コンテンツにスキップ

「小湊鉄道長南営業所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
355行目: 355行目:


{{デフォルトソート:②みなとてつとうちようなんえいきようしよ}}
{{デフォルトソート:②みなとてつとうちようなんえいきようしよ}}
[[Category:小湊道|営ちようなん]]
[[Category:小湊道|営ちようなん]]
[[Category:関東地方のバス営業所|ちようなん]]
[[Category:関東地方のバス営業所|ちようなん]]
[[Category:千葉県の交通]]
[[Category:千葉県の交通]]

2023年1月14日 (土) 02:40時点における版

小湊鉄道長南営業所(こみなとてつどうちょうなんえいぎょうしょ)は、千葉県長生郡長南町長南に位置する小湊鉄道バス部の営業所である。

所在地

沿革

1917年(大正6年)に創立された小湊鉄道はバス路線を運営し、長南もその路線の一部に組み込まれた[1](1932年(昭和7年)頃には、長南-千葉、長南-茂原を結ぶ路線があった[1])。

1930年(昭和5年)に茂原-笠森寺間で鉄道路線を開業させた「南総鉄道」はバス部門も持っていた[2]。南総鉄道の鉄道部門は1939年(昭和14年)に廃止されたが、バス部門は「笠森自動車」として存続した[2]。1944年(昭和19年)、企業の戦時統合の中で笠森自動車は小湊鉄道に統合された[2](『続長柄町史』によれば、袖ケ浦自動車会社(小湊鉄道傘下)に買収されたのち1944年に小湊バスに統合とある[3])。1944年(昭和19年)、笠森の南総鉄道本社跡を「小湊バス茂原営業所笠森車庫」とし、25人の運転手、30人の車掌の宿舎を置いた[1]

  • 1971年6月 - 笠森車庫を移転させ、長南車庫として発足。
  • 1996年8月16日 - 茂原営業所と大多喜営業所を車庫に格下げし、長南車庫を営業所に格上げする形で、長南営業所となる。
  • 2013年9月14日 - 大網駅発着の一部路線を東金営業所に移管。ただし、修理等は引き続き長南営業所で行う。
  • 2021年2月25日 -白子車庫の一般路線バスではICカード[PASMOSuicaなど]が利用可能 以降長南営業所所属も順次運賃箱を交換。

車庫

長南本所は、茂原駅発着の路線を主に担当する。

当所の管轄下に、大網白里市・白子町内の路線を担当する白子車庫、大多喜町周辺の路線を担当する大多喜車庫、勝浦市内の路線を担当する勝浦車庫、ならびに車両配置無しで折返し待機のみの茂原車庫がある。

現行路線(高速バス)

【】内は共同運行会社。

全路線、ICカード利用可能となっている。

長南本所

  • 茂原駅南口 - 長南駐車場 - 市原鶴舞バスターミナル - 羽田空港 - 横浜駅京浜急行バス
    • 2013年(平成25年)4月28日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通に伴い、経路を変更する。「上総牛久駅」・「笠森」停留所を廃止。
  • 御宿 - 勝浦駅 - 大多喜 - 市原鶴舞バスターミナル - 木更津金田バスターミナル - バスターミナル東京八重洲【京成バス日東交通
  • 安房小湊 - 勝浦駅 - 大多喜 - 市原鶴舞バスターミナル - 木更津金田バスターミナル - バスターミナル東京八重洲【京成バス・日東交通】
    • 2013年(平成25年)4月28日 - 運行参入。
社名の由来である小湊と、当営業所の管轄エリアである御宿・勝浦・大多喜を発着する路線であるが、それまでは鴨川日東・京成の2社共同運行だった。市原鶴舞バスターミナルで、羽田空港・横浜駅方面へのバスの乗り継ぎが可能である。

白子車庫

東金駅発着便は2021年7月15日をもって運行終了。
  • 白子中里 - 白子車庫 - サンライズ九十九里 - 大網駅 - 季美の森・南センター - バスターミナル東京八重洲 - 東雲車庫
  • 白子中里 - 白子車庫 - サンライズ九十九里 - 季美の森・南センター - 千葉駅
  • 大崎駅西口 - 長南カントリークラブ・長南パブリックコース

現行路線(路線バス)

