コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原有綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原有綱
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 応徳3年9月9日1086年10月19日
または永保2年3月23日1082年4月23日
官位 正四位下文章博士
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 藤原北家真夏流日野家
父母 父:藤原実綱、母:源道成の娘
兄弟 有綱有俊有信有定有長実国藤原宗俊
藤原永職または丹波経基の娘、散位敏貞の娘
実義資文、有観、源義家正室
テンプレートを表示

藤原 有綱(ふじわら の ありつな)は、平安時代後期の貴族・学者・漢詩人藤原北家真夏流(日野家流)、式部大輔藤原実綱の長男。官位正四位下文章博士

経歴

[編集]

後冷泉朝天喜元年(1053年)に対策に及第し、六位蔵人左衛門尉に任ぜられる。従五位下叙爵後、右衛門権佐五位蔵人を歴任し、後冷泉朝末の治暦4年(1068年)3月に正五位下に叙せられる。しかし、同年4月に後三条天皇即位すると蔵人を止められ、翌治暦5年(1069年摂津守として地方官に転じた。

白河朝では大学頭文章博士と学者の官職を歴任し、中宮亮として中宮藤原賢子に仕えた。一方で令子内親王藤原師通家司も務めている。

応徳」の元号制定の勘申者でもあったため、応徳年間には最も名声がある学者の一人であったという。漢詩人や歌人としても名高く、漢詩は『本朝無題詩』や『別本和漢兼作集』、和歌は『万代集』『秋風集』などにその作が残っている。承保2年(1075年)には自邸での歌合開催が記録に残されている。

応徳3年(1086年)9月卒去。最終位階正四位下

官歴

[編集]

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『尊卑分脈』
  2. ^ 『定家朝臣記』
  3. ^ 『尊卑分脈』
  4. ^ a b c 『職事補任』
  5. ^ 『大日本古記録 勘例』
  6. ^ 『朝野群載』347頁
  7. ^ 『摂津守有綱家歌合』
  8. ^ 『二中歴』
  9. ^ 『御産部類記』代々浴殿読書例
  10. ^ 『為房卿記』
  11. ^ 『師通記』
  12. ^ 尊卑分脈』藤原氏の項の記述による。

出典

[編集]