米価の変遷
米価の変遷(べいかのへんせん)は日本における米価の移り変わりを表す。
1781年(天明元年)以降米俵1俵
[編集]1781年(天明元年)からの米俵1俵(60kg)の米価。1977年(昭和52年)時点の円をもとにした米価[1][2]。
西暦(和暦) | 米俵1俵(円)[3] | 備考 |
---|---|---|
1781年(天明元年) | 0.17 | |
1783年(天明3年) | 0.22 | 天明の大飢饉、前年から約8年間続く |
1786年(天明6年) | 0.22 | |
1791年(寛政3年) | 0.15 | |
1796年(寛政8年) | 0.17 | |
1801年(享和元年) | 0.17 | |
1806年(文化3年) | 0.14 | |
1811年(文化8年) | 0.14 | |
1816年(文化13年) | 0.20 | 夏のない年 |
1821年(文政4年) | 0.13 | 伊能忠敬全国測量完了 |
1826年(文政9年) | 0.16 | |
1828年(文政11年) | 0.36 | 越後三条大地震M6.9死者1559人 |
1829年(文政12年) | 0.39 | 文化の大火 |
1831年(天保2年) | 0.30 | 二宮尊徳の農村振興 |
1832年(天保3年) | 0.38 | 天保の大飢饉の始まり |
1836年(天保7年) | 0.60 | 天保の大飢饉続く |
1838年(天保9年) | 0.34 | 天保の大飢饉続く |
1841年(天保12年) | 0.30 | 天保の改革 |
1845年(弘化2年) | 0.50 | 米騒動 |
1846年(弘化3年) | 0.35 | |
1851年(嘉永4年) | 0.46 | |
1856年(安政3年) | 0.32 | 安政の大地震の翌年 |
1861年(文久元年) | 0.65 | |
1867年(慶応3年) | 1.46 | 大政奉還 |
1872年(明治5年) | 0.80 | 田畑永代売買禁止令の解除 |
1873年(明治6年) | 1.20 | 地租改正 |
1877年(明治10年) | 1.34 | 西南戦争・一円紙幣発行 |
1881年(明治14年) | -- | 農商務省設置 |
1882年(明治15年) | 2.80 | 日本銀行開業 |
1885年(明治18年) | 1.73 | 内閣制度始る |
1887年(明治20年) | 1.46 | 耕地整理事業 |
1892年(明治25年) | 2.28 | |
1894年(明治27年) | 3.66 | 日清戦争始まる |
1897年(明治30年) | 4.16 | |
1898年(明治31年) | -- | 水利組合法制定 |
1902年(明治35年) | 4.96 | |
1904年(明治37年) | 4.36 | 日露戦争・豊作により下落 |
1907年(明治40年) | 4.72 | 耕地整理研究会発足(後の農業土木学会) |
1909年(明治42年) | 4.00 | 米穀検査制度 |
1912年(明治45-大正元年) | 8.32 | 明治天皇崩御 |
1917年(大正6年) | 6.00 | 米価高騰・1918年米騒動 |
1919年(大正8年) | 10.60 | 開墾助成法を発布 |
1922年(大正11年) | 10.20 | ワシントン海軍軍縮条約調印 |
1927年(昭和2年) | 10.85 | 昭和金融恐慌 |
1932年(昭和7年) | 8.20 | |
1937年(昭和12年) | 12.90 | |
1941年(昭和16年) | 16.50 | 農地開発法公布・大東亜戦争 |
1942年(昭和17年) | 16.90 | 米穀配給通帳配布・塩、味噌、醤油が切符制配給 |
1945年(昭和20年) | 60.00 | ポツダム宣言受諾・終戦 |
1947年(昭和22年) | 700.00 | 日本国憲法施行 |
1952年(昭和27年) | 3,000.00 | GHQ占領終了・農地法公布・食料増産5か年計画 |
1957年(昭和32年) | 3,850.00 | なべ底不況・八郎潟干拓開始 |
1959年(昭和34年) | 3,965.00 | 伊勢湾台風・国民年金法 |
1961年(昭和36年) | 4,289.00 | 農業基本法 |
1962年(昭和37年) | 4,882.00 | 堀江謙一太平洋単独航海成功 |
1964年(昭和39年) | 5,775.00 | 新潟地震・東海道新幹線・東京オリンピック・大潟村・OECD |
1967年(昭和42年) | 7,677.00 | 公害対策基本法公布 |
1970年(昭和45年) | 8,218.00 | 本格的な減反政策による生産調整開始・大阪万博 |
1972年(昭和47年) | 9,030.00 | 土地改良法大幅改正・農村整備事業の創設・前年環境庁発足 |
