Template‐ノート:新しい記事/過去ログ4
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Template‐ノート:新しい記事で行ってください。 |
過去ログ一覧 |
---|
|
関連する議論: Template‐ノート:新しい画像
過去ログ
[編集]- Template‐ノート:新しい記事/過去ログ1: 新しい記事の選び方・更新の仕方その他
- Template‐ノート:新しい記事/過去ログ2: 新メインページでのピックアップ方式導入に関する議論
- Template‐ノート:新しい記事/過去ログ3: 主な話題
- 「新しい記事」の内容変更に伴う事後処理
- ルールの手直し
- 対象としないもの:一覧、分割記事 リストから削除されたものの再推薦は可(票はリセット)
- 月間新記事賞の開始
- 推薦点数は一人3点までに: 見直しが提案されたがそのままで合意
- 投票所の移動
要約欄に得票数を書き込むことについて
[編集]Wikipedia:月間新記事賞でのポイント集計をスムーズにするため、テンプレート更新の際の要約欄に得票数を書き込む、というのを「更新について」に明記したいのですがいかがでしょうか? Terotako 2005年5月7日 (土) 12:18 (UTC)
賛成します。Elthy 2005年8月24日 (水) 02:28 (UTC)
- ありがとうございます。とりあえず明記してみました。もし何か問題ありましたらご意見お願いします。Terotako 2005年8月24日 (水) 09:55 (UTC)
朝鮮通信使
[編集]充実した内容で、すでに複数票が入っているので申し上げにくいのですが、朝鮮通信使の記事の初稿は1年前で、「新しい記事」とはいえないように思います。--みっち 2005年9月16日 (金) 04:49 (UTC)
- 一応外しておきました。Terotako 2005年9月16日 (金) 10:31 (UTC)
新派
[編集]現在曖昧さ回避になっており、新派劇は初版が2005年3月28日なので紹介しませんでした。Lzz 2005年10月2日 (日) 11:06 (UTC)
リダイレクトの記事化の場合
[編集]リダイレクトを独立の記事にした場合は、取り上げても良いのではないでしょうか?--Ks 2005年11月14日 (月) 06:00 (UTC)
- 構わないと思います。確か前例もあったように思います。--汲平 2005年11月14日 (月) 06:12 (UTC)
- ありがとうございます。さっそく。--Ks 2005年11月14日 (月) 07:12 (UTC)
ページのほうにも、告知させておきました。--ケンチン 2005年12月18日 (日) 12:00 (UTC)
翻訳記事は投票対象外としませんか?
[編集]5000バイト以上の翻訳記事で10個以上新しい記事に選ばれた場合、管理者に推薦されるという法則があるようなので。--Dempa 2006年6月9日 (金) 12:28 (UTC)
- 文章の意味が分からなさ過ぎです。推薦について言えば、管理者であろうとなかろうと関係ないです。竹麦魚(ほうぼう) 2006年6月9日 (金) 12:32 (UTC)
- ??なんでしょうねぇ、これ。いたずらでしょうか?経験から言えば、翻訳記事は決して楽ではないですよ。--汲平 2006年6月9日 (金) 13:39 (UTC)
- 上のお二方に同じく。--っ [Café] [Album] 2006年6月9日 (金) 13:46 (UTC)
更新ルール(更新間隔)改定案
[編集]更新ルール第1条を以下の通り微調整することを提案いたします。
「およそ1日1回程度を目安に、希望する人が任意に作業を行います。ただし、前回の更新から少なくとも18時間は間隔をとってください。」
目的は、メインページ新着記事の日次更新をキープしやすくすることと、更新作業の負荷分散をしやすくすることです。現行ルールはなぜか「おおよそ1日以上」となっていますが、現行ルールが生まれた本来の主旨である「毎日更新」をより明確化し、「毎日更新」をやりやすいように柔軟性を持たせたいと思います。
「18時間」は柔軟性を持たせるための具体案ですが、23時間がよいか12時間がよいか調整の余地はあると思います。 --Kanjy 2006年7月9日 (日) 17:34 (UTC)
提案者として、運用について補足説明します。現行の「おおよそ1日以上経過」ルールで毎日更新を維持しようとすれば、更新作業の時刻がかなり制約されます。また、更新が遅れた場合、回復はまず不可能です。
今回提案のルールは、過去ログ2でeGさんが2004年8月17日に提案された叩き台の「前回の編集からだいたい一日くらい間隔をおく。厳密でなくてよい。」を元に、より具体化したものです。 更新作業の時刻にゆとりが生まれます。複数人での負荷分散もしやすくなると思います。 更新が遅れた場合、そのままでも構いませんし、少し更新間隔を詰めて回復を図ることも可能になります。
1週間ほど異議が出なければ、正式にルール改定したいと思います。 --Kanjy 2006年7月16日 (日) 16:57 (UTC)
