コンテンツにスキップ

「結城豊太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ調整
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
|サイトタイトル =
|サイトタイトル =
|国旗 = 日本
|国旗 = 日本
|職名 = 第36代 [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]
|職名 = 第36代 [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]
|内閣 = [[林内閣|林銑十郎内閣]]
|内閣 = [[林内閣|林銑十郎内閣]]
|当選回数 =
|当選回数 =
45行目: 45行目:
|退任理由3 = 依願免職
|退任理由3 = 依願免職
}}
}}
'''結城 豊太郎'''(ゆうき とよたろう、[[1877年]](明治10年)[[5月24日]] - [[1951年]](昭和26年)[[8月1日]])は、日本の[[銀行家]]、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]・[[日本銀行総裁]]、第5代[[日本商工会議所]]会頭を歴任。
'''結城 豊太郎'''(ゆうき とよたろう、[[1877年]](明治10年)[[5月24日]] - [[1951年]](昭和26年)[[8月1日]])は、日本の[[銀行家]]、[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]・[[日本銀行総裁]]、第5代[[日本商工会議所]]会頭を歴任。


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
56行目: 56行目:
[[1929年]](昭和4年)3月、欧米視察からの帰国後に安田を退社し、産業調査会を設立。[[1930年]](昭和5年)9月に[[日本興業銀行]]第6代総裁に就任した後、[[1936年]](昭和11年)11月10日設立の[[商工組合中央金庫]]初代理事長となる。
[[1929年]](昭和4年)3月、欧米視察からの帰国後に安田を退社し、産業調査会を設立。[[1930年]](昭和5年)9月に[[日本興業銀行]]第6代総裁に就任した後、[[1936年]](昭和11年)11月10日設立の[[商工組合中央金庫]]初代理事長となる。


翌[[1937年]](昭和12年)1月に[[日本商工会議所]]第5代会頭に就任し<ref name="yamagata1010">『山形県大百科事典』p.1010</ref>、2月2日には[[林内閣|林銑十郎内閣]]の[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]兼[[拓務省|拓務大臣]]兼[[企画院|企画庁]]総裁に就任し、同年5月31日には[[貴族院 (日本)|貴族院勅選議員]]に勅任された<ref>『官報』第3121号、昭和12年6月1日。</ref>。だが林内閣はわずか4ヶ月で崩壊し、続く[[近衛内閣|近衛文麿内閣]]でも蔵相留任を要請されたが断っている。また同年7月27日から[[1944年]](昭和19年)3月18日まで病弱だった[[池田成彬]]のあとを受けて第15代[[日本銀行総裁]]を務めた。
翌[[1937年]](昭和12年)1月に[[日本商工会議所]]第5代会頭に就任し<ref name="yamagata1010">『山形県大百科事典』p.1010</ref>、2月2日には[[林内閣|林銑十郎内閣]]の[[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]兼[[拓務省|拓務大臣]]兼[[企画院|企画庁]]総裁に就任し、同年5月31日には[[貴族院 (日本)|貴族院勅選議員]]に勅任された<ref>『官報』第3121号、昭和12年6月1日。</ref>。だが林内閣はわずか4ヶ月で崩壊し、続く[[近衛内閣|近衛文麿内閣]]でも蔵相留任を要請されたが断っている。また同年7月27日から[[1944年]](昭和19年)3月18日まで病弱だった[[池田成彬]]のあとを受けて第15代[[日本銀行総裁]]を務めた。


[[1946年]](昭和21年)3月20日、貴族院議員を辞職<ref>『官報』第5757号、昭和21年3月26日。</ref>。その後、[[1948年]](昭和23年)4月には[[三重県]][[津市]][[結城神社]]の第20代宮司となっている。1951年(昭和26年)8月1日死去。享年74。
[[1946年]](昭和21年)3月20日、貴族院議員を辞職<ref>『官報』第5757号、昭和21年3月26日。</ref>。その後、[[1948年]](昭和23年)4月には[[三重県]][[津市]][[結城神社]]の第20代宮司となっている。1951年(昭和26年)8月1日死去。享年74。
114行目: 114行目:
{{s-off}}
{{s-off}}
{{Succession box
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]| years = 第36代:1937| before = [[馬場鍈一]]| after = [[賀屋興宣]]
| title = {{flagicon|JPN}} [[財務大臣 (日本)|大蔵大臣]]| years = 第36代:1937| before = [[馬場鍈一]]| after = [[賀屋興宣]]
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box

2023年1月7日 (土) 06:18時点における版

結城豊太郎
ゆうき とよたろう
生年月日 1877年5月24日
出生地 山形県南陽市
没年月日 (1951-08-01) 1951年8月1日(74歳没)
出身校 東京帝国大学
(現・東京大学
前職 安田銀行副頭取(現・みずほ銀行
日本興業銀行総裁
(現・みずほ銀行)
商工組合中央金庫初代理事長
日本銀行総裁
結城神社宮司
所属政党 無所属

