コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第48師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第48師団 (日本軍)
創設 昭和15年(1940年11月30日
廃止 昭和20年(1945年
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
自動車化歩兵及び上陸戦(1940~))
人員 約25,000名
所在地 華南-台湾-フィリピン-ジャワ島-ティモール島
編成地 海南島
通称号/略称
補充担任 台湾軍管区
最終上級単位 第16軍
最終位置 小スンダ列島 ティモール島
戦歴 日中戦争-太平洋戦争-フィリピン-ジャワ作戦
テンプレートを表示

第48師団(だいよんじゅうはちしだん)は、日中戦争勃発後華中から華南を転戦し、第22軍隷下広東省に在った台湾混成旅団に、第6師団から転用された歩兵第47連隊を加え編成された、台湾を管轄区域とする常設師団である。

沿革

[編集]

昭和15年(1940年11月30日編成下令[注釈 1]、編成に先立ち第22軍は廃止され、同年12月6日大陸命第477号により南支那方面軍戦闘序列に編入、南支那方面軍直轄から第23軍(大陸命第503号)隷下を経て、1941年(昭和16年)8月12日に大陸命第542号により第23軍戦闘序列を解かれ台湾軍隷下となり台湾に戻った。

その後、太平洋戦争開戦1ヶ月前の1941年(昭和16年)11月6日に再び動員された。第48師団は第5師団とともに揚陸能力を備えた機械化師団[注釈 2]のうちの一つであり、極めて重要な存在だった。開戦後、まずは第14軍の主力としてフィリピンの攻略に従事した。マニラ占領後はバターン半島の攻略には向かわず、1942年(昭和17年)1月14日に蘭印作戦のため第16軍戦闘序列に編入され(大陸命第588号)、3月1日ジャワ島東部に上陸し、3月7日スラバヤを攻略した。蘭印作戦終了後はジャワ島の警備にあたり、1943年(昭和18年)1月に第19軍隷下となるが、1945年(昭和20年)2月28日第2方面軍戦闘序列に編入(大陸命第1265号)、そして同年6月13日第2軍戦闘序列に編入(大陸命第1346号)、8月4日には再度第16軍戦闘序列に編入(大陸命第1370号)、ティモール島終戦を迎えた。

師団概要

[編集]

歴代師団長

[編集]
  • 中川広 中将:1940年(昭和15年)12月2日 - 1941年(昭和16年)9月15日
  • 土橋勇逸 中将:1941年(昭和16年)9月15日 - 1944年(昭和19年)11月22日
  • 山田国太郎 中将:1944年(昭和19年)11月22日 - 終戦

参謀長

[編集]
  • 川越守二 大佐:1940年(昭和15年)12月2日 - 1943年5月4日[1]
  • 宇垣松四郎 大佐:1943年(昭和18年)5月4日 - 1945年2月12日[2]
  • 吉岡英太郎 大佐:1945年(昭和20年)2月12日 - 終戦[3]

最終所属部隊

[編集]
  • 台湾歩兵第1連隊(台北):恒岡小文吾大佐
  • 台湾歩兵第2連隊(台南):田中透少将
  • 歩兵第47連隊(大分):徳弘保衛大佐
  • 戦車第4連隊:戒田達一大佐
  • 捜索第48連隊:住田英夫中佐
  • 山砲兵第48連隊:六反田壮吉大佐
  • 工兵第48連隊:西本慶一少佐
  • 輜重兵第48連隊:馬場和人大佐
  • 第48師団通信隊:小池正次少佐
  • 第48師団兵器勤務隊:興水忠治少佐
  • 第48師団衛生隊:山本良三大佐
  • 第48師団第1野戦病院:横尾正庸軍医少佐
  • 第48師団第2野戦病院:原田純隆軍医少佐

年表

[編集]
(以下内容を咀嚼し、執筆者の責任において、記事中に加筆してください)


