コンテンツにスキップ

「立太子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
24行目: 24行目:
</blockquote>
</blockquote>


儲君に関しては、[[江戸時代]]までは[[皇室典範]]のような[[皇位継承]]の順序を定めた法律がなく、[[天皇]]の意思や[[朝廷]]、[[幕府 (日本)|幕府]]などの介入により、複数の候補者から選ばれるのが慣例であった。なお、中世の朝廷衰微の時代には立太子の礼を行う予算がないために、儲君が立太子をされないまま、次期天皇に[[即位]]した例も多い。
儲君に関しては、[[江戸時代]]までは[[皇室典範]]のような[[皇位継承]]の順序を定めた法律がなく、[[天皇]]の意思や[[朝廷]]、[[幕府]]などの介入により、複数の候補者から選ばれるのが慣例であった。なお、中世の朝廷衰微の時代には立太子の礼を行う予算がないために、儲君が立太子をされないまま、次期天皇に[[即位]]した例も多い。


[[明治]]以降は[[皇室]]の家法として皇室典範が定められ、皇位継承の順序が厳格に定められるようになり、重大な病気などでない限り、皇位継承順位の変更は許されないこととなった。また現行の典範には「皇嗣たる皇子」として皇太子の立場が定められたが、「立太子」は明記されていない。
[[明治]]以降は[[皇室]]の家法として皇室典範が定められ、皇位継承の順序が厳格に定められるようになり、重大な病気などでない限り、皇位継承順位の変更は許されないこととなった。また現行の典範には「皇嗣たる皇子」として皇太子の立場が定められたが、「立太子」は明記されていない。

2023年1月3日 (火) 21:21時点における版

立太子宣明の儀に臨む徳仁親王
1991年平成3年)2月23日

立太子(りったいし)は、広く東アジアにおいて広まった儀礼で、日本天皇中国皇帝皇子等を跡継ぎとして太子に立てることである。日本の皇子に対しては立坊(りゅうぼう、りつぼう)もしくは立儲(りっちょ)とも言う。

また、日本においてはこの概念が定着していることから、ヨーロッパの王家に対しても、「立太子」の語を用いることがある。

日本の事例

持統天皇10年(696年)7月10日、有力者であった高市皇子が薨去すると、史上初の皇太子位を巡る抗争が起きた。そして、持統天皇11年2月16日(697年3月13日)、珂瑠皇子が皇太子に立てられ、同年8月1日(697年8月22日)に即位し第42代文武天皇となったことが、史上初の皇太子位を経て天皇に即位した事例である。これ以降、次期後継者を名実ともに後継者とするプロセスが確立された。

立太子は、儲君(ちょくん、もうけのきみ)とも呼ばれ、儲君を受けた皇子は立太子の礼立太子礼)の儀式を執り行い、下記の例の如く、内外に「皇嗣たる皇太子に就任したこと」を宣言する習わしであった。

治承2年12月15日(ユリウス暦1179年1月24日)に行われた言仁親王[注釈 1]の立太子の宣命は次の通りである。

立太子の宣命の例(『玉葉』より)
現神止大八洲所知須倭根子天皇我詔旨良万止、勅命乎親王諸王緒臣百官人等天下土民衆聞食止宣、随法尓可有久政止爲弖、言仁親王乎皇太子止定賜布、故此之状氐、仕奉礼止詔天皇勅旨乎衆聞食止宣、治承二年十二月十五日
 
(訓読文)
現神(あきつかみ)と大八洲所知須(おほやしまにしろしめ)す天皇(すめら)が詔旨(おほみこと)らまと、勅命(おほみこと)を親王(みこたち)諸王(おほきみたち)諸臣(まへつきみたち)百官人等(もものつかさのひとたち)天下土民(あめのしたおほみたから)衆(もろもろ)聞食(きこしめせ)と宣(の)る、随法(のりのまにま)に可有(あるべ)く政(まつりごと)として、言仁親王(ときひと)を皇太子(ひつぎのみこ)と定め賜ふ、故此(かれかく)の状(さま)を悟りて、仕へ奉(まつ)れと詔(のりたまふ)天皇(すめら)が勅旨(おほみこと)を衆(もろもろ)聞食(きこしめ)せと宣(の)る、治承2年12月15日

儲君に関しては、江戸時代までは皇室典範のような皇位継承の順序を定めた法律がなく、天皇の意思や朝廷幕府などの介入により、複数の候補者から選ばれるのが慣例であった。なお、中世の朝廷衰微の時代には立太子の礼を行う予算がないために、儲君が立太子をされないまま、次期天皇に即位した例も多い。

明治以降は皇室の家法として皇室典範が定められ、皇位継承の順序が厳格に定められるようになり、重大な病気などでない限り、皇位継承順位の変更は許されないこととなった。また現行の典範には「皇嗣たる皇子」として皇太子の立場が定められたが、「立太子」は明記されていない。

