コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

畠山基国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
畠山 基国
『本朝百将伝』より
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 正平7年/文和元年(1352年
死没 応永13年1月17日1406年2月5日
別名 三郎(通称
戒名 長禅寺殿春岩徳元
官位 右衛門佐(あるいは左衛門佐)、右衛門督、従四位下
幕府 室町幕府侍所頭人、引付頭人管領越前国越中国河内国能登国紀伊国山城国守護
主君 足利義詮義満
氏族 畠山氏
父母 父:畠山義深
兄弟 石垣左京大夫満国[1]
満家満慶(満則)
テンプレートを表示

畠山 基国(はたけやま もとくに)は、南北朝時代から室町時代武将守護大名。室町幕府の6代管領。家系は足利氏一門の畠山氏。基国は畠山氏で初めて管領となった人物であり、室町時代に畠山氏が三管領家となったことから、畠山氏の中興の祖と言われている。

侍所頭人、引付頭人越前国越中国河内国能登国紀伊国山城国守護などを歴任した[2]。通称は三郎[3]官途右衛門佐[2][4](『続群書類従』では、左衛門佐[5])、右衛門督[3]法名は徳元[2]

生涯

[編集]

畠山義深の嫡男。子に満家満慶(満則)がいる。「基」の字は初代鎌倉公方足利基氏より偏諱の授与を受けたものとされている[6]が、活動としては基氏の兄・義詮から続く足利将軍家に仕えた。

天授2年/永和2年(1376年)に侍所頭人に就任[7]、天授5年/康暦元年(1379年)に父が死去したため越前守護を継承した。同年の康暦の政変で管領となった斯波義将と越中を交換、越中守護に代わった[8][9]。また、能登は当初は吉見氏頼、次いで本庄宗成が守護職であったが、いずれも失脚したため元中8年/明徳2年(1391年)に基国が守護となり、以後畠山氏の分国となった。

弘和2年/永徳2年(1382年)2月、将軍・義満から楠木正儀追討を命じられ、正儀に代わって河内国守護に就任した[10]。『津川本畠山系図』では、居城・若江城の他、飯盛城、八尾城、竜泉城などをつくったことが記されている[11]。ただし、『藤井寺市史』では、最終的な結論として、本拠は不明としている[12]

明徳3年(1392年)1月、楠木正勝の守備する千早城は落城し、正勝らは大和国吉野十津川方面へと逃走した。楠木氏は60年以上続いた最も象徴的な根拠地を失ったのと同時に、畠山氏は名実共に河内国の支配者となった。

また、元中8年/明徳2年に山名氏が蜂起した明徳の乱では幕府方の一員として参陣。翌年から応永元年(1394年)まで侍所頭人に再任、山城国守護も兼任した[7]。応永5年(1398年)8月5日、管領に任じられた[7][5]。同12年(1405年)8月まで務めた[5]

応永6年(1399年)10月に大内義弘が蜂起した応永の乱でも戦った[13]。同年11月29日の戦闘では、基国・満家父子が先陣を務めた[14]。戦後、義弘の領国だった紀伊国を与えられた[15][3]

応永9年(1402年)から翌応永10年(1403年)まで、山城国守護に再任された[7]。これにより、基国の分国は、山城国、河内国、紀伊国、能登国、越中国となった[3]。また、この他に、『両畠山系図』では、摂津国欠郡(『大阪府史』では、東成郡、あるいは、同郡及び住吉郡と推測している[16])と大和国宇智郡の分郡守護であったことが記されている[3]

応永13年(1406年)1月10日、死去[2]。53歳。嫡男の満家が当時失脚していたため、家督は次男の満慶が継いだ。法号は長禅寺殿春岩徳元。後に満慶は満家に家督を譲り能登一国を領有、子孫は分家として満家の系統の本家を支えていった。

辛国神社

[編集]

大阪府藤井寺市にある神社。河内国守護だった基国が社領200石を寄進し、奈良から天児屋根命勧請して春日社と称するようになった[17]。明治時代になって辛国神社と改称した[18]

偏諱を与えた人物

[編集]
  • 遊佐 - 家臣・守護代(河内国・越中国)。法名は長護。基国・満家父子に臣従して活動した[19]
  • 遊佐 - 国長の子か。満家の代に守護代を務める。
  • 吉見 - 吉見氏。前述の吉見氏頼の甥にあたる。

基国の代の内衆(家臣団)

[編集]

明徳3年(1392年)8月28日、相国寺の仏殿が完成した際、将軍義満以下、幕府の大名などが多数参列した[20]。このとき、基国に従った内衆(家臣団)は以下の通りである[20]

遊佐国長(河内守)、遊佐助国(豊後守)、斎藤基則(次郎)、隅田家朝(彦次郎)、遊佐基光(孫太郎)、古山胤貞(次郎)、神保国久(宗三郎)、飯尾清政(善六)、遊佐家国(五郎)、門真国康(小三郎)、三宅家村(四郎)、三宅慶明(次郎)、誉田孫次郎、酒匂国頼(次郎)、斎藤利久(彦五郎)、斎藤国家(四郎)、槇島光基(次郎左衛門尉)、槇島光貞(三郎)、杉原貞平(五郎)、井口奉忠(彦五郎)、斎藤利宗(次郎左衛門尉)、佐脇久隆(孫五郎)、椎名長胤(次郎)、吹田国通(孫太郎)、斎藤利房(孫左衛門尉)、松田秀久(孫左衛門尉)、稲生基宗(平左衛門尉)、和田正友(太郎)、神保氏久(肥前守)、神保国氏(四郎左衛門尉)[20]

脚注

[編集]
  1. ^ 『両畠山系図』
  2. ^ a b c d 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 892.
  3. ^ a b c d e 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 30.
  4. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 803.
  5. ^ a b c 続群書類従完成会 1926, p. 361.
  6. ^ 伯父の畠山国清が基氏を補佐する立場の関東管領であり、おば(国清の妹)の清渓尼が基氏の妻であったことによる縁である。康安元年(1361年)11月の畠山国清の乱以後は父・義深とともに幕府に従った。
  7. ^ a b c d 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 46.
  8. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, pp. 802–803.
  9. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 45.
  10. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 801.
  11. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 807.
  12. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 808.
  13. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, pp. 5–10.
  14. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 8.
  15. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 9.
  16. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 31.
  17. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 639.
  18. ^ 藤井寺市史編さん委員会 1997, p. 640.
  19. ^ 遊佐国長」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E9%81%8A%E4%BD%90%E5%9B%BD%E9%95%B7コトバンクより2023年9月13日閲覧 
  20. ^ a b c 大阪府史編集専門委員会 1981, p. 80.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
畠山義深
河内畠山氏
畠山基国
次代
畠山満慶