コンテンツにスキップ

「阪田渉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[麻布中学校・高等学校]]<ref name="『Zaimushō「Waru」』(P309・310)">岸宣仁『財務省の「ワル」』[[新潮新書]]、2021年7月発行、309・310頁</ref>、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒業。東大法学部在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員一種試験(法律)]]に合格<ref name="Sakata Ryakurekisho(令和3年7月8日)">[https://yamanaka-bengoshi.jp/wp-content/uploads/2021/10/%E9%98%AA%E7%94%B0%E6%B8%89-%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%89%80%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%95%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E2%86%92%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%98%E6%97%A5%EF%BC%8C%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%B1%80%E9%95%B7%E3%81%AB%E4%BB%BB%E5%91%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82.pdf 阪田渉 財務省関税局長の略歴書]</ref>。[[1988年]] [[大蔵省]]入省。配属先は[[関税局]]企画課<ref name="CAREER PATH">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8296036/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2012/25-38.pdf キャリアパス] 財務省</ref>。朝の雑巾がけ・ゴミ捨てから、課長について[[議員会館]]に根回しに行ったり、輸入組合に電話をかけて来年の輸入見通しを聞いたりしていた<ref name="CAREER PATH"/>。思い出に残ることとして、当時前例がなかった[[アンチ・ダンピング関税措置|アンチダビング関税]]の提訴があり、そこで[[行政]]の難しさを垣間見た気がしたという<ref name="CAREER PATH"/>。[[コロンビア大学]]の[[行政学]]のコースに留学(ただし、学位を取得したとのソースは確認できない)。[[会計学]]、[[統計学]]、[[金融経済学|金融学]]、[[経済学]]の講義はその後の役人生活の重要な基礎となったと思うと述べている<ref name="CAREER PATH"/>。[[1994年]][[7月10日]] [[潮来市|潮来]][[税務署|税務署長]]<ref name="Asahi 1994年7月17日">『国税庁人事(10日付)/茨城』[[朝日新聞]] 朝刊 茨城</ref>。[[1995年]]5月から[[1998年]]7月まで[[外務省]][[在インド日本国大使館|在インド大使館]]勤務。[[2000年]]7月 [[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](地方財政係[[主査#国|主査]])。[[地方交付税]]関係の[[予算 (日本)#予算の編成|予算編成]]を担当<ref name="CAREER PATH"/>。[[2001年]][[1月6日]] [[財務省 (日本)|財務省]]主計局主計官補佐(地方財政係主査)<ref name="Sakata Ryakurekisho(令和3年7月8日)"/>。[[2002年]]6月から約3年間、企画担当の主計局総務課長補佐を務める。[[2005年]]7月 [[国際協力銀行|国際協力銀行(JBIC)]]研究員。[[ワシントンD.C.]]で情報収集活動に当たった<ref name="CAREER PATH"/>。[[2010年]][[7月9日]] [[財務省大臣官房#財務官室|大臣官房秘書課財務官室長]]。[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]]の海外出張の日程を司るのがメインの業務。[[外国為替平衡操作|為替介入]]が行われた際は、財務大臣・[[財務官 (日本)|財務官]]の対外関係を支える裏方として緊迫した日々を体験した<ref name="CAREER PATH"/>。[[2011年]][[7月21日]] 主計局[[主計官]](厚生労働第二担当)。[[社会保障]][[予算 (日本)#国家予算|予算]]の半分を占める、[[日本の年金|年金]]、[[生活保護]]、[[雇用]]の予算編成を担当<ref name="CAREER PATH"/>。[[2012年]][[8月17日]] 主計局主計官兼主計局総務課(企画担当)。[[2015年]][[7月7日]] 主計局総務課長。[[2016年]][[6月17日]] [[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]。[[2017年]][[7月11日]] [[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]([[財務省国際局|国際局]]担当)。[[2018年]][[7月27日]] [[主計局#主計局次長|主計局次長]](次席)。[[2019年]][[7月5日]] 主計局次長(首席)。[[2020年]][[7月20日]] [[日本銀行|日銀]]や他省庁との接触を担う主要ポスト(財務省No.4)の[[財務省総括審議官|大臣官房総括審議官]]に就任するが、同年[[11月16日]] 会計センター所長兼[[財務総合政策研究所]]長に左遷<ref>[https://mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN27W0KL 財務省・総括審議官に新川氏、安倍前首相の秘書官=幹部人事] [[ロイター|REUTERS]] 2020年11月16日</ref>。[[2021年]][[7月8日]] [[関税局#歴代関税局長|関税局長]]ヘ昇進。