近代以降は、4例の立太子礼が行われている。

中国の事例

そもそも太子の語は中国に由来するものであり、王や諸侯の後継者が太子と呼ばれた。史上最初に皇帝を名乗ったのは始皇帝であり、始皇帝の時代には皇子の扶蘇が太子として立てられていたので、史上最初の皇太子(帝の太子という意味での)は扶蘇であるということになる。もっとも、始皇帝の没後に趙高らの陰謀で排除されたため、扶蘇は即位していない。[要出典]

基本的には后腹の第一皇子を立太子する。功績抜群なる皇子は太子を立てることもあり(例:唐の玄宗・唐の代宗)、この原因によって派閥抗争が起こる場合もある。

中国の近代皇太子一覧

モンゴル帝国/

君主 皇儲 与君主関係 皇儲諡号 在位期間
元太祖鉄木真 1 窩闊台 嫡三子 元太宗 1219年-1229年

(34歳-44歳)

元太宗窩闊台 1 失烈門 皇太孫、闊出子 1236年-1241年
元世祖忽必烈 1 真金 嫡次子 元裕宗 1273年-1286年

(31歳-44歳)

2 鉄穆耳 皇太孫、真金三男 元成宗 1293年-1294年

(29歳-30歳)

元成宗鉄穆耳 1 徳寿 嫡子 1305年-1306年
元武宗海山 1 愛育黎抜力八達 次弟 元仁宗 1307年-1311年

(23歳-27歳)

元仁宗愛育黎抜力八達 1 碩徳八剌 嫡長子 元英宗 1316年-1320年

(14歳-18歳)

元泰定帝也孫鉄木児 1 阿速吉八 嫡長子 元天順帝 1324年-1328年

(5歳-9歳)

元明宗和世㻋 1 図帖睦爾 次弟 元文宗 1329年

(26歳)

元文宗図帖睦爾 1 阿剌忒納答剌 嫡長子 1330年-1331年
元恵宗妥懽帖睦爾 1 燕帖古思 従弟 1333年-1340年
2 愛猷識理答臘 長子 元昭宗 1353年-1370年

(15歳-32歳)

君主 皇儲 与君主関係 皇儲諡号 在位期間 備注
明太祖朱元璋 1 朱標 嫡(庶)長子 懿文太子、明興宗 1368年-1392年

(14歳-38歳)

馬皇后所養,可能為李淑妃所生,1392年去世
2 朱允炆 皇太孫、朱標嫡子、次子 明恵宗 1392年-1398年

(16歳-22歳)

太子妃呂氏所生。1392年,朱標去世後不久就被封為皇太孫,時年16歳,1398年,明太祖去世後継位,是為明恵宗
明恵宗朱允炆 1 朱文奎 嫡長子 和簡太子 1399年-1402年

(4歳-7歳)

馬皇后(時為皇太孫妃)所生,1402年,明成祖攻入南京後,明恵宗与朱文奎均不知所終,伝聞中朱文奎亦死於皇宮大火
明太宗朱棣 1 朱高熾 嫡長子 明仁宗 1404年-1424年

(27歳-47歳)

徐皇后(時為燕王妃)所生,以太子即位
2 朱瞻基 皇太孫、朱高熾嫡長子 明宣宗 1411年-1424年

(14歳-27歳)

1411年,朱高熾仍健在並未被廃黜的情況之下,被封為皇太孫,太子与太孫並存,時年14歳,1424年,明成祖去世后,太子朱高熾継位,是為明仁宗,朱瞻基被改立為皇太子
明仁宗朱高熾 1 朱瞻基 嫡長子 明宣宗 1424年-1425年

(27歳-28歳)

張皇后(時為太子妃)所生,以太子即位
明宣宗朱瞻基 1 朱祁鎮 嫡長子 明英宗 1428年-1435年

(2歳-9歳)

孫皇后(時為貴妃)所生,以太子即位
明代宗朱祁鈺 1 朱見深 甥、英宗庶長子 明憲宗 1449年-1452年

(3歳-6歳)

明英宗周貴妃所生,土木之変,明英宗被瓦剌虜去,明代宗即位,孫太后命明代宗立朱見深為皇太子,景泰三年(1452年),被廃為沂王
2 朱見済 嫡長子 懐献太子 1452年-1453年

(5歳-6歳)

杭皇后所生,1453年去世
明英宗朱祁鎮 1 朱見深 庶長子 明憲宗 1457年-1464年

(11歳-18歳)

周貴妃所生,天順元年(1457年)明英宗復辟,朱見深改名朱見濡,又被立為皇太子,明英宗去世後,以太子即位
明憲宗朱見深 1 朱祐極 庶子、次子 悼恭太子 1471年-1472年

(3歳-4歳)

柏賢妃所生,1472年去世
2 朱祐樘 庶子、三子 明孝宗 1475年-1487年

(6歳-18歳)