1977年(昭和52年) | 17,294.00 |
明治 - 昭和50年
[編集]西暦(和暦) | 米1升(円) | 備考 |
---|---|---|
1871年(明治4年) | 5銭5厘 | 新貨条例制定 |
1877年(明治10年) | 5銭4厘 | 西南戦争 |
1887年(明治20年) | 5銭 | 所得税法公布、取引所条例公布 |
1894年(明治27年) | 8銭7厘 | 明治東京地震、日清戦争 |
1898年(明治31年) | 14銭8厘 | 淀橋浄水場竣工 |
1903年(明治36年) | 14銭5厘 | 夏目漱石が英国留学から帰国 |
1904年(明治37年) | 13銭3厘 | 日露戦争 |
1906年(明治39年) | 14銭7厘 | タバコのゴールデンバット販売開始 |
1907年(明治40年) | 16銭4厘 | 恐慌、株式暴落[5] |
1916年(大正5年) | 3銭8厘 | 1914年、第一次世界大戦 |
1918年(大正7年) | 32銭7厘 | 1918年米騒動 |
1919年(大正8年) | 55銭 | 第一次世界大戦終結、3円以上納税者に選挙権 |
1920年(大正9年) | 56銭 | 株価大暴落、戦後恐慌 |
1930年(昭和5年) | 32銭 | 浅間山噴火 |
1935年(昭和10年) | 35銭 | 満洲国皇帝溥儀が来日 |
1941年(昭和16年) | 47銭 | 昭和16年度米価対策要綱[6] |
1950年(昭和25年) | 62円 | 朝鮮戦争勃発 |
1952年(昭和27年) | 87円 | GHQの占領終了、日本主権回復 |
1954年(昭和29年) | 108円 | 二重橋事件、洞爺丸事故 |
1960年(昭和35年) | 122円 | チリ地震日本に津波 |
1964年(昭和39年) | 137円 | 日本人海外旅行解禁 |
1968年(昭和43年) | 212円 | 十勝沖地震 |
1970年(昭和45年) | 227円 | 本格的な減反政策による生産調整開始 |
1972年(昭和47年) | 240円 | ローマクラブ『成長の限界』 |
1974年(昭和49年) | 318円 | 旧米穀取引所の標準米の価格[7][8] |
1975年(昭和50年) | 450円 | 昭和44から導入の自主流通米米価[9] |
格付清算取引相場一覧表(1石当たり円)(名古屋米穀取引所定期米相場の年間の最高、最低及び平均値段明治10年8月1日名古屋米商会所開業、明治26年(1893)に取引所法制定で(株)名古屋米穀取引所に改組、昭和14年8月解け合いにより事実上の期米市場閉鎖)[10]
和暦(西暦) | 年間最高 | 年間最低 | 年間平均 | 備考 |
---|---|---|---|---|
明治10年(1877年) | 5.665 | 4.280 | 4.795 | |
明治11年(1878年) | 6.925 | 5.055 | 5.830 | |
明治12年(1879年) | 8.290 | 6.110 | 7.054 | |
明治13年(1880年) | 12.359 | 7.575 | 9.916 | |
明治14年(1881年) | 11.385 | 7.835 | 9.868 | |
明治15年(1882年) | 9.285 | 6.255 | 7.954 | |
明治16年(1883年) | 7.410 | 3.950 | 5.907 | |
明治17年(1884年) | 6.845 | 4.180 | 5.058 | |
明治18年(1885年) | 7.380 | 4.600 | 6.056 | |
明治19年(1886年) | 5.835 | 4.735 | 5.258 | |
明治20年(1887年) | 5.080 | 4.495 | 4.784 | |
明治21年(1888年) | 5.560 | 4.195 | 4.729 | |
明治22年(1889年) | 8.360 | 4.500 | 5.791 | |
明治23年(1890年) | 9.295 | 5.840 | 7.555 | |
明治24年(1891年) | 7.950 | 6.170 | 6.753 | |
明治25年(1892年) | 7.835 | 6.510 | 7.172 | |
明治26年(1893年) | 8.145 | 6.485 | 7.147 | |
明治27年(1894年) | 9.755 | 7.505 | 8.407 | |
明治28年(1895年) | 10.755 | 7.825 | 8.903 | |
明治29年(1896年) | 11.900 | 8.670 | 9.969 | |
明治30年(1897年) | 13.060 | 9.780 | 11.460 | |
