コンテンツにスキップ

「上総中野駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 小湊鉄道関連のリンク修正依頼 (Category:小湊鉄道の鉄道駅) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|画像説明 = 駅舎(2008年4月)
|画像説明 = 駅舎(2008年4月)
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|地図={{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=280|type=point}}
|よみがな = かづさなかの<span style="font-size: smaller;">(小湊道)</span><br>かずさなかの<span style="font-size: smaller;">(いすみ鉄道)</span><!-- 駅名標に合わせる-->
|よみがな = かづさなかの<span style="font-size: smaller;">(小湊道)</span><br>かずさなかの<span style="font-size: smaller;">(いすみ鉄道)</span><!-- 駅名標に合わせる-->
|ローマ字 = KAZUSANAKANO<span style="font-size: smaller;">(小湊道)</span><br>Kazusa-Nakano<span style="font-size: smaller;">(いすみ鉄道)</span><!-- 駅名標に合わせる-->
|ローマ字 = KAZUSANAKANO<span style="font-size: smaller;">(小湊道)</span><br>Kazusa-Nakano<span style="font-size: smaller;">(いすみ鉄道)</span><!-- 駅名標に合わせる-->
|所属事業者= [[小湊鉄道]]<br />[[いすみ鉄道]]
|所属事業者= [[小湊鉄道]]<br />[[いすみ鉄道]]
|所在地 = [[千葉県]][[夷隅郡]][[大多喜町]]堀切61
|所在地 = [[千葉県]][[夷隅郡]][[大多喜町]]堀切61
41行目: 41行目:
小湊鉄道は当初、[[内房線]]の[[五井駅]]と[[外房線]]の[[安房小湊駅]]を結ぼうとしていた。一方で、当時の国鉄(現:いすみ鉄道)は[[大原駅 (千葉県)|大原駅]]と[[木更津駅]]を[[上総亀山駅]]を通じ、現在の[[久留里線]]を経由して結ぼうとしていた([[いすみ鉄道いすみ線|木原線]])。2つの成らなかった房総横断線が当駅で接続した。小湊鉄道線で唯一[[市原市]]ではなく大多喜町にある。
小湊鉄道は当初、[[内房線]]の[[五井駅]]と[[外房線]]の[[安房小湊駅]]を結ぼうとしていた。一方で、当時の国鉄(現:いすみ鉄道)は[[大原駅 (千葉県)|大原駅]]と[[木更津駅]]を[[上総亀山駅]]を通じ、現在の[[久留里線]]を経由して結ぼうとしていた([[いすみ鉄道いすみ線|木原線]])。2つの成らなかった房総横断線が当駅で接続した。小湊鉄道線で唯一[[市原市]]ではなく大多喜町にある。


* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[5月16日]] - 小湊道により開業<ref name="k19280522">{{国立国会図書館デジタルコレクション|2956879/7|地方鉄道運輸開始 官報第418号(1928年5月22日)|format=EXTERNAL}}</ref>。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[5月16日]] - 小湊道により開業<ref name="k19280522">{{国立国会図書館デジタルコレクション|2956879/7|地方鉄道運輸開始 官報第418号(1928年5月22日)|format=EXTERNAL}}</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)[[8月26日]] - [[鉄道省]]([[日本国有鉄道|国鉄]])木原線が開業、一般駅<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=622}}</ref><ref name="k19340822">{{国立国会図書館デジタルコレクション|2956879/7|鉄道省告示第390号 官報第2293号(1934年8月22日)|format=EXTERNAL}}</ref>。
* [[1934年]](昭和9年)[[8月26日]] - [[鉄道省]]([[日本国有鉄道|国鉄]])木原線が開業、一般駅<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=622}}</ref><ref name="k19340822">{{国立国会図書館デジタルコレクション|2956879/7|鉄道省告示第390号 官報第2293号(1934年8月22日)|format=EXTERNAL}}</ref>。
* [[1974年]](昭和49年)[[10月1日]] - 国鉄木原線の貨物営業廃止、旅客駅となる{{R|停車場}}。
* [[1974年]](昭和49年)[[10月1日]] - 国鉄木原線の貨物営業廃止、旅客駅となる{{R|停車場}}。
52行目: 52行目:


