コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Intel 8088

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
8088
生産時期 1979年から1998年まで
生産者 Intel, AMD, NEC, 富士通, Harris (インターシル), OKI, シーメンス, テキサス・インスツルメンツ, 三菱
CPU周波数 5 MHz から 16 MHz
命令セット x86 (16ビット)
パッケージ 40ピン DIP
44ピン PLCC
前世代プロセッサ Intel 8086
次世代プロセッサ Intel 80186
トランジスタ 29000
コプロセッサ Intel 8087
テンプレートを表示

Intel 8088(インテル 8088、i8088)は、インテル16ビットマイクロプロセッサ(CPU)。1979年1月に発表された。

概要

[編集]

i8086の外部データバスを16ビットから8ビットに変更し、命令プリフェッチキューを6バイトから4バイトに縮めた[1]。マイクロプロセッサとしては最大1MBのメモリを接続可能。初代IBM PCには4.77MHz駆動のi8088が採用され、メモリは256KBまで増設できた(システムボードで64kB、IO拡張用スロットで192KB)[2]

外部バスが8ビットであることから、ハードウェア面では8ビットCPUとして扱われることもある。IBM PCおよびPC/XTの拡張バス(XTバス、後の8ビットISAバス)のデータバスが8ビットであるのも、i8088を採用したことによる。

IBM社内のエンジニアはモトローラMC68000を使うことを希望しており、IBM Instruments 9000 Laboratory Computerに搭載された。IBMはインテルとの間でバブルメモリの権利と交換に8086ファミリーを製造する権利を所有していた。8ビットのi8088を採用した理由は、i8085用の既存ペリフェラルコンポーネントを利用でき、i8085用の設計を流用してコンピュータを製造できたためである。メモリと入出力に関する制御信号である IO/Mは、メモリ・アクセス時にローレベルとなり、IOアクセス時にハイレベルとなることから、8ビットマイクロプロセッサであるi8080/i8085と互換性を保っている[3]。一方でMC6800用のペリフェラルコンポーネントはあったがMC68000用のペリフェラルコンポーネントは当時はまだなかった。インテルのバブルメモリはしばらくの間生産されたが、コストダウンに強い日本の競合企業により市場を追われ、メモリ市場を撤退しCPU市場へ方針転換した。

なおi8085を搭載したシステムのCPUをi8088に置き換えるにはそれなりの設計変更が必要だったが、i8088を搭載したシステムでは設計を変更することなくCPUを日本電気V20に置き換えることにより約20%ほど高速化することができた。

脚注

[編集]
  1. ^ 田辺 1983, p. 10.
  2. ^ 田辺 1983, p. 255.
  3. ^ 田辺 1983, p. 24-25.

参考文献

[編集]
  • 田辺皓正編著『マイクロコンピュータシリーズ15 8086マイクロコンピュータ』丸善株式会社、1983年4月30日。