- 基本的に、Kanjyさんのご意見に賛成ですが、何の議論もなくルール改正が決まってしまうのは良くないと思いますので、ちょっとした異論を呈します。実際にメインテナンスをして感じるのは、投票する時刻は、それぞれのユーザーによってほぼ決まっていると言うことです。現在はできるだけ24±1時間以内で更新しているのですが、24時間で更新された場合と、18時間で更新された場合、その6時間の間に投票される方の意志が反映されないまま新しい記事が決まってしまいます。新しい記事に選ばれたもののどれよりも古い推薦記事は、新しい記事の候補資格を失います。これは同時に月間新記事賞の候補資格を失うことも意味します。また、新記事賞の得票数にも微妙な影響を及ぼし得ます。私としては、それほど神経質に毎日更新しなくても良いんじゃないかと考えます(って、私が言うのもヘンですが)。具体的には、「原則としてJST 23:00〜25:00に任意のユーザーが行う。」というようなルールを規定して、この時間に更新できなかったら1日程度は放置しても構わないようにも思うのですがいかがでしょうか。--汲平 2006年7月17日 (月) 02:45 (UTC)
- と、投稿してから思ったのですが、上の時刻はもちろん一例です。月間新記事賞のエントリーのことを考えると(月の変わり目で23:00と25:00ではエントリーする月が変わってしまいますからね)22:00〜23:59とした方が良いかもしれません。--汲平 2006年7月17日 (月) 02:50 (UTC)
汲平さん、コメントおよびアナウンス有難うございます。レスポンスが遅くなって申し訳ありません。案の細部にこだわりはありません。投票は所詮は近似だと考えれば、少々時間が前後しても大きな問題ではないはずです。ただ、現在の実情を鑑みるに、各候補の得票数が数票程度なので、時間によって左右されるという現実に配慮したいというのは理解できます。
しかし、更新時間帯を固定するのは有効な方法ではありません。そのような配慮をするならば、推薦・投票の少ない時間帯を選ばねばならず、そういう時間帯は一般に更新作業もしにくい時間帯ではないでしょうか。実際 2006/7/21 3:15 (JST) までの500編集から掲載分除去を除く453編集の時刻分布をみますと、最繁忙帯は 23:00 JST 近辺で、閑散時を選ぶなら早朝未明の 2:00 - 8:30 JST 頃がベスト、次に 16:00 - 17:30 頃となります。
それならば、更新間隔を規制し、更新時間帯は自由とする方が、まだマシかもしれません。繰り返しますが、案の細部にこだわりはありません。まずは取り急ぎ。 --Kanjy 2006年7月21日 (金) 04:07 (UTC)
- 了解いたしました。細部にはこだわらないとのことですが、やはり18時間は短すぎるように思われます。22時間ではいかがでしょうか。--汲平 2006年7月22日 (土) 13:51 (UTC)
22時間で宜しいかと思います。前回はやや無礼な発言でありましたことをお詫びします。これで、およそ1日1回程度を目安、かつ前回更新より最低22時間は間隔をとる、というルール案になります。あと数日、他の方の意見をお待ちすることに致しましょう。 --Kanjy 2006年7月22日 (土) 15:20 (UTC)
あと1週間 (168H) 待って異議がなければ、正式化しましょう。Template:メインページ新着投票所新しい項目投票所 でも告知します。 --Kanjy 2006年7月30日 (日) 01:49 (UTC)
意義がありませんでしたので、少し遅れましたが、ルール({{メインページ新着投票所新しい項目投票所</nowiki>}}</nowiki>)に反映しました。 --Kanjy 2006年8月7日 (月) 10:51 (UTC)
除去ルール
[編集]推薦記事の除去の際のルールですが、「紹介した記事と、もっとも古いもの以前に推薦された記事(と投票)を、このページから除去します。」について、少し疑問に思います。最近の回転の速い一日一回の更新・投票では、非常に速いテンポで推薦記事が流れ、良質な記事が投票にあっても、直後にそれよりも良い記事が速いテンポで票を集めると、推薦リストから除去されてしまう可能性が高いです。もちろん本当に良質であれば、再度推薦すればよいという気もしますが、再度推薦を行うほどの手間をかけるのは本末転倒な気がしますので、逆に除去ルールを改善したほうが良い気がします。
具体的には、「もっとも古いもの以前に..」の除去ルールの方を廃止した上で、現状の「第1版の投稿より1週間たった項目は除去されます。」という方の除去ルールは機能していないと思うので、これを単に「推薦日より4日以上経過したものは一律除去する」というようなルールのみに変更した方が良い気もします。いかがでしょうか?推薦が溜まりすぎる弊害等も含め、ご意見いただければと思います。 Masao 2006年8月5日 (土) 17:10 (UTC)
- 実を言えば、更新しながらも、4票を獲得しても5票以上が3つあったために除去された翌日に票が集まらなくて2票の記事を紹介することになったりして、内心忸怩たるものがありました。「第1版の投稿より1週間たった項目は除去されます」の方は確かに更新する際に履歴を見て、というのは忘れがちなのですが(実際確認を忘れて更新していることがあります、申し訳ありません)、あくまでも「新着記事」の投票であることを考えると必要な要件のようにも思われます。この点以外では、Masaoさんのご提案に賛成です。--汲平 2006年8月6日 (日) 01:09 (UTC)
- Masao案に賛成してよいかどうか考え中ですが、悪くない案と思います。初版投稿より1週間で除去するルールは要らなくなります。推薦してよいのは初版投稿3日以内だからです。4日という期間をMasaoさんが選んだのは、1週間-3日という計算に基づくのではないでしょうか。
