MediaWiki‐ノート:Sitenotice/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

インターフェース切替について[編集]

Wikipedia:お知らせテンプレート:メインページお知らせ/本文でお知らせしている通り、6月第2週あたりに、ウィキペディア日本語版でも既定外装の変更などが行なわれる予定です。

この件に関しては、後日、実際に切り替わる前(正確には切り替わる72時間前)からCentralNoticeが出る予定ですが、それにさきがけ、あるいはそれと同時に、ウィキペディア日本語版独自でsitenoticeを出して、Wikipedia:使用性改善/フィードバックWikipedia:使用性改善/質問Wikipedia:使用性改善/よくある質問と回答)などへのリンクを示したいと思うのですが、どうでしょうか。

文案
2010年6月第2週を目処に、ウィキペディアのインターフェース変更が予定されています。詳しくは新機能紹介をご覧下さい。質問も受け付けています(FAQも合わせてご覧下さい)。

ただ、切替の告知に関しては「慎重にやってね」と言われているので、現在、「ウィキペディア日本語版で独自でsitenotice出していいか」と聞いているところです。ダメ・・・と言われることはないと思いますが、とりあえず出すにしても出さないにしても返事待ち中です。

もし「独自に出してもいい」とOKが出れば、明日にでも出そうかと思います(出来れば利用者の多い土日に入れたい)。 反対の方、コメントのある方は、申し訳ないですがお早めにお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年6月3日 (木) 06:59 (UTC)

今回の告知は(変更を強制され、抗う術がない)非ログインユーザの方にも重要な問題といえるでしょうから、Anonnotice を白紙化するか、そちらにも同様のものを置いたほうが良いように思います。あと「少し」気になったのですが、告知文に「ベクター」とか「ベータ版」とか、これまで使われていた名称を含めなくていいのでしょうか。--氷鷺 2010年6月3日 (木) 09:47 (UTC)
コメント もちろん、Anonnoticeも解除する必要があると思います(書き忘れてました)。「少し気になった」という点についてですが、ベクターあるいはベータ版はそれぞれ導入される機能の一部にすぎないので、書いてもいいのですが、それをやりだすと「なんでこれは書かなかったんだ!」ってなりそうで、平等に書かない(リンク先を見てもらう)がいいだろうと思い入れてません。--青子守歌会話/履歴 2010年6月3日 (木) 13:04 (UTC)

× 「CentralNoticeからリンクされるWikipedia:使用性改善/新機能紹介のページにリンクを書いてくれ」とのことだったので、本提案は取り下げます。なお、CentralNoticeは、少なくとも切替の72時間前には出されるそうです。--青子守歌会話/履歴 2010年6月3日 (木) 23:00 (UTC)

変更後[編集]

変更後のCentralNoticeからWP:WUI/Nへのリンクが外れてしまい、質問やフィードバックページにたどり着けなくなっていたので、sitenoticeで案内を出しました。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年6月10日 (木) 11:38 (UTC)

変更後、今日で2週間が経過しますので、そろそろ外そうかと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年6月23日 (水) 23:04 (UTC)

チェック 外しました。なお、代替としてはページ最上部の「新機能!」が、WP:WUI/Nと同じ内容で、そこから質問やフィードバックへのリンクもあります。--青子守歌会話/履歴 2010年6月24日 (木) 18:18 (UTC)

プロジェクト名前空間に関する告知[編集]

プロジェクト名前空間の新設に関する告知を出したいと思います。予定期間と内容は以下のとおり。

18日(水) - ウィキの設定完了まで
ウィキプロジェクトのための新しい名前空間、「プロジェクト」名前空間が設定される予定です(詳細)。
ウィキの設定完了後 - 移動作業開始まで
ウィキプロジェクトのための新しい名前空間、「プロジェクト」名前空間が設定されました。既存のページは、21日ごろに移動されます(詳細)。
移動作業完了から1週間
ウィキプロジェクトのための名前空間が、「プロジェクト」名前空間になりました(詳細)。

設定自体に関するご質問等は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト/名前空間の新設へお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年8月15日 (日) 00:02 (UTC)

ファイルのアップロードへのリンク変更投票[編集]

