コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥羽天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽院から転送)
鳥羽天皇
鳥羽法皇肖像画(安楽寿院所蔵)

即位礼 1108年1月15日(嘉承2年12月1日
大嘗祭 1108年12月24日天仁元年11月21日
元号 嘉承
天仁
天永
永久
元永
保安
時代 平安時代
先代 堀河天皇
次代 崇徳天皇

誕生 1103年2月24日康和5年1月16日
崩御 1156年7月20日保元元年7月2日
安楽寿院御所
大喪儀 1156年7月20日(保元元年7月2日)
陵所 安楽寿院陵
追号 鳥羽院
(鳥羽天皇)
宗仁
別称 空覚
元服 1113年1月20日天永4年1月1日
父親 堀河天皇
母親 藤原苡子
皇后 藤原泰子(高陽院)
藤原得子(美福門院)
中宮 藤原璋子(待賢門院)
子女 崇徳天皇
後白河天皇
近衛天皇
統子内親王(上西門院)
暲子内親王(八条院)
姝子内親王(高松院)
ほか(后妃・皇子女節参照)
テンプレートを表示

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体鳥羽󠄀天皇1103年2月24日康和5年1月16日〉- 1156年7月20日保元元年7月2日[1])は、日本の第74代天皇(在位: 1107年8月9日嘉承2年7月19日〉- 1123年2月25日保安4年1月28日〉)。宗仁(むねひと)。

堀河天皇の皇子。母は藤原実季の女の苡子(贈皇太后)。子の崇徳天皇近衛天皇後白河天皇の3代28年にわたり院政を敷いた。

生涯

[編集]

生後間もなく母の苡子が没し、祖父の白河法皇の下に引き取られて養育された。誕生から7か月で立太子され、父の堀河天皇の崩御後、5歳で即位する。幼い鳥羽天皇は政務を執る事ができず、また当時の関白の藤原忠実は立場が弱く白河法皇の風下にあり、実際の政務は白河法皇が執った。

永久5年(1117年)、白河法皇の養女である藤原璋子(待賢門院)が入内、翌年には中宮となり5男2女を儲ける。

保安4年(1123年)1月28日、第一皇子の崇徳天皇に譲位、その後も実権は白河法皇が握り続けた。父の堀河天皇の在位中は、摂関家や天皇が実権を全て、あるいはある程度は握っていたが、このように鳥羽天皇の治世において白河院政が本格化した。

白河法皇崩御の後、大治4年(1129年)より院政を敷く。白河法皇の勅勘を受けて宇治に蟄居していた前関白・藤原忠実を天承元年(1131年)に呼び戻し、娘の泰子(高陽院)を入内させ、上皇の妃としては異例の皇后とした。また、白河法皇の側近であった藤原長実家保兄弟らを排除して院の要職を自己の側近で固める[注釈 1][注釈 2]。有力な院司として、藤原顕頼藤原家成がいる。また、伊勢平氏平忠盛内昇殿をゆるし、政権に近づけた。さらに白河法皇の後ろ盾を失った待賢門院璋子にかわり、長承2年(1133年)頃より藤原得子(美福門院)を寵愛した。

永治元年(1141年)、23歳であった崇徳天皇を譲位させ、得子所生の第九皇子の躰仁親王(近衛天皇)を3歳で即位させた。

康治元年(1142年)、東大寺戒壇院で受戒し、法皇となる。

久寿2年(1155年)、近衛天皇が早世すると、第四皇子で崇徳上皇の同母弟である雅仁親王(後白河天皇)を即位させた。これにより崇徳上皇が院政を敷く可能性は失われる。間もなく病に倒れ崩御したが、この後白河天皇即位が保元の乱勃発の原因となった。

人物

[編集]

父の堀河天皇と並ぶの名人として知られ、譲位後に崇徳天皇が朝覲行幸に訪れた際に自ら笛を演奏して歓待している[注釈 3]。また、催馬楽朗詠にも優れ、天永3年(1112年)の白河法皇の60歳の御賀の際には自ら催馬楽を披露している[4]

系譜

[編集]
鳥羽天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第69代 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第71代 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 禎子内親王
 
 
 
 
 
 
 
4. 第72代 白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 藤原公成(=12)
 
 
 
 
 
 
 
9. 藤原茂子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 藤原知光女
 
 
 
 
 
 
 
2. 第73代 堀河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 源師房
 
 
 
 
 
 
 
10. 源顕房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 藤原尊子
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原賢子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 源隆俊
 
 
 
 
 
 
 
