コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原為隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 為隆
時代 平安時代後期
生誕 延久2年(1070年
死没 大治5年9月8日1130年10月11日
官位 従三位参議
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家勧修寺流
父母 父:藤原為房、母:源頼国の娘
兄弟 為隆顕隆重隆長隆泰隆寛信朝隆親隆国隆、寛運、源恵、寛誉、良恵、覚隆、性修、藤原経実室、源師隆室、藤原忠教
藤原有佐の娘、源基綱の娘
源基俊の娘、源基清の娘
平実親室、光房憲方憲隆憲光為国、覚隆、源顕雅室、藤原宗能室、藤原俊経室、藤原親隆室、源俊隆
テンプレートを表示

藤原 為隆(ふじわら の ためたか)は、平安時代後期の公卿藤原北家勧修寺流参議藤原為房の長男。官位従三位・参議。日記『永昌記』を記した。

経歴

[編集]

応徳3年(1086年白河天皇六位蔵人となる。応徳4年(1087年従五位下越前権守に叙任され、寛治2年(1088年甲斐守に遷る。寛治6年(1092年)従五位上に昇叙された。

寛治8年(1094年中宮篤子内親王中宮権大進として京官に復し、承徳3年(1099年堀河天皇五位蔵人に任ぜられる。長治2年(1105年)右少弁を兼ねると、嘉承元年(1106年)権右中弁、天仁2年(1109年従四位下・右中弁、天永4年(1113年)従四位上次いで正四位下永久3年(1115年)左中弁と弁官を務めながら順調に昇進する。この間の天永3年(1112年)南方より俄かに炎が高く上がる。火勢が強く、大納言藤原実季の後家の宅に加えて為隆の邸宅も焼亡した[1]

保安3年(1122年)正月に蔵人頭に補任されると、同年12月に参議兼右大弁に昇任され公卿に列す。議政官として左右大弁や勘解由長官を兼帯し、大治3年(1128年従三位に昇る。為隆は権中納言への昇任を望むものの果たせず終わるが、上﨟参議の源師時が愁訴して阻止[2]、あるいは白河法皇から臣家の後見を受けている者を中納言にするのは難しいと言われた[3]などの逸話が残っている。

大治5年(1130年)9月に数日病に悩まされていた為隆はこれを治癒しようと万方を尽くしたが癒えることなく、7日に官職を辞職。翌8日の朝出家して、同日申刻薨去。臨終は『安住正念』と評された[4]。享年61。

人物

[編集]

後拾遺往生伝』によれば毎回朝議にあったとされる。さらに、資性倜儻(才気があり優れている)、才器軼人(才器で優れている)、職事三代、可謂独歩(職事三代独歩と謂うべし)と評されている。

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 中右記天永3年12月14日条
  2. ^ 『今鏡』村上の源氏 第七 堀河の流れ
  3. ^ 『大槐秘抄』
  4. ^ 後拾遺往生伝
  5. ^ 以下『尊卑分脈』による。

参考文献

[編集]