Wikipedia:ファイルのアップロード/リンク変更投票の告知を、投票期間中(つまり9/23 - 10/7)に、登録利用者向けに行ないたいと思います。文案は以下のとおりです。

ツール内の「ファイルをアップロード」のリンク先を、Wikipedia:ファイルのアップロードへ変更することに関する投票が実施されています。

ご意見等ありましたらお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年9月20日 (月) 07:16 (UTC)

ウィキメディア財団職員Ryan Laneによる講演の案内[編集]

Wikipedia:オフラインミーティング/ウィキメディア財団職員Ryan Laneによる講演について、sitenoticeでも案内することを提案します。文案としては、

ウィキメディア財団の職員であるRyan Lane氏による講演が、11月5日に大阪で、7日に東京で開催されます(詳細)。

といったところでしょうか。

大規模なオフラインミーティングに関する案内としては、ちょうど1年ほど前に、WCJ2009の案内がされたことがありますので、今回も同様の扱いでよいかと思います。

期間は、11月7日までです。1週間ほど待って、特に反対がなければ掲載したいと思います。なお、Template‐ノート:メインページお知らせにも提案がありますので、合わせてご意見をいただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2010年10月6日 (水) 17:59 (UTC)

報告 反対がなかったので追加しました。--青子守歌会話/履歴 2010年10月14日 (木) 01:13 (UTC)

イベントは無事に終了しました。編集除去をお願いします。--iwaim 2010年11月8日 (月) 03:25 (UTC)

除去しました。
なお、追加がないので id は増やしていません。 --Kanjy 2010年11月8日 (月) 04:15 (UTC)
報告 WCJ2010の2つ目(14日)の分まで誤って除去されていたため、復帰しました。--青子守歌会話/履歴 2010年11月8日 (月) 04:26 (UTC)
大変失礼しました。書かれていた告知の意味を私が正しく理解していなかったようで、ご迷惑をおかけいたしました。 --Kanjy 2010年11月8日 (月) 09:55 (UTC)

ウィキペディア10周年感謝のつどいの掲載について[編集]

お世話になっております。さて、関西ウィキメディアユーザ会主催による「ウィキペディア10周年感謝のつどい」の告知をWikipedia:オフラインミーティングのサブページに掲載させていただきました。これに合わせ、こちらのほうにも告知をさせていただければと思います。なお、掲載の際には閲覧者のクリックの手間を少なくするため、誘導先は10周年特設ページと参加受付のページに直接飛ぶようにしたいと思います。掲載内容としては

2011年1月22日(土)に、「ウィキペディア10周年感謝のつどい」が行われます。詳細はこちらへ。

というかたちになるかとおもいます。1週間ほどお待ちして、異論がなければ掲載させていただきたく思います。--VZP10224 2010年12月25日 (土) 14:25 (UTC)誘導先変更--VZP10224 2010年12月25日 (土) 14:38 (UTC)