駅名については、旧国名の「上総」を省略して表示している。

長南営業所

茂原駅発着路線 運賃表は区間ごと
  • 茂07:茂原駅東口 - 茂原高校入口 - 郡界橋 - 緑ヶ丘リゾーン
    • 2013年(平成25年)7月20日 - 茂原駅南口発着便(茂27)を廃止。すべて東口の発着となる。
  • 茂22:茂原駅南口 - 高師四角 - 茂原高校入口- 郡界橋 - 長柄中下 - 追分 - 和楽の郷 - 喜多 - 潤井戸 - 千葉労災病院(平日のみ)
    • 2011年(平成23年)8月29日 - 運行開始
  • 茂24:茂原駅南口 - 高師四角- 郡界橋 - 長柄中下
  • 茂25・長22A・長22D:茂原駅南口 - 高師四角 - 郡界橋 - 追分 - ロングウッドステーション
  • 茂26:茂原駅南口 → 郡界橋 → 長柄小学校前 → 道脇寺 → 追分 → 和楽の郷 → 喜多 → うるいど南 → 千葉労災病院
  • 茂28:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 -千田- 長南営業所 -蔵持 -笠森 - 内田–木の根坂 - 牛久駅
  • 茂29:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 - 長南営業所 - 笠森 - 笠森霊園(土休日のみ)
  • 茂30:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 - 長南営業所 - 奥野 - 循環器病センター - 鶴舞駅
  • 茂31:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 - 長南営業所 - 茗荷沢 - 三川
  • 茂32:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 - 長南営業所
  • 茂34:茂原駅南口 - 上茂原 - 長富 - 長柄町役場 - 刑部 - 大津倉
  • 茂37:茂原駅南口 - 早野新田 - 七井土 - 金田 - 一宮駅
  • 茂39:茂原駅南口 → 茂原高校(登校日のみ)
  • 茂43:茂原駅南口 - 早野新田 - 七井土 - 双葉電子睦沢工場 - 上市場 - 睦沢中央公民館 - 道の駅つどいの郷むつざわ
  • 茂44:茂原駅南口 → 日立正門 → 七井土 → 双葉電子睦沢工場 → 上市場 → 睦沢中央公民館 → 道の駅つどいの郷むつざわ
  • 茂45:茂原駅南口 - 上茂原 - 豊栄農協前 - 長南営業所 - 奥野 - 循環器病センター(2016年に茂33から茂45に変更)
  • 茂52:茂原駅南口 - 中の島幼稚園前 - 七井土 - 双葉電子睦沢工場 - 上市場 - 睦沢中央公民館 - 道の駅つどいの郷むつざわ
  • 大網09:茂原駅南口 - 新茂原駅入口 - 本納駅入口 - 永田駅入口 - 大網駅

長南営業所発着路線

  • 牛01:長南営業所 - 笠森 - 内田 - 牛久駅
  • 長南01:長南営業所 - 茗荷沢 - 三川

上総牛久駅・市原鶴舞バスターミナル発着路線

  • 里01:鶴舞局前 ⇒ 市原鶴舞バスターミナル ⇒ 湯原 ⇒ 里見駅
  • 牛04:牛久駅 - 循環器病センター - 鶴舞局前 - 市原鶴舞バスターミナル - 湯原 - 里見駅
    • 2013年(平成25年)4月8日 - 市原鶴舞バスターミナルへの乗り入れを開始[6]
  • 里03:市原鶴舞バスターミナル - 市原湖畔美術館入口 - 高滝駅入口 - 加茂支所 - 里見駅
  • 里04:市原鶴舞バスターミナル - 市原湖畔美術館入口 - 高滝ダム記念館 - 加茂支所 - 里見駅
  • 里05:市原鶴舞バスターミナル - 湯原 - 東飯給 - 加茂学園 - 里見駅
    • 2013年(平成25年)4月8日 - 市原鶴舞バスターミナルへの乗り入れを開始。[6]

白子車庫

以下の路線は、全てICカードの利用が可能。

大網駅発着路線

  • 大網01:大網駅 - 大網病院 - 柿餅 - 白里海岸 - 牛込 - 白子車庫
  • 大網02:大網駅 - 大網病院 - 柿餅 - 白里海岸 - サンライズ九十九里
  • 大網04:大網駅 - 大網病院 - 柿餅 - 弥幾野
  • 大網05︰大網駅 → 大網浜町 → 大網病院 → 柿餅 → 白里海岸 → 牛込 → 白子車庫

本納駅発着路線

  • 本01:本納駅 - 馬洗 - 日当 - 白子中央公民館前 - 白子車庫
  • 本02:本納駅 - 馬洗 - 日当 - 白子中央公民館前
  • 本03:本納駅 - 茂原北陵高校(登校日のみ)