明治31年(1898年) | 13.640 | 8.230 | 11.330 | |
明治32年(1899年) | 13.200 | 7.860 | 9.838 | |
明治33年(1900年) | 12.720 | 8.715 | 10.645 | |
明治34年(1901年) | 14.120 | 10.250 | 11.399 | |
明治35年(1902年) | 15.140 | 10.530 | 12.583 | |
明治36年(1903年) | 15.455 | 11.275 | 13.542 | |
明治37年(1904年) | 13.400 | 11.695 | 12.432 | |
明治38年(1905年) | 15.355 | 12.095 | 13.193 | |
明治39年(1906年) | 15.710 | 13.190 | 14.220 | |
明治40年(1907年) | 17.700 | 14.475 | 16.074 | |
明治41年(1908年) | 17.280 | 13.060 | 15.401 | |
明治42年(1909年) | 17.180 | 10.100 | 13.193 | |
明治43年(1910年) | 16.050 | 11.055 | 13.285 | |
明治44年(1911年) | 18.400 | 14.690 | 16.404 | |
明治45年大正元年(1912年) | 22.380 | 16.070 | 19.223 | |
大正2年(1913年) | 22.400 | 16.380 | 18.831 | |
大正3年(1914年) | 18.100 | 11.005 | 15.122 | |
大正4年(1915年) | 15.190 | 10.800 | 13.348 | |
大正5年(1916年) | 18.500 | 12.390 | 14.230 | |
大正6年(1917年) | 23.900 | 14.700 | 19.741 | |
大正7年(1918年) | 39.390 | 23.110 | 28.646 | |
大正8年(1919年) | 51.670 | 27.000 | 38.213 | |
大正9年(1920年) | 51.600 | 21.690 | 35.743 | |
大正10年(1921年) | 46.290 | 23.550 | 31.807 | |
大正11年(1922年) | 39.650 | 22.500 | 31.625 | |
大正12年(1923年) | 36.690 | 25.200 | 31.555 | |
大正13年(1924年) | 39.510 | 30.860 | 36.033 | |
大正14年(1925年) | 43.300 | 34.110 | 38.835 | |
大正15年昭和元年(1926年) | 39.290 | 33.620 | 36.288 | |
昭和2年(1927年) | 38.140 | 27.410 | 33.650 | |
昭和3年(1928年) | 34.990 | 27.780 | 30.420 | |
昭和4年(1929年) | 30.850 | 24.070 | 28.310 | |
昭和5年(1930年) | 30.110 | 14.070 | 23.990 | |
昭和6年(1931年) | 24.510 | 15.440 | 19.520 | |
昭和7年(1932年) | 26.070 | 28.860 | 25.160 | |
昭和8年(1933年) | 26.930 | 22.070 | 23.950 | |
昭和9年(1934年) | 30.970 | 22.510 | 26.400 | |
昭和10年(1935年) | 31.510 | 28.640 | 30.140 | |
昭和11年(1936年) | 34.150 | 28.060 | 31.300 | |
昭和12年(1937年) | 35.100 | 29.870 | 32.700 | |
昭和13年(1938年) | 36.430 | 34.080 | 35.320 | |
昭和14年(1939年) | 39.740 | 36.110 | 37.240 |
昭和35年 - 平成7年
[編集]1960年(昭和35年)から1995年(平成7年)までの消費者米価(精米重量10kg当たりの円)[11][12]
西暦(和暦) | 消費者米価(円) | 備考 |
---|---|---|
1960年(昭和35年) | 850 | OECD創設、OPEC発足 |
1965年(昭和40年) | 1,110 | 淀橋浄水場廃止、中国文化大革命始まる |
1970年(昭和45年) | 1,150 | 大阪万博 |
1975年(昭和50年) | 2,495 | 集団就職列車終了 |