「ウィキペディア10周年」の告知にもなるので掲載に賛成です。ただ「2011年1月22日(土)に京都で、・・・」と日時に加えて場所も書いてはどうでしょうか。--miya 2010年12月31日 (金) 14:24 (UTC)
反対 内容は拝見しましたが、このような、そして非公式のオフ会の宣伝に sitenotice を使うことには反対です。全ての閲覧者にそのような告知をするなど、はっきり言って邪魔ですし、迷惑です。どうしてもと仰るのなら、せめて anonnotice に空段落を置いて、登録利用者のみへの宣伝にとどめてください。--氷鷺 2010年12月31日 (金) 14:42 (UTC)
コメントMiyaさんへ。告知文があまりに長すぎてしまうと、目障りに見えてしまう方が多くなるかな、と思い、必要最小限の告知に留めるつもりで文章を作成しました。とはいえ「京都で」くらいは書いてもいいかもしれませんね。
氷鷺さんへ。上記「Ryan Laneによる講演」の案内の時には特に反対意見も撤去の要求も出なかったので、ウィキメディア関連の有志による告知もだいじょうぶかなと思ったのですが、今回に限って突然このようなことを言われて正直面食らっています。anonnotice に空段落を置いて非ログインユーザーに告知をしないというのも、jaWPの現状を考えると非ログインユーザーを差別しているのではないかという異論が出てもおかしくないと考えますので、私は不適切だと思います。--VZP10224 2010年12月31日 (金) 15:14 (UTC)
(追記)「公式」「非公式」のくくりにこだわられているようですが、過去にsitenoticeで告知されたこの手のイベントで、「公式」と銘打たれたものはありましたでしょうか。上記「Ryan Laneによる講演」も、Wikimedia財団職員による講演ではありますが、関西のイベントも東京のWCJ2010も「公式」とは銘打っていませんでした。迷惑と感じる人がいるかもしれないということも想定していましたが、そうした方に配慮した形でなるべく告知が小さくなるように告知させていただくつもりでした。--VZP10224 2010年12月31日 (金) 16:29 (UTC)
#年末ミーティングで記載に反対していた理由と同じです。「迷惑と感じる人がいるかも」ではなくて、「オフ会に興味がない」または「関西在住でない」ほとんどのひとには迷惑です。當山日出夫氏の基調講演? 和民で飲み会? 講演会という割には具体的な内容さえ書いておらず――参加費だけはしっかり徴収。そんなものを載せないでください。
公式・非公式ではなく、結局は内容です。外部から人を呼んで、ten-two.iwiki.icu にも載せてもらって、というだけでしょう。Wikimania とか WCJ と同等に扱えるイベントとは思いません。メインページお知らせあたりで十分だと思います。どうしても sitenotice でやるなら、centralnotice での寄付のキャンペーンが終了後、登録利用者限定でお願いします。--氷鷺 2011年1月1日 (土) 05:54 (UTC)
ええと、のせてもかまわんと個人的には思うけど、イベントの位置づけが見えにくいのが反論を招いているように思いました。
「感謝のつどい」というのは、ちょっと曖昧なものなので。執筆ほか記事の発展に関与した人達への感謝なのか、なんらかの関与、関心を持って閲覧してくれている人も含めての感謝なのか、とか。Ryanの講演だと、明らかにメディアウィキを触っている人相手というのが見える。WCJは、執筆コミュニティ内外のいろんな人との交流というのを打ち出していた。単なる「オフ会」ではなく、サイトノーティスを使って参加を呼びかける大義名分のようなものがあった。
それから、WCJは「ジャパン」なので、東京以外の方の参加も歓迎するんだけど地理的に不便で申し訳ないという考えですし、諸事情によって東京での開催が続いているけど、他地域での開催も将来的には想定している。2010のほうは、むりやりな開催だったんでいろいろ端折ったけど、2009のときは構成メンバーや会費についての透明度はすごく気にしていた。対して、WiKansaiは「関西地区におけるウィキメディア・プロジェクトの普及と発展を主な目的」としていて、会員の推薦を必要とする、やや閉じた制度を持ち、今回の参加費は「今後のイベント出展時の経費など」にも使われる。
  1. 年末ミーティングでの「ローカルなオフ会」、今回の氷鷺さんの、「オフ会に興味がない」「関西在住でない」というのは、そういうところの差異を気にしているのだろうと推察します。
「京都で」というのは書いたほうがいいと思う。良くも悪くもだけど、何も書いていないで告知すると、どうしても東京近郊を想定しちゃうので、リンク先に行ってから違う地域だと、無駄足感が漂うんじゃないかなあ。--Ks aka 98 2011年1月2日 (日) 18:49 (UTC)
氷鷺さんのご意見に賛成で、渡邉美樹会長に対するものも含めて批判の多い和民をパーティー会場に選定した経緯が不透明な点や、そもそも講演会への参加希望者がパーティーへの参加も事実上強制される仕組み(事前支払による参加費5,500円の支払い)にも疑問があり、これらの問題が解決されるまではTemplate:メインページお知らせ/本文にも掲載していただきたくありません。--4行DA 2011年1月3日 (月) 12:01 (UTC)
コメント 例え東京で開催しようが、他地域の人間にとって参加に支障がでることには変わりありません。ただの有志による開催なら普通に賛成するところです。しかし、Wikipedia日本語版で無期限ブロックを受けている方が積極的に関与なさっている団体主催のイベントを、「公式」だと勘違いされかねない場所に掲載することは躊躇します。User:Aphaiaさんが今回のイベントの管理・運営に関わっておられるかおられないか、確認させていただきたくお願いいたします。--Noche de la pena 2011年1月3日 (月) 04:35 (UTC)
