道叟道愛
道叟道愛 | |
---|---|
? - 康暦元年9月13日(西暦1379年10月31日) | |
生地 | 出羽国山本郡(現仙北郡) |
没地 | 陸奥国津軽郡 |
宗旨 | 曹洞宗 |
寺院 | 出羽国六郷永泉寺、陸奥国胆沢正法寺、陸奥国津軽高沢寺 |
師 | 峨山韶碩 |
弟子 | 湖海理元 |
道叟道愛(どうそうどうあい、生年不詳—康暦元年9月13日(西暦1379年10月31日)没[注釈 1])は南北朝時代の曹洞宗の僧。能登国總持寺の峨山韶碩に学んだ出羽国山本郡(現在の仙北郡)出身の禅僧[注釈 2]。奥羽地方に曹洞禅を広めた。「峨山二十五哲」のひとり[注釈 3]。『日本洞上聯灯録』にもその名が掲載されている[1]。
生涯
[編集]秋田県仙北郡美郷町に伝わる『藤原姓久米氏家伝系図』によれば、道叟道愛は二階堂氏庶流久米氏の一族で、二階堂貞藤(道蘊)の後裔とされる[2][3][注釈 4]。同系図によれば、「二階堂信濃守、二階堂美作次郎左衛門尉、同嫡子式部」とあり、この「式部」こそ道叟道愛であるという[2]。また、江戸時代の博物学者で出羽国久保田藩領を遊覧した菅江真澄は道叟道愛を「飯詰村野守城主久米又左衛門尉行長の嫡男」としている[2][3][注釈 5]。
幼少のころから出家を志した道愛は六郷高野村にあった宝珠院という真言宗寺院で得度し、16歳のころ比叡山延暦寺にのぼって天台宗の教学を学んで円頓戒や止観などを誓ったが、入山後数年して諸方の叢林を遍歴しようと決意し、こののち曹洞宗に転じたといわれている[3][4]。『日本洞上聯灯録』によれば、それは24歳のときであったという[5]。そして、能登国輪島(石川県輪島市)の總持寺第2世峨山韶碩に学んで、文和4年(1355年)に大悟して峨山禅師より法衣、払子、詞書などを授かり、法を嗣いだ[5][6]。峨山からはこのとき、奥羽地方の布教を命じられた[5]。
峨山禅師の下を辞したのちは牛の背に乗って各地に曹洞宗の教えを広めたといわれる[7]。布教の途中、道叟道愛は六郷宝珠院を訪ねたが、そこはすでに無住の寺となっていたので曹洞宗に改め、「龍雲山宝珠院永泉寺(ようせんじ)」として開山したとされる[3][注釈 6]。この寺は中世末期に同地方に勢力を張った国人六郷氏の菩提寺となった寺である[2][注釈 7]。
その後、延文元年(1356年)陸奥国胆沢郡の豪族柏山氏にまねかれて岩手県金ケ崎町に永徳寺をひらき、また、請われて岩手県奥州市水沢の正法寺に入った[3][5]。 正法寺は、峨山の高弟無底良韶が天台宗の古刹として知られた黒石寺奥の院に曹洞禅の道場を建てたことを嚆矢とし、のちに奥羽二州の曹洞宗中心寺院、また、永平寺・總持寺に次ぐ第三本山とも呼ばれるほどの寺勢を誇った。2世月泉良印は40年にわたってその住職をつとめ、正法寺発展の基礎を築いた[注釈 8]。道叟道愛は、兄弟子にあたる無底・月泉を補佐し、月泉に先立って世を去ったが、正法寺の経済基盤を確立するなどその功績は大きく第3世として崇敬されている。正法寺には道叟道愛の位牌と木像がのこされている[7]。
道叟はしばらく正法寺に住したと考えられるが、陸奥国津軽郡合浦を経て津軽西海岸に至り、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町七ツ石に高沢寺を開山した[7]。この寺は当時、日本列島最北の曹洞宗寺院であった可能性がある[7]。道叟逝去の地は正法寺とする説も多いが、正法寺・永徳寺の史料にも高沢寺とするものがある[7]。示寂は康暦元年(南朝年号:天授5年)9月13日のこととされることが多い[7]。
道叟ゆかりの寺院