紀淑妃(時為宮人)所生,以太子即位
明孝宗朱祐樘 1 朱厚㷖 嫡長子 明武宗 1492年-1505年

(2歳-15歳)

張皇后所生,以太子即位
明世宗朱厚熜 1 朱載壡 庶子、次子 荘敬太子 1539年-1549年

(4歳-14歳)

王貴妃(時為昭妃)所生,1549年去世
明穆宗朱載坖 1 朱翊鈞 庶子、三子 明神宗 1568年-1572年

(6歳-10歳)

李貴妃(時為裕王側妃)所生,以太子即位
明神宗朱翊鈞 1 朱常洛 庶長子 明光宗 1601年-1620年

(20歳-39歳)

王恭妃所生,以太子即位
明思宗朱由検 1 朱慈烺 嫡長子 献愍太子/悼皇帝 1630年-1644年

(2歳-16歳)

周皇后所生,崇禎十七年(1644年),李自成攻入北京,封朱慈烺為宋王,敗退時被送給呉三桂。清軍到北京,呉三桂希望立朱慈烺為明帝,但被摂政王多爾袞拒絶。呉三桂挟持朱慈烺到山西,朱慈烺死在陝西寧家湾
明紹宗朱聿鍵 1 朱琳源 嫡長子 荘敬太子 1646年

(1歳)

曾皇后所生,夭折
明昭宗朱由榔 1 朱慈煊 嫡子、三子 哀愍太子 1651年-1662年

(4歳-15歳)

王皇后所生,永暦十六年(1662年)与其父一同被呉三桂殺於滇京行宮

君主 皇儲 与君主関係 皇儲廟/諡号 在位期間 備注
清世祖福臨 1 玄燁 庶子、三子 清聖祖 1661年

(8歳)

佟佳庶妃所生,遺詔立為太子,釈服即位
清聖祖玄燁 1 胤礽 嫡子、次子 理密親王 1675年-1708年,1709年-1711年

(2歳-35歳,36歳-38歳)

赫舎里皇后所生,両立両廃
清世宗胤禛 1 弘暦 密儲、庶子、四子 清高宗 1723年-1735年

(13歳-25歳)

鈕祜禄熹貴妃(時為格格)所生,密儲立為太子,釈服即位
清高宗弘暦 1 永璉 密儲、嫡子、次子 端慧皇太子 1736年-1738年

(7歳-9歳)

富察皇后(時為嫡福晋)所生,密儲立為太子,1738年去世
2 顒琰 密儲、庶子、十五子 清仁宗 1795年-1796年

(36歳-37歳)

魏佳皇貴妃(時為令貴妃)所生,密儲立為太子,1795年九月,明詔立為太子,次年正月清高宗禅位
清仁宗顒琰 1 旻寧 密儲、嫡子、次子 清宣宗 1799年-1820年

(18歳-39歳)

喜塔臘皇后(時為嫡福晋)所生,密儲立為太子,一説乃其継母孝和睿皇后所立,釈服即位
清宣宗旻寧 1 奕詝 密儲、嫡子、四子 清文宗 1846年-1850年

(16歳-20歳)

鈕祜禄皇后(時為全貴妃)所生,密儲立為太子,釈服即位
清文宗奕詝 1 載淳 庶長子 清穆宗 1861年

(6歳)

葉赫那拉懿貴妃(時為懿嬪)所生,文宗臨終立為太子,釈服即位

朝鮮での事例

朝鮮半島においては、高麗モンゴル干渉期から李氏朝鮮後期まで長らく他国の冊封体制下にあったため、太子の称号が使えず、国王の継承者は「王世子」と呼ばれていた。日清戦争の結果、下関条約が結ばれたことによりの冊封から外れ、国号を大韓帝国と改めた際に「皇太子」を使うようになった(国王も大韓帝国皇帝となった)。

しかし韓国併合により朝鮮は大日本帝国の領土となり、旧皇帝家は日本の王族となり、旧皇太子は王世子となった。

琉球

琉球王国においては、王世子は中城間切を領地としたので「中城王子」と称した。

アジア以外での例

英国

王位継承者は「プリンス・オブ・ウェールズ」(王太子に相当)に叙任されているが、長年書面での手続きのみであった。1911年7月13日エドワード王子(後のエドワード8世)が叙任される際、英国ウェールズ地方のカーナーヴォン城にて史上はじめて盛大な式典が催された。この時、日本では「立太子式」として報道された[1]1969年7月1日、先例と同じくカーナーヴォン城にて、エリザベス2世女王の第一王子のチャールズ(のちのチャールズ3世)が、プリンス・オブ・ウェールズに叙任された。

脚注

注釈

  1. ^ 当時1歳、のちの安徳天皇

出典

  1. ^ 1910年9月11日 朝日新聞「英国立太子式」