コンテンツにスキップ

長島隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長島 隆一(ながしま りゅういち、1922年1月29日[1] - 没年不明)は、日本の俳優東京府北豊島郡南千住町(現:東京都荒川区)出身[1]

旧芸名・別名は長島 隆二、長嶋 隆一。

出演作品[編集]

映画[編集]

  • 異国物語 ヒマラヤの魔王(三部作)(1956年4月25日、東映) - 源太
  • 日輪太郎(二部作)(1956年7月20日、東映) - 池上源八
  • 大学の石松シリーズ(1956年、東映) - 町田
    • 大学の石松 ぐれん隊征伐(8月29日)
    • 大学の石松 太陽族に挑戦す(9月11日)
  • 浅草三四郎(1956年11月20日、東映) - 辰
  • 新諸国物語 七つの誓い(東映) - トルーン
    • 黒水仙の巻(1956年12月26日)
    • 奴隷船の巻(1957年1月3日)
    • 凱旋歌の巻(1957年1月9日)
  • 大江戸喧嘩纏(1957年1月9日、東映) - 米吉
  • (1957年3月4日、東映) - 鰻問屋の若衆
  • 大名囃子(前後篇)(1957年3月13日、東映) - 瓦版売りの男
  • 殺人者を逃すな(1957年6月4日、東映) - 福田刑事
  • 船頭姉妹(1957年7月2日、東映) - 乾分勇三
  • 鯨と斗う男(1957年7月9日、東映) - 竹中
  • こけし子守唄 夕やけ鴉(1957年8月20日、東映) - 石山
  • 純愛物語(1957年10月15日、東映)
  • 赤穂義士(1957年12月8日、東映) - 伝助
  • 警視庁物語 夜の野獣(1957年12月22日、東映) - 阿部三郎
  • 花吹雪鉄火纏(1957年12月28日、東映) - 三吉
  • 素っ飛び笠(1958年1月22日、東映) - 徳次
  • 風と女と旅鴉(1958年4月15日、東映) - 吾作
  • 鶯城の花嫁(1958年6月22日、東映) - 六兵衛
  • 新選組(1958年7月13日、東映) - 弥助
  • 大岡政談 幽霊八十八夜(1958年7月22日、東映) - 芝居の呼込み
  • 殿さま弥次喜多 捕物道中(1959年1月3日、東映) - 和泉屋番頭
  • 美男城(1959年2月24日、東映) - 村人
  • 右門捕物帖 片目の狼(1959年3月3日、東映) - 戸田監物
  • お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年4月1日、東映) - 宗次郎
  • 孔雀城の花嫁(1959年4月8日、東映) - 町の世話役
  • 唄ごよみ出世双六(1959年5月13日、東映) - アメヤ亭主
  • 独眼竜政宗(1959年5月25日、東映) - 和田家役人
  • 伊達騒動 風雲六十二万石(1959年6月23日、東映) - 伊達式部
  • 水戸黄門 天下の副将軍(1959年7月12日、東映) - 藤兵衛
  • 快傑黒頭巾 爆發篇(1959年8月2日、東映) - 新助
  • 富嶽秘帖(1959年、東映) - 彦坂伴内
    • 富嶽秘帖(9月2日)
    • 富嶽秘帖 完結篇(9月8日)
  • 天下の伊賀越 暁の血戦(1959年10月11日、東映) - 良和
  • 一心太助 (中村錦之助版)(東映)
  • 任侠中仙道(1960年1月3日、東映) - 仁兵衛
  • 殿さま弥次喜多(1960年1月15日、東映) - 亀
  • あらくれ大名(1960年2月14日、東映) - 所司代役人頭
  • 次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中(1960年3月8日、東映) - 儀作
  • ひばりの森の石松(1960年3月29日、東映) - 山本政五郎
  • 旗本と幡随院 男の対決(1960年4月12日、東映) - 夢市郎兵衛
  • 新吾十番勝負 完結篇(1960年4月16日、東映) - 飯島作之進
  • ひばり十八番 お嬢吉三(1960年4月26日、東映) - うどん屋の親爺
  • 天保六花撰 地獄の花道(1960年5月3日、東映) - 三ッ馬源馬
  • 暴れん坊兄弟(1960年6月5日、東映) - 本多九十郎
  • 旅の長脇差 花笠椿(1960年6月12日、東映) - 音吉
  • 親鸞(1960年6月21日、東映) - 釈源
  • 喧嘩まつり 江戸っ子野郎と娘たち(1960年7月26日、東映) - 熊吉
  • 海賊八幡船(1960年9月18日、東映) - 三次
  • 天竜母恋い笠(1960年10月23日、東映) - 弥之助
  • 森の石松鬼より恐い(1960年11月22日、東映) - 三吉
  • 緋ぼたん浪人(1960年11月30日、東映) - 嘉平
  • 若さま侍捕物手帖(東映)
  • お役者変化捕物帖 弁天屋敷(1961年1月3日、東映) - 弥助
  • 若殿千両肌(1961年1月21日、東映) - 丈助
  • 江戸っ子奉行 天下を斬る男(1961年3月12日、東映) - 役人
  • 緋ざくら小天狗(1961年4月25日、東映) - 一色
  • 宮本武蔵(1961年5月27日、東映) - 村人
  • 魚河岸の女石松(1961年5月31日、東映) - ドクターの鉄
  • 橋蔵の若様やくざ(1961年6月11日、東映) - おけらの辰
  • 東海一の若親分(1961年6月21日、東映) - 大野の鶴吉
  • 花のお江戸のやくざ姫(1961年9月13日、東映) - 吉松
  • いかすじゃねぇか三度笠(1961年9月13日、東映) - 平助
  • 口笛を吹く無宿者(1961年9月23日、東映) - 布告書を読む武士
  • 美男の顔役(1962年1月14日、東映) - 飛脚
  • 暴れん坊一代(1962年2月14日、東映) - 松
  • 源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶(1962年3月7日、東映) - 飯田
  • お姫様と髭大名(1962年3月14日、東映) - 安藤兵馬
  • きさらぎ無双剣(1961年4月8日、東映) - 石田帯刀
  • 向う見ずの喧嘩笠(1961年4月24日、東映) - 伊之吉
  • 胡蝶かげろう剣(1962年7月1日、東映) - 曽我の五郎
  • 勢揃い関八州(1962年8月22日、東映) - 疾風の要助
  • 髑髏銭(1962年10月21日、東映) - 河内屋庄助
  • 血文字屋敷(1962年11月11日、東映) - 猪股小勝
  • 柳生武芸帳(東映)
  • 旗本やくざ 五人のあばれ者(1963年3月3日、東映) - 勘次
  • 夜霧の上州路(1963年4月6日、東映) - 日光の円蔵
  • 武士道残酷物語(1963年4月28日、東映) - 家臣
  • 若様やくざ 江戸っ子天狗(1963年9月21日、東映) - 森助
  • 銭形平次捕物控(1963年10月13日、東映) - 文六
  • 幕末(1970年2月14日、東宝) - 池上多聞
  • 東京⇔パリ 青春の条件(1970年3月18日、松竹) - 署長
  • 昭和枯れすゝき(1975年6月7日、松竹)
  • 玉割り人ゆき 西の廓夕月楼(1976年2月14日、東映) - 伊藤青雨
  • 不毛地帯(1976年8月14日、東宝) - 警視庁捜査二課刑事
  • 徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑(1976年9月4日、東映) - 弥吉
  • 愛欲の標的(1979年12月22日、にっかつ) - 堀内謙造
  • 山の手夫人 性愛の日々(1980年5月31日、にっかつ) - 新宮惣一郎