- 更新作業の負担も重要な観点です。推薦より4日経過を調べるのは、推薦順の比較よりは僅かに面倒ですが、履歴を調べる必要がなくなればお釣りが来ますね。また、推薦より4日で除去するのは更新時でなくても、投票のついででも構わないと思います。 --Kanjy 2006年8月7日 (月) 10:51 (UTC)
- なるほど。考えが足りませんでした。--汲平 2006年8月7日 (月) 14:00 (UTC)
- 一部訂正。投票のついでに除去してよいとの提案を撤回します。というのは、4日経過で直ちに資格を失うルールだと、最多得票候補が落選し得るという問題があるからです。推薦から4日 (96H) 過ぎた次の更新がラストチャンスとし、そこで紹介されなければ除去される、とするのが妥当ですね。この場合、初版投稿から7日を少し超えて除去されることもあり得ますが、問題ない範囲と思います。
- こうやって様々なケースを想定して検討した上で、問題がなければ、9月1日から試行しても良いかもしれませんね。 --Kanjy 2006年8月7日 (月) 14:08 (UTC)
- Kanjy様、補足いただきありがとうございます。最初に4日と書いたのは現行の「1週間」から「3日」を引いたものでした。更新の際の手間などを踏まえて、4日を経過した際のどの時点で除去するのかも含め、少し検討のうえ、よさそうなところで試行してみてもいいかもしれませんね。一ヶ月くらい運用してみてダメそうなら、元に戻してもいいでしょうし。なんとなく更新作業の手間の少ない方向で、かつ、各記事の選考ができるだけ公平になるような方向を考えていただけるとありがたいです。Masao 2006年8月11日 (金) 03:13 (UTC)
- さて、9月1日 00:00:00 (JST) から試行してみませんか。除去のタイミングは上にも書いたように更新時とし、紹介されなかった候補のうち期限を超過したものを除去するのがよいと思いますが、4日 (96H) が最適かどうかは検討が必要かもしれません。過去のデータを分析してから提案しようと思いましたが、なかなかまとまった時間がとれませんので、まずは取り急ぎ試行の提案のみいたします。あるいは、試行してから分析するのがよいのかもしれませんが・・・。 --Kanjy 2006年8月21日 (月) 11:33 (UTC)
- 了解しました。9月1日 00:00 (JST)以降の更新からこの方法での更新に切り替えます。4日もそのままで構わないと思いますよ。--汲平 2006年8月23日 (水) 06:49 (UTC)
- Template:メインページ新着投票所新しい項目投票所のルール説明を新ルールに書き換えました。ご確認下さい。--汲平 2006年9月1日 (金) 00:23 (UTC)
- ルールの議論も変更も終了しているようなので告知を変更しました。今進行中のものに変更したのですが、他意はありません。別段いらない様なら取り除いてください。--toto-tarou 2006年12月31日 (日) 11:47 (UTC)
- Template:メインページ新着投票所新しい項目投票所のルール説明を新ルールに書き換えました。ご確認下さい。--汲平 2006年9月1日 (金) 00:23 (UTC)
推薦数の上限について
[編集]次のようにあります:
- 一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまでです。追加の推薦はこの範囲でのみ可能です。
ここで疑問は、「ある期間」とは、どういう期間かということです。更新が行われると、新しく三つまで更に推薦できるという意味なのか、別の意味なのか、期間の意味が不明です。提案として、次のような補足を入れるのはどうかと思います。
- 一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまでです。追加の推薦はこの範囲でのみ可能です。
- (更新等で除去が行われた結果、自分の推薦した項目が3未満となった場合、推薦数が3になるまでは、追加推薦できます)
- --Maris stella 2006年9月15日 (金) 05:40 (UTC)
- つい先ほど、上限数を超えた推薦をする、という失敗してしまいました。さて、Maris stellaさんの案の通りにすれば、より分かりやすくなり、わたしのように失敗するひとも減るだろう、ということで、遅ればせながら賛成します。--壽日 2006年12月18日 (月) 14:37 (UTC)
投票の取り消しと推薦上限数について
[編集]上記について質問いたします。投票規定中に、「投票は好きなときに取り消すことが出来ます(ひとりだけが推薦している場合も含む)」とあります。これを「投票は取り消すことができるが、推薦の実績は残るので、それ以外の推薦枠は2枠のままである 」と理解するのが正しいでしょうか? 現在、3枠を使い切っていて、ふとそんなことに考えが及んだものですから…。もし、推薦自体が取り消すことができれば、他の人の投票があった推薦記事の投票を取り消し、際限なく推薦ができるようになる恐れがあるので、あえて質問させていただきました。--Janus01 2007年4月7日 (土) 10:06 (UTC)
- ご指摘のように、3点推薦して次の推薦を行いたくなったとき、別の方が投票しているAという記事の推薦を消して、Bの推薦を行い、Aの最後に投票してしまうと、投票所を四六時中監視しているわけではないので、正直、全然わかりようがありません。しかし、この例で、Aの推薦を消してしまったために、見かけ上推薦者となってしまった人が、やはり別の3つの記事を推薦していたりすると、事態はとても難しいことになります。現在は、推薦者・投票者の良識に頼ってなんとかうまく運営できています。(あるいは気づいてないだけかも)たとえば、推薦者が明示的にわかるようにするなり、推薦を取り消すときには後から投票した方に連絡して、記事の推薦そのものを抹消するとか、何らかのルール改訂が必要かも知れませんね。--汲平 2007年4月8日 (日) 04:56 (UTC)