  1. ^ 軍令甲第57号。
  2. ^ 97式軽装甲車を国軍で初めて装備した部隊。
  3. ^ 令甲第570号:南方作戦用の車輛編制師団として、近衛師団・第5師団とともに改編を下令された。
  4. ^ 台湾歩兵第1連隊補充隊、台湾歩兵第2連隊補充隊、歩兵第47連隊補充隊、捜索第48連隊補充隊、山砲兵第48連隊補充隊、工兵第48連隊補充隊、輜重兵第48連隊補充隊、を編成。 台湾軍は1軍管1師管のため、1軍管2師管朝鮮軍とは異なり、留守第48師団司令部は編成されず、各補充隊は台湾軍直属である。 そのため、制毒訓練所、兵器廠 も師団所属でなく台湾軍の直属である。
  5. ^ 大陸指第945号
  6. ^ 熊本師管の予備役、後備役を召集。
  7. ^ そのため、後に台湾軍の留守隊で編成された第50師団も馬匹を持たない車両編成であった。
  8. ^ 乗馬斥候に代わる 自動二輪車による2名1組の斥候班で、1名は96式4号無線機を装備し、本隊との無線通話。1名は着剣可能な96式軽機関銃を装備、敵との不期遭遇に備えた。騎兵学校で、偵察行動(編制・装備・戦闘法)の研究・訓練を行われた、国軍初の実践部隊である。
  9. ^ 昭和16年10月、実用実験隊として、捜索第48連隊に九七式自動二輪車などを60両集中配置した自動二輪車隊を設置し南方作戦に参加させた。さらに、比島での捜索第48連隊の活躍を参考にして、捜索第2連隊にも自動二輪車隊が増加されジャワ作戦に参加した。
  10. ^ 連隊は従来の駄載(砲を分解して馬に載せて運搬する方式)の3コ大隊編成から、自動車編成の機械化山砲部隊へと改変がなされた。
  11. ^ 主要な南方作戦使用部隊には、急速な作戦遂行、部隊展開を行わせるため、定員2割の補充員を、戦力増加補強を兼ねて事前補充された。 作戦終了時には、この増加人員を現地復員することにより、防衛守備警備部隊に捻出する目論見を含んでいた。
  12. ^ 波高く上陸作業は、かなり困難だった。
  13. ^ 「アグノ攻略」の折りに、歩兵大隊に配属されていた「山砲兵第48連隊」隷下の山本岩夫大尉指揮の「山本中隊」が、歩兵戦闘に参加して、「貨車山砲」装備の車上から20発の榴弾を発射して支援射撃を行った。
  14. ^ 「マニラ攻略戦」の前哨戦である、12月30日の「タルラック市攻略戦」で、「貨車山砲」初の機甲部隊に対する戦闘も生起した。 マニラ市を越えてコレヒドール半島方面へ後退する米比軍を遮断すべく、側面からタルラック市を攻略しようとする「上島支隊(第16師団歩兵第9連隊基幹)」の側面援護として、「台湾歩兵第2連隊」の第2大隊を基幹に編成された「菅野支隊(指揮官・菅野善吉少佐)」に配属された「山本中隊」装備の「貨車山砲」が、本邦戦史上初の「貨車山砲」による対機甲戦闘を展開した。   戦闘の詳細は、昭和16年12月30日未明、タルラック市近郊にて「M3」軽戦車13両を擁する米比混成の機械化部隊(戦車第192ないし第194大隊基幹)の攻撃を破砕した。 さらに同日午前9時には、「M3」軽戦車20両からなる米比連合の反撃部隊の蹂躙を受けて、肉薄攻撃で対抗している「上島支隊」の応援に掛けつけていた「山本中隊」は。車上射撃を開始して、戦闘開始より約10後に2両の「M3」軽戦車を破壊して、敵逆襲部隊を撃退している。
  15. ^ 南方作戦日程繰上げ方針による。 計画は何回も変更されてきたが、それでも第14軍の想定より約4~5週間早い抽出である。 元をたどると、杉山参謀総長の昭和天皇の苦言と見栄から発しているが、南方軍の過度の達成指向と忖度を、参謀本部もやりすぎ感じていた。 視察中の大本営参謀 井本熊男中佐、竹田宮恒徳王少佐が「攻撃続行バターン先処理」を大本営打電直前に、一方的に南方軍から第14軍へ転用命令が発令された。帰京後の報告を聞いた第1部長田中新一中将は不信を感じ、その後視察した第2部6課長天野正一大佐も「攻略予想明言できない」と報告している。 であるが、この日程繰上げを行った結果、蘭印作戦は連合国軍の対策が間に合わず、少ない損害で成功を治めることができたのは、紛れもない事実である。
  16. ^ 第48師団は、セイロン島攻略の準備を内命されていた。
  17. ^ 第38師団
  18. ^ 第19軍は、モルッカ諸島を中心に、西部ニューギニアからチモー ル島までの防衛を任務。
  19. ^ 台湾歩兵第1連隊から第9・第10中隊、第2連隊から第3大隊1コ中隊、独立重砲兵第13連隊 等。
  20. ^ a b c 第16軍隷下。

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 第二次上海事変の増援として、1937年(昭和12年)9月7日に台湾守備隊基幹の重藤支隊が編成され上海派遣軍に編入、上海と南京の攻略に従事し、翌1938年(昭和13年)3月1日、守備隊指揮官が波田重一少将に替わると「波田支隊」と改称し、同年11月9日飯田祥二郎少将に替わり「台湾混成旅団」と改称、第6師団から転用された歩兵第47連隊を加え第48師団が編成された。
  2. ^ 太平洋戦争開戦時、揚陸能力を備えた機械化師団は第5師団と第48師団の二つのみであった。
出典
  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』394頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』432頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』480頁。
  4. ^ 軍令陸甲第百十一號

参考文献

[編集]
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]