
所在地 602-0867
京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町131
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
京都府立鴨沂高等学校の位置(京都府内)
京都府立鴨沂高等学校
女紅場址、京都市上京区
京都府立鴨沂高等学校(改修前)・京都市上京区
京都府立鴨沂高等学校・尋常中学校時明治天皇行幸所の碑・京都市上京区

京都府立鴨沂高等学校(きょうとふりつ おうきこうとうがっこう)は、京都府京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町に所在する府立高等学校

概要

1872年明治5年)、日本初官立女学校(後の高等女学校)の東京女学校(東京)に次いで、京都の官公立女学校として創立された「新英学校及女紅場」を前身とする伝統校である[1]

鴨沂の名前の由来は、鴨(おう)鴨川の鴨、沂(き) は水のほとりという意味があり、「鴨川のほとりにある学校」ということから来ている。

設置学科

  • 全日制普通科
  • 定時制普通科(2019年閉制)

理念

教育方針
  1. 自発的・積極的に学習する態度を養い、基礎学力を培い、思考力を養成する。
  2. 自治活動に進んで参加し、相互の人格を尊重し、正しい方法で討論して、その結果に基づき、責任をもって行動する習慣を養う。
  3. 社会に対する関心を高め、批判的精神( 批判的思考)を養成する。
  4. 勤労の誇りと喜びをもち、社会的活動に耐えうる体力を増進する。
  5. 芸術的関心を深め、豊かな情操を養う。
  6. 人間の尊厳という観点から、基本的人権についての科学的な認識を培う。

沿革

  • 1872年明治5年)4月 - 「新英学級及女紅場」が開校。日本で2校目の官公立女学校(公立としては日本初)として九条家河原邸に開設された。
    • 新英学級(新英学校)では英語の、女紅場では技芸の授業が行われていた。なお、当時の英学校は男女共学であった。
  • 1874年(明治7年)- 英女学校及女紅場と改称。完全な女子校となる。
  • 1876年(明治9年)5月 - 女学校及女紅場と改称
  • 1877年(明治10年)2月 - 明治天皇英照皇太后昭憲皇太后臨御。
  • 1882年(明治15年) - 女紅場の名を廃して京都府女学校と改称。師範科を設置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 付属小学校を開設
  • 1884年(明治17年)6月 - 付属幼稚園を開設
  • 1886年(明治19年)4月 - 師範学校令の公布により師範科が京都府尋常師範学校に移管。付属小学校、付属幼稚園も同校に移管。
  • 1887年(明治20年) - 京都府高等女学校と改称。
  • 1890年(明治23年) - 昭憲皇太后臨御
  • 1900年(明治33年)8月 - 九条殿河原町邸より現校地に移転及び、茶室と正門の同邸よりの移築
  • 1904年(明治37年)4月 - 京都府立第一高等女学校と改称
  • 1910年(明治43年) - 皇太子嘉仁親王臨啓
  • 1923年大正12年) - 京都府立京都第一高等女学校と改称
  • 1933年昭和8年)3月 - 本館・体育館及び北運動場の完成
  • 1938年(昭和13年)3月 - 図書館完成
  • 1948年(昭和23年)4月 - 戦後の学制改革により京都府立嵯峨野高等女学校と合併。京都府立洛北高等学校を同居学習として迎え入れて京都府立鴨沂高等学校に改称
  • 1948年(昭和23年)10月 - 高等学校再編成が行われ、洛北高等学校、嵯峨野高等女学校が閉校。高校三原則(小学区制・総合制・男女共学)に基づく新制高校「京都府立鴨沂高等学校」となり、普通科・商業科を置く
  • 1968年(昭和43年)9月 - 新体育館・食堂完成
  • 1985年(昭和60年)4月 - 新教育制度により普通科にI類・II類(人文系・理数系)を置く
  • 1997年平成9年)4月 - 普通科II類理数系・商業科の生徒募集停止
  • 2005年(平成17年)4月 - 普通科II類人文系の生徒募集を停止し、新たに普通科II類文理系を置く
  • 2009年(平成21年)4月 - 公立高等学校入学者選抜制度が改定、京都市北・東通学圏から京都市北通学圏へ統合され志願可能範囲が拡大
  • 2012年(平成24年)10月 - 校舎の改築方針が決定
  • 2013年(平成25年)8月 - 京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町の京都産業大学附属中学校・高等学校旧校舎に仮移転。
  • 2014年(平成26年)4月 - 類型制度と総合選抜を廃止。京都市・乙訓通学圏へ変更
  • 2016年(平成28年)4月 - 定時制の募集を停止。
  • 2018年(平成30年)夏 - 新校舎完成
  • 2019年(平成31年)3月 - 夜間定時制を閉制