- そうしますと、規定を変えて、明示した方がよろしいのではないでしょうか。例えば、「投票は、次に説明する推薦も含めて、好きなときに取り消すことが出来ます。その場合は、取り消し線で消してください。推薦を取り消した場合は、推薦の実績は残り、推薦枠が戻ることはありません」…みたいな感じです。関係者の方々のご意見はいかがでしょうか?--Janus01 2007年4月8日 (日) 07:06 (UTC)
- 「推薦枠が戻ることはありません」というのは、よく分からない表現ですが、それにほかに投票されたかたがあっても、推薦者がその推薦をとりけし、新たに記事を推薦することができないようにする、ということを目指しているのだとすれば、推薦をとりけしても、そのとき推薦した数は変らない、ということでしょうか。表現は直したほうがいいが、賛成します。
- まあ結局は、四六時中監視できるわけではないし、汲平さんの仰るように、利用者の良心にまかせるしかない。しかし、懸念の事態がおこらないように、なにかやってみることはできるかもしれない。ひとつ提案してみます。まあ、そんなこともできるかな、くらいなものです。
- 三つの枠をつかいきってしまったときに、他の記事を推薦したくても、その時がくるまで我慢すればいい、とはおもうのだが、待っている間に推薦の時期をのがしてしまうことも確かにあり、変な表現だが、悔しい思いをしたこともあります。そこで、例えば、別に数を限らない紹介する欄をつくって、そこにひとまずおいておく、ということをおもいつきました。だれでも(自薦以外はでしょうか)、そこによいと思った記事をおいておけるところ。画像投票所のまねっこです。--じゆにち 2007年4月10日 (火) 13:30 (UTC)
- とりあえずのつもりで記述したのですが、意味不明で申し訳ありません。後からすばらしい記事が出てくるかどうか判らないので、3枠制限は確かにきついのですね。ただ、投票の取り消しと、推薦の取り消しが別であることを規定して、明示化する方が混乱を避けられるのではないかと思ったものですから。
- 「画像投票所のまね」は確かにいいアイディアですね。ただ、更新作業をなさる方に更に負担をかけるのではないか、というのが気になるところです。--Janus01 2007年4月11日 (水) 11:12 (UTC)
- そうしますと、規定を変えて、明示した方がよろしいのではないでしょうか。例えば、「投票は、次に説明する推薦も含めて、好きなときに取り消すことが出来ます。その場合は、取り消し線で消してください。推薦を取り消した場合は、推薦の実績は残り、推薦枠が戻ることはありません」…みたいな感じです。関係者の方々のご意見はいかがでしょうか?--Janus01 2007年4月8日 (日) 07:06 (UTC)
(インデント戻します)1週間ほど経ちましたが、特に進展はないですね。じゆにちさん(と汲平さんにはそれ以前に)ご意見をいただきましたが、現時点では緊急性はないと言うところでしょうか。今後、1週間ほど、ご意見がない場合、改定提案を取り下げ、終了としたいと思っております。--Janus01 2007年4月19日 (木) 13:21 (UTC)
- 上記の時間が過ぎましたので、改定提案を取り下げます。--Janus01 2007年4月29日 (日) 16:08 (UTC)
もうけた
[編集]Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#「Newpages」からの抜粋をつくりました。承諾も得ずに、やりました。うまくいかなかったらやめる、くらいな気軽な気持ちですが、もしうまくいったらもうけもの。みなさまよろしくおねがいします。--じゆにち 2007年4月28日 (土) 10:57 (UTC)(訂正)承諾なしに。--じゆにち 2007年4月28日 (土) 11:02 (UTC)
- 基本的には賛成です。上でレスしなかったのは、推薦できる記事数の上限を設ける必要があるのかな、と思ったからでした。この方法は、少し折衷的かなとも思いレスを躊躇していたのでした。壽日さんの仰るとおり、とにかくやってみて、うまくいかなかったら再度考えましょう。一つ、タイトルからどういうものかわかりにくいので、ちょっと改善の余地があるかなと思います。(といって、うまい対案は思いついていないのです。申し訳ありません。)--汲平 2007年4月28日 (土) 14:26 (UTC)
- 仮における(「推薦」ではややこしいので、仮にこう表現します)数を制限するのは、本来の目的からかんがえると本末転倒か、と思ったので、みだりに仮におかれないように、ページサイズとか、ひとこと紹介とか、型をしっかり目につくりました。これで荒されたら、数を制限することも考えなくてはならないかも。タイトルは……、わたしもこれ以外には思いつきません。なんかもっといい案がでたら、かえましょう。--じゆにち 2007年4月28日 (土) 14:36 (UTC)
- ごめんなさい、上で言っている、「推薦できる記事数の上限を設ける必要があるのかな」というのは、現在の本推薦の方の一人3つまでの制限が本当に必要なのだろうか?という疑問でした。これを撤廃すれば、仮推薦は必要なくなるわけで、そういう意味で、「この方法は、少し折衷的」と書いているのです。説明が中途半端で、誤解させてしまったようで申しわけありません。いずれにせよ、現行のルールの枠内で運用できるこの仮推薦制度を支持いたします。--汲平 2007年4月28日 (土) 15:23 (UTC)