1980年(昭和55年) | 3,235 | イラン・イラク戦争 |
1985年(昭和60年) | 3,764 | 日本の総人口約1億2105万人 |
1989年(昭和64-平成元年) | 3,682 | 消費税3%施行 |
1990年(平成2年) | 3,865[13] | バブル景気崩壊始まる |
1991年(平成3年) | 3,850 | CIS創立 |
1992年(平成4年) | 3,850 | 国家公務員週休2日制 |
1993年(平成5年) | 3,850 | 1993年米騒動 |
1994年(平成6年) | 3,850 | 村山内閣 |
1995年(平成7年) | 3,850 | O157食中毒多発・米価5年間変わらず |
1996年(平成8年) | -- | 小売指導価格廃止 |
1997年(平成9年) | -- | 消費税5% |
玄米60kg当たりの価格(消費税や包装費を含む)[14][15]
西暦(和暦) | 玄米60kg(円) | 備考 |
---|---|---|
1990年(平成2年) | 21,600 | 猛暑・日銀公定歩合年率6% |
1991年(平成3年) | 22,726 | 猛暑・雲仙普賢岳で火砕流 |
1992年(平成4年) | 22,813 | 大規模小売店舗法施行 |
1993年(平成5年) | 23,607 | 細川内閣発足 |
1994年(平成6年) | 22,172 | 村山内閣発足 |
1995年(平成7年) | 20,976 | 阪神・淡路大震災 |
1996年(平成8年) | 20,566 | O157食中毒発生 |
1997年(平成9年) | 18,675 | 消費税3%から5%へ |
1998年(平成10年) | 19,603 | 日本版金融ビッグバンスタート |
1999年(平成11年) | 17,919 | 日本銀行ゼロ金利政策 |
2000年(平成12年) | 17,054 | 大規模小売店舗立地法施行 |
2001年(平成13年) | 17,254 | 第1次小泉内閣発足、同時多発テロ |
2002年(平成14年) | 17,129 | 住民基本台帳ネットワーク開始 |
2003年(平成15年) | 22,296 | 日本郵政公社発足、地デジ部分開始 |
2004年(平成16年) | 16,660 | 消費税の内税(総額)表示 |
2005年(平成17年) | 16,048 | 京都議定書発効 |
2006年(平成18年) | 15,731 | 安倍内閣発足 |
2007年(平成19年) | 15,075 | 中国GDP4年連続初の2桁成長 |
2008年(平成20年) | ||
2009年(平成21年) |
主食用1等、60㎏当たり円、全銘柄平均価格(各年産の翌年10月までの加重平均した価格)(価格には、運賃、包装代、消費税相当額を含む)
西暦(和暦) | 60kg(円) | 備考 |
---|---|---|
2006年(平成18年) | 15,203 | |
2007年(平成19年) | 14,164 | サブプライム住宅ローン危機 |
2008年(平成20年) | 15,146 | リーマン・ショック |
2009年(平成21年) | 14,470 | 民主党衆議院第一党 |
2010年(平成22年) | 12,711 | |
2011年(平成23年) | 15,215 | 東日本大震災 |
2012年(平成24年) | 16,501 | 第2次安倍内閣発足 |
2013年(平成25年) | 14,341 | |
2014年(平成26年) | 消費税5%から8%へ | |
2015年(平成27年) | ||
2016年(平成28年) | ||
2017年(平成29年) |
米穀(「コシヒカリ(石川県産及び福井県産):上場時~平成27年9月限迄」「大阪コメ(滋賀県産コシヒカリ及び三重県産コシヒカリ):平成27年10月限『新甫発会日平成27年4月13日』以降」)且つ、農産物検査法に基づく 検査規格水稲うるち玄米1等合格品を標準品とする1俵(60kg)(正味30kg紙袋入り)の先物価格(消費税抜き、運賃及び包装代を含む)。大阪コメ先限の帳入値段の年間平均(小数第3位四捨五入)及び大納会日の帳入値段。
西暦(和暦) | 大阪コメ先限年間平均(円) | 大阪コメ先限大納会日(円) | 備考 |
---|---|---|---|
2011年(平成23年) | 15,295.96 | 14,410 | 8月8日に関西商取で試験上場開始。 |
2012年(平成24年) | 15,658.06 | 15,900 | |
2013年(平成25年) | 14,204.82 | 12,720 | 2月12日に取引所の名称変更。8月7日に試験上場を2年延長許可通知。 |
2014年(平成26年) | 10,727.01 | 9,810 | |