(取り下げ)sitenoteceへの掲載について、この時点でご批判が多いこと、すでにmiyaさんによってTemplate:メインページお知らせ/本文に掲載されていますので、こちらでの掲載の提案は取り下げとさせていただきます。1点だけ、Noche de la penaさんの質問にお答えしますと、Aphaiaさんは今回の運営にはスタッフとしてかかわっていただいています。--VZP10224 2011年1月3日 (月) 12:36 (UTC)
無期限ブロックを受けている方がウィキペディア日本語版に関わる活動をしていることは不適切だと私は考えていますが、VZP10224さんや関西ウィキメディアユーザ会の方々のお考えをお聞かせください。Aphaiaさんの活動がjawpにとって有用なものでしたら、解除依頼を出した上で堂々と活動していただくようにするのが筋です。コミュニティの判断を軽々しくお考えなのではありませんか。--Noche de la pena 2011年1月3日 (月) 12:51 (UTC)
何か無茶な論理だと思います。今回のイベントは「ウィキペディア日本語版」に特化したイベントというわけではなく、(狭くみたとしても)「ウィキペディア」のイベントなわけですから、 en-two.iwiki.icuなどで活動する[1]Aphaiaさんが関わっててもなんらおかしいことはないと思う。--iwaim 2011年1月3日 (月) 18:31 (UTC)
関わっていたとしておかしくはないと思ってお聞きしたらやはりか、という感想です。日本で開催されるウィキペディアのイベントに参加したい人は、ウィキペディア日本語版の利用者がほとんどでしょう。もう一度言いますが、無期限ブロックを受けている方がウィキペディア日本語版に関わる活動をしていることは不適切だと私は考えています。--Noche de la pena 2011年1月4日 (火) 01:42 (UTC)
先の投稿は言葉たらずでしたね。今回のイベントの運営にAphaiaさんが関わっているか否かは知りません。で、もう一度書いておきますが、ウィキペディア日本語版に特化しているわけではないウィキペディアを対象としたイベントの運営に、ウィキペディア日本語版で無期限の投稿ブロックされている人が関わることがおかしいという論理はとてもおかしい。仮に「ウィキペディア日本語版X周年記念イベント」みたいなものが予定されたとして、それにAphaiaさんが関わるのであればそれはどうかとは思いますが、今回はそうではないのだから。--iwaim 2011年1月4日 (火) 09:11 (UTC)
ウィキペディア全体を対象としていても、日本で開催される限り参加するのはウィキペディア日本語版の利用者がほとんどでしょう。スタッフとしてどの程度関与なさっているかは明示されておりませんが、入金時の個人情報が閲覧できる可能性もあります。ウィキペディア日本語版で無期限ブロックを受けている方が、日本で開かれるウィキペディアのイベントでそのような立場にいらっしゃるのは適切とは言えません。Aphaiaさんの存在が、素直に10周年を祝いたい利用者の参加の妨げになると、お考えにはならなかったのでしょうか。--Noche de la pena 2011年1月4日 (火) 11:39 (UTC)
私は「ウィキペディア10周年感謝のつどい」の運営にかかわっていませんし、参加する予定もないので《Aphaiaさんの存在が、素直に10周年を祝いたい利用者の参加の妨げになると、お考えにはならなかったのでしょうか》というように当事者に聞くようなスタンスで質問されても困ってしまいますが、第三者として答えるのであればまったく問題ないと思っています。Noche de la penaさんとしては非常に問題であるということであれば、たぶんその論理でいけばAphaiaさんがウィキメディア財団に関わっていることすらも非常に問題だという見解に帰結すると思いますので、ウィキペディア日本語版のこんなノートであれこれいうのではなくて、なんかもっと適切な場所で問題提起した方がよろしいのではないかと思います。--iwaim 2011年1月4日 (火) 11:47 (UTC)
最後の文はあなたではなく、VZP10224さんを初め関係者の方に対する疑問です。誤解されたようで申し訳ありません。最終的なブロックの原因となったmetaでの発言を謝罪しブロック解除に向けた姿勢が見られない限り、Aphaiaさんがウィキメディア財団に関わっていることすらも問題だと個人的には考えていますが、財団や他プロジェクトで活動され、それがウィキペディア日本語版にかかわるものでない限り、私は関与するつもりはありません。--Noche de la pena 2011年1月4日 (火) 12:17 (UTC)
《最後の文はあなたではなく、VZP10224さんを初め関係者の方に対する疑問です》については了解しました。Aphaiaさんからは確かWikiJA-l MLに昨年メールがあったかと思います。私としては「ブロック理由を踏まえると解除申請出す人はたぶんいない」と思ったけども。無期限ブロックに至る流れもざっとみてみたことはありますが、疑問に思うこともいくつかありました。まあ、別にそれほど興味ないですし、(良し悪しではなく)それがそのときのコミュニティの総意なんだろうとは思うので私としては深く考察したわけではありませんけども。
「ウィキペディア」あるいは「ウィキメディア財団系プロジェクト」に関わるイベントと「ウィキペディア日本語版での投稿ブロックの理由と状態」にどれだけ相関をもたせるのかというところに、私とNoche de la penaさんにはかなり考えの相違があることは十分に理解できました。きっとこのイベントの当事者ではない私がこれ以上関わっても無益だと思いますので、私はこの辺で。--iwaim 2011年1月4日 (火) 13:37 (UTC)

