コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

不可能な色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
虚色から転送)
3種類の錐体細胞の各波長に対する感度を示した図。これらの感度の差が、人間の色覚を生む。

不可能な色(ふかのうないろ)は、通常色覚と定義づけられるような、様々な波長と強度の可視光線の組み合わせからなるから直接知覚されるではなく、目の錐体細胞の状態がある条件を満たした時だけ見ることができる色である。可視光線と対応しないこうした色は現実世界を認識する上で邪魔になり、自然状態では極力見えないように抑制されているため、不可能な色を明確に知覚するためには視覚に対して人工的な操作を行う必要がある。

種類

[編集]

不可能な色には大きく2つの種類が存在する。

  1. 人間の網膜を構成する3種類の錐体細胞(主に赤、緑、青の波長に感度を持つ)が、通常の可視光線のスペクトルでは刺激し得ないような組み合わせの値としてそれぞれ反応を示した際に知覚される色。
  2. 脳の視覚野によって、両目や片方の目の複数箇所の色覚を処理した結果として知覚される色。例えば、右目で青、左目で黄色を見たときに見える色[1]。(この色は、実際に2つの色の絵の具を混ぜ合わせた結果見える色ではないことに注意。)

Imaginary Color(想像上の色)

[編集]
CIE 1931 色空間のxy色度図。馬蹄形の外側の白い領域が虚色である。虚色は数学上でのみ存在する色で、現実には色ではない。

Imaginary Color(想像上の色)とは、左右の目の錐体細胞が特定の状態にある時に脳が知覚するものの、可視光線波長の範囲では生み出すことの出来ない錐体細胞の反応量の組み合わせに対応する、色空間上の点として定義づけられる色である[2]。したがって、物理的に存在する物体はimaginary colorを持ちえない。

M錐体(3種類の錐体細胞のうち、中波長領域に感度を持つもの = middle-wavelength)が感度を示す波長領域は、S(短波長 = short-wavelength)錐体やL(長波長 = long-wavelength)錐体のそれと重なり合っている。したがって、M錐体が反応する波長の光は、S錐体やL錐体に対してもある程度の刺激を与えることになる。したがって、(一部の赤外線などは別として)一種類の錐体細胞だけに刺激を与えるような波長や分光分布は存在しない。しかし仮にM錐体のみが反応を示すような場合があったとすれば、脳は物理的に可能な緑よりも「より鮮やかな」緑を知覚することになる。そのような光は、可視光のうち赤や青といった緑以外の波長領域が負の値となるようなスペクトラムを持つということを意味し、実際には不可能である。そのような「超緑」は、例えばCIE 1931色空間の色度図上においては、緑色のついた領域のさらに上側の領域として定義づけることが出来る。[独自研究?]

色空間における虚色

[編集]

色空間を定義する数学的記述には、虚色(きょしょく, : imaginary color)と呼ばれる実在しない色がよく登場する。[3]

CIE 1931 色空間のxy色度図上で色を表示すると、2つの色の加法混合の結果の色は、混合される2色を結ぶ直線上の間に来る。したがって任意の3色を混合する場合、3色を結んでできる三角形の内側が、3色の混色で生じる色となる。この原色と呼ばれる3色によって形成される色域という。この三角形の外側の色は、選択した原色を混合しても得られない。

原色を決めるにあたって、多くの場合の目標は、色域内にできるだけ多くの色を残すことである。人間に見えるすべての色(実在色)の領域は三角形ではなく馬蹄形のため (図を参照)、この領域全体をカバーする3つの色は存在しない。このため、すべての領域をカバーするために、実在色の領域外にある虚色が原色として選択されることがある。

Chimerical Color(キメラ色)

[編集]
図左側の「Fatigue template」を20-60秒ほど見つめた後、右側の「Target field」を見ることで「不可能な色」を残像として感じることが出来る。

Chimerical color(キメラ色)とは、鮮やかな色を錐体細胞が疲労を起こすまでじっと見つめ続け、その錐体細胞の感度が変化した後に著しく異なる色を見たときに感じる色である。例えば、原色を見つめ続けたあとに白を見ると、その反対色を残像として見ることが出来る。キメラ色は、片目でも両目でも見ることができ、実際には不可能ななずの色の組み合わせ(補色同士や、無彩色と有彩色)を同時に知覚できるようなものをいう。また可視光線が形成する色空間の範囲外の色を知覚する事もある。本来、可視光線と対応しないこのような色は生活の邪魔になるため知覚されるべきではないが、視覚の構造や反応速度の限界によりノイズゴースト,残像,視野全体の色調の狂いのような見え方で知覚されうる。逆に言えば、既知の色空間の外側にも様々な色が存在する可能性を示唆している。キメラ色には以下のようなものがある。

  • スティギアン・カラー(stygian color):カタカナ用語であるが、元の英単語を直訳すると「真っ暗な色」で、黒いにもかかわらず、彩度のある色の事である。例えば、明るい黄色を見つめた後に黒を見たときに、その黒の上に補色として現れる青が「スティギアン・ブルー」である。
  • 自光色(self-luminous colors):紙のように本来光を反射するだけの物体が、あたかも光を発しているかのように見える光。例えば、赤い自光色を見るには、補色の緑を見つめた後に白を見る。すると、白いにもかかわらず、白よりも明るい赤が現れる。
  • 誇張色(hyperbolic colors):現実にはありえないほど鮮やかな色。例えば、オレンジの誇張色を見るには、補色のシアンを見つめた後にオレンジ色を見る。すると、彩度100%のオレンジよりも鮮やかなオレンジが現れる。もしくは、明るい太陽光の元、鮮やかなマゼンタを2分前後見つめると、一時的に赤と青に対する感度が鈍化する。その状態で緑の葉を見つめると、超現実的に鮮やかな緑(超緑)を見ることができる。
2つの+マークをステレオグラムの要領で重ね合わせると、「黄色い青」を見ることが出来る。しかし、両眼視野闘争が発生するため、時間と共に色が切り替わる不安定な知覚となる。
上図と同様に、「赤い緑」を見ることが出来る。しかし、両眼視野闘争が発生するため、時間と共に色が切り替わる不安定な知覚となる。

脚注

[編集]
  1. ^ Crane, Hewitt D.; Piantanida, Thomas P. (1983). “On Seeing Reddish Green and Yellowish Blue”. Science 221 (4615): 1078–80. doi:10.1126/science.221.4615.1078. JSTOR 1691544. PMID 17736657. 
  2. ^ MacEvoy, Bruce (2005年). “Light and the eye”. Handprint. May 5, 2007閲覧。
  3. ^ Hunt, R. W. (1998). Measuring Colour (3rd ed.). England: Fountain Press. pp. 39–46 for the basis in the physiology of the human eye of tripartite color models, and 54–57 for chromaticity coordinates. ISBN 0-86343-387-1 

関連項目

[編集]
  • 視覚
  • 擬色 デジタルカメラの撮影画像に生じる場合がある、誤った色としてカラーフィルタに認識されてしまった色のこと。
  • フィクション上の色英語版 フィクション上の宇宙人の目によって見ることの出来る色など。
  • 4色型色覚 4つの原色からなる色覚。
  • クオリア 主観的に現れる現象