テレビドラマ[編集]

NHK[編集]

日本テレビ[編集]

KR→TBS[編集]

フジテレビ[編集]

テレビ朝日[編集]

東京12チャンネル(テレビ東京)[編集]

  • ゴールデン劇場(1964年)
    • ここに泉あり
    • 愛と死のかたみ
  • プレイガール
    • 第19話「若くて凄くて可愛い女」(1969年)
    • 第23話「くれない追撃作戦」(1969年)
    • 第102話「父は過去に何をしていた?」(1971年)
  • 大江戸捜査網
    • 第1シリーズ 第39話「傷だらけの愛情」(1971年)
    • 第3シリーズ
      • 第73話「恐怖の訪問者」(1975年)
      • 第171話「傷だらけの同心魂」(1977年)
      • 第179話「命を賭けたいかさま稼業」(1977年)
      • 第196話「女義賊復讐に燃える!」(1977年)
      • 第203話「初見参お銀仇討ち始末」(1977年)
      • 第221話「笹笛に泣く女の悲哀」(1978年)
      • 第226話「哀しみの岡ッ引魂」(1978年)
      • 第255話「哀しき盗っ人の恩返し」(1978年)
      • 第271話「身代り殺人の陰謀」(1979年)
      • 第285話「尼僧が秘めた仇討ち七変化」(1979年)
      • 第311話「鉄火女 涙の情け肌」(1979年)
      • 第377話「連判状が招く姿なき殺人者」(1981年)
      • 第417話「にせ小判 一万両」(1981年)
      • 第438話「待ったなし! 二万両の王手」(1982年)
  • 旅人異三郎 第22話「黄金地獄を涙が斬った」(1973年) - 斉田鉄之助
  • 快傑ズバット 第9話「涙の河を振り返れ」(1977年) - 中根丈太郎
  • そば屋梅吉捕物帳 第12話「炎と燃える十手花」(1979年) - 堺屋

舞台[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 長島隆一 - KINENOTE

外部リンク[編集]