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
小湊道・いすみ鉄道それぞれに[[単式ホーム]]1面1線を有する[[地上駅]]。駅舎に接するホームを小湊鉄道が、奥側のホームの片面をいすみ鉄道が使用する。2路線が接続するが[[無人駅]]となっており、有人時代は[[1989年]]辺りまで木造の駅舎が存在していたほか、国鉄(後:JR東日本)の職員が常駐して小湊道側の駅業務と[[閉塞 (鉄道)|タブレット]]の取り扱いを行っていた。ただし、駅施設自体は小湊道が管理していたため、窓口で販売された国鉄→JR東日本の乗車券には、発行駅に私鉄の管理駅を示す丸囲みで「社」の記号がついていた。
小湊道・いすみ鉄道それぞれに[[単式ホーム]]1面1線を有する[[地上駅]]。駅舎に接するホームを小湊鉄道が、奥側のホームの片面をいすみ鉄道が使用する。2路線が接続するが[[無人駅]]となっており、有人時代は[[1989年]]辺りまで木造の駅舎が存在していたほか、国鉄(後:JR東日本)の職員が常駐して小湊道側の駅業務と[[閉塞 (鉄道)|タブレット]]の取り扱いを行っていた。ただし、駅施設自体は小湊道が管理していたため、窓口で販売された国鉄→JR東日本の乗車券には、発行駅に私鉄の管理駅を示す丸囲みで「社」の記号がついていた。


駅構内には[[公衆便所|公衆トイレ]]はないが、駅舎に向かって左側に公衆トイレ([[竹]]をモチーフにした建造物)がある。
駅構内には[[公衆便所|公衆トイレ]]はないが、駅舎に向かって左側に公衆トイレ([[竹]]をモチーフにした建造物)がある。


小湊道といすみ鉄道の本線はそれぞれ車止めになって接続していないが、駅舎と反対側にある側線で接続されており、乗客の取り扱いはできないものの車両の往来だけなら可能になっている。[[2011年]]5月にはいすみ鉄道の保線用モーターカーが小湊道に譲渡され、この側線を経由して小湊鉄道五井機関区まで回送された。なお、有人駅時代は島式ホームの駅舎側も小湊道が使用し、両線のレールが接続されていた。
小湊道といすみ鉄道の本線はそれぞれ車止めになって接続していないが、駅舎と反対側にある側線で接続されており、乗客の取り扱いはできないものの車両の往来だけなら可能になっている。[[2011年]]5月にはいすみ鉄道の保線用モーターカーが小湊道に譲渡され、この側線を経由して小湊鉄道五井機関区まで回送された。なお、有人駅時代は島式ホームの駅舎側も小湊道が使用し、両線のレールが接続されていた。


小湊道側は養老渓谷駅 - 当駅間の列車本数が1日8往復である<ref>[http://www.kominato.co.jp/train/timeteble/28.3w.html 小湊道(時刻表)]</ref>。また、小湊鉄道線・いすみ線とも列車の停泊がなく、そのまま折り返す。昔は[[夜間滞泊|夜間留置]]が設定されていた。
小湊道側は養老渓谷駅 - 当駅間の列車本数が1日8往復である<ref>[http://www.kominato.co.jp/train/timeteble/28.3w.html 小湊道(時刻表)]</ref>。また、小湊鉄道線・いすみ線とも列車の停泊がなく、そのまま折り返す。昔は[[夜間滞泊|夜間留置]]が設定されていた。


=== のりば ===
=== のりば ===
{| border=0 cellspacing=0 cellpadding=3
{| border=0 cellspacing=0 cellpadding=3
|-
|-
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray;"|小湊
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray;"|小湊
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray; padding-left:20px; padding-right:20px;"|<span style="color:tomato">■</span>小湊鉄道線
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray; padding-left:20px; padding-right:20px;"|<span style="color:tomato">■</span>小湊鉄道線
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray;"|[[養老渓谷駅|養老渓谷]]・[[上総牛久駅|上総牛久]]・[[五井駅|五井]]・[[内房線|JR内房線]]方面
|style="border-top:solid 1px gray; border-bottom:solid 1px gray;"|[[養老渓谷駅|養老渓谷]]・[[上総牛久駅|上総牛久]]・[[五井駅|五井]]・[[内房線|JR内房線]]方面
81行目: 81行目:
== 利用状況 ==
== 利用状況 ==
1日平均乗車人員は以下の通りである。
1日平均乗車人員は以下の通りである。
* '''小湊道'''<br/>2020年度の1日平均乗車人員は21人<ref group="*" name="r02" />。
* '''小湊道'''<br/>2020年度の1日平均乗車人員は21人<ref group="*" name="r02" />。
* '''いすみ鉄道'''<br/>2020年度の1日平均乗車人員は52人<ref group="*" name="r02" />。
* '''いすみ鉄道'''<br/>2020年度の1日平均乗車人員は52人<ref group="*" name="r02" />。