[[麻布中学校・高等学校]]<ref name="『Zaimushō「Waru」』(P309・310)">岸宣仁『財務省の「ワル」』[[新潮新書]]、2021年7月発行、309・310頁</ref>、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒業。東大法学部在学中に[[公務員試験#国家公務員試験|国家公務員一種試験(法律)]]に合格<ref name="Sakata Ryakurekisho(令和3年7月8日)">[https://yamanaka-bengoshi.jp/wp-content/uploads/2021/10/%E9%98%AA%E7%94%B0%E6%B8%89-%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%89%80%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%95%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E2%86%92%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%93%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%98%E6%97%A5%EF%BC%8C%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9C%81%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%B1%80%E9%95%B7%E3%81%AB%E4%BB%BB%E5%91%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82.pdf 阪田渉 財務省関税局長の略歴書]</ref>。[[1988年]] [[大蔵省]]入省。配属先は[[関税局]]企画課<ref name="CAREER PATH">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8296036/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2012/25-38.pdf キャリアパス] 財務省</ref>。朝の雑巾がけ・ゴミ捨てから、課長について[[議員会館]]に根回しに行ったり、輸入組合に電話をかけて来年の輸入見通しを聞いたりしていた<ref name="CAREER PATH"/>。思い出に残ることとして、当時前例がなかった[[アンチ・ダンピング関税措置|アンチダビング関税]]の提訴があり、そこで[[行政]]の難しさを垣間見た気がしたという<ref name="CAREER PATH"/>。[[コロンビア大学]]の[[行政学]]のコースに留学(ただし、学位を取得したとのソースは確認できない)。[[会計学]]、[[統計学]]、[[金融経済学|金融学]]、[[経済学]]の講義はその後の役人生活の重要な基礎となったと思うと述べている<ref name="CAREER PATH"/>。[[1994年]][[7月10日]] [[潮来市|潮来]][[税務署|税務署長]]<ref name="Asahi 1994年7月17日">『国税庁人事(10日付)/茨城』[[朝日新聞]] 朝刊 茨城</ref>。[[1995年]]5月から[[1998年]]7月まで[[外務省]][[在インド日本国大使館|在インド大使館]]勤務。[[2000年]]7月 [[主計局]][[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](地方財政係[[主査#国|主査]])。[[地方交付税]]関係の[[予算 (日本)#予算の編成|予算編成]]を担当<ref name="CAREER PATH"/>。[[2001年]][[1月6日]] [[財務省 (日本)|財務省]]主計局主計官補佐(地方財政係主査)<ref name="Sakata Ryakurekisho(令和3年7月8日)"/>。[[2002年]]6月から約3年間、企画担当の主計局総務課長補佐を務める。[[2005年]]7月 [[国際協力銀行|国際協力銀行(JBIC)]]研究員。[[ワシントンD.C.]]で情報収集活動に当たった<ref name="CAREER PATH"/>。[[2010年]][[7月9日]] [[財務省大臣官房#財務官室|大臣官房秘書課財務官室長]]。[[財務大臣 (日本)|財務大臣]]の海外出張の日程を司るのがメインの業務。[[外国為替平衡操作|為替介入]]が行われた際は、財務大臣・[[財務官 (日本)|財務官]]の対外関係を支える裏方として緊迫した日々を体験した<ref name="CAREER PATH"/>。[[2011年]][[7月21日]] 主計局[[主計官]](厚生労働第二担当)。[[社会保障]][[予算 (日本)#国家予算|予算]]の半分を占める、[[日本の年金|年金]]、[[生活保護]]、[[雇用]]の予算編成を担当<ref name="CAREER PATH"/>。[[2012年]][[8月17日]] 主計局主計官兼主計局総務課(企画担当)。[[2015年]][[7月7日]] 主計局総務課長。[[2016年]][[6月17日]] [[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]。[[2017年]][[7月11日]] [[財務省大臣官房|大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]]([[財務省国際局|国際局]]担当)。[[2018年]][[7月27日]] [[主計局#主計局次長|主計局次長]](次席)。[[2019年]][[7月5日]] 主計局次長(首席)。[[2020年]][[7月20日]] [[日本銀行|日銀]]や他省庁との接触を担う主要ポスト(財務省No.4)の[[財務省総括審議官|大臣官房総括審議官]]に就任するが、同年[[11月16日]] 会計センター所長兼[[財務総合政策研究所]]長に左遷<ref>[https://mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN27W0KL 財務省・総括審議官に新川氏、安倍前首相の秘書官=幹部人事] [[ロイター|REUTERS]] 2020年11月16日</ref>。[[2021年]][[7月8日]] [[関税局#歴代関税局長|関税局長]]ヘ昇進。