校歌

年間行事

  • 4月 入学式・新入生歓迎会
  • 5月 遠足(全学年)
  • 6月 研修旅行(2年)

※研修旅行の行先は現在は北海道(過去には東京・沖縄など)

  • 9月 文化祭
  • 10月 体育祭
  • 3月 卒業式


部活動

<体育系>

  • 水泳部(水球女子・アーティスティックスイミング)
  • 自転車競技部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • バレーボール(女子)部
  • フェンシング部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • ダンス部(2007年同好会発足 2009年~)
  • 野球部
  • テニス部
  • サッカー部
  • 陸上競技部
  • 弓道部
  • 競技スポーツ部

<文化系>

  • 演劇部
  • 茶道部
  • 吹奏楽部
  • 軽音楽部
  • 書道部
  • 美術部
  • 自然科学部
  • 情報処理部
  • 放送部
  • 調理部
  • 合唱部(2014年~)
  • 京都文化クラブ

過去に存在した部活動

<体育系>

  • 柔道部
  • 水球(女子)部 → 水泳部へ
  • 水球(男子)部(~2007年)
  • バレーボール(男子)部
  • ラグビー部
  • 山岳部
  • ワンダーフォーゲル部
  • ボート部
  • スキー部

<文化系>

  • 写真部
  • 新聞部
  • 商業美術部 → 美術部と統合
  • 生物部 → 自然科学部へ
  • 民研(フォークソング)部 → 軽音楽部と統合
  • 囲碁部
  • 将棋部
  • 地平線(社会問題研究)部
  • 合唱部(旧)
  • 交通研究部
  • エスペラント部

特色・逸話

  • かつては京都府立洛北高等学校とともに京都大学進学者数が全国1位だったこともある(1960年は49人)が[2]、高校進学率の上昇や学校間格差をなくす総合選抜制度の影響で1970年代には進学実績が目立たないものになっていった。
  • 京都市内公立高校で4校ある私服通学校の1つであったが、2013年度から制服が導入された。制服導入にあたっては、生徒会が独自に制服の希望や意見を求めるアンケートを行っていた[3]
  • ミックスホームルーム制で講座ごとに授業を行い、HRはクラスで行う制度があった。現在は廃止されている。
  • 戦前からすでに温水プールがあり、敗戦直後はGHQに接収[4] されたこともある。
  • 絵画などの美術品を数多く所有している。

代表的な美術品は上村松園の「夕暮」である。

  • 正門は九条家河原町邸から移築したもので、京都府暫定登録有形文化財である。[5]他にも茶道室なども九条家ゆかりのものである。
  • 図書館の蔵書は、開架書庫に2万冊、閉架書庫に4万冊ある。大変貴重な古書籍が多く残されており、学術的価値が高く、高校や大学等での研究や博物館などで展示されたりしている。
  • ヘレン・ケラーが演説した講堂がある。
  • 門は常時開放され、生徒が昼休みに自由に外出することができたが、2013年度から禁止されている。
  • 水球部は60年の歴史がある。特に2000年代は女子水球が強く、JOCジュニアオリンピック夏季大会では2006年から3連覇している。
  • 自転車競技部は何度もインターハイに出場しており、プロの競輪選手も輩出している
  • クラスごとに社会的なテーマを決めて街中を練り歩く伝統行事「仰げば尊し」が存在した。2013年からパレードが中止され、2015年に廃止されている。[6]

最寄りのバス停・駅

著名な関係者

卒業生

皇族

教育・学問

経済

行政・司法

芸能

芸術・文芸

スポーツ

活動家

中途退学者

教職員

登場作品

ドラマ

  • NHK大河ドラマ「八重の桜」(2013年) 京都女紅場
  • NHK連続ドラマ小説「あさが来た」(2015年) 京都府立第一高等女学校

文芸

校舎の建替え問題

2012年10月、校舎の老朽化耐震化を理由に、全面的な建替えが決定された[9]

これに対し、卒業生を中心とした「鴨沂高校の校舎を考える会」が、耐震強度不足はごく一部で、全面解体の必要は無いとして、校舎解体の反対運動をおこなっている一方、「京都府立鴨沂高校同窓会」が、全面改築による校舎整備を求めている。「鴨沂高校の校舎を考える会」は、専門家による校舎耐震診断検証(京都の近代建築を考える会)として、「解体しなくても補強改修で十分耐震化可能」と主張している[10]