茂原駅発着路線

  • 茂01:茂原駅東口 - 市ヶ谷 - 一ツ松海岸 - 中里海岸 - 白子車庫
  • 茂02:茂原駅東口 - 六ツ野 - 茂原機能クリニック
  • 茂03:茂原駅東口 - 六ツ野 - 日当 - 白子中央公民館前
  • 茂04:茂原駅東口 - 六ツ野 - 茂原機能クリニック - 日当 - 白子中央公民館前
  • 茂05:茂原駅東口 - 六ツ野 - 日当 - 白子中央公民館前 - 牛込
  • 茂06:茂原駅東口 - 六ツ野 - 茂原機能クリニック - 日当 - 白子中央公民館前 - 牛込
  • 茂08:茂原駅東口 - 六ツ野 - 日当 - 白子中央公民館前 - 牛込 - 白里海岸
  • 茂09:茂原駅東口 - 六ツ野 - 茂原機能クリニック - 日当 - 白子中央公民館前 - 牛込 - 白里海岸

大多喜車庫

茂原駅発着路線

  • 茂41:茂原駅南口 - 上永吉 - 給田 - 市野々 - 大多喜車庫
    • 2016年(平成28年)3月31日までは、HMC東京との共同運行だったが、HMCが同日を以て一般路線バス事業を廃止、小湊に路線を譲渡した為、翌4月1日より小湊の単独運行となった[7]

上総一ノ宮駅発着路線

  • 大04:一宮駅 - 上之郷 - 瑞沢農協前 - 上瀑小学校前 - 大多喜車庫
  • 茂49:一宮駅 - 一宮海岸

上総牛久駅発着路線

  • 牛05:牛久駅 - 大蔵屋団地 - 鶴舞局前 - 市原鶴舞バスターミナル - 平蔵 - 大多喜車庫
  • 牛06:牛久駅 - 循環器病センター - 鶴舞局前 - 市原鶴舞バスターミナル - 平蔵 - 大多喜車庫
  • 牛07:牛久駅 - 大蔵屋団地 - 鶴舞局前 - 鶴舞
  • 牛08:牛久駅 - 循環器病センター - 鶴舞局前 - 鶴舞
    • 1999年(平成11年)4月21日 - 八幡宿駅 - 郡本 - 海土有木駅入口 - 山田駅入口 - 馬立駅入口 - 牛久駅間を廃止し、八幡宿駅 - 海土有木間は系統分割のうえ、塩田営業所へ移管された。
    • 2013年(平成25年)4月8日 - 市原鶴舞バスターミナルへの乗り入れを開始。鶴舞局前発着を市原鶴舞バスターミナル発着に変更[6]

勝浦駅発着路線

大多喜地区発着路線

  • 大01:大多喜車庫 - 東総元 - 総元駅前 - 西畑小前 - 中野駅 - 伊保田 - 老川 - 粟又
  • 大09:大多喜車庫 - 外廻橋 - 東総元 - 総元駅前 - 西小学校 - 西畑小前 - 中野駅 - 伊保田 - 老川 - 粟又
  • 大10:西小学校 - 西畑小前 - 中野駅 - 伊保田 - 老川 - 筒森
  • 中01:中野駅 - 伊保田 - 老川 - 小沢又- 粟又・ごりやくの湯
  • 中02:中野駅 - 伊保田 - 老川 - 筒森
  • 中03:中野駅 - 伊保田 - 老川 - 天竜荘前 - 養老渓谷駅
  • 中05:中野駅→伊保田→筒森→老川→小沢又→粟又・ごりやくの湯
  • 養01:養老渓谷駅 - 天竜荘前 - 老川 - 小沢又 - 粟又・ごりやくの湯
  • 養03:養老渓谷駅 - 天竜荘前 - 老川 - 筒森
  • 養08:大多喜車庫 - 外廻橋 - 東総元 - 総元駅前 - 西小学校 - 西畑小前 - 中野駅 - 伊保田 - 老川 - 筒森

