コンテンツにスキップ

「近藤道生」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:
[[神奈川県]][[小田原市]]出身。旧制小田原中学校(現:[[神奈川県立小田原高等学校]])、[[武蔵高等学校 (旧制) |旧制武蔵高校]]を経て、[[1942年]]7月に[[高等文官試験]]行政科に合格、同年9月に[[東京大学法学部|東京帝国大学法学部]][[政治学科]]を卒業<ref name=":0">{{Cite web |title=近藤 道生 |url=https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/author/68413 |website=日経の本 日本経済新聞出版 |accessdate=2022-03-16 |language=ja |publisher=日本経済新聞出版}}</ref>。同年同月、[[大蔵省]]に入省して<ref name=":0" />[[理財局]]に配置される。[[高等文官試験|高等試験]]は100番前後で入省成績も[[相澤英之]]が最下位で近藤がブービーだといわれていた<ref>『官界,第8巻、第5~8号』行政問題研究所、1982年発行、1982年発行</ref>。入省直後に[[海軍経理学校]]補修学生、海軍主計見習尉官となる(いわゆる短期現役組(短現組)9期)
[[神奈川県]][[小田原市]]出身。旧制小田原中学校(現:[[神奈川県立小田原高等学校]])、[[武蔵高等学校 (旧制) |旧制武蔵高校]]を経て、[[1942年]]7月に[[高等文官試験]]行政科に合格、同年9月に[[東京大学法学部|東京帝国大学法学部]][[政治学科]]を卒業<ref name=":0">{{Cite web |title=近藤 道生 |url=https://nikkeibook.nikkeibp.co.jp/author/68413 |website=日経の本 日本経済新聞出版 |accessdate=2022-03-16 |language=ja |publisher=日本経済新聞出版}}</ref>。同年同月、[[大蔵省]]に入省して<ref name=":0" />[[理財局]]に配置される。[[高等文官試験|高等試験]]は100番前後で入省成績も[[相澤英之]]が最下位で近藤がブービーだといわれていた<ref>『官界,第8巻、第5~8号』行政問題研究所、1982年発行、1982年発行</ref>。入省直後に[[海軍経理学校]]補修学生、海軍主計見習尉官となる(いわゆる短期現役組(短現組)9期)


1943年1月に[[大日本帝国海軍|海軍]][[士官|主計]][[中尉]]<ref name=":0" />、1944年5月に同大尉<ref name=":0" />。カーニコバル島やペナン島に赴任した<ref name=":0" />。戦後、抑留と復員を経て<ref name=":0" />、1947年3月、大蔵省に復帰<ref name=":0" />。1956年12月27日、[[池田勇人]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣秘書官]](事務担当)。のち[[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課長]]、[[銀行局#総務課|銀行局総務課長]]、[[大阪国税局#歴代大阪国税局長|大阪国税局長]]を歴任し、1968年6月7日に[[財務省大臣官房#官房長|大臣官房長]]、1970年3月3日に[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]となり、[[1972年]]より[[国税庁|国税庁長官]]に就任。銀行局長在任時代の1971年、戦後初の大型銀行合併である、[[第一銀行]]・[[日本勧業銀行]]の合併([[第一勧業銀行]]、現:[[みずほ銀行]])に関与した<ref name="nikkei20100705">{{cite news |title=元博報堂社長の近藤道生氏が死去|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2010-7-5|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK02_V00C10A7000000/|accessdate=2019-06-17}}</ref>。
1943年1月に[[大日本帝国海軍|海軍]][[士官|主計]][[中尉]]<ref name=":0" />、1944年5月に同大尉<ref name=":0" />。カーニコバル島やペナン島に赴任した<ref name=":0" />。戦後、抑留と復員を経て<ref name=":0" />、1947年3月、大蔵省に復帰<ref name=":0" />。1956年12月27日、[[池田勇人]][[財務大臣 (日本)|大蔵大臣秘書官]](事務担当)。のち[[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課長]]、[[銀行局#総務課|銀行局総務課長]]、[[大阪国税局#歴代大阪国税局長|大阪国税局長]]を歴任し、1968年6月7日に[[財務省大臣官房#官房長|大臣官房長]]、1970年3月3日に[[銀行局#銀行局長|銀行局長]]となり、[[1972年]]より[[国税庁|国税庁長官]]に就任。銀行局長在任時代の1971年、戦後初の大型銀行合併である、[[第一銀行]]・[[日本勧業銀行]]の合併([[第一勧業銀行]]、現:[[みずほ銀行]])に関与した<ref name="nikkei20100705">{{cite news |title=元博報堂社長の近藤道生氏が死去|author= |agency=|publisher=日本経済新聞 |date=2010-7-5|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK02_V00C10A7000000/|accessdate=2019-06-17}}</ref>。


