コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

飯田港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飯田港
所在地
日本の旗 日本
所在地 石川県珠洲市
詳細
管理者 石川県
種類 地方港湾

飯田港(いいだこう)は、石川県珠洲市の若山川の河口にある地方港湾。港湾管理者は石川県[1]

中央桟橋を境に東側が漁港、西側が商業港として使用されている[2]

沿革

[編集]

当港は海岸の湾曲が少ないことから、古くから内浦各港の間を汽船が往復し、生活用品や能登鉱山の石膏も積み出され、越中(現・富山県)、北海道へ航行する船舶が寄港していた[2][3]1923年大正12年)刊行の『珠洲郡史』には「若山川は幅広くして水深く二百石船の往来盛ん。港は港入浅くして風波を防ぐべきものなし。ために大船も停泊できず、良港とぼしきところ」と記されている[1]

1933年昭和8年)から突堤及び桟橋の築造に着手、外郭施設、係留施設等の整備が順次進められた[1]1962年(昭和37年)頃から七尾 - 奥能登間の定期船運航に伴い、珠洲地方の発着港となった。この時点で防波堤が無く、砂浜で水深も浅いため大型船の停泊は困難であったが、1973年(昭和48年)の都市開発事業として港湾の埋め立てが進んだ結果、329,000m2の埋立地を造成。大型船の接岸が可能になった他、埋立地には大型店舗のシーサイドや、珠洲商工会議所、ミニ公園などの公共施設が建設されている[2][3]

2013年平成25年)7月20日には港一帯が『みなとオアシス飯田』としてみなとオアシスの登録を受け[4]2016年平成28年)度には、湾内の静穏を高める防波堤の整備が完了している[1]

2024年1月1日に発生した能登半島地震の揺れと津波により、防波堤や岸壁が破損するなどの甚大な被害を受けた[5]。同年2月28日、港湾管理の権限代行を受けた北陸地方整備局は、漁船だまりに散乱した消波ブロック、転覆等した船舶の引揚げ、移動作業などの啓開作業を開始した[6]

かつて就航していた航路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 飯田港(港湾管理者:石川県)(石川県、2017年3月6日更新)
  2. ^ a b c d e f g 『書府太郎 石川県大百科事典[改訂版] 下巻』(2005年3月28日、北國新聞社発行)476頁。
  3. ^ a b 『角川日本地名大辞典 17 石川県』(1981年7月8日、角川書店発行)89ページ
  4. ^ 珠洲市に「みなとオアシス飯田」が誕生します!(国土交通省北陸地方整備局 金沢港湾・空港整備事務所、2022年9月19日閲覧)
  5. ^ 珠洲市飯田港の防波堤が津波で破壊、津波浸水の一因か”. 日経XTECH (2024年1月9日). 2024年2月28日閲覧。
  6. ^ 能登半島地震で被災した飯田港において 漁船だまりの啓開作業を始めます”. 国土交通省北陸地方整備局 (2024年2月26日). 2024年2月28日閲覧。
  7. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)541頁。
  8. ^ a b 『北日本新聞』1982年7月24日付朝刊16面『お待たせ、高速艇が就航 富山港 - 珠洲市飯田港 27人第1便で出発 76キロ間 1時間45分の旅』より。
  9. ^ 『北日本新聞』1982年9月2日付朝刊14面『さっぱり振るわぬ乗船客 富山港と飯田港結ぶ高速艇スワロー PR不足 利用者発掘へ』より。
  10. ^ a b 『糸魚川市史 昭和編2』(2006年3月31日、糸魚川市発行)内『海の観光開発』より。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]