京都のイベントに特化した内容の掲載提案は取り下げられましたが、考えてみれば全世界的なWikipedia 10の案内のほうがよかったと考えなおして、下で改めて提案します。--miya 2011年1月3日 (月) 23:19 (UTC)

ウィキペディア10の掲載について[編集]

ウィキメディア全体での動きであるWikipedia 10について、Sitenoticeに掲示することを提案します。

今月でウィキペディアは発足10周年を迎えます。世界各地で開かれる記念の催しについてはこちらへ。

ウィキペディア発足10周年を告知することを兼ねて、全世界的な動きが一目でわかるtenwikikiメインページを案内するのがよいと思います。--miya 2011年1月3日 (月) 23:19 (UTC)

4日2時から3時ごろ(UTC)にかけての編集フィルターの誤作動[編集]

影響が大きかったことから、24時間程度、つまり5日4時(UTC)ごろまで掲載します。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2011年1月4日 (火) 03:45 (UTC)

細かいことだと思うし、どっちでもいいといえばどっちでもいいとは思いますが、日にちだけではなく「2011年1月4日」というようにより限定できる記述の方が良い気はします。--iwaim 2011年1月4日 (火) 09:13 (UTC)

報告 予告通り除去しました。iwaimさんご指摘の問題は、miyaさんによって修正されていたようです。ご指摘いただいたiwaimさんと、修正してくださったmiyaさんに、この場を借りてお礼申し上げます。--青子守歌会話/履歴 2011年1月5日 (水) 04:03 (UTC)

purgeリンク[編集]

まだ一部に障害発生時のキャッシュが残っているページがあるようですので、{{purge}} と同じ内容を置いては如何でしょうか? --氷鷺 2011年2月9日 (水) 12:37 (UTC)

バグレポへ誘導せずキャッシュ破棄を促すようにしてみました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年2月9日 (水) 12:43 (UTC)
クリックしてみましたが、変なページ(閲覧したことが無いページ)に飛ぶようです。--Freetrashbox 2011年2月9日 (水) 12:56 (UTC)
どういう仕掛けか分かりませんが、ランダムリンク化してますね。いったん外してみました。やっぱりsitenoticeはクセがあるなぁ。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年2月9日 (水) 13:07 (UTC)
取り敢えず簡単な解説付けてみました。他にいい方法があったら提示していただけるとありがたいです…。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年2月9日 (水) 13:21 (UTC)
コメント sitenoticeやsidebarでは、{{FULLPAGENAME}}は使えません(キャッシュの関係上)。また、ブラウザ側のキャッシュの破棄とpurgeは違うことも付け加えておきます(purgeでもブラウザのキャッシュは通常なら破棄されますので、このままでも問題ないですが・・・)。--青子守歌会話/履歴 2011年2月9日 (水) 13:35 (UTC)
コメント 早速の対処、ありがとうございました。--Freetrashbox 2011年2月9日 (水) 13:39 (UTC)