2015年(平成27年) | 11,062.42 | 12,470 | 8月7日に試験上場を2年延長許可通知。平成27年10月限以降、標準品の変更、及び標準品と受渡供用品の調整額を一律0円に変更。 |
2016年(平成28年) | |||
2017年(平成29年) |
米穀(「コシヒカリ(茨城県産、栃木県産及び千葉県産)):上場時~平成27年9月限迄」「東京コメ(栃木県産あさひの夢、群馬県産あさひの夢、埼玉県産彩のかがやき、千葉県産ふさおとめ、千葉県産ふさこがね):平成27年10月限『新甫発会日平成27年4月21日』以降」 )且つ、農産物検査法に基づく検査規格 水稲うるち玄米1等合格品を標準品とする1俵(60kg)(正味30kg紙袋入り)の先物価格(消費税抜き、運賃及び包装代を含む)。東京コメ先限の帳入値段の年間平均(小数第3位四捨五入)及び大納会日の帳入値段。
西暦(和暦) | 東京コメ先限年間平均(円) | 東京コメ先限大納会日(円) | 備考 |
---|---|---|---|
2011年(平成23年) | 14,633.43 | 13,930 | 8月8日に東穀取で試験上場開始 |
2012年(平成24年) | 14,973.14 | 15,000 | |
2013年(平成25年) | 13,778.08 | 12,250 | 2月12日に東穀取から堂島取に移管。8月7日に試験上場を2年延長許可通知。 |
2014年(平成26年) | 9,340.70 | 8,030 | 平成26年10月限以降、標準品と受渡供用品の調整額を一律0円に変更。 |
2015年(平成27年) | 9,432.79 | 11,440 | 8月7日に試験上場を2年延長許可通知。平成27年10月限以降、標準品を変更。 |
2016年(平成28年) | |||
2017年(平成29年) |
脚注
[編集]- ^ “米一俵価格”. 出典ホームページ:「新潟米」情報センター、新潟市東中通一番町
資料出典その1:三条信用金庫発行「天明後米1俵価格表」、
資料出典その2:県農業会議所蔵掛軸「米一石価格」(福井県居関久男調べ)、. 2009年9月28日閲覧。 - ^ “近畿の水土里・歴史年表”. 農林水産省. 2009年9月28日閲覧。
- ^ 1977年時点の円をもとにした米価
- ^ 物集高量『百歳は折り返し点』(初版)日本出版社東京都港区赤坂4-5-21、1979年4月3日、213頁。「「資料提供『池田製粉』とする明治・大正・昭和、そばと米の値段の変遷の表」」
- ^ “渋沢栄一年譜、恐慌、株式暴落”. 渋沢栄一記念財団. 2009年9月27日閲覧。
- ^ “昭和16年度米価対策要綱”. 国会図書館 (1941年8月). 2009年9月27日閲覧。
- ^ 【標準米】もと米穀取引所で、売買の標準とした米。建米(たてまい)。広辞苑1969年5月第2版、1897ページに拠る
- ^ “報知新聞 1939.5.10-1939.5.11(昭和14)”. 『米穀市場(下)』昭和14年米穀配給統制法下、全国の米穀取引所廃止. 神戸大学附属図書館 (2008年4月). 2009年9月27日閲覧。
- ^ “10 米制度、目次:昭和44年から自主流通米制度導入” (PDF). 国会図書館. 2009年9月27日閲覧。
- ^ 株式会社名古屋米穀取引所史(株式会社名古屋米穀取引所昭和16年11月25日発行)
- ^ “米麦価格の推移” (PDF). 山形県やまがたアグリネット. 2009年9月27日閲覧。
- ^ “米麦価と各種経済指標” (PDF). 農林水産省. 2009年9月27日閲覧。
- ^ 約2か月前には3,741円
- ^ 民間流通米(自主流通米)の価格の推移平成2年から平成18年・玄米60kg当たり円・農林水産省九州農政局
- ^ “民間流通米(自主流通米)の価格の推移、(財)全国米穀取引・価格形成センターに基づく価格” (PDF). 農林水産省九州農政局. 2010年1月1日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 米の単位米穀安定供給確保支援機構
- 米一俵(60kg)の価格推移1831年(天保元年) - 2003年(平成15年)
- 米流通の現状と産地の課題 (PDF) 東北大学大学院
- 米価に影響したと考えられる1939年(昭和14年)の米穀取引所廃止の参考
- 東京穀物商品取引所沿革
- 堂島米穀取引所デジタル大辞泉の解説
- 全米販・通史昭和14年1.米穀商を許可制に・2.米穀取引所の廃止
- 長岡市の歴史昭和14年10月1日
- "報知新聞 1939.5.10-1939.5.11(昭和14)". 『米穀市場(下)』昭和14年米穀配給統制法下、全国の米穀取引所廃止.神戸大学附属図書館 (4月 2008年)