[編集]道叟道愛ゆかりの寺院は東北地方各地にあり、宮城県大崎市古川の西瀧山西光寺、山形県長井市の大雄山正法寺(通称「時庭観音」)も道叟開山といわれる。また、出羽由利郡本荘藩2代の六郷政勝は、仙北郡六郷にあったかつての菩提寺を本荘市出戸町の現在地にうつし、寛永16年(1639年)、寺号をひきついで「龍洞山永泉寺」とし、楯岡満茂一族の禅師華嶽峻栄に開かせた[8]。開祖も六郷時代を継承して道叟道愛を1世とし、華嶽峻栄を11世中興開山としている[8]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『永徳寺寺伝』によれば道叟道愛の遷化の地は津軽高沢寺で、その年月日は康暦元年9月14日、行年51歳としている。生年月日は不詳としているものが多いが、逆算すれば生年は元徳元年(1329年)となる。一方、「広報あじがさわ」2014年2月号には正中2年(1325年)生まれと記載されている。さらに、死没の年を永和元年(1375年)とする異説もある。『仙南村郷土誌』(1992)pp.130-131、「広報あじがさわ」No.513(2014年2月) p.14、および『秋田人名大事典』(2000)p.400
- ^ 「仙北郡」は近世佐竹氏領になってからのことで、それ以前は「山本郡」と称した。また、古代の山本郡・平鹿郡・雄勝郡を総称して「山北(せんぼく)」ないし「山北三郡」という言い方があった。また、戦国時代には山本郡北部の戸沢氏領を「山北北浦」あるいは単に「北浦郡」、雄勝・平鹿の小野寺氏領を「山北上浦」「上浦郡」、その中間地帯である現在の美郷町一帯を「中郡」と呼ぶことも多かった。
- ^ 「峨山二十五哲」とは峨山韶碩の弟子。無底良韶、太源宗真、順正、無蔵浄韶、無際純証、浄智、太山如元、暁心、普天暁雲、無外円照、通幻寂霊、無等恵崇、月泉良印、無極尊祐、無端祖環、道叟道愛、源翁心昭、祖山良崇、大徹宗令、大方韶勲、実峰良秀、良覚、竹堂了源、竺源超西、祖一阿岸の25名。このうち、總持寺運営を主導した太源・通幻・無端・大徹・実峰の5人を「峨山五哲」という。
- ^ 「道蘊」は、鎌倉幕府最後の政所執事二階堂貞藤の法名であり、貞藤は赦されて建武政権に参加したが北条氏再興を企てたとして京都六条河原で処刑された人物。
- ^ 久米氏は、山北の国人衆としては六郷氏よりも一時期早く活動していることから年代的にみて無理はなく、日本史学者の塩谷順耳は真澄の記述をかなり信憑性の高いものと評している。塩谷(1982)p.73
- ^ 永泉寺・永光寺など、曹洞宗で「永」のつく寺院はこの文字を一般的に「よう」と読ませる。これは、曹洞宗総本山の永平寺(えいへいじ)に対する畏敬の念の現れといわれる。
- ^ 道叟のひらいた六郷永泉寺は後に荒廃し、16世紀に永徳寺10世の広山東菊が再興して、それ以来永徳寺の末寺になった。『秋田人名大事典』(2000)p.400
- ^ 月泉良印は秋田郡松原に名刹補陀寺をひらき、北出羽の曹洞宗発展の基礎を築いた。月泉良印の門下には、補陀寺2世で秋田郡に正応寺を開いた無等良雄、雄勝郡宝泉寺・平鹿郡満福寺を開いた梅栄元香、由利郡永伝寺を開いた霊翁良英、山北大慈寺を開いた鳳翁正金などがいる。塩谷(1982)p.73
出典
[編集]参考文献
[編集]- 塩谷順耳「禅宗の伝播と熊野信仰」『中世の秋田』秋田魁新報〈さきがけ新書〉、1982年10月。ISBN 4-87020-017-1。
- 仙南村村史編纂委員会(編) 編『仙南村郷土誌』仙南村、1992年7月。
- 六郷町史編纂委員会(編纂) 編『六郷町史 上巻(通史編)』六郷町、1991年6月。
- 笹尾哲雄・伊藤武美・嵯峨稔雄ほか 著、秋田魁新報社出版局(編) 編『心のふる里「秋田のお寺」』秋田魁新報社、1997年5月。ISBN 4-87020-167-4。
- 井上隆明(監修) 著、秋田魁新報社(編) 編『秋田人名大事典(第二版)』秋田魁新報社、2000年7月。ISBN 4-87020-206-9。