石刀・石剣
石刀・石剣(せきとう・せっけん[1][2])は、縄文時代後期から晩期に出現した石製遺物(石器)。縄文時代中期に出現する石棒から変化したと考えられている。形状が刀剣に類似することからこの名称が付けられているが、弥生時代に出現する石剣(磨製石剣・打製石剣)とは異なる遺物である。
概要
[編集]縄文中期以降に出現した石棒[注釈 1]を祖形とし、それらが後期に入り小型化・扁平化したものと考えられている[3]。
磨製技法で製作され、一側縁に刃部のような鋭角の稜を持ち、断面楔形を呈するものを「石刀(せきとう)」[1]。両側縁に鋭角の稜をもち、断面レンズ形を呈するものを「石剣(せっけん)」という[2]。
石棒と同様、祭祀具と考えられているが[4][5]、実用的武器ではなかったという見解は考古学研究者の中では一致している。八幡一郎は、「石棒が武器として用いられたかは分からないが、あんな重い物を振り回すわけにはいかない」とし、呪具と関連したものと捉えている[6]。藤森栄一は、「肝心な刃部は多少薄いが、到底切れるという代物ではなく、小さいので叩く武器でもあり得ない」とする[7]。
大陸の青銅器との関連
[編集]喜田貞吉は、1926年(大正15年)に青森県津軽半島の宇鉄遺跡(東津軽郡外ヶ浜町三厩下平[8])から出土した内反りの石刀を取り上げ、中国の先秦時代に用いられた青銅製刀子を縄文人が模造したものであると推定した[9]。喜田説が発表されてから約30年後には、山形県鳥海山麓にある三崎山から、宇鉄遺跡出土の石刀と形状が類似する青銅製刀子が発見され[10]、柏倉亮吉(山形大学名誉教授)によって改めて石刀との関連が問題とされるに至った。柏倉によれば縄文後・晩期に現れる石刀は、大陸からもたらされた青銅製刀子の模倣であるとしている[11][注釈 2]。西脇対名夫は、石刀・小型石棒(成興野石棒など)の頭部や体部の意匠から、オルドス地方やシベリアで見つかる青銅製の鈴首剣に起源を求めている[13]。このように研究者の中には、これらの石刀・石剣を、縄文人が大陸の光り輝く青銅製品を観て模したとみる見解が存在する。
分布に関する研究
[編集]後藤信祐の分類研究によると、石刀の内、刃部と反対の側縁が曲面で結ばれるものは、信濃川から豊川ライン以西の中部地方から近畿地方に濃密に分布する。これに対し、刃部と反対の側縁を二平面が挟むものは、東北地方から北海道地方にかけて分布する。無頭石棒(刀)の内、一端に七宝文や綾杉文などの彫刻を施す物は、奈良県橿原市の橿原遺跡や石川県野々市の御経塚遺跡など近畿・北陸地方を中心に分布するのに対し、数条の沈刻などで一端を区画するだけの物は、秋田県能代市の柏子所貝塚など東北地方の日本海側に分布する。石刀・石剣は、北陸地方をはじめとして中部地方~東北地方~北海道へと、縄文晩期中葉を画期として伝播していき、普及したものと考えられている[14][15]。
畿内や南九州にも、東日本に比べて数が少ないものの存在する[7]。また、石刀・石剣を含む小型石棒類が弥生時代前期頃まで継続するという見解もある[16]。
弥生時代における石剣
[編集]その他
[編集]- 『遠野物語』内の記述に、「~蓮台野の南方の星谷という地名にある遺跡から石斧・石刀の類が出づ」とあり、明治時代から確認されている。
- 古墳時代における古墳の副葬品として、古墳時代中期の王権祭祀に関わる祭祀具とされる「石製模造品」の中にも刀子形や剣形のものがあるが、これらは「石剣(または石刀)」とは呼称されない[17]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, p. 236.
- ^ a b 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, p. 242.
- ^ a b 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005, pp. 237–238.
- ^ 藤森 1969a, pp. 97–98.
- ^ 松木 2007, pp. 150–151.
- ^ 八幡 1971, p. 69.
- ^ a b 藤森 1969b, p. 268.
- ^ 教育委員会文化財保護課 (2009年3月31日). “青森県宇鉄遺跡出土品”. 青森県. 2022年8月31日閲覧。
- ^ 喜田 1927.
- ^ 文化庁. “青銅製刀子”. 文化遺産オンライン. 2022年8月31日閲覧。
- ^ 柏倉 1961, pp. 1–12.
- ^ 鎌木 1965, pp. 430–431.
- ^ 西脇 1998.
- ^ 後藤 1986.
- ^ 後藤 1987.
- ^ 寺前 2018.
- ^ 佐久間 2009.
参考文献
[編集]- 喜田, 貞吉「奥羽地方の石器時代文化に於ける古代支那文化の影響に就いて」『民族』第2巻第2号、民族発行所、1927年1月、NCID AN1003668X。
- 柏倉, 亮吉「三崎山出土の青銅刀」『東北考古学』第2号、東北考古学会、1961年10月25日、NCID AN00167830。
- 鎌木, 義昌『縄文時代』河出書房〈日本の考古学2初版〉、1965年7月。 NCID BN02711286。
- 藤森, 栄一『石器と土器の話』学生社、1969年1月。 NCID BN03992602。
- 藤森, 栄一『縄文の世界 古代の人と山河』講談社、1969年7月。 NCID BN01638974。
- 八幡, 一郎『座談会・現代の考古学』学生社、1971年10月。 NCID BN02761433。
- 後藤, 信祐「縄文後晩期の刀剣形石製品の研究(上)」『考古学研究』第33巻第3号、考古学研究会、1986年、NCID AN00371939。
- 後藤, 信祐「縄文後晩期の刀剣形石製品の研究(下)」『考古学研究』第33巻第4号、考古学研究会、1987年、NCID AN00371939。
- 西脇, 対名夫 著「石剣ノート」、野村崇先生還暦記念論集編集委員会 編『北方の考古学』野村崇先生還暦記念論集刊行会〈野村崇先生還暦記念論集〉、1998年6月。 NCID BA36596711。
- 江坂, 輝弥、芹沢, 長介、坂詰, 秀一「石刀」『新日本考古学小辞典』ニューサイエンス社、2005年5月20日、236頁。ISBN 9784821605118。
- 江坂, 輝弥、芹沢, 長介、坂詰, 秀一「石棒」『新日本考古学小辞典』ニューサイエンス社、2005年5月20日、237-238頁。ISBN 9784821605118。
- 江坂, 輝弥、芹沢, 長介、坂詰, 秀一「石剣」『新日本考古学小辞典』ニューサイエンス社、2005年5月20日、242頁。ISBN 9784821605118。
- 江坂, 輝弥、芹沢, 長介、坂詰, 秀一「磨製石剣」『新日本考古学小辞典』ニューサイエンス社、2005年5月20日、387頁。ISBN 9784821605118。
- 松木, 武彦「石刀をふるう人、土偶になる人」『列島創世記』小学館〈全集日本の歴史第1集〉、2007年11月14日、150-151頁。ISBN 9784096221013。
- 寺前, 直人「弥生時代小形石棒類の型式学的研究」『大阪大学考古学研究室30周年記念論集』Ⅲpublisher=大阪大学考古学研究室、2018年3月、119-140頁、NCID BB26824282。