コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

甘露寺兼長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
甘露寺兼長
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 延文2年/正平12年(1357年
死没 応永29年旧2月8日1422年3月1日
官位 従一位権大納言按察使
主君 後光厳天皇後円融天皇後小松天皇称光天皇
氏族 甘露寺家
父母 父:甘露寺藤長
兄弟 良藤兼長万里小路嗣房
日野時光[1]の娘
清長房長、兼覚、万里小路豊房経子
テンプレートを表示

甘露寺 兼長(かんろじ かねなが)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿権中納言甘露寺藤長の子。官位従一位権大納言按察使

経歴

[編集]

貞治3年(1364年)正月5日、8歳にして従五位上に叙され、応安7年(1374年)12月、左兵衛佐正五位下となり、永和4年(1378年)12月13日に右少弁に任じられる。康暦元年(1379年)3月21日に正五位上、同2年12月22日左少弁、永徳元年(1381年)8月14日右中弁、更に権左中弁に進み、従四位下

永徳2年(1382年)5月23日、蔵人の経験がないまま、即位間もない後小松天皇蔵人頭に任じられ、従四位上に加階される。同年11月6日に参議に転じた(『公卿補任』)。この間に足利義満家司となり、永徳元年に開かれた義満の内大臣の任大臣大饗の行事役を務めている(『広橋家記録』)。

永徳3年(1383年)正月15日には右兵衛督を兼ね、3月28日にはこれを止めると共に、権左中弁から一気に左大弁に昇進し、近江権守を兼任する。11月15日には、正四位下を経ることなく従三位に加叙される。

至徳3年(1386年)1月6日には正三位、同年8月27日には権中納言となり、明徳3年(1392年)8月22日までその地位にあった。明徳4年(1393年)正月に従二位応永8年(1401年)に正二位に叙されたものの久しく散位にあり、応永16年(1409年)7月23日、53歳にして権大納言に任ぜられ、父・祖父の官を越す。応永18年(1411年)10月24日、勧修寺経豊に勧修寺長者を譲ると共に、権大納言を辞す。代わって権大納言に任じられた経豊は翌日に死去した。12月20日に、前官待遇を受ける本座宣下を受け、翌応永19年(1412年)12月28日、按察使を兼任する。

その後も後小松院院司として活動し、その功績によって死の前日である応永29年(1422年)2月7日に従一位に叙せられた。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]