349行目: 349行目:
== その他 ==
== その他 ==
{{独自研究|section=1|date=2021年1月}}
{{独自研究|section=1|date=2021年1月}}
* 小湊道側ホームの構内レールは[[1927年]]の刻印がある[[官営八幡製鐵所|八幡製鉄所]]製60ポンド短尺レールが敷設されており、これは[[1928年]]の開業時からのものと思われる。
* 小湊道側ホームの構内レールは[[1927年]]の刻印がある[[官営八幡製鐵所|八幡製鉄所]]製60ポンド短尺レールが敷設されており、これは[[1928年]]の開業時からのものと思われる。
* [[桑野信義]]出演の[[テレビショッピング]]の洗剤商品のコーナーにおいて、洗浄効果を示すために当駅の駅舎が全面的に洗浄された。
* [[桑野信義]]出演の[[テレビショッピング]]の洗剤商品のコーナーにおいて、洗浄効果を示すために当駅の駅舎が全面的に洗浄された。
* 行楽の時期には、無料でお茶が配られることもある。
* 行楽の時期には、無料でお茶が配られることもある。


== 隣の駅 ==
== 隣の駅 ==
; 小湊
; 小湊
: <span style="color:tomato">■</span>小湊鉄道線
: <span style="color:tomato">■</span>小湊鉄道線
:: [[養老渓谷駅]] - '''上総中野駅'''
:: [[養老渓谷駅]] - '''上総中野駅'''
376行目: 376行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kazusa-Nakano Station}}
{{Commonscat|Kazusa-Nakano Station}}
* [https://www.kominato.co.jp/train/station/kazusa-nakano/index.html 上総中野駅(小湊道)]
* [https://www.kominato.co.jp/train/station/kazusa-nakano/index.html 上総中野駅(小湊道)]
* [https://isumirail.co.jp/tr1/kazusanakano 運賃表・時刻表(上総中野駅)]:いすみ鉄道
* [https://isumirail.co.jp/tr1/kazusanakano 運賃表・時刻表(上総中野駅)]:いすみ鉄道
* {{ウェブアーカイブ|deadlink=|title=上総中野駅(いすみ鉄道:各駅情報)|url=http://www.isumirail.co.jp/ensen/stations/kazusanakano/index.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171027052518/http://www.isumirail.co.jp/ensen/stations/kazusanakano/index.html|archiveservice=[[ウェイバックマシン]]|archivedate=2017-10-27}}
* {{ウェブアーカイブ|deadlink=|title=上総中野駅(いすみ鉄道:各駅情報)|url=http://www.isumirail.co.jp/ensen/stations/kazusanakano/index.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171027052518/http://www.isumirail.co.jp/ensen/stations/kazusanakano/index.html|archiveservice=[[ウェイバックマシン]]|archivedate=2017-10-27}}

2023年1月7日 (土) 18:25時点における版

上総中野駅
駅舎(2008年4月)
かづさなかの(小湊鉄道)
かずさなかの(いすみ鉄道)
KAZUSANAKANO(小湊鉄道)
Kazusa-Nakano(いすみ鉄道)
地図
所在地 千葉県夷隅郡大多喜町堀切61
北緯35度15分0秒 東経140度11分59.5秒 / 北緯35.25000度 東経140.199861度 / 35.25000; 140.199861座標: 北緯35度15分0秒 東経140度11分59.5秒 / 北緯35.25000度 東経140.199861度 / 35.25000; 140.199861
所属事業者 小湊鉄道
いすみ鉄道
電報略号 ナノ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
(小湊鉄道):1面1線
(いすみ鉄道):1面1線
乗車人員
-統計年度-
(小湊鉄道)-2020年-
21人/日(降車客含まず)
(いすみ鉄道)-2020年-
52人/日(降車客含まず)
開業年月日 1928年昭和3年)5月16日
乗入路線 2 路線
所属路線 小湊鉄道線
キロ程 39.1 km(五井起点)
養老渓谷 (4.2 km)
所属路線 いすみ線
キロ程 26.8 km(大原起点)
西畑 (1.7 km)
備考 共同使用駅
無人駅
テンプレートを表示

