コンテンツにスキップ

「千野忠男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:


=== 大蔵省同期 ===
=== 大蔵省同期 ===
[[伊吹文明]]([[衆議院議長]]、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]、[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]])、[[篠沢恭助]]([[国際協力銀行]]総裁、[[財務事務次官|大蔵事務次官]])、赤倉啓之([[農林中央金庫|農林中金]]専務理事、[[造幣局 (日本)#歴代局長・理事長等|大蔵省造幣局長]])、[[伊藤博行 (大蔵官僚)|伊藤博行]]([[内閣官房]][[内閣官房副長官補|内閣内政審議室長]]、[[関税局#歴代関税局長|関税局長]])、吉川元信(大臣官房審議官)、土居信良([[あんしん財団|KSD]]理事、東京港横断道路専務、大臣官房審議官(大臣官房担当))など。
[[伊吹文明]]([[衆議院議長]]、[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]、[[自由民主党幹事長|自民党幹事長]])、[[篠沢恭助]]([[国際協力銀行]]総裁、[[財務事務次官|大蔵事務次官]])、赤倉啓之([[農林中央金庫|農林中金]]専務理事、[[造幣局 (日本)#歴代局長・理事長等|大蔵省造幣局長]])、[[伊藤博行 (大蔵官僚)|伊藤博行]]([[内閣官房]][[内閣官房副長官補|内閣内政審議室長]]、[[関税局#歴代関税局長|関税局長]])、吉川元信(大臣官房審議官)、土居信良([[あんしん財団|KSD]]理事、東京港横断道路専務、大臣官房審議官(大臣官房担当))など。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年1月7日 (土) 06:29時点における版

千野 忠男(ちの ただお、1934年1月21日 - 2008年7月17日)は、静岡県藤枝市出身の大蔵財務官僚血液型はO型[1]正四位瑞宝重光章

人物

ざっくばらんで竹を割ったような性格[2]主計局主計官補佐時代には農林係主査を5年間務め、省内きっての農政通とされていた[2]

事務次官候補として主計官補佐(主査)、主計官大臣官房文書課長近畿財務局長を経験していたが、大学時代にスタンフォード大学に長期間留学していたため、他の同期より年齢が上で、主計局長事務次官の順番待ちの最中に定年の壁に引っかかるため、同期の篠沢を主計コースとし、千野は財務官となる国際金融コースへと変更となった[3]

略歴

学歴

職歴

大蔵省同期

伊吹文明衆議院議長財務大臣自民党幹事長)、篠沢恭助国際協力銀行総裁、大蔵事務次官)、赤倉啓之(農林中金専務理事、大蔵省造幣局長)、伊藤博行内閣官房内閣内政審議室長関税局長)、吉川元信(大臣官房審議官)、土居信良(KSD理事、東京港横断道路専務、大臣官房審議官(大臣官房担当))など。

脚注

  1. ^ 『日本の官庁,その人と組織:大藏省,経済企画庁』政策時報社、1987年発行、302頁
  2. ^ a b 『日本の官庁,その人と組織:大蔵省,通商産業省,経済企画庁』国土政策研究会、1981年12月発行、232頁
  3. ^ 栗林良光『大蔵省権力人脈』講談社、1994年3月発行、84・85頁
  4. ^ 『東大人名録,第1部』1992年発行、46ページ
  5. ^ a b c d e f g 『大蔵省名鑑:昭和62年版』時評社、1986年発行、122頁
  6. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1966年発行、377頁
  7. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1976年発行、473頁
  8. ^ 47NEWS 千野忠男氏が死去 前アジア開発銀行総裁 Archived 2015年6月2日, at the Wayback Machine. 『共同通信』2008年7月17日


先代
内海孚
大蔵省国際金融局長
1989年 - 1991年
次代
江沢雄一
先代
内海孚
財務官
1991年 - 1993年
次代
中平幸典