コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

令子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
令子内親王
第74代天皇准母
皇后 嘉承2年12月1日1108年1月15日
(皇后宮)
太皇太后 長承3年3月19日1134年4月15日

誕生 承暦2年5月18日1078年6月30日
崩御 天養元年4月21日1144年5月25日
陵所 上醍醐陵(京都市伏見区醍醐)
令子
別称 二条大宮、二条太皇太后
氏族 皇族
父親 白河天皇
母親 藤原賢子
養子女 鳥羽天皇(甥)
准后 応徳元年11月14日1084年12月14日
宮廷女房 二条太皇太后宮大弐 ほか
内親王宣下 承暦3年4月26日1079年5月29日
賀茂斎院 在任:1089年 - 1099年
テンプレートを表示

令子内親王(れいしないしんのう、承暦2年5月18日[1]1078年6月30日) - 天養元年4月21日[2]1144年5月25日))は、平安時代後期の皇女賀茂斎院である。白河天皇の第3皇女。母は中宮藤原賢子(六条右大臣源顕房の娘、関白藤原師実養女)。同腹の姉に、郁芳門院媞子内親王、弟に堀河天皇二条大宮二条太皇太后とも呼ばれた。

上醍醐陵(醍醐寺上醍醐境内)

経歴

[編集]

承暦3年(1079年)4月、内親王宣下応徳元年(1084年)9月に生母・賢子を亡くし、養祖父母の藤原師実・麗子に養育される[3][4]。同年11月、准三后。

寛治3年(1089年)6月28日、堀河天皇の斎院に卜定。承徳3年(1099年)、病を理由に退下。五条坊門東洞院家に居住。康和4年(1102年)11月以降は、宮中弘徽殿に移る[5]嘉承元年(1106年)3月、二条堀河亭(前斎院御所)が落成[6]し、居住をはじめる。

嘉承2年(1107年)、甥である鳥羽天皇の准母となり[7]、その即位に伴って皇后(尊称皇后)となる[8][* 1]大治5年(1130年)7月に出家。長承3年(1134年)、鳥羽上皇の妃藤原泰子の皇后宮冊立に伴い、太皇太后となる[* 2]

天養元年(1144年)崩ずると、左大文字山近くの「石陰」(いわかげ)と呼ばれた葬送地[* 3]に埋葬された。参列する者数百名と記録されている[2]。陵墓は上醍醐陵。

逸話

[編集]
  • 永久元年(1113年)表面化した永久の変鳥羽天皇暗殺計画があったとされる事件)は、何者かが令子内親王の御所に落書を投げ込み、その内容が内親王から白河院に通報されたことが発端となった。
去る三日 皇后御方に落書あり 件の書に云ふ 主上を犯し奉らんと構ふる人あり 件の事は或る人の 醍醐座主勝覚許に千手丸と云ふ童あり 件の童をすかして構へたる事なり と書くなり 件の書を皇后宮より院に奉らしめ給ふなり — 『殿暦』[* 4] 永久元年十月五日条

歌壇

[編集]
  • 令子内親王自身には歌人としての活躍は見られないが、その周辺には、金葉和歌集を中心に多数の歌人を輩出し、歌壇のオーナー的役割を果たしていたと言える。内親王に出仕していた女房から、金葉和歌集に入集しているのは、以下の通り。
    • 皇后宮肥後(前斎院肥後とも):家集『肥後集』(宮内庁書陵部)
    • 皇后宮摂津:家集『前斎院摂津集』(宮内庁書陵部)
    • 皇后宮式部
    • 皇后宮美濃(上西門院讃岐とも)
    • 皇后宮右衛門佐
    • 皇后宮女別当
    • 皇后宮少将
    • 皇后宮大弐(斎院の大弐とも):家集『二条太皇太后宮大弐集』(宮内庁書陵部)
    • 前斎院尾張
    • 前斎院六条(後の待賢門院堀河

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 即位時5歳の天皇を抱いて高御座に上がる等、儀式の介添を務める。
  2. ^ 皇后から直に太皇太后となるのはこれが初例。
  3. ^ 一条天皇三条天皇の火葬塚のある衣笠鏡石町付近。
  4. ^ 関白藤原忠実の日記。

出典

[編集]
  1. ^ 扶桑略記
  2. ^ a b 藤原頼長台記』 天養元年四月廿六日条
  3. ^ 藤原宗忠中右記』 永久二年四月五日条
  4. ^ 栄花物語』 巻第三十九 布引の滝
  5. ^ 『中右記』 康和四年四月五日条
  6. ^ 『中右記』 嘉承元年三月二日条
  7. ^ 『中右記』 嘉承二年十月廿六日条
  8. ^ 『中右記』 嘉承二年十一月廿九日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]