上総中野駅(かずさなかのえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町堀切にある、小湊鉄道いすみ鉄道である。小湊鉄道線いすみ線が乗り入れ、接続駅となっている。

歴史

小湊鉄道は当初、内房線五井駅外房線安房小湊駅を結ぼうとしていた。一方で、当時の国鉄(現:いすみ鉄道)は大原駅木更津駅上総亀山駅を通じ、現在の久留里線を経由して結ぼうとしていた(木原線)。2つの成らなかった房総横断線が当駅で接続した。小湊鉄道線で唯一市原市ではなく大多喜町にある。

駅構造

小湊鉄道・いすみ鉄道それぞれに単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎に接するホームを小湊鉄道が、奥側のホームの片面をいすみ鉄道が使用する。2路線が接続するが無人駅となっており、有人時代は1989年辺りまで木造の駅舎が存在していたほか、国鉄(後:JR東日本)の職員が常駐して小湊鉄道側の駅業務とタブレットの取り扱いを行っていた。ただし、駅施設自体は小湊鉄道が管理していたため、窓口で販売された国鉄→JR東日本の乗車券には、発行駅に私鉄の管理駅を示す丸囲みで「社」の記号がついていた。

駅構内には公衆トイレはないが、駅舎に向かって左側に公衆トイレ(をモチーフにした建造物)がある。

小湊鉄道といすみ鉄道の本線はそれぞれ車止めになって接続していないが、駅舎と反対側にある側線で接続されており、乗客の取り扱いはできないものの車両の往来だけなら可能になっている。2011年5月にはいすみ鉄道の保線用モーターカーが小湊鉄道に譲渡され、この側線を経由して小湊鉄道五井機関区まで回送された。なお、有人駅時代は島式ホームの駅舎側も小湊鉄道が使用し、両線のレールが接続されていた。

小湊鉄道側は養老渓谷駅 - 当駅間の列車本数が1日8往復である[6]。また、小湊鉄道線・いすみ線とも列車の停泊がなく、そのまま折り返す。昔は夜間留置が設定されていた。

のりば

小湊鉄道 小湊鉄道線 養老渓谷上総牛久五井JR内房線方面
いすみ鉄道 いすみ線 大多喜大原JR外房線方面

利用状況

1日平均乗車人員は以下の通りである。

  • 小湊鉄道
    2020年度の1日平均乗車人員は21人[* 1]
  • いすみ鉄道
    2020年度の1日平均乗車人員は52人[* 1]

近年の一日平均乗車人員推移は下表の通り。

年度 一日平均
乗車人員
小湊鉄道 国鉄/JR東日本
/いすみ鉄道
補足/備考
1975 102 [* 2]
1976 90 [* 3]
1977 77 [* 4]
1978 80 [* 5]
1979 80 438 [* 6]
1980 87 452 [* 7]
1981 91 534 [* 8]
1982 71 600 [* 9]
1983 67 584 [* 10]
1984 68 782 [* 11]
1985 69 789 [* 12]
1986 74 710 [* 13]
1987(JR) 68 654 国鉄からJR東日本になる[* 14]
1987(いすみ) 247 JR東日本からいすみ鉄道に転換[* 14]
1988 57 227 [* 15]
1989 53 221 [* 16]
1990 57 235 [* 17]
1991 60 225 [* 18]
1992 66 208 [* 19]
1993 72 193 [* 20]
1994 72 187 [* 21]
1995 68 195 [* 22]
1996 58 179 [* 23]
1997 61 169 [* 24]
1998 46 156 [* 25]
1999 33 149 [* 26]
2000 26 143 [* 27]
2001 18 141 [* 28]
2002 16 131 [* 29]
2003 19 126 [* 30]
2004 16 98 [* 31]
2005 17 87 [* 32]
2006 16 123 [* 33]
2007 20 118 [* 34]
2008 23 128 [* 35]
2009 23 130 [* 36]
2010 28 141 [* 37]
2011 25 122 [* 38]
2012 40 144 [* 39]
2013 26 119 [* 40]
2014 28 132 [* 41]
2015 32 135 [* 42]
2016 39 149 [* 43]
2017 36 124 [* 44]
2018 34 90 [* 45]
2019 21 70 [* 46]
2020 21 52 [* 1]

駅周辺

バス路線

中野駅」 停留所[7]