これらの主張に対し、京都府教育委員会は、耐震改修では耐震性と教育環境の確保が両立できないとの見解を示し[11]京都大学防災研究所中島正愛教授など防災・地震工学の専門家の所見として「耐震診断等は適切なものであり改築は妥当」と主張している[12]

2012年6月に、京都府立大学の大場修教授らが、京都府教育委員会の依頼で調査を行い、「木造校舎共々、昭和戦前期に建てられた鉄筋コンクリート造の校舎建築群についても、その全体が保全されることが望まれる。」とした上で、「建替えを前提とした部分的保存の考え方」を報告している[13]。新聞報道では、教育委員会の会合や府議会に報告されておらず、手続き面での問題があるとしている[14]

紫野グラウンドの廃止
体育授業部活動で使用していた紫野グラウンドが、新設学校(京都府立清明高等学校[18]の建設地となった。
計画の発表後に、これまで行ってきた体育授業体育祭部活動が充分に行えるとは言えないとして、同等のグラウンドの確保を求める署名運動が行われた。[19]
土壌汚染

京都府教育委員会は2015年12月に改築工事中の敷地内から環境基準を上回るヒ素を検出したと発表。土壌入れ替えなどの対策が必要となるため、完成時期は当初予定した2016年8月末から約1年半延び、2018年に完成した。

脚注

  1. ^ 三 明治初期の女子教育 文部科学省
  2. ^ 『プレジデントFamily 中学受験大百科 2017完全保存版』プレジデント社、2017年
  3. ^ 鴨沂高、制服導入へ 来春から”. 京都新聞 (2012年12月7日). 2012年12月8日閲覧。
  4. ^ http://coboon.jp/memory.of.ouki/archives/category/file-sousou/page/2
  5. ^ http://www.kyoto-be.ne.jp/bunkazai/cms/?action=common_download_main&upload_id=2346
  6. ^ 津田壮章「自由な校風という教育実践 --京都府立鴨沂高等学校の学校行事「仰げば尊し」から--」京都大学大学院人間・環境学研究科『人間・環境学 29号』(2020年)
  7. ^ 永田英明 (2014). “展示記録 企画展「「女子学生」の誕生―100年前の挑戦―」”. 東北大学史料館紀要 (9). https://hdl.handle.net/10097/57105 2020年8月18日閲覧。.  P.108
  8. ^ 卒業生インタビュー/建築家・山崎泰孝氏”. 鴨沂高校の校舎を考える会 (2013年8月13日). 2017年10月18日閲覧。
  9. ^ 昭和モダニズム象徴 鴨沂高 学びや惜別 建て替えへ”. 京都新聞 (2012年10月25日). 2013年10月5日閲覧。
  10. ^ 鴨沂高校の校舎耐震診断結果資料の見解を専門家に聞きました” (2013年7月6日). 2013年10月5日閲覧。
  11. ^ 広報資料 府立鴨沂高校の施設整備について” (2013年7月10日). 2013年10月5日閲覧。
  12. ^ 府立鴨沂高等学校校舎等整備に係る意見聴取会議” (2013年8月13日). 2013年10月5日閲覧。
  13. ^ 『京都府立鴨沂高等学校既存建築調査報告書』”. 建築まちなみ研究会 (2012年6月1日). 2013年10月5日閲覧。
  14. ^ 鴨沂高校舎 専門家「文化財的価値、保存を」 府教委、公表せず”. 京都新聞 (2013年7月6日). 2013年10月8日閲覧。
  15. ^ 京都府立鴨沂高等学校の保存活用に関する要望書”. 一般社団法人日本建築学会近畿支部 (2013年7月6日). 2013年10月5日閲覧。
  16. ^ 京都府立鴨沂高等学校校舎改築に向けた要望書”. 京都府立鴨沂高等学校同窓会 (2013年7月31日). 2013年10月5日閲覧。
  17. ^ 京都府立鴨沂高等学校の保存活用整備に関する要望書”. 公益社団法人 日本建築家協会近畿支部保存再生部会 (2013年7月6日). 2013年10月5日閲覧。
  18. ^ 京都フレックス学園構想”. 京都府教育庁指導部高等教育課. 2013年10月5日閲覧。
  19. ^ 鴨沂高校の専用グランドを奪わないで下さい!”. 鴨沂高校の校舎を考える会. 2013年10月5日閲覧。

関連項目

外部リンク