[[1975年]]7月より[[博報堂]][[代表取締役]][[社長]]の[[福井純一]]が自ら副社長に降格して、近藤を社長に迎えた<ref name=":0" />。博報堂としても国税庁長官経験者としても異例の就任であった。その後、[[瀬木博政]]前会長の[[告訴]]を受けた[[東京地検特捜部]]により福井が[[背任罪|特別背任]]で逮捕されたが、近藤は社長になってから売上高を前年比173億円に押し上げた。[[1983年]]、[[博報堂]][[代表取締役]][[会長]]。[[1994年]][[2月1日]]より[[博報堂]][[代表取締役]]。2002年6月25日より同社最高顧問<ref name=":0" />。
[[1975年]]7月より[[博報堂]][[代表取締役]][[社長]]の[[福井純一]]が自ら副社長に降格して、近藤を社長に迎えた<ref name=":0" />。博報堂としても国税庁長官経験者としても異例の就任であった。その後、[[瀬木博政]]前会長の[[告訴]]を受けた[[東京地検特捜部]]により福井が[[背任罪|特別背任]]で逮捕されたが、近藤は社長になってから売上高を前年比173億円に押し上げた。[[1983年]]、[[博報堂]][[代表取締役]][[会長]]。[[1994年]][[2月1日]]より[[博報堂]][[代表取締役]]。2002年6月25日より同社最高顧問<ref name=":0" />。

2023年1月7日 (土) 06:29時点における版

こんどう みちたか

近藤 道生
生誕 (1920-02-02) 1920年2月2日
神奈川県小田原市
死没 (2010-06-30) 2010年6月30日(90歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科
職業 軍人、官僚、実業家
配偶者 あり
テンプレートを表示

近藤 道生(こんどう みちたか、1920年2月2日 - 2010年6月30日)は、日本の海軍軍人大蔵官僚、実業家。国税庁長官を経て博報堂代表取締役社長を務めた。1982年聖シルベステル騎士団長勲章、1992年勲一等瑞宝章1993年日本宣伝賞大賞を受賞。

来歴・人物

神奈川県小田原市出身。旧制小田原中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)、旧制武蔵高校を経て、1942年7月に高等文官試験行政科に合格、同年9月に東京帝国大学法学部政治学科を卒業[1]。同年同月、大蔵省に入省して[1]理財局に配置される。高等試験は100番前後で入省成績も相澤英之が最下位で近藤がブービーだといわれていた[2]。入省直後に海軍経理学校補修学生、海軍主計見習尉官となる(いわゆる短期現役組(短現組)9期)

1943年1月に海軍主計中尉[1]、1944年5月に同大尉[1]。カーニコバル島やペナン島に赴任した[1]。戦後、抑留と復員を経て[1]、1947年3月、大蔵省に復帰[1]。1956年12月27日、池田勇人大蔵大臣秘書官(事務担当)。のち大臣官房秘書課長銀行局総務課長大阪国税局長を歴任し、1968年6月7日に大臣官房長、1970年3月3日に銀行局長となり、1972年より国税庁長官に就任。銀行局長在任時代の1971年、戦後初の大型銀行合併である、第一銀行日本勧業銀行の合併(第一勧業銀行、現:みずほ銀行)に関与した[3]

1975年7月より博報堂代表取締役社長福井純一が自ら副社長に降格して、近藤を社長に迎えた[1]。博報堂としても国税庁長官経験者としても異例の就任であった。その後、瀬木博政前会長の告訴を受けた東京地検特捜部により福井が特別背任で逮捕されたが、近藤は社長になってから売上高を前年比173億円に押し上げた。1983年博報堂代表取締役会長1994年2月1日より博報堂代表取締役。2002年6月25日より同社最高顧問[1]

2010年6月30日、急性心不全により死去。90歳没[3]

趣味、特技は茶の湯読書ゴルフは平心庵宗道。

著書

映画作品

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 近藤 道生”. 日経の本 日本経済新聞出版. 日本経済新聞出版. 2022年3月16日閲覧。
  2. ^ 『官界,第8巻、第5~8号』行政問題研究所、1982年発行、1982年発行
  3. ^ a b “元博報堂社長の近藤道生氏が死去”. 日本経済新聞. (2010年7月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK02_V00C10A7000000/ 2019年6月17日閲覧。 

外部リンク

官職
先代
吉国二郎
国税庁長官
1972年 - 1973年
次代
安川七郎
先代
青山俊
大蔵省銀行局長
1970年 - 1972年
次代
吉田太郎一
先代
亀徳正之
大蔵省大臣官房長
1968年 - 1970年
次代
澄田智
先代
岩尾一
大田満男(心得)
大阪国税局長
1965年 - 1966年
次代
高木文雄
先代
青山俊
高橋俊英(局長兼務)
大蔵省銀行局総務課長
1963年 - 1965年
次代
田代一正
先代
森鼻武芳
大蔵省大臣官房秘書課長
1960年 - 1963年
次代
高木文雄