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2023年1月7日 (土) 06:36時点における版

阪田渉(さかた わたる、1965年7月3日 - )は日本財務官僚国税庁長官阪田登日債銀専務日本振興銀行取締役会議長は父[1]阪田泰二国税庁長官は祖父。小川駒橘長崎師範学校校長は高祖父。

ファッションデザイナーの中嶋弘子も血のつながりはないが祖母にあたり、2021年の葬儀では孫として喪主を務めた[2]

来歴

麻布中学校・高等学校[3]東京大学法学部卒業。東大法学部在学中に国家公務員一種試験(法律)に合格[4]1988年 大蔵省入省。配属先は関税局企画課[5]。朝の雑巾がけ・ゴミ捨てから、課長について議員会館に根回しに行ったり、輸入組合に電話をかけて来年の輸入見通しを聞いたりしていた[5]。思い出に残ることとして、当時前例がなかったアンチダビング関税の提訴があり、そこで行政の難しさを垣間見た気がしたという[5]コロンビア大学行政学のコースに留学(ただし、学位を取得したとのソースは確認できない)。会計学統計学金融学経済学の講義はその後の役人生活の重要な基礎となったと思うと述べている[5]1994年7月10日 潮来税務署長[6]1995年5月から1998年7月まで外務省在インド大使館勤務。2000年7月 主計局主計官補佐(地方財政係主査)。地方交付税関係の予算編成を担当[5]2001年1月6日 財務省主計局主計官補佐(地方財政係主査)[4]2002年6月から約3年間、企画担当の主計局総務課長補佐を務める。2005年7月 国際協力銀行(JBIC)研究員。ワシントンD.C.で情報収集活動に当たった[5]2010年7月9日 大臣官房秘書課財務官室長財務大臣の海外出張の日程を司るのがメインの業務。為替介入が行われた際は、財務大臣・財務官の対外関係を支える裏方として緊迫した日々を体験した[5]2011年7月21日 主計局主計官(厚生労働第二担当)。社会保障予算の半分を占める、年金生活保護雇用の予算編成を担当[5]2012年8月17日 主計局主計官兼主計局総務課(企画担当)。2015年7月7日 主計局総務課長。2016年6月17日 大臣官房文書課長2017年7月11日 大臣官房審議官国際局担当)。2018年7月27日 主計局次長(次席)。2019年7月5日 主計局次長(首席)。2020年7月20日 日銀や他省庁との接触を担う主要ポスト(財務省No.4)の大臣官房総括審議官に就任するが、同年11月16日 会計センター所長兼財務総合政策研究所長に左遷[7]2021年7月8日 関税局長ヘ昇進。

略歴

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第38巻、第1号』1995年2月発行、178頁
  2. ^ 「夢であいましょう」司会、服飾デザイナーの中嶋弘子さん死去…95歳読売新聞2021/08/10 18:23
  3. ^ 岸宣仁『財務省の「ワル」』新潮新書、2021年7月発行、309・310頁
  4. ^ a b 阪田渉 財務省関税局長の略歴書
  5. ^ a b c d e f g h キャリアパス 財務省
  6. ^ a b c 『国税庁人事(10日付)/茨城』朝日新聞 朝刊 茨城
  7. ^ 財務省・総括審議官に新川氏、安倍前首相の秘書官=幹部人事 REUTERS 2020年11月16日
  8. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1993年発行
  9. ^ 静岡県議会 自民改革会議 山田誠 政務報告書 2-3-11 静岡県議会
  10. ^ 静岡県議会 自民改革会議 山田誠 政務報告書 1-4-11 静岡県議会
  11. ^ 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号
  12. ^ 衆院文部科学委員会で可決/教員の変形労働制/「過労死に拍車」懸念 機関紙連合通信 2019年11月20日
官職
先代
田島淳志
財務省関税局長
2021年 - 2022年
次代
諏訪園健司
先代
宮原隆
財務総合政策研究所
2020年 - 2021年
次代
栗原毅
先代
神田眞人
財務省大臣官房総括審議官
2020年
次代
新川浩嗣
先代
神田眞人
財務省主計局次長(首席)
2019年 - 2020年
次代
角田隆
先代
大鹿行宏
財務省主計局次長(次席)
2018年 - 2019年
次代
角田隆
先代
岡村健司・宮原隆
財務省大臣官房審議官国際局担当)
宮原隆と共同
2017年 - 2018年
次代
宮原隆・大矢俊雄
先代
新川浩嗣
財務省大臣官房文書課長
2016年 - 2017年
次代
三村淳
先代
新川浩嗣
財務省主計局総務課長
2015年 - 2016年
次代
角田隆
先代
茶谷栄治
財務省主計局主計官
財務省主計局総務課(企画担当)

2012年 - 2015年
次代
江島一彦