勝浦車庫

勝浦駅発着路線

  • 勝07:勝浦駅 - 武道大学入口 - 松野 - 市ノ川
  • 勝08:勝浦駅 → 塩田病院 → 部原海岸 → 御宿港 → 御宿駅
  • 勝09:勝浦駅 - 塩田病院 - 勝浦市役所 - 部原海岸 - 御宿港 - 御宿駅
  • 勝11:勝浦駅 - 武道大学入口 - 松野 - 東総元 - 大多喜駅 - 大多喜車庫
  • 勝12:勝浦駅 - 武道大学入口 - 松野 - 東総元 - 大多喜車庫
  • 勝13:勝浦駅 - 武道大学入口 - 松野 - 松野坂上
  • 勝14:勝浦駅 - 塩田病院
  • 勝23:12街区 → ラグーナ湖畔 → 興津駅 → 鵜原駅前 → 海の博物館 → 保健福祉センター → 勝浦駅 → 塩田病院 → 勝浦市役所
  • 勝25:塩田病院 - 勝浦駅 - 串浜 - 松部 - 興津駅
    • 2021年(令和3年)4月1日:運行開始。
  • 勝26:勝浦市役所 → 勝浦若潮高校前 → 塩田病院 → 勝浦駅 → 保健福祉センター → 海の博物館鵜原駅前 → 興津駅入口 → ラグーナ湖畔 → 12街区
  • 勝27:12街区 → ラグーナ湖畔 → 興津駅 → 鵜原駅前 → 海の博物館 → 保健福祉センター → 勝浦駅 → 塩田病院 → 勝浦若潮高校前 → 勝浦市役所
    • 2022年(令和4年)6月1日:運行開始[8]

現行路線(コミュニティバス)

季節運行路線

②②では、乗合バスとして継続的に定期運行されている実績があるもののみを記述する。

【房総さとやまGO】

君津市市原市大多喜町からの委託による周遊観光路線。JR久留里線小湊鉄道いすみ鉄道の連絡による観光ルートの開拓を目的に、2016年から9月下旬~12月上旬の秋の観光シーズンに運行されている。2017年は養老渓谷駅 - 上総中野駅間が延長された。日東交通木更津運輸営業所との共同運行で、運行期間の土休日のみ運行。

当営業所では秋の運行系統に加え、ゴールデンウイーク期間に別ルートによる養老渓谷駅 - 清水渓流広場(濃溝の滝)系統も運行した。

廃止路線

茂原駅発着路線

  • 茂原駅南口 - 上茂原 - 刑部 - 川在 - 山田駅
  • 茂原駅南口 - 八幡原団地
  • 茂20:茂原駅南口 - 郡界橋 - 長柄中下 - 追分 - 和楽の郷 - 喜多 - ちはら台駅
  • 茂21:茂原駅南口 - 八丁寺団地 - 上永吉 - 早野北原 - 茂原駅南口 
    • 2009年(平成21年) - 運行開始
    • 2013年(平成25年)4月2日 - 廃止
  • 茂27:茂原駅南口 - 茂原高校入口 - 郡界橋 - 緑ヶ丘リゾーン
  • 茂38:茂原駅南口 - 早野北原 - 中の島小学校入口 - 七井土 - 茂原駅南口
  • 茂42:茂原駅南口 - 給田 - 瑞沢農協前 - 上瀑小学校前 - 大多喜車庫
  • 茂35:茂原駅南口 - 日立住宅前 - 下永吉 - 永吉眼科前 - 上永吉 - 古沢 - 長南営業所
  • 茂33:茂原駅南口 - 上永吉 - 給田 - 中原 - 長南(地蔵町)
    • 2018年(平成30年)4月1日 - 廃止[4]
    • 2016年(平成28年)3月までは、HMC東京(旧・都自動車)の長南線として運行されていたが、同社の一般路線バス事業廃止に伴い翌日(4月1日)より小湊バスに運行譲渡された。長南バス停は小湊の長南三又バス停の位置に移動したが名称は変更しなかった。(HMC時代は岩瀬酒店の横に長南バス停はあった。)2016年(平成28年)7月1日に地蔵町 - 長南間を廃止。地蔵町バス停を「長南(地蔵町)」と改称し、長南営業所内に移動された[7]
  • 茂原駅南口 - 長南駐車場 - うまくたの里 - 木更津金田バスターミナル - 三井アウトレットパーク 木更津
    • 2018年(平成30年)5月19日 - 運行開始。茂原市・長南町・木更津市の3市町による実証運行として、同年11月11日までの土曜・日曜に限り運行されていた[9]
  • 茂36:茂原駅南口 - 日立住宅前 - 下永吉 - 永吉眼科前 - 大坪
    • 廃止時期不明
  • 茂23:茂原駅南口 - 高師四角 - 郡界橋 - 長柄中下 - 長柄小学校前 - 道脇寺 - 追分 - 和楽の郷
    • 廃止時期不明

