コンテンツにスキップ

「大阪教育大学附属高等学校池田校舎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
-{{subst:Sakujo}}
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
|校名 = 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
|画像 = Osaka Kyoiku University Ikeda junior high school and high school.jpg
|画像 = Osaka Kyoiku University Ikeda junior high school and high school.jpg

2022年10月6日 (木) 23:35時点における版

大阪教育大学附属高等学校池田校舎
地図北緯34度49分19秒 東経135度26分21秒 / 北緯34.82183度 東経135.43917度 / 34.82183; 135.43917座標: 北緯34度49分19秒 東経135度26分21秒 / 北緯34.82183度 東経135.43917度 / 34.82183; 135.43917
過去の名称 大阪学芸大学附属高等学校池田校舎
大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人大阪教育大学
学区 大阪府・兵庫県京都府の指定地域
校訓 自由・自主・自律(校風として)
設立年月日 1956年
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 27002E
所在地 563-0026
外部リンク 大阪教育大学附属高等学校池田校舎
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪教育大学附属高等学校池田校舎(おおさかきょういくだいがく ふぞくこうとうがっこう いけだこうしゃ、英称:Ikeda Senior High School attached to Osaka Kyoiku University)は、大阪府池田市にある国立高等学校

大阪教育大学附属学校。略称は「附高(ふこう)」、「池附(いけふ)」。

概要

1956年(昭和31年)、大阪学芸大学附属池田小学校(現:大阪教育大学附属池田小学校)の隣接する現校地に設立。1957年(昭和32年)には大阪学芸大学附属池田中学校(池田市城山1002番地。現:大阪教育大学附属池田中学校)が移転し、小・中・高の文教キャンパスとなる。

1クラス40 - 41名の4クラス編成。校内には創立時に植樹された自然林があり、100mにも及ぶケヤキの並木道やヒマラヤスギの大木、バレーコートを取り巻くなどがある。このような教育環境の中で、個を大切にし、自由で自主・自律を尊ぶ校風が培われてきた。1972年(昭和47年)より服装の自由化と前・後期の二期制が採用されている(それまでは制服・制靴で三期生だった。)。国際教育、総合的学習など、融合型の学習を包括的にとらえ、新時代への教育改革を目指している。2011年平成23年)、池田地区附属学校(大阪教育大学附属池田小学校大阪教育大学附属池田中学校)と共同研究を開始。1996年(平成8年)9月5日に発生した水泳事故、また2001年6月8日附属池田小事件を受け、安心・安全教育に力を入れており毎年6月8日・9月5日付近には全校集会を必ず開き、それぞれ事件の概要を校舎主任が読み上げ1分間の黙祷を捧げている。

国際教育の研究・実践を深め、指導理念・指導方法・カリキュラム開発研究の基礎的研究を行ってきた。「総合的な学習の時間」はその実践の場となっている。

1995年(平成7年)、国際社会に対応した教育研究を行うため、特別枠(帰国生徒・外国人生徒)の募集を開始(2000年に国際枠と改称。8名以内)。海外の高等学校との交流を深めている。海外からの短期・長期の留学も多く、附高池田の生徒の海外留学も盛んに行われ、AFS日本協会やYFUなどの交換留学団体を使用することが多い。

2003年ユネスコ・スクール (ASPnet) に加盟。世界各地の加盟校と共同して国際理解教育を実施し、世界の国々と協同研究・協同実践を進めている。

2003年度より3年間スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHiセルハイ、2009年度事業終了)に指定。多文化理解を目指す実践的な語学教育に取り組んだ。

沿革

  • 1956年 - 大阪学芸大学附属高等学校池田校舎として開校。
  • 1957年7月 - 現在地に移転
  • 1961年 - 学級増(2クラスから3クラスへ)
  • 1967年 - 大阪教育大学の名称変更に伴い、大阪教育大学教育学部附属高等学校池田校舎に校名を変更。
  • 1972年 - 服装を自由化。前・後期の2学期制授業に移行
  • 1995年 - 国際枠入試開始
  • 2004年 - 大阪教育大学の国立大学法人化に伴い、大阪教育大学附属高等学校池田校舎に校名を変更。
  • 2006年 - 校歌制定。
  • 2019年 - 各HR教室にWi-Fi設置

使命

大学学部の学生の教育実習を指導する。教育研究校・教育実践校として教育研究を進める。

通学区域

通学区域は通学時間が1時間30分以内で、大阪府兵庫県京都府のうち以下の地域。

  • 池田市、豊能町、能勢町、豊中市、箕面市、吹田市、茨木市、摂津市、高槻市、島本町、大阪市、守口市、門真市、寝屋川市、大東市、四條畷市、枚方市、交野市、東大阪市、八尾市
  • 川西市、伊丹市、宝塚市、芦屋市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町、神戸市(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、および北区の一部)
  • 長岡京市、向日市、大山崎町

学校行事

  • 4月 入学式
  • 5月 研修合宿(1年)、遠足(2・3年)、球技大会
  • 6月 視聴覚行事
  • 7月 附高祭(文化祭)
  • 10月 修学旅行(2年)、附高オリンピック(1日目に陸上大会、2日目に球技大会を行う)
  • 2月 入試・卒業式

特に7月に開催される附高祭は、舞台部門は全校12クラスが劇を行う中、学内選抜(生徒・教員による投票)により選ばれた上位4クラスのみが一般公演できるため、2・3年生はクラス替え直後の4月から劇の練習を始めることも珍しくない。(2年生が一般公演を勝ち取ることも稀にあり「下克上」と呼ばれている。)

また、クラ創(クラス創作の略)部門も3週間ほど前から放課後を使い、土日も使う。直近1週間は授業は午前中だけとなる。6月末に定期テストが入らないよう、2期制にしている。

事故・訴訟

1996年(平成8年)9月5日、女子生徒(当時2年生)が1限目の体育の水泳授業に出席、潜水泳法の評価中プールに浮いた状態で見つかる。緊急搬送後、同年9月12日に死亡[1]

1997年5月12日、死亡女子生徒遺族は学校からの説明にほとんど納得しなかったため、学校と国を相手取り提訴。2001年3月26日大阪地方裁判所にて本校の安全配慮義務違反で事故に至ったとして学校設置者である国の敗訴が確定、原告の訴えが認められた。

事故から10年目を迎えた2006年(平成18年)9月5日、大阪教育大学学長、附属高等学校校長および附属高等学校池田校舎主任は、声明文[2]を公表し、事故の原因と責任についての見解を明らかにした。

事後

大阪教育大学ならびに附属高等学校池田校舎は、この痛ましい水泳事故を末永く記憶にとどめ、安全な水泳授業を誓い、安全な学校の実現への決意を新たにするため、池田校舎の水泳プール入り口付近にメモリアルを設置[3]し、同日の午前9時50分より遺族の列席の下に除幕式を挙行した。今ではどのクラスも水泳授業の1回目はそのメモリアルの前に整列し黙祷を捧げている。

著名な出身者

政治

財界・経済

学者・医師

文学

芸能・ジャーナリズム

芸術

その他

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Template:日本の国立高等学校