いずれも小湊鉄道バス(大多喜車庫)の運行。

養老渓谷千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園養老渓谷温泉)への路線バスによるアクセス拠点の一つとなっており、観光シーズンの土日祝日等には臨時の探勝バスが運行される[8]

その他

  • 小湊鉄道側ホームの構内レールは1927年の刻印がある八幡製鉄所製60ポンド短尺レールが敷設されており、これは1928年の開業時からのものと思われる。
  • 桑野信義出演のテレビショッピングの洗剤商品のコーナーにおいて、洗浄効果を示すために当駅の駅舎が全面的に洗浄された。
  • 行楽の時期には、無料でお茶が配られることもある。

隣の駅

小湊鉄道
小湊鉄道線
養老渓谷駅 - 上総中野駅
いすみ鉄道
いすみ線
西畑駅 - 上総中野駅

脚注

注釈

出典

  1. ^ 地方鉄道運輸開始 官報第418号(1928年5月22日)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、622頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 鉄道省告示第390号 官報第2293号(1934年8月22日)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 一部区間運休と代行バスのお知らせ - 小湊鉄道
  5. ^ 千葉日報ウェブ ちばとぴ 2014年03月20日
  6. ^ 小湊鉄道(時刻表)
  7. ^ 中野駅 発車時刻予定表”. 小湊鉄道. 2021年1月30日閲覧。
  8. ^ 探勝バス日程表 - 大多喜町公式ホームページ”. www.town.otaki.chiba.jp. 2019年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月10日閲覧。
千葉県統計年鑑
  1. ^ a b c 千葉県統計年鑑(令和3年)111.民鉄等駅別1日平均運輸状況” (xls). 千葉県. 2022年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月28日閲覧。
  2. ^ 千葉県統計年鑑(昭和51年)
  3. ^ 千葉県統計年鑑(昭和52年)
  4. ^ 千葉県統計年鑑(昭和53年)
  5. ^ 千葉県統計年鑑(昭和54年)
  6. ^ 千葉県統計年鑑(昭和55年)
  7. ^ 千葉県統計年鑑(昭和56年)
  8. ^ 千葉県統計年鑑(昭和57年)
  9. ^ 千葉県統計年鑑(昭和58年)
  10. ^ 千葉県統計年鑑(昭和59年)
  11. ^ 千葉県統計年鑑(昭和60年)
  12. ^ 千葉県統計年鑑(昭和61年)
  13. ^ 千葉県統計年鑑(昭和62年)
  14. ^ a b 千葉県統計年鑑(昭和63年)
  15. ^ 千葉県統計年鑑(平成元年)
  16. ^ 千葉県統計年鑑(平成2年)
  17. ^ 千葉県統計年鑑(平成3年)
  18. ^ 千葉県統計年鑑(平成4年)
  19. ^ 千葉県統計年鑑(平成5年)
  20. ^ 千葉県統計年鑑(平成6年)
  21. ^ 千葉県統計年鑑(平成7年)
  22. ^ 千葉県統計年鑑(平成8年)
  23. ^ 千葉県統計年鑑(平成9年)
  24. ^ 千葉県統計年鑑(平成10年)
  25. ^ 千葉県統計年鑑(平成11年)
  26. ^ 千葉県統計年鑑(平成12年)
  27. ^ 千葉県統計年鑑(平成13年)
  28. ^ 千葉県統計年鑑(平成14年)
  29. ^ 千葉県統計年鑑(平成15年)
  30. ^ 千葉県統計年鑑(平成16年)
  31. ^ 千葉県統計年鑑(平成17年)
  32. ^ 千葉県統計年鑑(平成18年)
  33. ^ 千葉県統計年鑑(平成19年)
  34. ^ 千葉県統計年鑑(平成20年)
  35. ^ 千葉県統計年鑑(平成21年)
  36. ^ 千葉県統計年鑑(平成22年)
  37. ^ 千葉県統計年鑑(平成23年)
  38. ^ 千葉県統計年鑑(平成24年)
  39. ^ 千葉県統計年鑑(平成25年)
  40. ^ 千葉県統計年鑑(平成26年)
  41. ^ 千葉県統計年鑑(平成27年)
  42. ^ 千葉県統計年鑑(平成28年)
  43. ^ 千葉県統計年鑑(平成29年)
  44. ^ 千葉県統計年鑑(平成30年)
  45. ^ 千葉県統計年鑑(令和元年)
  46. ^ 千葉県統計年鑑(令和2年)

関連項目

外部リンク