コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

立石博高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

立石 博高(たていし ひろたか、1951年2月23日[1][2] - )は、日本歴史学者。専門は、スペイン近現代史[1]。スペイン近代史・スペイン地域研究の先導的研究者である[3]東京外国語大学名誉教授、元同大学学長一橋大学経営協議会委員。神奈川大学非常勤講師[4]

来歴

[編集]

神奈川県出身[2]1969年鎌倉学園高等学校卒業。1976年、東京外国語大学外国語学部卒業[5]1978年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了[5]1980年、同大学大学院人文科学研究科博士課程中退、同大学人文学部助手[5]

1984年同志社大学商学部講師[5]1987年同助教授[5]を経て、1992年、東京外国語大学外国語学部助教授に就任[1][5]1995年、同教授[5]2009年大学院重点化に伴い、東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授へ所属変更。東京外国語大学附属図書館長に就任[5]

2011年、東京外国語大学副学長[5]2013年、東京外国語大学学長[1][5]2019年、同職の任期満了[1]とともに退任、東京外国語大学名誉教授2020年一橋大学経営協議会委員[6]

著作物

[編集]

単著

[編集]
  • 『スペイン歴史散歩――多文化多言語社会の明日に向けて』(行路社, 2004年)
  • 『世界の食文化(14)スペイン』(農山漁村文化協会, 2007年)
  • 『歴史のなかのカタルーニャ――史実化していく「神話」の背景』(山川出版社, 2020年)
  • 『フェリペ2世――スペイン帝国のカトリック王』(山川出版社, 2020年)
  • 『スペイン史10講』(岩波新書, 2021年9月)

編著

[編集]
  • 『世界各国史(16)スペイン・ポルトガル史』(山川出版社, 2000年)
  • 『概説 近代スペイン文化史――18世紀から現代まで』(ミネルヴァ書房, 2015年)
  • 『スペイン帝国と複合君主政』(昭和堂, 2018年)

共編著

[編集]
  • 若松隆)『概説スペイン史』(有斐閣, 1987年)
  • 遅塚忠躬松本彰)『フランス革命とヨーロッパ近代』(同文舘出版, 1996年)
  • 関哲行中川功中塚次郎)『スペインの歴史』(昭和堂, 1998年)
  • (関哲行)『大航海の時代――スペインと新大陸』(同文舘出版, 1998年)
  • (中塚次郎)『スペインにおける国家と地域――ナショナリズムの相克』(国際書院, 2002年)
  • (松本彰)『国民国家と帝国――ヨーロッパ諸国民の創造』(山川出版社, 2005年)
  • (関哲行・中塚次郎)『世界歴史大系スペイン史(1)古代~近世』(山川出版社, 2008年)
  • (関哲行・中塚次郎)『世界歴史大系スペイン史(2)近現代・地域からの視座』(山川出版社, 2008年)
  • 篠原琢)『国民国家と市民――包摂と排除の諸相』(山川出版社, 2009年)
  • (塩見千加子)『アンダルシアを知るための53章』(明石書店, 2012年)
  • (奥野良知)『カタルーニャを知るための50章』(明石書店, 2013年)
  • (内村俊太)『スペインの歴史を知るための50章』(明石書店, 2016年)

訳書

[編集]
  • ピエール・ヴィラール『スペイン内戦』(白水社文庫クセジュ], 1993年)
  • R・L・ケーガン『夢と異端審問――16世紀スペインの一女性』(松籟社, 1994年)
  • エリー・ケドゥリー編『スペインのユダヤ人――1492年の追放とその後』(平凡社, 1995年)
  • ジョゼップ・フォンターナ『鏡のなかのヨーロッパ――歪められた過去』(平凡社, 2000年)
  • アントニオ・ドミンゲス・オルティス『スペイン三千年の歴史』(昭和堂, 2006年)
  • ヘンリー・ケイメン『スペインの黄金時代』(岩波書店, 2009年)
  • ジョン・H・エリオット『歴史ができるまで――トランスナショナル・ヒストリーの方法』(岩波現代全書、2017年)
  • エドゥアルド・メンドサ『カタルーニャでいま起きていること――古くて新しい、独立をめぐる葛藤』(明石書店、2018年)
  • クリシャン・クマー『帝国 その世界史的考察』(竹下和亮共訳、岩波書店、2024年3月)

論文

[編集]
  • カスティーリャ『コムニダーデス』反乱に関する諸研究」『史学雑誌』88-7、1979年
  • 「『エスキラーチェ暴動』の解釈をめぐって」東京都立大学『人文学報』154、1982年
  • 「カンポマーネスの工業振興論」『スペイン史研究』2、1984年
  • 「啓蒙スペインの新定住地開拓事業-その理念を中心として」同志社大学『外国文学研究』42、1985年
  • マドリー市自治体の局地規約(1)(2)」『外国文学研究』48、49、1987年
  • 「『自由貿易規則』(1778年)とスペイン経済』一橋大学地中海研究会『地中海論集』12、1989年
  • 「近世のバルセローナ―地中海と疫病」 、歴史学研究会編『ネットワークのなかの地中海』青木書店 、285-314、1999年
  • 「宮廷芸術の誕生――近世スペイン」、樺山紘一編『表徴と芸能』(「講座 天皇王権を考える」第6巻)、岩波書店、219-244、2003年
  • 「『スペイン王国』成立に関する一考察――バルセローナ市への異端審問制度導入をめぐって」、渡辺節夫編『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』東京大学出版会、339-360、2003年

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 第12代学長 立石博高”. www.tufs.ac.jp. 東京外国語大学. 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.266
  3. ^ 立石 博高|あしなが育英会”. あしなが育英会. 2024年12月1日閲覧。
  4. ^ 神奈川大学シラバス
  5. ^ a b c d e f g h i j 東京外国語大学 立石博高 学長”. www.univcoop.or.jp. 全国大学生活協同組合連合会. 2024年12月1日閲覧。
  6. ^ 経営協議会委員一橋大学

外部リンク

[編集]