1.17へのバージョンアップのお知らせ[編集]

Wikipedia:お知らせ#MediaWikiのバージョンアップ(3回目)にもあるとおり、16日6時(UTC)からバージョンアップ作業があります。 CentralNoticeの方で通知が出ると聞いていましたが、どうやら事前には出なさそうなので、直前にはなりますが、sitenoticeの方で以下のようにお知らせを出したいと思います。

作業開始前から開始中
2月16日(水)6時から12時(UTC)にかけて、ソフトウェアのバージョンアップ作業が実施されます。作業中、閲覧や編集などで問題が発生する可能性がありますので、その場合は、作業終了後に改めて実行してください。
作業開始後
2月16日にソフトウェアのバージョンアップ作業が実施されました。ページの表示などに不具合がある場合は、ページのURL末尾に?action=purgeを付けてキャッシュを破棄してください。その他、不具合がある場合はバグをご報告ください

前回のことを考えると、お知らせがないとまた問題が大きくなる恐れもありますし、利用者のみなさんも不安だと思いますので、急ですが明日の朝(JSTで16日午前中)には出したいと思いますので、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2011年2月15日 (火) 16:57 (UTC)

出しておきました。修正したほうがいい箇所があったらよろしくお願いします。Techblogは最新情報が把握できるように http://techblog.wikimedia.org/2011/02/ にしています。--miya 2011年2月15日 (火) 22:55 (UTC)
コメント 編集がありがとうございました。先の案の意図など、いくつか(-で時間間隔を表すぐらいなら「から」「まで」を使った方が良いと以前に指摘を受けた部分、3回目という情報は冗長すぎるので除去、techblogは英語であることを明記してわかりやすく)反映しました。また、mediawiki:sitenotice idが更新されていませんでしたので、そちらも変更しておきました(以後はお忘れなきようお願いします)。--青子守歌会話/履歴 2011年2月16日 (水) 00:54 (UTC)

大きな混乱は特にないようですし、16日から1週間後の23日(水)には除去したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年2月19日 (土) 11:24 (UTC)

報告 遅くなりましたが除去しました。--青子守歌会話/履歴 2011年2月26日 (土) 10:12 (UTC)

地震関係の案内文について[編集]

現在、各ページのトップに「また、地震に関する編集を行う場合は、必ず検証可能な出典を伴ってください。」という文が掲載されていますが、これに違和感を覚えるのは私だけでしょうか。依頼文の主語はこの場合編集者であるはずですが、述部は「出典を伴ってください」と記事本体が主語になってしまっています。
「出典を添えてください」等の方が適切ではないかと思います。--110.158.146.72 2011年4月4日 (月) 04:50 (UTC)

提案 ご指摘のとおりだと思いますが、他にも気になるところがあるので、例えば次のように変更してはどうでしょうか?

  • 閲覧される皆さんへ: ウィキペディア日本語版に記載されている内容には、未確認の情報や誤りがある可能性があることを考慮してください。
  • 編集される皆さんへ: ウィキペディア日本語版に編集を行う際は、必ず検証可能な出典をつけてください。

3日待って異論がなければ、このように変更したいと思います。--mizusumashi(みずすまし) 2011年4月4日 (月) 11:31 (UTC)

