コンテンツにスキップ

「川上岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.gsi.go.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
48行目: 48行目:
{{mountain-stub|pref=岐阜県}}
{{mountain-stub|pref=岐阜県}}
{{DEFAULTSORT:かおれたけ}}
{{DEFAULTSORT:かおれたけ}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:飛騨高地の山]]
[[Category:飛騨高地の山]]
[[Category:岐阜県の山]]
[[Category:岐阜県の山]]

2022年11月23日 (水) 09:12時点における版

川上岳
位山からの早春の川上岳
標高 1,625[1] m
所在地 岐阜県高山市下呂市
位置 北緯36度00分29秒 東経137度08分58秒 / 北緯36.00806度 東経137.14944度 / 36.00806; 137.14944
山系 飛騨高地
川上岳の位置(日本内)
川上岳
川上岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

川上岳(かおれだけ)は、岐阜県下呂市高山市にまたがる標高1,625mの[1][2]日本三百名山に選定されている。

概要

山頂付近は、夏はササユリが多く咲き、秋はドウダンツツジが真っ赤に紅葉するのが見られる。

岐阜県の中央部では最も高く、山頂には、背の高い木が生えておらず、御嶽山や、乗鞍岳穂高岳槍ヶ岳笠ヶ岳薬師岳といった北アルプスの山々や、白山など、360度の展望が得られる。

伝説によると昔、位山には男の神が住み、川上岳、船山には女の神がいて2人とも心惹かれて競争し勝った川上岳の女神が位山の男神の妻となったという。2つの山の間に街道が作られ、それを「鍋づる尾根」と呼び、船山との間には大きな溝を作って行き来を遮った。その溝が今の「無数河の谷」と言われる。

また、近くに川上川という名の川が存在するが、こちらは(かわかみがわ)という。

登山

登山ルート

  • 下呂市萩原町山之口からと高山市一之宮町からのルートが一般的である。
  • 下呂市馬瀬川上からのルートがある。
  • 北側の位山からの縦走路がある。

なお、利用できる山小屋はない。

周辺の山

位山、川上岳、船山を合わせて位山三山と呼ばれている。

参考文献

脚注

  1. ^ a b “標高値を改定する山岳一覧 資料2”. 国土地理院. https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,626m。

外部リンク