11. 源隆子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第74代 鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原実成
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原公成(=18)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 藤原陳政
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原実季
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原定佐
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原定佐女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原苡子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 藤原経通
 
 
 
 
 
 
 
14. 藤原経平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 源高雅
 
 
 
 
 
 
 
7. 藤原睦子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
72 白河天皇
 
実仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔仁親王
 
篤子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
73 堀河天皇
 
覚行法親王
 
覚法法親王
 
媞子内親王
(郁芳門院)
 
源有仁
(有仁王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
74 鳥羽天皇
 
最雲法親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75 崇徳天皇
 
77 後白河天皇
 
76 近衛天皇
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

[編集]

中宮・藤原璋子(待賢門院)は、幼少より白河院の養女となって溺愛されており、『古事談』では、鳥羽院が崇徳天皇を「叔父子」(祖父の白河院の子、叔父である子の意)と呼んでいたとしている。

諡号・追号・異名

[編集]

鳥羽安楽寿院御所にて崩御し、遺諡によって、鳥羽院と追号された[5]明治以後、院号は廃止され、鳥羽天皇となった。

在位中の元号

[編集]
  • 嘉承 - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日)践祚、嘉承3年8月3日(1108年9月9日)即位により改元
  • 天仁 - 天仁3年7月13日(1110年7月31日)彗星出現により天永に改元
  • 天永 - 天永4年7月13日(1113年8月25日)天変・怪異・疫病・戦乱により永久に改元
  • 永久 - 永久6年4月3日(1118年4月25日)天変・疫病により元永に改元
  • 元永 - 元永3年4月10日(1120年5月9日)御厄運御慎により保安に改元
  • 保安 - 保安4年1月28日(1123年2月25日)譲位

陵・霊廟

[編集]
安樂壽院陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町にある安樂壽院陵(安楽寿院陵:あんらくじゅいんのみささぎ)に治定されている[6]。宮内庁上の形式は方形堂。

生前の保延5年(1139年)、鳥羽の安楽寿院境内に三重塔(本御塔)の寿陵を営み、崩御後遺詔により遺骸をこの塔下に納めた。その後本御塔は焼失し、慶長17年(1612年)に仮堂が建てられたが、やがて所伝が混乱し、近衛天皇陵(現・安楽寿院南陵)が鳥羽天皇陵であると誤認される時代が元禄以後幕末まで続いた。元治元年(1864年)の修陵にあわせてお堂(法華堂)も立て直され、正式に鳥羽天皇陵として修正され、現陵とされている。

なお、鳥羽法皇は久安4年(1148年)頃に藤原得子(美福門院)の墓所として三重塔(新御塔)を建て、得子の死後にはその遺骸を納めるように言い残したが、得子は新御塔に入るのを拒否し、遺言通りに火葬されて遺骨は高野山に納められた。その後、新御塔には近衛天皇の遺骨が納められることとなった。

また皇居では、宮中三殿のひとつの皇霊殿において他の歴代天皇や皇族とともに鳥羽天皇の霊が祀られている。

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 長実は美福門院の実父、家保は鳥羽上皇の側近である藤原家成の実父であるが、美福門院・藤原家成は鳥羽上皇の寵愛を背景に父や兄弟に代わってその権力や財産を独占した[2]
  2. ^ ただし、白河院晩年の院司の大半が鳥羽院や待賢門院の院司を兼ねているため人的構成は基本的には引き継がれ、三院が揃って三条烏丸御所に同居するなど、鳥羽院政初期の院司の交代を白河院色の排除を意図したものとは言えないとする指摘もある[3]
  3. ^ 朝覲行幸では子である天皇が父である院に対する孝養の一環として楽器を演奏するのが通例であった。

出典

[編集]
  1. ^ 鳥羽天皇』 - コトバンク
  2. ^ 佐伯智広「鳥羽院政期の王家と皇位継承」『日本史研究』598号、2012年。/所収:佐伯『中世前期の政治構造と王家』東京大学出版会、2015年。ISBN 978-4-13-026238-5
  3. ^ 佐々木宗雄『日本中世国制史論』吉川弘文館、2018年、142-144頁。ISBN 978-4-642-02946-9
  4. ^ 豊永聡美「平安時代における天皇と音楽」『東京音楽大学研究紀要』25号、2004年。/改題所収:豊永「鎌倉期以前の天皇と音楽」『中世の天皇と音楽』吉川弘文館、2006年、30-31頁。ISBN 4-642-02860-9
  5. ^ 兵範記保元元年(1156年)7月11日条裏書
  6. ^ 天皇陵(宮内庁)

関連項目

[編集]