コメント ご提案の内容に異論はありませんが、そろそろ「いつまで出しておくのか」も見極めておく必要があるかと思います。現時点ではまだ無期限(期限を決めない)というのも手ではあるでしょうが、追加自体は緊急的に行われたものですから、それならそれで一応コミュニティの合意をとっておく必要があるのではないかと思いました。--青子守歌会話/履歴 2011年4月4日 (月) 16:01 (UTC)
賛成 地震関係の項目に限定しないメッセージに変更されるのですね。賛成します。検証可能性は特定の記事に限ったものではないのに、今の文章では地震関係の編集には出典が必要だがそれ以外ならなくてもよい、と解釈されるおそれがあるからです。期限につきましては現時点ではまだなんともいえないと思います。--長月みどり 2011年4月4日 (月) 20:59 (UTC)
報告 賛成があり、異論はなかったので、予告どおりの編集を行った上[2]、マークアップの修正を行い[3]MediaWiki:Sitenotice idのインクリメントも行いました[4]。なお、期間は短かったですが、Wikipedia:お知らせでもお知らせを行っています[5]
青子守歌さんがご指摘の「いつまで出しておくのか」の点ですが、私には強い意見はありません。もっとも、基本的にはいままでどおり「管理者が裁量で変更するもの」という位置づけで構わない、つまり誰か管理者が「そろそろいらない」と思えば消してよく、他の管理者であれ、そうでない利用者であれ、異論を持つ人がいればそれに異議を唱えればよいのではないか、と思います。--mizusumashi(みずすまし) 2011年4月8日 (金) 12:43 (UTC)
(コメント)大事なことだし、今の表現は常に求められていることなので、他のSitenoticeの邪魔にならない限り、常時掲示しておいてもいいんじゃないかと思います。--miya 2011年4月26日 (火) 23:02 (UTC)
(コメント)賛成です。この二行は利用者に常時提示しておくくらいで良いんではないでしょうか。--Kurokani 2011年4月27日 (水) 21:15 (UTC)
  • 閲覧される皆さんへ: ウィキペディア日本語版に記載されている内容には、未確認の情報や誤りがある可能性があることを考慮してください。
  • 編集される皆さんへ: ウィキペディア日本語版に編集を行う際は、必ず検証可能な出典をつけてください。

上記の2行の文ついて質問なのですが、現状、すべてのページのトップに掲載されているわけでなく、掲載されていないページもあります。 すべてのページに掲載されていないので、2行の文が掲載されたページが特に問題があるように勘違いする閲覧者がいるようです。 (2行が掲載されないページもあるわけですから、比較して)( ウィキペディアにあまり詳しくない人が閲覧するとタグと勘違いする等) すべてのページに掲載されれば問題ないと思うのですが、この辺りは如何お考えでしょうか。よろしくお願い致します。--121.102.111.8 2011年5月4日 (水) 10:22 (UTC)

現在上記の案内は終了し別の案内が表示されています。もしいまでも表示されているようでしたら一度キャッシュの破棄を行ってみてください。--Vigorous actionTalk/History2011年5月4日 (水) 11:01 (UTC)

上記の案内の終了を確認致しました。早々に教えて頂きありがとうございました。--121.102.111.8 2011年5月4日 (水) 13:07 (UTC)

多重アカウント方針改訂に伴うお願いについて[編集]

Wikipedia:多重アカウントの方針を大幅改訂したことに伴い、今後は副アカウントや共有IPアドレスを使用するユーザーには利用者ページでの表明が求められることになりました。それについての文案:

Wikipedia:多重アカウント4月26日付で改訂されました。改訂以前に使っていた副アカウントや共有IPアドレスを改訂後も引き続き使用される場合は、それぞれの利用者ページで「主/副アカウント」や「共有IPアドレス」であることを表明してください。

をSitenoticeに掲示してはどうかと考えています。「そんな掲示は要らない」「してもいいがアカウントユーザー向けだけでいい」「もっとこんな文章のほうがいい」など、ご意見があればお願いします。--miya 2011年4月26日 (火) 23:02 (UTC)

上記文書が既にリリースされていることから、告知は急ぐに越したことはないと思います。
Wikipedia:多重アカウント」が4月26日付で改訂されました。複数のアカウントを使用している方、IPとアカウントを使い分けている方、今後使用する予定の方、共有IPアドレスを使用している方などは、必ず文書の内容を確認してください。
というような形のほうが良いかと思っております。--海獺 2011年4月27日 (水) 14:42 (UTC)
海獺さんの文案を掲載しました。styleについては、どんな形がいいのか迷っています。もっと見やすい/分かりやすい方法があれば修正をお願いします。--miya 2011年4月28日 (木) 11:44 (UTC)

コメント7月にもなりましたし、だいぶ周知されたと思いますので、そろそろこの文面は消してもよいと思います。--Wiki-Endows 2011年7月6日 (水) 08:38 (UTC)

チェック 反対もなかったようなので外しました。--青子守歌会話/履歴 2011年7月13日 (水) 12:52 (UTC)

POTY2010[編集]

以下のバナーを今年も掲載させてください。予選投票は5月4日23:59(UTC)までです。--miya 2011年5月1日 (日) 15:50 (UTC)