大網駅発着路線

  • 大網13:大網駅 - 大網病院 - 柿餅 - 旭ガラス前 - 清水 - 四天木九区 - いずみの里 - 白里海岸 - 牛込 - 白子車庫
  • 大網14:大網駅 - 大網病院 - 柿餅 - 白里中学校前 - 港屋前 - 上台 - プラセル九十九里前 - 北今泉 - サンライズ九十九里
    • 2013年(平成25年)11月22日:運行開始[10]
    • 2018年(平成30年)10月1日:廃止[11]

上総一ノ宮駅発着路線

  • 一宮駅 - 一松海岸 - 太東駅
    • 時期不明

上総牛久駅・勝浦駅発着路線

茂原 - 羽田空港・横浜線から大多喜・勝浦方面への乗り継ぎを目的に開設された路線であったが、勝浦 - 東京線に小湊鉄道が参入し、市原鶴舞バスターミナルでの乗り継ぎ利用が可能となったため廃止となった。
  • 上総牛久駅 - 海士有木
    • 廃止時期不明
八幡宿駅~海士有木と上総牛久駅~大多喜車庫の間にある路線であった。
  • 勝01:勝浦駅 - 松部 - 鵜原坂 - 西原
  • 勝02:勝浦駅 - 松部 - 鵜原坂 - 興津駅入口 - 松野坂上
  • 勝03:勝浦駅 - 松部 - 鵜原坂 - 興津駅
先述のミレーニア勝浦線の運行開始に伴い廃止となる。その代替として、翌日(10月1日)より勝浦市デマンドタクシーの運行を開始している。
  • 勝浦駅 - 御宿駅 - 大原中学校
  • 勝06:勝浦駅 - 松部 - 鵜原坂 - 興津駅入口 - 市ノ川
  • 勝10:勝浦駅 - 勝浦市役所
  • 勝01:勝浦駅 ⇒ 勝浦市役所 ⇒ 松部 ⇒ 興津駅入口 ⇒ ラグーナ湖畔 ⇒ 興津駅 ⇒ 松部 ⇒ 勝浦市役所 ⇒ 勝浦駅
  • 勝02:勝浦駅 ⇒ 松部 ⇒ 興津駅入口 ⇒ ラグーナ湖畔 ⇒ 興津駅 ⇒ 松部 ⇒ 勝浦市役所 ⇒ 勝浦駅(早朝のみ)
  • 勝03:勝浦駅 ⇒ 勝浦市役所 ⇒ 松部 ⇒ 興津駅入口 ⇒ ラグーナ湖畔 ⇒ 興津駅 ⇒ 松部 ⇒ 勝浦駅(夜間のみ)
    • 2014年(平成26年)10月1日:(旧)勝01,勝02,勝03系統に代わり運行開始[13]
    • 2021年(令和3年)3月31日:廃止。
  • 勝04:勝浦駅 - 串浜 - 松部 - 鵜原駅前 - 海中公園センター
  • 勝05:勝浦駅 - 串浜 - 松部 - 鵜原坂 - 簡易保養センター
    • 2021年(令和3年)3月31日:廃止。
  • 勝22:勝浦市役所 → 塩田病院 → 勝浦駅 → 保健福祉センター → 海の博物館 → 鵜原駅前 → 興津駅入口 → ラグーナ湖畔 → 12街区
  • 勝23:12街区 → ラグーナ湖畔 → 興津駅 → 鵜原駅前 → 海の博物館 → 保健福祉センター → 勝浦駅 → 塩田病院 → 勝浦市役所
  • 勝24:勝浦駅 → 保健福祉センター → 海の博物館 → 鵜原駅前 → 興津駅入口 → 12街区 → ラグーナ湖畔 → 興津駅 → 鵜原駅前 → 海の博物館 → 保健福祉センター → 勝浦駅 → 塩田病院 → 勝浦市役所
    • 2022年(令和4年)5月31日:勝26系統、勝27系統に経路変更[8]

上総中野駅発着路線

  • 中04:中野駅 - 西畑小前 - 宇筒原 - 平沢共同館前 - 弓木神社前 - 中野駅(平沢循環バス)