- じゆにちさん、汲平さん、当初の意味不明の動議にお付き合い頂きありがとうございます。仮推薦制度がうまく機能すれば、これまでの3枠制限のジレンマを解消するものと期待しております。--Janus01 2007年4月29日 (日) 16:08 (UTC)
- いえいえ、どういたしまして。推薦の数の制限の撤廃をするかどうか、は、やはり仮推薦への数の制限のない「「Newpages」からの抜粋」の今後の動向が判断の材料にならないかしら。どうでしょう。これを制限撤廃への第一段階、「仮の制度」だと解釈することもできます。--じゆにち 2007年4月30日 (月) 09:36 (UTC)
- じゆにちさん、汲平さん、当初の意味不明の動議にお付き合い頂きありがとうございます。仮推薦制度がうまく機能すれば、これまでの3枠制限のジレンマを解消するものと期待しております。--Janus01 2007年4月29日 (日) 16:08 (UTC)
- ごめんなさい、上で言っている、「推薦できる記事数の上限を設ける必要があるのかな」というのは、現在の本推薦の方の一人3つまでの制限が本当に必要なのだろうか?という疑問でした。これを撤廃すれば、仮推薦は必要なくなるわけで、そういう意味で、「この方法は、少し折衷的」と書いているのです。説明が中途半端で、誤解させてしまったようで申しわけありません。いずれにせよ、現行のルールの枠内で運用できるこの仮推薦制度を支持いたします。--汲平 2007年4月28日 (土) 15:23 (UTC)
- 仮における(「推薦」ではややこしいので、仮にこう表現します)数を制限するのは、本来の目的からかんがえると本末転倒か、と思ったので、みだりに仮におかれないように、ページサイズとか、ひとこと紹介とか、型をしっかり目につくりました。これで荒されたら、数を制限することも考えなくてはならないかも。タイトルは……、わたしもこれ以外には思いつきません。なんかもっといい案がでたら、かえましょう。--じゆにち 2007年4月28日 (土) 14:36 (UTC)
質問
[編集]次のようにあります:
- 初版の投稿から3日以内の記事を推薦の対象とします。
初版の投稿というのは記事の履歴の一番最初の日付を基準にするということですか? 見たところ3日を過ぎても推薦してあるものもありよくわからないので教えてください。--Cacaobeans 2006年12月11日 (月) 14:14 (UTC)
初版投稿日と推薦日の整合性については、点検が行き届かない点もあります。申し訳ありませんが、お気づきの項目がありましたら、具体的にご指摘下さい。--汲平 2006年12月11日 (月) 14:25 (UTC)
- 上の回答ではあまりに不親切だと反省し、補足説明をいたします。「初版の投稿から3日以内の記事を推薦の対象とします」というのは、推薦のタイミングについて述べています。つまり、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補に新しい項目を推薦する日が当該項目の初稿投稿日から3日以内であるという意味です。推薦された記事は、推薦から4日間審議の対象となります。したがって新しい記事に紹介される記事の中には、最長で1週間前に初稿が投稿された記事を含みます。ただし、上で述べましたとおり、厳密には点検が行き届いていない場合があるかも知れませんので、お気づきでしたらば、ご指摘下さい。--汲平(署名忘れ追加 --汲平 2006年12月11日 (月) 15:12 (UTC))
親切な回答ありがとうございました。3日経過とは72時間経過という意味でしたら、岩永三五郎と地図帳は3日経過してからの推薦と思われます。別に指摘というつもりはなく、私も何か推薦してみようと思っているところですが日数のカウントの仕方がよくわからず、こちらに書き込んでみました。--Cacaobeans 2006年12月11日 (月) 14:45 (UTC)
- Cacaobeansさんの仰るとおりでした。申し訳ありません。UTCからの換算を怠って納得してしまっておりました。今後はこのようなことのないように気をつけたいと思います。「地図帳」は、失格となり、ロシア軍 (白軍)が繰り上げ当選となりました。ご指摘ありがとうございました。良い記事がございましたら、ご遠慮なく、ご推薦下さい。--汲平 2006年12月11日 (月) 15:12 (UTC)
お手数をおかけしました。3日は単純に72時間ということで理解できました。--Cacaobeans 2006年12月11日 (月) 15:34 (UTC)
推薦資格
[編集]現在のルールでは、確かに誰でも推薦できることになっていますが、一時期に推薦できる数が決まっている点を考慮すると、投票同様、やはりログインユーザー限定にすべきではないでしょうか。--汲平 2006年12月29日 (金) 11:57 (UTC)
- 「新しい画像投票所」の方でやはりIP利用者のかたが投票された際、推薦だけの扱いになった前例と合わせたつもりで、ああいう対処をしたのですが……、ううむ、むづかしいです。あるIP利用者とあるIP利用者が同一人物かどうか、が分からない、というのは、たしかに問題にすべきことです。考えすぎかもしれませんが、ログインユーザ限定にしなければ、投票所を運営できなくなってしまう事態も、未来あるかもしれませんね。--壽日 2006年12月29日 (金) 12:43 (UTC)
- 現行ルールの枠内では、壽日さんの処置は適切であったと思います。ただ、こうしたことがたびたび起こるとやはり問題だと思うので、推薦者もログインユーザーに限定するようにルール改正をしませんか、という提案です。--汲平 2006年12月30日 (土) 14:08 (UTC)
- ログインユーザー限定に賛成します。仕方ないですね。--ECLIPSE 2006年12月31日 (日) 04:05 (UTC)
- 今週末まで待って、異論・反論がなければ、1/7 00:00 (JST)からログインユーザー限定ルールに移行しようと思います。--汲平 2007年1月3日 (水) 14:46 (UTC) (署名忘れ追記)
ログインユーザー限定だけで近頃の問題が解決するとは思えない為、管理者投票のような一定基準をログインユーザーにも設けることを追加提案します。ログインユーザー限定だけなら反対しておきます。--Cacaobeans 2007年1月8日 (月) 05:43 (UTC)
2007.1.1の新しい記事
[編集]見出しで選出されコメントアウトされていたジャボタベック(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)は不正投票があったことで除外されました。詳しくはWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#ジャボタベック(ノート/履歴/ログ)への多重投票の疑いについてをご覧ください。--これきん 2007年1月5日 (金) 11:46 (UTC)
2007年11月の月間新記事賞について
[編集]標記の件について、議論が提議されています。どうぞWikipedia‐ノート:月間新記事賞/投票までご意見をお寄せ下さい。--ととりん 2007年12月11日 (火) 16:17 (UTC)
記事「月に憑かれたピエロ」について
[編集]ただいま、2007年12月度の月間感謝賞の投票準備をしているのですが、月に憑かれたピエロが2007年12月24日 (月) 14:16と12月26日 (水) 14:33に、二度に渡って選出されています。どちらを月間投票の対象にすべきか、こちらでの運営ルールに詳しい方の助言を求めます。--ととりん 2007年12月30日 (日) 04:38 (UTC)
- 解決しました。対応不要です。--ととりん 2007年12月30日 (日) 04:44 (UTC)
候補「αヘリックス」について
[編集]αヘリックスは2004年作成であり推薦要件を満たしていないのでは?--きたし 2008年3月4日 (火) 13:27 (UTC)
- 履歴を確認しました。主な加筆者であるNoSaitoさんや推薦していただいたAkane700さんには連絡をしておきます。--Tantal 2008年3月4日 (火) 14:06 (UTC)
- 対応ありがとうございます。いい記事だと思うのでもったいない気はしますが…。--きたし 2008年3月4日 (火) 14:39 (UTC)
投票してから気づいたのですが、既存記事 枢密院 からの分割記事であるため、新着記事候補にはならないのではと考えます。削除して良いかどうか判断がつかなかったので、識者の方をお待ちします。--光舟 2008年10月28日 (火) 12:40 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。取り除いておきました。--Peccafly 2008年10月28日 (火) 12:51 (UTC)
- 除去して正解だったんですね。管理者としての作業もお忙しいと思われますのに、余計なお手数おかけしました。どうも有り難うございました。--光舟 2008年10月28日 (火) 13:19 (UTC)
初版がソマリアからの分割ですので、候補対象外ではないかと思われますが、いかがでしょうか。--Arawodas 2008年11月22日 (土) 01:58 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。除去いたしました。--Peccafly 2008年11月22日 (土) 03:22 (UTC)
- 対応頂き、ありがとうございました。独断で除去するのはどうも気が引けて……。--Arawodas 2008年11月22日 (土) 08:32 (UTC)
「ルーマニア語版ウィキペディア」の得票数について
[編集]ルーマニア語版ウィキペディアの最終的な得票数ですが、9票ではなく8票ではないでしょうか?--廉 2009年1月6日 (火) 14:19 (UTC)
「東京都の超高層建築物・建造物の一覧」について
[編集]東京都の超高層建築物・建造物の一覧ですが、「一覧記事」、「内容のほとんどがリストであるもの」に該当し、推薦の対象外と思われます。皆様のご意見をお聞かせください。--廉 2009年2月8日 (日) 12:13 (UTC)
- そもそも一覧を除外するという方針に異議ありと。この文章はTemplate‐ノート:新しい記事/過去ログ3#新しい記事の提案についてで決められたようですが、一覧の中には単なるリストではなく読者にとって役に立つものも多い。東京都の超高層建築物・建造物の一覧は英語版のen:List of tallest buildings and structures in Tokyoからの翻訳のようですが、これは英語版のen:Wikipedia:Featured lists(Wikipedia:秀逸な一覧)に認定されています。そもそも「内容のほとんどがリスト」であれば推薦も投票もされないはずです。一覧が記事の案内に終始していた過去とは異なり、一覧も「新しい記事」から除外する必要はないと思います。--Knua 2009年2月8日 (日) 12:57 (UTC)
(追記)場所を変更し、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#一覧記事推薦についてで意見を募集中することになりました。--廉 2009年2月8日 (日) 13:02 (UTC)
- Knuaさんのご意見を上記の場所に転記しました。--Sillago 2009年2月8日 (日) 13:33 (UTC)
2009年5月の月間新記事賞について
[編集]標記の件について、議論が提議されています。どうぞWikipedia‐ノート:月間新記事賞#2009年5月の選考についてまでご意見をお寄せ下さい。--ととりん 2009年6月6日 (土) 13:34 (UTC)
2010年3月7日の新しい記事
[編集]今、気付いたのですが、新しい項目候補の2010年3月6日 (土) 14:00 (UTC) の版を基準に更新するのならスウェーデン語の歴史(8票)、ローマ (ローマ神話)(8票)、オオオニカッコウ(10票)、神戸外国人居留地(10票)とするべきではないでしょうか。次回の更新まで数時間しか残っていませんがどうしましょう。--まさふゆ 2010年3月7日 (日) 08:34 (UTC)
- 確かにそのようですね。ダライ・ラマ6世(8票)よりも前に、スウェーデン語の歴史(8票)があるのを確認しました。3/7 20時時点の最新版2010年3月7日_(日)_10:23(UTC)の版を見ると、スウェーデン語の歴史は9票あって現在の新着候補で一番獲得票数が多そうですので、3/7 23時の更新には入りそうです。残り短い時間で、選から漏れた時は、作業者に該当記事を新着記事に入れてもらうよう注意してもらいましょう(杞憂かな)。--Wushi 2010年3月7日 (日) 11:15 (UTC)
- スウェーデン語の歴史がきちんと更新されたことを確認しました。--Wushi 2010年3月7日 (日) 14:17 (UTC)
「強化記事」導入に関して
[編集]標記の件に関して、告知とお願いがありますので、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#「強化記事」導入に関してをご覧下さい。--ととりん 2010年4月23日 (金) 17:22 (UTC)
源氏物語年立について
[編集]本日新しい記事として源氏物語年立が選出されていますが正しくは源氏物語年立 (一条兼良)ではないでしょうか。--211.135.55.121 2010年12月31日 (金) 00:32 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりです。訂正し反映させました。申し訳ありませんでした。--Sillago 2010年12月31日 (金) 01:42 (UTC)
「アブラハム平原の戦い」の記事名について
[編集]どなたか、新着記事に抜粋してくださっているようで、ありがとうございます。実はこの記事名をエイブラハム平原の戦いに変更しており、「アブラハム平原の戦い」はリダイレクトとしていますので、そのことをお伝えしておきたいと思います。--Ishino 2011年7月21日 (木) 09:22 (UTC)
1月2日の更新時間について
[編集]2011年12月31日(土)14:00(UTC)頃に予定していた更新が14時間ほどズレこんでしまいました。更新時間を14:00(UTC)頃に戻す必要があるかと思いますが、ここまで延びた以上、22時間間隔で更新を繰り返して時間を戻していくよりも一気に先に進めるほうが調整が容易かと思います。今のところ、次回更新を2012年1月2日(月)14:00(UTC)まで延ばして更新時間を正常化しようかと考えております。ご意見がありましたらお願いいたします。--Pastern 2012年1月1日 (日) 04:41 (UTC)
- 反対 Template:新しい記事はPastern氏の私物ではない。更新は22時間経ったら誰でもして良い事になっている。14:00(UTC)頃に戻さなければならない理由は無い。真夜中より昼間の方が大勢のウィキペディアンが参加できて良いぐらいだ。自分の都合だけで14:00(UTC)頃に戻す必要があるとか14:00(UTC)頃更新するのが正常とか言うのは私物化である。他にもルールでは1,2文と決まってるのに3文以上載せたり110字が上限と決まってるのに110字以上載せたりPastern氏はルールを無視してやりたい放題している。これ以上Pastern氏の私物化を阻止するためにこれからも昼間に更新するべきだ。--118.21.0.135 2012年1月1日 (日) 06:45 (UTC)
- 賛成 更新をPasternさん一人にまかせっきりのコミュニティの責任でもあります。22時間間隔で更新を繰り返して時間を戻していくのも難しいでしょう。これからはお声をかけていただければ私が臨時代行もいたします。尚、新着はIP氏には関係ない場所、上の意見は無視して良いでしょう。--ぱたごん 2012年1月1日 (日) 10:02 (UTC)
- 賛成 ぱたごんさんが仰る通りです。煩雑な作業を毎日ほぼ定時に、しかも長期間にわたり御足労をお掛けしたPasternさんに感謝するべき話であって、私物化などと言われる筋合いはありません。IPユーザーを軽視するわけでは決してありませんが、ログインユーザーのみに投票資格がある新着で、ルールに疑問や疑義があるのなら、まずアカウントを取得され改めて提案されるべきでしょう。--さかおり 2012年1月1日 (日) 13:57 (UTC)
- 条件付賛成 というか 提案 - 更新時刻について異論はありません。しかし、選出記事の枠が減るのは残念ですから、(分かる範囲で)更新のタイミングのずれによって「掲載されるはずのものが掲載されず、そのうえ候補から落ちてしまった」記事には配慮したほうがいいと思います。通常更新される時刻の31日23時(JST)の版と、実際に更新された1日13:21(JST)の版を比較すると、時間がずれたことで(選出されていたはずの)情報提供者が落選となり時間切れで候補から除去されています。幸い今日の枠は4記事になりそうですし、特例的ではありますがこれを追加してはいかがでしょうか。--氷鷺 2012年1月2日 (月) 12:01 (UTC)
- (追記1) 昨日や今日の範囲でも同様のものがあれば、明日以降の更新で(あまり一度に詰め込まずに)救済するという感じで。--氷鷺 2012年1月2日 (月) 12:10 (UTC)
- (追記2) 12/31分情報提供者のほか、1/1分イエバエ科も該当するようです。--氷鷺 2012年1月2日 (月) 12:51 (UTC)
- (追記1) 昨日や今日の範囲でも同様のものがあれば、明日以降の更新で(あまり一度に詰め込まずに)救済するという感じで。--氷鷺 2012年1月2日 (月) 12:10 (UTC)
- 報告 2012年1月2日(月)14:00(UTC)に更新を行いました。氷鷺さんからご指摘のあった情報提供者を追加し、5記事を掲載しています。イエバエ科は明日以降に掲載する予定です。--Pastern 2012年1月2日 (月) 14:00 (UTC)
- 申し訳ありません、イエバエ科のほうは間違いでしたので、残り2時間ではありますが除去しました。--氷鷺 2012年1月4日 (水) 12:19 (UTC)
2013年9月14日のメインページの新しい記事テンプレート
[編集]3つとも千葉県市川市の映画館についての記事で独占されています。投票の結果選ばれたのは理解できますが、ジャンルが偏りすぎで不自然に感じます。FUSION7188(会話) 2013年9月13日 (金) 15:18 (UTC)
ログインユーザにしか推薦できない
[編集]ので、こちらに推薦させていただきます。「前園泰徳」。人物記事は、ともすれば「広告宣伝」まみれの記述が続出したり「誹謗中傷」まみれの記述が続出したりと、なかなか客観的な記述に徹した記事は少ないのですが、この記事はそれなりの分量であるにもかかわらず、誹謗中傷やセンセーショナルな内容にならないよう配慮し、かつ、出典をつけたうえで「なぜこの人物が特筆性があるのか」について理解しやすいものとなっております。--126.167.184.96 2015年4月10日 (金) 11:41 (UTC)
注意テンプレートについて
[編集]注意テンプレートがついている項目のメインページ記事への推薦について不明な点があったため、「新しい項目候補」のノートに質問を書き込んだのですが、どなたからも情報が無いため、こちらに書き込むべきだったかと思っております。マルチポストはよくないのでこちらでは質問を繰り返しませんが、情報・ご意見がある方は是非Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補にいらしてください。 さえぼー(会話) 2015年4月14日 (火) 15:19 (UTC)
編集合戦を理由に保護しました
[編集]編輯合戦を確認したため一日間のみ保護しました。当事者の一方が長期荒しのソックパペットである旨の指摘も拝見しておりますが、もし指摘の通りであれば、チェックユーザなど他の方に対応をお任せしたく存じます。保護期間の一日間はこのテンプレートの毎日更新という特性を考慮してのものです。--Mobnoboka(会話) 2016年1月25日 (月) 14:17 (UTC)
2016年2月14日の新しい記事
[編集]前日の編集から24時間を約3時間超えても更新が無かったため、私の方で更新いたしました。この作業は初めて行いましたので、不備があれば修正お願いします。--Suz-b(会話) 2016年2月14日 (日) 17:20 (UTC)
- (追記)報告場所が不適切だったみたいなので、適切と思われるWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#1/14/2016以降の更新のお願いにも記入いたしました。--Suz-b(会話) 2016年2月14日 (日) 17:29 (UTC)
2016年6月6日 (月) 14:12 (UTC)の更新?
[編集]今更ながら2016年6月6日 (月) 14:12 (UTC)の更新の要約欄に金沢名所旧跡記{4},とあるのだけれど、投票の差分見ても3票にしか見えず。該記事の掲載でよかったのか疑問を感じた次第。--ikedat76(会話) 2016年6月22日 (水) 14:04 (UTC)
- [1]4票でいいのではないでしょうか?--ぱたごん(会話) 2016年6月22日 (水) 14:25 (UTC)ikedat76さんが示された差分は更新の前日のものではないかと。--ぱたごん(会話) 2016年6月22日 (水) 14:29 (UTC)
- 自分が更新したときの差分を確認しましたが、4票ですね。Yassie(会話) 2016年6月23日 (木) 12:47 (UTC)
ご指摘の通りですね。大変失礼しました。お二方ともありがとうございます。ikedat76(会話) 2016年6月24日 (金) 09:51 (UTC)