日本の旗 第36代 大蔵大臣
内閣 林銑十郎内閣
在任期間 1937年2月2日 - 1937年6月4日

日本の旗 第10代 拓務大臣
内閣 林銑十郎内閣
在任期間 1937年2月2日 - 1937年6月4日

日本の旗 貴族院議員
選挙区 勅選議員
在任期間 1937年5月31日 - 1946年3月20日
テンプレートを表示

結城 豊太郎(ゆうき とよたろう、1877年(明治10年)5月24日 - 1951年(昭和26年)8月1日)は、日本の銀行家大蔵大臣日本銀行総裁、第5代日本商工会議所会頭を歴任。

来歴・人物

現在の山形県南陽市赤湯出身。酒造業を営む結城家に生まれる。旧制山形中学を経て、1899年(明治32年)7月には第二高等學校を卒業し、東京帝國大學へ進学。1903年(明治36年)7月、同法科大学政治学科を卒業[1]

1904年(明治37年)1月7日、高橋是清の推薦で日本銀行入行[1]。本店検査局、日銀ニューヨーク代理店監督役付、京都支店長、総裁秘書役、大阪支店長などを歴任。1919年(大正8年)8月、井上準之助総裁の推薦で理事に就任、大阪支店長兼務。

だが旧知で引き立て役だった安田善次郎の不慮の死をきっかけに日銀を退職し、1921年(大正10年)11月28日に安田保善社の専務理事に就任、同年12月には安田銀行副頭取も兼ねる。1926年(大正15年)1月には、安田学園理事長にも就任した。また善次郎の遺志を引き継ぎ、東大安田講堂を完成させた[1]

1929年(昭和4年)3月、欧米視察からの帰国後に安田を退社し、産業調査会を設立。1930年(昭和5年)9月に日本興業銀行第6代総裁に就任した後、1936年(昭和11年)11月10日設立の商工組合中央金庫初代理事長となる。

1937年(昭和12年)1月に日本商工会議所第5代会頭に就任し[2]、2月2日には林銑十郎内閣大蔵大臣拓務大臣企画庁総裁に就任し、同年5月31日には貴族院勅選議員に勅任された[3]。だが林内閣はわずか4ヶ月で崩壊し、続く近衛文麿内閣でも蔵相留任を要請されたが断っている。また同年7月27日から1944年(昭和19年)3月18日まで病弱だった池田成彬のあとを受けて第15代日本銀行総裁を務めた。

1946年(昭和21年)3月20日、貴族院議員を辞職[4]。その後、1948年(昭和23年)4月には三重県津市結城神社の第20代宮司となっている。1951年(昭和26年)8月1日死去。享年74。

家族など

妻の茂登は赤湯小学校の同級生で地元で旅館御殿守を営む6代目石岡要蔵の長女[5]。三女の久子は藤山愛一郎のもとに嫁いだ。

また結城は三木武夫森睦子の間を取り持ち仲人を務めた[6]

のちに安田銀行社長を務めた園部潜は日本銀行時代の部下[7]

南陽市立結城豊太郎記念館

結城は自己所有の文献等や愛用調度品を当時の赤湯町に寄付。寄付を下に町は、1935年(昭和10年)に赤湯町立図書館臨雲文庫を開庫した。同庫は1967年(昭和42年)の市制施行に伴い、南陽市立結城記念館と改称[2]。さらに、1995年(平成7年)4月には新館が竣工。同時に名称を市立結城豊太郎記念館と改め、リニューアルオープンした[8]

栄典

位階
勲章等

伝記

脚注

  1. ^ a b c 『山形県大百科事典』p.1009
  2. ^ a b 『山形県大百科事典』p.1010
  3. ^ 『官報』第3121号、昭和12年6月1日。
  4. ^ 『官報』第5757号、昭和21年3月26日。
  5. ^ 『郷土が生んだ三人の日銀総裁 : 池田成彬・結城豊太郎・宇佐美洵』p.139
  6. ^ “記念館だより56号「三木武夫元総理夫人ご逝去」”. 南陽市立結城豊太郎記念館. (2012年10月8日). http://samidare.jp/yuhkikinen/note?p=log&lid=296544 2018年6月9日閲覧。 
  7. ^ 小早川洋一安 田善次郎死後の安 田財閥の再編成経営情報学部論集1―1(1985・1) (中部大学
  8. ^ 『郷土が生んだ三人の日銀総裁 : 池田成彬・結城豊太郎・宇佐美洵』p.111
  9. ^ 『官報』第3039号「叙任及辞令」1937年2月22日。
  10. ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
  11. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  12. ^ 『官報』第4349号「彙報 - 褒章」1941年7月8日。

参考文献

外部リンク


ビジネス
先代
新設
安田銀行副頭取
初代:1921 - 1929
次代
森広蔵
学職
先代
岡部長職
保善商工教育財団理事長
第2代:1926 - 1929
次代
四条隆英
公職
先代
馬場鍈一
日本の旗 大蔵大臣
第36代:1937
次代
賀屋興宣
先代
永田秀次郎
日本の旗 拓務大臣
第10代:1937
次代
大谷尊由
その他の役職
先代
郷誠之助
日本商工会議所会頭
第3代:1937
次代
門野重九郎
先代
山崎覚次郎
日本金融学会会長
第2代:1944 - 1950
次代
高垣寅次郎