コミュニティバス

先述の勝浦市デマンドタクシーの運行開始に伴い廃止となる。

高速バス

大多喜 - 羽田空港・品川線(羽田空港にて)
  • 大多喜駅 - 大多喜(オリブ) - (羽田空港 - )シナガワグース品川駅高輪口)【京浜急行バス】
    • 2015年(平成27年)12月17日 - 運行開始。
    • 2017年(平成29年)4月1日 - 大多喜駅まで路線を延伸。
    • 2020年(令和2年)
      • 3月31日 - 人員不足を理由として、京浜急行バスが撤退。単独運行となる予定[14]
      • 9月30日 - 品川駅前の再開発工事に伴い、同駅周辺のバス停が暫定的に無くなるため、運行終了[14]
ふるさと納税の寄附金を財源として開設された路線である[15]。大多喜町が赤字分を補塡する条件付きで同町と小湊鉄道・京浜急行バスの間で協定を結び、運行開始[14]。大多喜から都心への通学客や団体利用客に対しては大多喜町から運賃の一部の助成が受けられる[15]。また、大多喜町在住・在勤・在学者から体験乗車レポートを募り、広報誌などで紹介するという試みも行われている[16]

車両

一般路線車(茂原駅南口にて)

一般路線車は国内4メーカーを揃えている。塩田営業所からの転属車が多くを占める。九十九里鉄道と共に千葉県内では珍しく床が木製の車両の比率が現在でも高いのが特徴であるが最近は木製の車両減少傾向である。 2015年(平成27年)以降 LED方向幕の転属車が多く LED方向幕の車両とツーステップバスの方向幕のバスを置き換えた。

主な車両は塩田営業所からの転入車で、白子では西武バス、大多喜・長南・白子では横浜市営バスからの中古導入車も在籍している。

また、九十九里鉄道へいすゞガーラ(QRG-RU1ASCA)1台といすゞエルガ(KL-LV280L1)2台が移籍している。

高速路線車は交通系ICカード対応であるが、一般路線車は交通系ICカード非対応のため、2010年(平成22年)以降の塩田営業所からの転属車は運賃箱をICカード非対応のものに交換し、 中扉または後扉のICカードリーダーを撤去しているが2021年2月1日以降の白子車庫管内のバス車両はICカードリーダーとLCD画面の付け替えが行われ、同月25日にサービス開始した。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 小湊バス”. 続長柄町史(ADEAC所収). 2021年10月2日閲覧。
  2. ^ a b c 奥山秀範 2010, p. 14.
  3. ^ 南総鉄道”. 続長柄町史(ADEAC所収). 2021年10月2日閲覧。
  4. ^ a b c d 4/1 一般路線バスのダイヤ改正”. 小湊鉄道. 2020年6月15日閲覧。
  5. ^ 6/2 ダイヤ改正のお知らせ”. 小湊鉄道. 2020年6月15日閲覧。
  6. ^ a b c 小湊鉄道【バス運賃・時刻表案内】お知らせ”. web.archive.org. 小湊鉄道 (2013年4月9日). 2020年6月12日閲覧。
  7. ^ a b 4/1(金)からの茂原~大多喜線の運行について”. 小湊鉄道. 2020年6月15日閲覧。
  8. ^ a b 6/1一般路線バスのダイヤ改正について(大多喜・勝浦地区) | 小湊鉄道【バス運賃・時刻表案内】”. www.kominato-bus.com. 2022年6月4日閲覧。
  9. ^ 5/19~ 茂原駅~三井アウトレット線の運行開始”. 小湊鉄道 (2018年5月18日). 2018年5月19日閲覧。
  10. ^ 11/22 大網新路線運行のお知らせ | 小湊鉄道【バス運賃・時刻表案内】”. www.kominato-bus.com. 2021年4月20日閲覧。
  11. ^ 10/1 一般路線のバスダイヤ改正”. 小湊鉄道. 2020年6月15日閲覧。
  12. ^ 4/27 勝浦急行の廃止について”. インターネットアーカイブ. 2020年6月15日閲覧。
  13. ^ a b 10/1 勝浦市内路線バス 新路線・ダイヤ改正”. 小湊鉄道. 2020年6月15日閲覧。
  14. ^ a b c 4月半減、大多喜-品川1日3往復に 高速バス、運行会社1社撤退 9月には全廃見通し”. 千葉日報(2020年1月22日作成). 2020年1月22日閲覧。
  15. ^ a b 直通高速バス 大多喜・品川間の開業予定について” (PDF). 広報おおたき 2015年12月号 No.567 p4. 大多喜町 (2015年11月24日). 2016年1月1日閲覧。
  16. ^ 大多喜・品川間高速バス体験リポーター募集”. 全体のお知らせ. 大多喜町 (2018年1月22日). 2018年4月23日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク